本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
立志を祝って(しおり人形贈呈)
贈呈の様子 贈呈されたしおり人形
自己表現の楽しさを
本日、村田ラリールイスセカンド様(計2名)を講師としてダンス教室を開催しました。午前中の4時間を使い、1,2年生全クラスが2クラス合同で体験しました。今回のダンス教室は、ヒップホップ・ダンスを通して、仲間と共に踊り自己表現することにより、コミュニケーション能力を豊かにすることがねらいです。参加した1年生は、緊張により動きが固いようでしたが、すぐにリズムに乗って動けるようになり、昨年話題の「U.S.A」いいねダンスの動きになると表情にも笑顔が溢れるようになりました。これからは、様々な自己表現方法を身に付けることが、生徒の可能性を広げていくことになると思います。
進学への期待が高まりました
本日、小学校6年生130名が進学先の中学校を訪問しました。全体説明会では、「髪型の決まりは?」、「授業の進みが速く、板書が間に合いますか?」、「部活動の時間はどのくらいですか?」等、中学校の生活や学習、部活動への質問に中学校生徒会役員が丁寧に答えました。その後、授業参観と部活動見学を行いました。
この中学校訪問は、全市一斉に行われています。6年生が訪問することにより、中学校進学の不安を軽減し、安心と意欲を持たせ中学校生活へのスムースな移行が出来ると思われます。
説明会の様子 生徒会役員による説明 授業参観の様子
祝!全国中学校スキー大会出場
1月15日~17日にハンターマウンテン塩原にて行われた県総体スキー競技大会において、3年の髙倉凛さんが回転と大回転種目で3位入賞し、全国大会出場を決めました。全国大会は2月4日から新潟県苗場スキー場にて行われます。
3年連続出場を決めた髙倉さんは、「納得のいくように、攻めの滑りを心掛けます。」と決意を語りました。
髙倉凛さんと引率の瀬下教諭
地域の一員としての自覚
本日、3年1組生徒が岡本幼稚園を訪問して、幼児と交流を行いました。この訪問実習は、技術・家庭科の「幼児とのふれあい」としての授業だけでなく、総合的な学習の時間の3学年テーマ「地域の一員」と関連させたものです。今回の活動を通して、幼児の心身の発達、運動の機能、言語や社会性について理解を深めることができたようです。3年生の他クラスは、後日岡本幼稚園とさくら保育園にて実習を行います。
【生徒の振り返りより】
・園児達は質問をすると笑顔で答えてくれて、感情がとても豊かでした。
・馴染むのに時間がかかる子や初対面でもすぐに仲良くなれる子、一度心を開けば自分からグイグイ来る子など、一人一人全く違う個性で溢れていました。
・園児はとても好奇心旺盛で、大人の真似をする子が沢山いました。園児たちは影響を受け易いことが分かりました。
・幼稚園の先生が園児と話すときは、いつも園児と同じ目線になって話していたことが参考になりました。
・先生方は、園児のやりたいことや楽しいのか嫌なのかを感じ取り対応している姿がすごいと思いました。
・幼稚園の先生は園児一人一人の行動に目を配り、常に安全を確保するために動いていることが分かりました。
・園児と遊ぶことはとても楽しいことだと実感しました。園児の話を聞くことで自分の心が豊かになりました。
全生徒で作り上げる生徒会誌「ふるさと」
本校の生徒会誌の表紙を飾るのは、「切り絵」です。冬休みを利用して、全生徒が作品を制作し、その中から優秀作品を選出し、生徒会誌の表紙(裏表紙や中刷りでも)に掲載しています。シルエットの陰影を楽しむ「切り絵」作品を掲載したのは、第61号(平成23年度)からですので、今年で8年目になります。今年も生徒会誌編集委員24名による審査を経て、表紙となる「切り絵」作品が決定します。生徒会誌が完成するには、全生徒の協力と編集委員の自主的な活動が必要不可欠になります。今年も秀逸な生徒会誌が発行されることを期待しています。
【推薦作品は、レースのような繊細なアート作品から、動物や草花を象ったシンプルで
昔懐かしいほっこりした作品まで、様々な表情を見せてくれました。】
各クラスの推薦作品
編集委員による審査 編集委員会の様子 第61号の表紙
元気な顔が揃い全校集会
本日、冬休み明けの全校集会を実施しました。年末に懸念されたインフルエンザの流行はなく、全クラス元気な顔で参加できました。各学年代表の生徒からは、今年の目標を含めた意見発表がありました。3人とも学力向上、部活動やクラブ活動の充実、新年度を見据えた生活面の質向上を目標にしていました。
1年代表:笈川 煌輝 2年代表:小林 里菜
「先輩としての心構えで生活する」「最高学年としての自覚を持ちより良い古里中を築く」
3年代表:土屋 巧 意見発表をした3人
「結果にこだわって努力を続ける」
また、学校長からは、つぎの3点について話がありました。
・今年の干支「亥」の猪は猪突猛進のイメージとは違い、慎重で頭の良い動物であるので、生徒の皆さんもじっくり考え、決断したら一気に行動することを心掛けましょう。
・集中力を上げるための3つのポイントを実践しましょう。
1 規則正しい生活で体のリズムを整える。
2 適度の運動で血流を良くする。
3 家族と会話をしてリラックスする。
・理科に関する話題:インフルエンザのウイルスは動物・植物・菌類・細菌類のどれにも属するものではない。ウイルスは細胞膜が無く、自分で増殖しないので、生物ではない。
中村校長の話 学校長の話を聞く生徒達
対応力の強化!(異競技の合同練習会)
本日、野球部員が女子バスケットボール部の練習に参加し、合同練習を実施しました。野球部は県新人大会ベスト4の強豪チームで、シーズンオフの時期に様々な能力を育成するためのアイデアが豊富です。今回は、環境の違う場所で、別競技の顧問の指導のもと、専門外の競技を行うことで、瞬時の対応力を強化することが狙いです。また、受け入れる女子バスケ部員も練習メニューを教えたり、模範として活動したりすることで、通常の練習より緊張感が高まり、責任感を持って細かな部分も意識して練習することに繋がるメリットがあります。また、普段は一緒に練習する機会のない生徒同士が活動することで、校内での仲間意識が高まることも期待できます。異なる競技の部員が合同練習をすることは、専門競技への意欲や責任感,連帯感が自然と向上することになるので、とても意義のある取組です。今後も合同練習を通して生徒の育成を図る部活動が増えていくことを期待します。
【女子バスケ部員と一緒にリズム体操に取り組む野球部員】
【女子バスケ部顧問の指示を聞く選手達】
【ドリブルを使った1対1の練習の様子】
【野球部員のフリースロー練習】
冬季休業前の全校集会
本日で年内の授業が終了し、明日から13日間の冬休みに入ります。全校集会では、表彰式・学校長の話・冬休みの生活についての話がありました。表彰式では、校内長距離走記録会での男女上位10名やうつのみやジュニア芸術祭各部門等の入賞者を表彰しました。学校長の話では、ノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶 佑教授の経歴や人となりが紹介され、「好きなことに挑戦し続けること」の大切さが伝えられました。また、中野生徒指導主事により、安全に冬休みを過ごすための注意事項を確認しました。年明けの登校は1月8日(火)です。新年を迎え新たな決意に満ちた生徒達の顔を見るのが楽しみです。
受賞者の代表生徒 中村校長の話 中野生徒指導主事の話
美味しい給食がつくる輪
先日、生徒会給食委員が日頃の感謝を込めて、調理員さんへの感謝の手紙を作成しました。クラス毎の衛生検査表を見ると、どのクラスも残食が少なく、毎週の感想からは、毎日おいしく給食を食べていることがうかがえます。また、学校栄養士により、普段は配膳時に接するだけの調理員さんの人柄が分かるように「調理員さん紹介」を各階の配膳室の脇に掲示しています。給食がつくる人の輪(絆)が深まっているようです。
【調理員さんへの感謝の手紙】 【各階の調理員さん紹介】
【感謝の手紙の紹介】
・毎日、朝早くから私達のために健康的でおいしい給食を作ってくださり本当にありがとうございます。調理員さんたちの愛情を噛みしめながら、いつも食べています。きちんとした栄養バランスを摂取するのが難しいですが、給食だとおいしく食べられて幸せです。(3年)
・栄養満点菜な給食のおかげで5,6時間目も元気いっぱいに過ごせています。受験を間近に控えていてピリピリしていますが、給食の時間は自然と和みます。これからも、お体に気を付けて美味しい給食を作ってください。(3年)
・毎日、暑い日も寒い日も私達のためにおいしい給食を作ってくださってありがとうございます。私は今年この学校に転校してきました。初日の給食を食べて思ったことは、「こんなにおいしい給食たべたことない!!」でした。その日からずっと給食は学校に来るひとつの楽しみです。これからもよろしくお願いします。(2年)
進路選択のため先輩からアドバイス
本日、2年生と保護者を対象に「先輩たちに学ぼう」を実施しました。この行事は、本校を卒業した高校2年生を招き、高等学校の話を聞き、質疑応答することで、これからの進路選択をより主体的に捉え、学習意欲の向上を図るものです。宇都宮市内の高校を中心に、11校12名の先輩達が高校の特徴、通学方法、学習方法、中学生へのアドバイスを伝えてくれました。聞いていた生徒は、メモを取りながら真剣に耳を傾け、より具体的な内容を質問して、理解を深めていました。これを機に、2年生は学習への取組や日々の過ごし方に良い変化が表れるものと思います。
【高校生からの説明や質疑応答の様子】
「今年の漢字」
平成30年の世相を表す今年の漢字が「災」に決まりました。本校でも「今年の漢字」を利用して、生徒達に今迄の活動を振り返ることを実践しています。1,2年生のクラスでは、自分自身を振り返り、「自分自身の今年の漢字と来年の漢字」とか「2018年1学期を漢字一字で表そう。また、あと3か月頑張ることを漢字一字で表そう。」、「今年の漢字を予想しよう。また、私にとっての2018年を象徴する漢字を表そう。」など、工夫を凝らした掲示物が廊下を賑わしています。因みに、今年の漢字「災」を予想した生徒が4人いました。きっと、新聞・TV等で時事問題に関心を高く持っていたか、家庭内で話題にしていたのではないかと思われます。これからも、タイムリーな話題を取り入れて、生徒達の興味・関心を高めたり深めたりする活動を通して、「冴えた知性」を磨いていってほしいと願います。
【2年生の廊下の掲示物】
【1学年の廊下の掲示物】
音楽に対する感性が豊かに(三味線教室)
本日、2年2組と4組が日本の伝統楽器に親しむ体験をしました。(頑張る学校プロジェクトの一環)講師は、津軽三味線を指導する貢清世会(みつきよかい)代表の小山様含め4名の方々にお願いしました。(市文化協会より派遣)
「津軽じょんから節」「ミッキーマウスマーチ」が演奏されると、生徒達は興味津々。その後は4グループに分かれて、個人レッスン形式で演奏体験をしました。講師からは覚えが早いと驚きの声があがりました。体験した生徒の中には、早速、三味線教室入会や三味線購入を考える者がいました。津軽三味線を演奏する体験を通して、日本の伝統音楽の良さを味わい、音楽によって普段の生活が明るく豊かなものになってくるものと思われます。
明日は、2年1組と3組で実施し、2年生全クラスで行います。
【講師4人による演奏】
【4Gに分かれた個人レッスンの様子】
教職員同士による相互授業参観
相互授業参観は、教職員が教科と学年の枠を超えてお互いの授業を参観することにより「言語活動を取り入れた、主体的・対話的な深い学びの視点からの授業改善」を目指すことと、生徒の良さを多面的に知る機会とすることが目的で実施しています。今週は13名の先生が授業を提供しました。授業者によって、「本時の目標」への迫り方は様々で興味深く、生徒の活動内容や反応も異なっていましたが、どの授業においても生徒達は意欲的に取り組んでいました。教職員も生徒達の成長に負けないように、日々研鑽を積んでいます。
*数学の授業「星形五角形の5つの角の和を求めよう」
【求め方の発表】
【教え合いの様子】
地域住民に感謝(雑巾の寄贈)
本日、古里中学校区にお住いの松本様ご夫妻が来校され、手縫いの雑巾200枚を寄付していただきました。手縫いの物は使い易く、長持ちするので普段の清掃活動や学校行事前の特別清掃に有効利用させていただく予定です。心より感謝申し上げます。
生徒会による啓発活動
本日の生徒朝会では、美化委員会と図書委員会の発表がありました。
美化委員会では、ほうき・ちりとり・ゴミ袋の値段を当てるクイズを通して、清掃用具を丁寧に使うことを全校生徒に伝えました。図書委員会では図書に関するクイズで、冬休みの読書を推奨する活動を行いました。このように、生徒会の各種委員会では学校生活の改善を図る活動を全校生徒の課題として取り上げ,生徒の教養や情操の向上や身近な課題等の解決を図る活動を継続して行っています。
【美化委員会による発表】
【図書委員会による発表】
【司書の大島久美先生からの推薦図書】
「サンタクロースが届けてくれた心温まる物語」
ギターの魅力に触れて
本日、宇都宮市の頑張る学校プロジェクトの一環として、ギター教室を行いました。講師は、田部井とおる様。大手建設会社公式サイトCM曲やファイナルファンタジーの曲でギター演奏やアレンジを手掛けている方です。3年1組の生徒は、ギターの構えからピックの持ち方、弦の抑え方を教えてもらい、ギターを演奏する楽しさを体験しました。これを機に演奏することをより身近に感じ、情操豊かに生活が送れるようになることと思います。なお、残りのクラスは12月5日(水)、10日(月)に行い、3年生全クラスで実施する予定です。
第2回居住地校交流を行いました
前回9月に続いて、富屋特別支援学校より男子生徒1名が参加し、2年4組生徒と一緒に数学と理科の授業を受けました。数学では、星型図形の角度を求める活動をし、交流生が楽しみにしていた理科の授業では、電圧計を使った測定活動を協力しながら行うことができました。この交流活動は双方向に得るものが大きい行事です。次年度も継続していけることを期待しています。
生徒会活動の充実
本日の生徒会美化委員会では、環境保全・美化活動として、地域協議会の方と協力して校内プランターの植え替えを行いました。6月初めに台岡本二区の子供会で花の苗を植えて半年間が経ち、今回は冬用にパンジー・ビオラを植えました。美化委員会の生徒達は、自分達の学校生活をより良いものにしようと意欲的に活動していました。この活動を通して、生徒相互の心の交流を深め,連帯感も育まれたようです。
【美化委員の様子】
学力向上研修(道徳)を行いました。
本日5校時、2年2組で道徳要請訪問兼学力向上研修として公開授業を行いました。資料は「時計係」を使い、道徳的な価値葛藤の解決を通して、道徳性を発達させる授業を展開しました。生徒達は、「きまりの遵守」と「友情」に揺れながら、他の意見を参考にして多角的な判断力を深めていきました。
【授業の様子】
授業後の研究会では、「言語活動を取り入れた、主体的・対話的な深い学びの視点からの授業改善」を研修テーマとして、協議を行いました。講師の綱川淨恵先生(県教委)、植竹由紀子先生(市教委教科指導員)からは今後の改善点や努力点も示唆していただき、有意義な研修となりました。
【研究会の様子】
小中一貫のいじめ0運動(白沢小にて)
本日は白沢小学校の全校朝会にて、いじめ撲滅のための劇を発表してきました。昨日同様に児童達は真剣に劇を鑑賞し、各場面での感想を積極的に発言しました。今回の発表を機に古里地域学校園の児童生徒が、いじめは皆で協力して防ぐことが出来ることを学んだことと思います。
【劇「ピンクのシャツのブライアン」の様子】
【感想を発表する児童】
【白沢小学校の武田校長よりお礼の言葉】
江戸しぐさから古里しぐさへ
本日、小中一貫教育道徳部会における公開授業を本校1年4組で行いました。内容は、「江戸しぐさ」の意味や内容を考えることを通して、他人を思いやる心を育むものでした。生徒達は、「かさかしげ」「こぶしうかし」の意味を考え、実践することにより「江戸しぐさ」を理解し、日常の場面に置き換えて実践力を身に付けました。今後も「江戸しぐさ」を学校生活に広め、いつかは「古里しぐさ」へと発展していくことを願います。
【グループごとに江戸しぐさを考え、発表する様子】
【授業の様子と授業者の手塚誠仁先生】
【ロールプレイによる発表の様子】
【生徒の振り返り】
・思いやりを持った行動は、日常的にさりげなくしている、されているのを感じた。
・プリントを渡すときに、無意識にやっていたことが思いやりの気持ちだと気づきました。
・自分のちょっとした気遣いでいろんな人がより良く生活できることがよく分かった。
小中一貫のいじめ0運動
本日、岡本北小学校の全校朝会にて、前期生徒会役員のメンバーがいじめ撲滅のための劇「ピンクのシャツのブライアン」を発表してきました。この劇は、いじめを見て見ぬふりをしなかった勇気ある生徒達の行動を表現したものです。中学校では9月19日に全校朝会で発表しました。明日は、白沢小学校で発表する予定です。
【6年生児童の感想】
・ピンクのシャツに対する偏見からいじめに発展するのを、皆で協力して防ぐことが出来ることを学びました。
・一人ではいじめを止める勇気ある行動は難しいが、友達と一緒ならいじめを止めることができると思いました。
・協力していじめを止めさせようとする手段が、皆でピンクのシャツを着るという発想に驚きました。
・メールやインターネットでの返事が少なかったが、100人以上もピンクを身に付けて登校したことが意外だった。
伝説のソフト麺!
今日の給食は、図書コラボメニューの第4弾として、古里学校園共通メニュー「~君の名は~しょうゆラーメン」でした。白沢小学校や岡本北小学校でも同様のしょうゆラーメンが提供されました。「君の名は」の本を読んだ生徒、映画を観た生徒は高山市に思いを馳せながらラーメンを食べていました。
【本日の給食メニュー】
【3年生の様子】
【生徒の感想】
以前から食べたかった伝説のソフト麺を食べることができてうれしいです。
教育支援者感謝状の贈呈について(報告)
11月24日(土)、市立南図書館にて、本校地域コーディネーターの仲山初枝様が教育支援者感謝状の贈呈を受けました。この感謝状は、宇都宮市教育委員会が仲山様の長年にわたる地域コーディネーターとしての実践に対し感謝の意を表したものであり、さらに教育支援者の意欲の向上と地域における学校教育等への支援意識の高揚を図り,ひいては地域ぐるみの子育てに資することを目的とするものです。これからも、仲山様のご活躍を期待いたします。
【感謝状の贈呈を受けた方々(後列の左端が仲山様)】
記録の向上と競争の楽しさ
保健体育科の授業では、持久走を行っています。走る距離は徐々に伸ばし、今は校庭1周400mを女子は7周、男子は8周走り、記録を取っています。写真の1年女子2人は、毎回デッドヒートを繰り広げています。「最後まで付いていけるように頑張っています。」「相手を意識する余裕は無く、いつも必死で走っています。」とコメントしています。また、体調不良の生徒は仲間の記録を計るなど学習を補助しています。各自が記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わい,効率のよい動きを身に付けることができているようです。
キャラ弁の出来映えに驚き!
本日はお弁当の日(第2回)として、「生徒自身が弁当の内容の計画から購入、調理までを行う」ことを実施しました。2年生のお弁当を見ると、キャラクターを模したお弁当が多数見受けられました。中でも、ミニオンズが人気でした。ハムを使ってきれいな花にしてきた男子からは、作り方を教えてもらいました。保護者の方には、栄養バランスや調理法、衛生などのアドバイスで協力いただきありがとうございました。お弁当作りを通して、食事について親子で共に考える機会になったことと思います。
【2年生の様子】
カーブミラー設置
本日、市道路保全課により校庭の南西角に1面鏡のカーブミラーが設置されました。これまでは、登校時に交差点での接触事故が懸念されていました。しかしこれからは、昨日の交通安全教室での学びの効果もあり、確実な一時停止と容易な安全確認により事故の発生を抑制することができます。
交通ルールと自転車 byブリッツェン
本日、宇都宮ブリッツェンと市役所職員の方々を招いて交通安全教室を実施しました。市役所職員の方からの交通ルールに関する○×クイズを通して理解を深め、宇都宮ブリッツェンの廣瀬GMからは、「自転車は車の一種であるという認識を忘れない。年下の子ども達を守るためにも、自分達の世代からしっかり交通ルールを守ろう。私は練習中に事故に遭ったが、ヘルメット着用のお陰で命を守られた、皆さんも万が一のために着用しよう。」と、熱のこもった話を聞かせてもらいました。後半は、実技を交えた「自転車の乗り方」講習を行いました。今日の体験により、自転車の安全な乗り方を再確認し、進んで交通ルール及びマナーを実践する意識が高まりました。古里中学区には危険箇所がいくつもあるため、今後も事故防止への意識を高めていきたいと思います。
【○×クイズの様子】
【鈴木龍選手と廣瀬佳正GM】
【乗り方講習の様子】
【ブリッツェンより色紙、ポスター、自転車運転免許証が贈呈されました】
発表力と学んだことの共有
本日の土曜授業において、2学年は宮チャレ体験の発表会を5つの教室に分かれ、司会進行を生徒が担当して実施しました。多くの保護者の皆様にも参観していただき、生徒達は緊張しながらも練習の成果を発揮して、分かり易い発表をすることができました。
【H.アールメッツで体験した生徒の発表】 【司会進行の生徒】
「礼をするときは腰からではなく足の筋から曲げるように指導されました。1週間で筋肉痛になりました。皆さんも一緒に練習しましょう。」
【オータニ岡本店で体験した生徒の発表】
「仕事の大切さ。周囲への気遣い。感謝の心。この3つを学びました。」
【菓子工房 吉野で体験した生徒の発表】
「店員の方から、好きなことだから仕事で辛いことは無いという答えを聞いて、自分達も好きなことを増やしていきたいと思いました。」
また、3学年は県立高校説明会を実施し、1学年は通常の授業を公開しました。多くの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。
【地域交流室でのバザーの様子】
(案内)土曜授業とオープンスクール
明日17日(土)は、全市中学校一斉の土曜授業となります。多くの保護者の参観を期待しております。過日配付した資料を掲載しますので、時刻や駐車場をご確認ください。また、来週の19日(月)~22日(木)の4日間は、オープンスクールとして普段の学校の様子を保護者の皆様や地域の方々に見ていただく期間です。短時間でも生徒の様子を見ていただけるようお願いいたします。
土曜授業駐車場案内図.pdf
古里中学校について学ぼう 第2弾
「米陀 寛さんについて」
日本画家の米陀 寛(よねだ かん)は1917(大正6)年宇都宮市に生まれる。2005年死去(享年88)。一貫して宇都宮を足場に活動を続け、“牛の米陀”と呼ばれるほどに実在感溢れる牛馬を多く描いた。全国各地の学校、病院、会館、図書館、ホテル等、益子焼による陶壁画を手がけた。(出典:『日本美術年鑑』)
【中央玄関から見えるレリーフ画のある壁面】
職員室のある東校舎と普通教室のある西校舎を繋ぐ壁面に米陀寛作のレリーフ画があります。教職員と生徒が共に手を繋いで良い学校を作り上げてほしいという願いが込められています。
全校朝会にて表彰と進路学習の講話
県新人大会および英語スピーチ等の文化的コンクールの表彰を行いました。スポーツ面、文化面それぞれで素晴らしい成績を残した生徒達をみんなで称賛しました。
【表彰を受けた代表生徒】
その後、進路学習について加藤進路指導主事より講話がありました。「すすむみち」は「自分で決める」、よりよい選択をするには「見る」「聴く」「調べる」「体験する」「考える」が必要であること、職業を選択するときは働くことの価値が大切であること、等を一人一人に語り掛けるように説明がありました。最後には、栃木市出身の作家、山本有三の詩が紹介されました。
「たったひとりしかいない自分を
たった一度しかない人生を
ほんとうに生かさなかったら
人間 生まれてきたかいがないじゃないか」
(「路傍の石」より)
【加藤進路指導主事の講話】
伝える力を育成中です
4日後に迫った宮チャレ発表会に向けて、2年生が奮闘中です。班によって発表方法が異なります。模造紙に写真やイラストを添付して分かり易く説明する班とパワーポイントを駆使して説明する班の2種類に分かれます。今日の発表練習では、より理解し易い言葉遣いするようにと指導を受けたり、説明時の立ち位置に気を付けるよう注意を受けたりと、より効果的に伝えるための研鑽を積みました。保護者の皆様には、17日土曜授業にて練習の成果を確かめていただきたいと思います。
【パソコン室で発表原稿づくり】
全校生で収穫に感謝!
本日の給食メニューには、1年生が収穫したサツマイモを使用したクリームシチューが入りました。とても美味しく、大好評でした。1年生の皆さんありがとうございます。また、お話コラボで「くまのぷーさん」に因んだ、はちみつ&マーガリンも提供されました。
【本日の給食メニュー】
【調理の様子】
① 25kgのサツマイモ。 ② 一口大に切り、水に晒しておきます。
ごつごつして下処理に 調理員さんご苦労様です。
悪戦苦闘です。
③ 大きな回転釜で仕上げていきます。 ④出来上がったクリームシチュー
味は勿論、とろみや素材の硬さ
などを確認していきます。
地域の方々に感謝(パンジー・ビオラの鉢植え寄贈)
本日、中学校北側にある施設「グーフォかわち」より鉢植え20鉢をいただきました。この鉢植えは、グーフォかわちの方々と岡本幼稚園児100名余りが制作したものです。これから寒くなっても元気に咲き続ける花が生徒、職員、来校者を癒してくれると思います。地域の方々に支えられていることに感謝いたします。
小中合同あいさつ運動を実施しました
古里地域学校園テーマは「コミュニケーション能力の育成~よりよい人間関係を築くために進んであいさつをする児童生徒の育成~」です。そこで、小学校と連携を図り、あいさつがより活発なものになるように、5月に続き、第2回の合同あいさつ運動を行いました。今回は、プロバスケットボールチーム「栃木ブレックス」の協力により、ブレッキーとブレクシーも参加しました。また、かわちのゆるキャラ「サキちゃん」「ソウくん」も参加してくれました。これから寒くなり風邪の流行が懸念されますが、元気の良いあいさつで乗り切っていきましょう。
【11月6日(火) 岡本北小学校にて】
【11月8日(木) 白沢小学校にて】
田山智浩先生が着任されました
岩田先生の産休・育休に伴い、後任として田山智浩先生が本日から古里中学校で勤務を開始しました。最初の授業を終えた感想を聞くと、「質問に対する生徒の反応が良く、嬉しかったです。予習をして授業に臨んでいる生徒が多いと感じ、頼もしく思いました。」とコメントをいただきました。
【田山先生の授業風景】
P.S. 田山智浩先生の趣味はゴルフだそうです。早く古里中学校に慣れて、持ち前の力を発揮することを期待します。
学校マネジメントアンケートを配付しました
保護者の皆様へ。
学校マネジメントアンケートの協力をお願いします。このアンケートは、保護者・地域協議会委員の皆様にもご協力をいただき、全20項目について本校の教育活動を評価していただき、より良い古里中学校にするための課題を確認するため、毎年実施しているものです。校内の様子で判断できない項目に関しては、今月19日(月)~22日(木)の4日間がオープンスクールとして学校開放しておりますので、見学していただきご回答くださるようお願いします。なお、アンケートの提出は22日(木)までに,お渡しした封筒に入れ,学級担任を通してご提出ください。
「学び」の月です!
職員室の黒板には、中村校長先生による書が飾られています。今月の題は「學」です。大きな学校行事が終わり、今月は落ち着いてじっくりと学習し、学力向上に繋げる月にしてほしいという願いが込められています。
古里中学校について学ぼう 第1弾「誰の作品か知っていますか?」
中央玄関内の陶壁画の作品です。
作者は米陀 寛(よねだ かん)さんです。詳しくは第2弾で紹介します。
小中一貫教育(乗入授業)を実施しました。
本日、本校の英語科担当 鈴木(千)先生が、岡本北小学校にて英語科の授業を行いました。授業内容は、「動物や果物の名前を英語で発音する英単語練習」でした。動物や果物のカードを見て、それを英語で答えることを繰り返すことで、自然と英語を使うようになり、児童たちは活発に発音をするようになりました。中学校では当たり前である「英語による指示」が児童には新鮮に映り、小学校教員には教材研究では味わえない研修となりました。
【英語による授業の様子】
災害は突然やってくる。だから!
本日、竜巻発生を想定した、ブラインド訓練を実施しました。生徒には竜巻発生時の避難方法を周知し、「本日どこかの時間で避難訓練を実施する。」とだけ伝えておきました。昼休みの時に緊急放送により訓練を開始しましたが、生徒達は速やかに安全な場所へ移動し、安全な姿勢を取り避難することができました。これからも継続して、防火・防災に対し真剣に取り組み、実践する能力を培っていきます。今回の訓練を機に、各家庭でも非常事態時の対応を確認することをお勧めします。
おにぎり大好き!
本日はお弁当の日(第1回)として、「自分でおにぎりを作ってくる」ことを実施しました。給食では、主食を除いた、牛乳、唐揚げ、磯部あえ、味噌汁が出されました。生徒達のおにぎりは、数も形も中身の具もそれぞれに個性があり、美味しそうに食べていました。おにぎりを作ることを通して、食への関心が高まり、感謝の心が広がったことと思います。第2回は、11月21日に「お弁当を作る」ことになります。
【3年生の様子】
先生も日々勉強です。
本日、3年4組で校内研究授業を実施しました。この研修は、若手教員が自らの指導力向上を目指して行うものです。授業者の大橋先生が、理科の単元「仕事とエネルギー」を扱って、観察・実験の技能を高める授業を実践しました。生徒達はグループごとに、斜面や滑車を使う場合と使わない場合の仕事量を実験により求めることにより、科学的に探究する力を養いました。学問も指導方法も日々進化しています。常に向上心を持って取り組んでいることが、古里中学校を進化させています。
宇都宮市PTA連合会バレーボール大会の結果
10月28日(日)、陽南中学校を会場に大会1日目が実施されました。古里中は、1回戦を2-1の逆転で星が丘中に勝利しましたが、2回戦は清原中学校に0-2で惜敗しました。PTA会長や学校長および生徒が応援し、大橋先生も活躍しましたが、残念ながらブロック優勝には届きませんでした。しかし、本来の目的である、爽やかな汗を流しながら、親睦を深めることができました。大会に参加していただいた保護者の方々には、夜間練習も含めお疲れさまでした。感謝申し上げます。
貴重な体験でした(教育実習生)
久野実習生より
2週間大変お世話になりました。文化祭があったり、学力テストがあったり、充実した実習期間を古里中学校で過ごすことができ、本当に良かったと思っています。優しくご指導してくださった先生方、いつもニコニコ話をしてくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
堂前実習生より
2週間の実習を終えた今思うことは「古里中学校で実習ができて、本当に幸せ者だったな。」ということです。授業を担当した2年生だけでなく、1年生と3年生も気兼ねなく話しかけてくれて、この中学校に受け入れてもらえた気持ちになりました。2週間とても楽しく、たくさん良い思い出ができました。本当にありがとうございました。
豊作です!サツマイモ
本日、1学年食農体験活動でサツマイモの収穫を行いました。今年は豊作でかなり大きな物も収穫できました。ここまでに、土の耕し、畝づくりとマルチング、苗植え、雑草取りとつる返しを分担して行ってきました。食農体験は、農作業を行い、収穫した農作物を食べる体験を通して、農業および食への理解や関心を深め、豊かな心を育むことを目的としています。本日収穫したサツマイモは、1年家庭科授業でグループごとにメニューを考えて調理をします。更に1年生に配付するとともに学校給食の食材にも使う予定です。各家庭でサツマイモの調理について、会話が弾むことを期待します。
響け!届け!集まれ!~きっと伝わる古里の愛~
今年の文化祭テーマ「愛」のもと、活気にあふれた行事となりました。
第1部は「合唱コンクール」
各学年とも練習の成果が発揮され、例年以上にレベルの高いコンクールとなりました。審査員の沼尾守夫様からは「ここまでの練習も含めた取組がすばらしい。今日の合唱はその成果が出ていた。」と講評をいただきました。
【合唱コンクール結果】
1年:金賞2組「星座」、 銀賞4組「夢を追いかけて」
2年:金賞2組「時を超えて」、銀賞4組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」
3年:金賞1組「信じる」、 銀賞4組「いつまでも」
3年金賞受賞クラスの合唱
第2部の全体発表、第3部の各団体発表、および展示物においては、様々な「愛~友愛、家族愛、恋愛、郷土愛、人類愛、動物愛、愛校心~」を各発表者が個性豊かに伝えました。普段の学校生活では見えてこない、発表者の感性のすばらしさに感動と喜びをアリーナすべての観客が共有することができました。これからも人と人を結ぶ愛を大切にして、学校生活を送ってほしいと願います。
【全体発表の様子】
英語スピーチ発表 宮チャレ活動報告
ジュニア未来議会活動報告 少年の主張発表
広島平和親善大使活動報告
【任意団体発表1の様子】
吹奏楽部演奏
劇団ふるさと 科学部発表
【有志団体発表の様子】
Time Landのダンス 遠藤ブラザーズの漫才
TMT-girlsのダンス サイリウムダンス
ジュラシックのダンス ONION HEDZの喜劇
有志団体発表の司会進行
【任意団体発表2の様子】
女子全員のダンス 3学年合唱「証」
【展示部門】
美術作品 書道作品
ペリー来航とDose ~ ?
本日、教育実習生による研究授業を実施しました。堂前教生の社会科授業では、「黒船来航の衝撃と開国」を扱い、2年2組の生徒は不平等条約について理解を深めました。久野教生の英語科授業では、「三人称単数現在形の疑問文」を扱い、1年3組の生徒は「Dose~ ?」を使った活動で外国語表現の能力を高めることができました。研究授業後には、参観した多くの教職員からアドバイスを受けていたようです。4月からの教員生活に向けての大きな糧になったことと思います。
【堂前実習生の授業の様子とコメント】
2年生の皆さんはとても優しい生徒達ばかりで、授業で扱う機材を積極的に用意してくれたおかげで、授業をスムーズに進めることができ、とても嬉しかったです。また、廊下ですれ違う時には、「次の社会の授業楽しみです。」などの温かい言葉をいつも掛けてくれて、勇気をもらっていました。残りわずかですが、最後まで生徒との思い出を作っていきたいと思います。
【久野実習生の授業の様子とコメント】
2週間弱が過ぎ、日々の生活や授業をさせて頂く中で、古中生は本当に思いやりがある素直な生徒ばかりだという印象を受けました。授業時には先生に協力しようという姿勢で、真剣に取り組んでくれていることがよく分かります。また、掃除の時間や給食の準備・片付け等で互いに協力している様子を見かけます。実習期間も残りわずかとなりましたが、いつも優しく指導してくださる先生方、元気に声を掛けてくれる生徒の皆さんと頑張っていきたいと思います。
宇河地区駅伝大会 結果速報
本日、みずほの自然の森公園にて駅伝大会が開催されました。女子の部11位と健闘しましたが、8位入賞には届きませんでした。
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)