日々の様子

日誌

地区総体の結果速報

剣道男子団体
2回戦 古里中4-1姿川中
3回戦 古里中2-1宮の原中
準決勝 古里中1-2陽西中
3位 県大会出場

ソフトボール
古里中17-0田原中
古里中5-3若松原中
優勝 県大会出場

バスケットボール女子
1回戦 古里中35-49陽北中 惜敗

野球
1回戦 古里中5-1宝木中 勝利

ソフトテニス女子団体
1回戦 古里中0-3旭中 惜敗

「断熱圧縮」のためです

本日、夏休み前の全校集会を実施しました。熱中症予防のため、排煙窓を開け、水筒携帯での集会となりました。各学年の代表者が、4月からの学校生活の振り返りと今後の抱負を発表しました。(以下、発表内容の抜粋を掲載します。)

1年代表:駒田葵珈
「冒険活動を通して仲良くなれたが、けじめをしっかりつけて学校生活を送りたい。部活動と勉強を頑張り充実した夏休みにしたい。」

2年代表:山本志郎
2年生は進級時よりも学校生活が改善されてきたと思う。今後は部活動の中心となり、古里中を牽引していきたい。」

3年代表:佐々木理奈
「充実した修学旅行と運動会になった。『勝負の夏!』志望校合格に向けて集中して勉強を頑張ります。」
  

学校長からは、今年の夏の暑さが続く理由を「断熱圧縮」という言葉で説明がありました。また、夏休みに向け3つのメッセージが伝えられました。

1.自己コントロールをして学力向上を

2.自他の生命を守ること

3.何かチャレンジをしよう
  

        学校長の話           生徒指導主事の話     学習指導主事の話
                「正しい判断を」     「体験学習も大切」

宇河地区総合体育大会、始まる。

本日19()、水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。他の競技は21()から始まります。各競技の日程等は、下記のファイルにてご確認ください。

(なお、保護者宛文書では卓球大会の最終日に誤りがありました。
 この一覧にて訂正します。)

           地区総体日程一覧xls - .pdf
【結果速報】水泳競技

      小谷瑛希100m平、200m平の2種目で県大会出場

【お知らせ】各競技の結果速報を随時HPに掲載していきます。

      (個人戦は、県大会出場のみ掲載となります。)

グリーンレンジャー活躍!

今年もグリーンカーテンにゴーヤが実りました。連日の猛暑の中、夕方の気温の下がってきた時間帯に水やりボランティア(通称:グリーンレンジャー)が活躍しています。
   

  グリーンレンジャーと協力者

携帯電話と人権と宮チャレと

本日、2学年保護者会を実施しました。第1部はNTTドコモの松野様による携帯電話安全教室と市男女共同参画課の手塚様による人権講話を行いました。第2部は社会体験学習(宮チャレ)説明会を行いました。実行委員が宮チャレ体験中に注意すべき点を寸劇による問題にして、生徒保護者共々考えてもらう啓発活動を行いました。見落としがちな細かな点を確認できる良くできた寸劇でした。
   

      松野様の安全教室       手塚様の人権講話
   

                 実行委員による宮チャレ問題  

はっきり!じっくり!すっきり!

本日5校時、理科の校内研究授業と学力向上研修会を行いました。大橋教諭による理科の授業を2人の講師と教職員で参観し、その後研修会を実施しました。

33組の生徒達は意欲的に実験に取り組み、考察では生徒同士の教え合いやヒントカードにより考えが深まりました。講師の方から高い評価を得た授業となりました。
     授業風景「指示薬の色を変えるもとは何か調べよう。」
   
   
研究会では「主体的・対話的で深い学びの視点」でグループ協議と発表を行ました。指導助言として、市教委:杵渕壮先生より、授業力向上を図るために、「宇都宮モデル」による授業「はっきり!じっくり!すっきり!指導」の説明を受け、県教委:綱川淨恵様より本校の過去5年間のデータより学力向上の視点を教えていただきました。
  

              グループ協議と発表                           授業者反省
   

        杵渕先生の講話        綱川様の講話


ダメ。ゼッタイ。

本日、全校生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師の学校薬剤師:後藤様より、「薬物に対する正しい知識と危険薬物の誘いの対処法」について講話をいただきました。生徒は事後アンケートを行い、保護者用アンケートを持ち帰りました。ご家庭でも薬物問題について話し合ってほしいと思います。
  

市保健所:大籠様のあいさつ      後藤様の講話

生徒の感想

・危険薬物は持っているだけで犯罪であることが分かった。

・危険薬物の種類がとても多いことに驚いた。

・危険ドラックの誘いを断る方法が分かったので、その時は自ら「NO!」と言います。

夏の大会に向けて!

本日の生徒会朝会にて、部活動激励会が行われました。各部活動の意気込みを部長が発表しました。中村校長からは、「勝利を目指して、努力する過程と全員で力を出し切ることが重要です。」とエールが送られました。
  

        「頑張るぞ!」      「オー!」

梅雨が明け、暑い日が続いています。熱中症予防のため、体育館の2階アリーナと1階武道場に温湿度計を設置しました。
 

 

 

 

小中一貫教育乗り入れ授業④

本日、白沢小学校より小池美佐子先生が来校され、1学年の授業を参観し、英語の授業に参画されました。小池先生に優しく声を掛けられた白沢小卒の生徒がにっこりとする姿が印象的でした。小池先生の感想「中学校の英語は難しい内容であっても、指導の工夫がされていて、生徒が楽しみながら取り組んでいる姿に安心しました。クラスの雰囲気がとても良かったです。」

                      英語の授業の様子
   

   活動中「弾丸インタビュー」  活動中「弾丸インプット」

感動!達成感!絆!

昨夜の小中合同キャンドルファイヤーでは、一人一人のキャンドルに火が灯り、大きな勇気と自信を与えてもらえました。また、実行委員8人の司会進行による「じゃんけん列車」「犯人捜し」では、小学生と一緒に楽しくゲームに取り組むことができ、2年後の再会にとって有意義なものとなりました。
   
   
3日目の午前中は、学級別活動を行いました。
◎活動の振り返り
・一人では登れない高い所でも、みんなで声を掛けてもらったら登ることができた。感謝!
・苦手なことでも繰り返すと段々と上手になってきて良かった。
・実際に歩いてみると、川底の地形がよく分かり、勉強になった。
・目の前にある物で何を作ろうかと、みんなで考えたことが楽しかった。
・自然と、お互いに頑張ろうという声掛けが出来て、嬉しかった。
・どのコースを進むかで意見の衝突があったが、話し合いで決めることが出来て良かった。

      リバートレッキング              基地づくりキャンプ          アドベンチャーゲーム
   
          ストレートハイク               ニュースポーツ
退所式は、岡本北小の司会により3校合同で実施しました。 
   
この3日間で、たくさん感動し、達成感を味わい、新たな絆ができ、そしてより深い絆となり、大きく成長しました。この経験を生かした今後の活躍が楽しみです。





ホタル!カブトムシ!

昨夜は蒸し暑い中でのテント泊で、起床時刻前からの雨で目を覚ましました。ある班では、一晩中テント内でホタルが光り、楽しんだようです。
活動2日目の午前中は、野外炊飯でした。班で役割を決め、火起こし・食材カット・生地作り等を協力して、手際よく()行いました。火起こし中に、「先生、カブトムシが落ちてきました!」との報告もありました。自然の中での生活を満喫しています。出来上がった料理の味はどうだったのでしょうか?保護者の方は、明日お子様から聞いてみてください。
午後は天候が回復し、予定通り班別活動を実施しました。昨日よりも、生徒達の感謝の気持ちを伝える言葉に力強さを感じました。
今夜は小中3校合同キャンドルファイヤーが予定されています。  
   
                             昨夜の夕食の様子

                      野外炊飯の様子

                      丸鶏を調理します
   
         ピザ作り                      餃子作り
   
        インドセット作り             「ナマステー」
班別活動の振り返り

・普段乗っている自転車と違っていたが、慣れるととても楽しく乗れた。

・オールの使い方が難しかったが、協力して上手に漕ぐことができたときは感動した。

・アイデアを出して、それをみんなで協力して形にすることが出来たことが面白かった。

・難しくて疲れたが、それぞれの個性を生かして克服することが出来たので嬉しかった。
  

     マウンテンバイク         アドベンチャーゲーム             カヌー
   

      ネイチャークラフト         基地づくりキャンプ
   

      イニシアティブゲーム      クライミングウォール













団結!友情!信頼!

本日から3日間、1年生が冒険活動センターにて宿泊学習を行っています。スローガン「団結で  深まる友情  友への信頼」のもと、目的を達成し、大きく成長することが期待されます。また、今年度から地域学校園の白沢小と岡本北小も同日程で実施しています。小学生の見本となりリーダーシップを発揮することも期待されます。
初日の主な活動は登山でした。四山制覇(榛名山、男山、本山、飯盛山)6時間コースを元気に登りました。
     
   
             センターハウス前でクラス写真撮影
   
              白沢小と岡北小の合同入所式
 
              登山に出発
 
               登山から戻りました                            疲労困憊です
  
               みんなで振り返り中
振り返りでの主な意見

・最初は無理かと思ったけれど、四山を登り切ったことで達成感がありました。

・みんなで励まし合って登ることができた。団結力で乗り切れた。

・運動会で練習した団の応援歌を皆で歌ったので頑張れた。

・辛かったけれども四山制覇が出来て自信がついた。






古里検定で学力向上!

本日朝、学習委員会の企画による「古里検定」を実施しました。担当の生徒が、国語と数学で25点満点の問題を作成し、放課後に委員会の生徒で採点を行いました。学期に4回実施することで100点満点となります。生徒達の学び合い活動が活発になり学力向上に繋がることを目指しています。
   

   問題を解く生徒達
  

   基準を確認しながら採点をする学習委員会の生徒達

Never give up!

途中小雨降る曇天のもと、運動会が行われました。生徒達は、スローガン「Nevergive up!~大切な鍵は困難を乗り越える団結力~」通りに競技に取り組みました。勝って雄叫びを上げ、負けて悔し涙を流している姿に感動しました。また、競技以外でも係活動にしっかりと取り組み、運動会を陰で支えている姿も立派でした。

最後に、結団式からリーダーシップを発揮し、団をまとめてきた応援団員の努力を讃えたいと思います。

                         陰で支えた係活動ギャラリー
  

  
  
  
  
  

 

準備も熱き思いで

明日の運動会に向けて、全校生徒が自分の役割を果たし、準備を行いました。生徒の思いが明日の天気を好転させることを期待します。

また今年度、同窓会からテント3張を寄贈していただきました。運動会がお披露目となります。
   

     スローガン設置完了        シンボルマーク設置中
   

        ライン引き奮闘中         ていねいに水拭き
   

        安全対策しっかり             準備係OK
   

       同窓会寄贈のテント          各団のテント

小さな後輩達が来ました(町探検)

本日、岡本北小学校2年生30人が、生活科の学習で本校を探検しました。小さな後輩達は興味津々。玄関内の陶器製壁面を見て「牛だ!鳥もいる。これは太陽だ。月だ!この色は草かな。」とか、昇降口のいじめゼロ運動掲示物を見て「これは岡北小のだ。」「私達のポスターだ!」と次々と発見して、喜んでいました。5年後には大きく成長して、古里中学校に入学してくるのが楽しみです。
   

       玄関内壁面にて     いじめゼロ運動掲示板にて
   

    「階段が高くて大変だ」   「廊下が滑りやすいぞ」
   

    「職員室も探検したよ」     最後は質問コーナー

雨天時でも熱き思いで

本日予定されていた運動会予行は、天候を考慮して昨日19()に実施しました。本日午後は屋内にて、団ごとの練習となりました。予行での修正点を確認し、応援団員の指揮により練習が繰り返されました。主体性が育まれていく瞬間です。
      

   応援隊形を確認(青団)        応援合戦の練習(赤団)
      

ダンスのタイミングを修正(黄団) 先輩から競技上のアドバイス(緑団)

惜しくもブロック2位

617()、古里中学校にて市P連ソフトボール大会(1日目)が開催されました。

【結果】2回戦 古里中 16-12 陽北中

    決勝  古里中  7-19 横川中

残念ながら、ブロック優勝を逃しましたが、PTA会員同士の絆を深め、他校PTAとの親睦を図ることが出来ました。参加していただいた選手の方々、運営面で支えていただいた保護者の皆様に感謝いたします。

  フォトギャラリー
   
   

     

 ソフトボールのメンバー

 

 


給食は県民の日メニュー

今日615日の給食は、県民の日メニューでした。県を代表する食材を使った、モロフライとかんぴょう・にら・卵の味噌汁、そして30年の歴史を持つ県民の日ゼリーが提供されました。各クラスとも♬県民の歌♪を斉唱してからの「いただきます」で、美味しくいただきました。
   

      本日のメニュー      モロフライ美味しい    県民の日ゼリー大好き

応援団がリーダーシップを発揮

本日から運動会全体練習が始まりました。各色の応援団員が自主的に練習内容を検討し、応援団長の指示のもと、長縄跳び・応援合戦・大蛇の寝返り・ダンス等の練習を行いました。専用Tシャツを着た応援団員の責任感溢れる表情と献身的な言動が印象的でした。

    青団Tシャツ文字は「雲外蒼天」
  

  赤団Tシャツ文字は「威風堂々」
  

  黄団Tシャツ文字は「獅子奮迅」
  

  緑団Tシャツ文字は「勇往邁進」
  

教育実習生による研究授業を実施

528日からの3週間、本校卒業生の齋藤美涼さんが教育実習を行っています。本日は14組で国語の研究授業を行いました。単元「さんちき」を使い、「根拠を明らかにして三吉の思いを読み取ろう」というねらいで授業を展開しました。生徒達は、意見交換により多様な捉え方に気づき、自分の考えを深められたようです。
  

  ねらいを説明する齋藤教生  グループによる意見交換の様子

交通事故0を目指して!

本日の生徒朝会は、安全委員会による交通安全集会を行いました。

内容は、①前回の自転車の乗り方マナーの確認

②校内危険箇所に対する注意

DVD視聴から学ぶ自転車事故の原因と改善点

これからも、「自転車安全利用五則」を守って、交通事故0を継続しましょう。

  
  映像を交えた危険箇所の紹介  安全委員による司会進行

全校生で讃えました(表彰式)

本日、県春季体育大会の上位入賞者の表彰伝達を行いました。

県春季大会の詳しい結果は下記のファイルをご覧ください。

次の総合体育大会に向けて、各部員の主体的な取組を期待します。

県春季大会結果 .pdf
  代表で表彰伝達を受けた生徒
 

 学校長へ団体3位入賞の報告に来た女子剣道部
 

県春季大会フォトギャラリー(バドミントン、ソフトボール、陸上競技)
  

  

  
  


結団式を行いました!

623()の運動会に向けて、結団式を実施しました。

団編成は、1~3年の縦割り編成により、青団・赤団・黄団・緑団の4つの団に分かれています。この日のために、各応援団は企画運営を練り上げてきました。結団式は、団長はじめ団員の自己紹介で始まり、その後は各色応援団の趣向を凝らした練習が展開されました。
       応援団の指示で整列          体育主任からの話
   

               青団のあいさつと掛け声練習
   

               赤団の応援歌練習
   

               黄団の応援歌練習
   

                          緑団のアイスブレイク(人間知恵の輪)
   


修学旅行:3日目は京都市内をクラス別研修

最終日は、京都市内をクラス毎にバスに乗って研修を行いました。心配された天気にも恵まれ、スローガン通りに楽しめたようです。

  朝食の様子
   

  3-1金閣寺にて(天候にも混み具合にも恵まれ素敵な写真が撮れました。)

       渡月橋、天龍寺、嵐山散策と、嵐山も満喫してきました。
     

今日の感想

・京都で、歴史や食文化に触れることができた。感じたこと、京都は時間がゆっくり流れているような気がしたこと。京都の人は優しく接してくれて、嬉しかったことです。

・大きな建物をみて、先人の技術の凄さを感じた。またその技術を勉強してみたいと思った。

・外国人ともコミュニケーションがとれた。勇気を出して声をかけてみてよかった。

 3-2北野天満宮でご祈祷していただきました!
 

  3-2大徳寺大仙院にて座禅体験をしました。背筋が伸び、ありがたいお話をいただきました。「よし!これから頑張るぞ!」という気持ちになったようです。
 

  3-2座禅後のお茶も美味しかったです!
 

  3-3伏見稲荷大社で最後の集合写真を撮りました。みんな良い顔してます!
   

  3-3龍安寺の美しい庭園に癒されました
   
  3-4伏見稲荷大社にて         おもかる石「軽く感じたかな?」
   

  3-4東福寺の本坊庭園にて
 

  3-4東寺の五重塔を背景に
 

昨日の班別活動の感想(追加)

・昨日よりも時間が過ぎるのが早く感じました。でも、最高の思い出ができてすごく楽しかったです。

・写真で見るより実際に見ると迫力を感じ、歴史に触れることが出来ました!もっと時間があればなぁと思いました。楽しかったです!

・歴史の文化に触れ、先人の偉大さを感じられました。運転手さんが面白く、楽しい班別行動になりました。

・金閣寺がとても煌びやかで、ダイナミックに感じました。タクシーの運転手さんがとても丁寧で、分かりやすい説明をしてくれたので、良かったです。

・着物を着て外国の方と交流することができました!京都の方はとっても優しかったです。また行きたいです。

昼食後に解散式を行いました。1402分京都駅発の新幹線で帰路につきます。
    




 

 

修学旅行:2日目はタクシーで班別研修

2日目は、奈良のホテルから貸切タクシーに乗って、京都市内にて班別研修を行いました。昼過ぎには雨も上がりました。ガイド役の運転手の説明が楽しくて分かりやすく、「きょうと(京都)いう日を楽しんだ」ようです。保護者の皆様は、明日帰られたお子様から見学場所の蘊蓄を聞いてみてください。
 朝の出発風景
  

  
班別研修の感想

・タクシー運転手さんの説明が面白く、優しく接してくださったので、とても楽しい一日になりました。ご飯も美味しかったです!!

・京都は、街並みやお寺だけでなく、道にも歴史があった。また、それを壊さないための努力もあった。

・京都を舞台に、班で協力して、異文化の人と交流ができた。

・今日は着付け体験もすることができ、古都の文化に触れることができました。

     

修学旅行2日目も元気!

昨夜はぐっすり眠れたようで、皆元気に朝ごはんを食べました。

「班別活動にワクワクしています。2日目も張り切っていきます!!

  朝ごはんの様子
  
  
             
  
 

 33組、昨日の追加です。

 ・東大寺の大きさに驚きが隠せません。
   ガイドさんとも仲良くなりました!!
 

 

 

 

 

 


修学旅行:初日は奈良

修学旅行1日目は天気に恵まれ、クラス別行動にて、法隆寺・薬師寺・東大寺~奈良公園にて研修を行いました。法隆寺では世界最古の木造建築物の金堂、薬師寺では伽藍での法話、東大寺では南大門の金剛力士像や大仏殿の廬舎那仏像など「忘れられないなら(奈良)」になりました。

 3年1組の様子
  ・世界遺産を堪能しています(法隆寺)

          

  ・非常に有難いお話を聞かせていただきました(薬師寺)

   

 32組の様子

  ・お坊さんの説法に感動しました。(薬師寺)
   

  ・大きな大仏に感激しました。ガイドさんの案内がおもしろかったです。(東大寺)

  

 33組の様子

  ・日本の歴史に触れ、感動中です!!(法隆寺)

  
 34組の様子

  ・こちらも三重塔です。(薬師寺)

    


 

修学旅行へ出発!

本日、626分発の新幹線にて3年生が修学旅行に出発しました。

実行委員の司会進行で行われた出発式では、学校長から「皆さんが決めたスローガンを忘れず、有意義な3日間にしましょう。」と話がありました。
   

  実行委員長の齊藤愛華さん      実行委員のメンバー        加藤学年主任の話

小中一貫教育乗り入れ授業③

岡本北小学校の竹元志穂先生から、「楽しみながらも中学校に生かせる知識・技能をしっかりと身につけさせたい。」と小学校での英語授業に対する抱負をお聞きました。小学校の英語活動の充実に、中学校の英語授業への参画が役立っています。
    

       1330の発音は?           音楽の授業参観

子供会にてプランターと花壇の整備

63()に、本校の地域コーディネーター仲山、小西お二人の協力のもと、台岡本二区の子供会が、中学校の環境美化に貢献しました。晴天にも恵まれ、90分程で、体育館前や玄関前のプランター20個に花の苗を植え、東校舎前の花壇にマリーゴールドなど3種類の種を蒔きました。子供会のメンバーには、定期的に中学校へ花の様子を見に来てくれることを期待しています。地域に支えられている学校を実感できた日でした。
   

      子供会のメンバー            種を蒔く小学生         植え替えたプランター

小中一貫教育乗り入れ授業②

本日、地域学校園内の岡本北小学校より真壁祐介先生が来校され、1学年の英語の授業に参画されました。真壁先生からは「どの学年もあいさつが素晴らしい。生徒の雰囲気が良く、楽しそうに生活している。英語のインタビュー形式の対話活動において、生徒達は失敗を恐れずチャレンジしていたことに感心しました。」と感想をいただきました。小学校で行う英語の授業スキル向上に役立つものになりました。
   

        授業参観の様子          英語の対話活動に参加

全校朝会を行いました

本日、全校朝会にて表彰伝達と学習指導主任の講話を実施しました。

先日終了した宇河地区春季体育大会等の表彰伝達を行い、全校生徒および教職員で部員達の頑張りを讃えました。次に、学習指導主任の星野先生より「激動の21世紀をたくましく乗り切る学力・思考力・判断力を身につけるために、中学生は授業と家庭学習の二本柱を中心に学習に取り組みましょう。」と講話がありました。
   

    表彰を受けた代表生徒       問題に答える1年生         講話をする星野先生

朝の爽やかな汗(県大会に向けて)

61()から県春季体育大会が始まります。(野球は531日から)

出場する部員達には、今までの練習の積み重ねを自信にして、宇河地区代表としての誇りをもって、試合に臨んでほしいと思います。

明日からの大会日程は下記のファイルにて確認してください。
県春季大会日程一覧xls - .pdf
 ☆大会に向けて朝の煌きの中、汗を流す選手
  

      剣道部員        指導する塩入先生
  

     陸上競技部員        野球部員

図書室、明日から開館します

本校の図書室はいつも読書をする生徒で混雑しています。しばらくの間、蔵書点検のために図書室を閉館していましたが、明日から図書の閲覧と貸出を再開します。
   

   工夫された図書レイアウト   図書委員による貸出作業

さつまいもの苗植え完了

本日、1年生の食農体験として、さつまいもの苗植えを行いました。427日から畑の除草作業、土の耕しと畝づくり、マルチ張りと毎週作業を重ねて、無事に苗植え完了となりました。これからも水やりと除草作業を継続して、秋が深まる時期に収穫する予定です。
   

手洗い強化週間実施中

昨日から手洗いが正しくできているかを目で確認できる装置を1年生から活用しています。専用ローションを手に塗り、手を洗い、ブラックライト装着の箱に手をかざすと、汚れが洗えていない部分が光って見えます。ウイルスの体内侵入を防ぐための正しい手洗いを実践していく意識が高まりました。
   

     専用ローションを塗る       正しい方法で手洗い
   

    ブラックライトにかざす      光っている部分は汚れ

 

保健体育委員会による集会

感染症予防につながる実践として、手洗い強化週間を実施しています。本日の生徒会集会では、保健体育委員会が感染症に関するクイズ出題を通して、生徒一人一人の正しい知識の理解と意識の向上に努めました。なお、クイズの回答は運動会の縦割り班(4)の対抗戦方式で行いました。
   

      黄団長からの出題       出題内容の提示
   

     各色コーンによる回答    正解者数を確認する団長

応援ありがとうございました

宇河地区春季体育大会が終了しました。

保護者の皆様、地域の方々には応援およびご支援・ご協力いただきありがとうございました。
   

各競技の結果は、下記のファイルにてご確認ください。

宇河地区春季体育大会結果.pdf
県春季大会の開催は61()からとなります。(野球は531()から)

 

 

 

 

祝 優勝3競技!!

本日21()で宇河地区春季体育大会が終了しました。(水泳大会のみ6/22実施)本校の生徒達は、どの競技においても成長の跡が伺える素晴らしいプレイを披露しました。各競技の結果は後日掲載いたしますが、3競技で見事優勝を飾りました。
   

       剣道団体女子         ソフトボール       卓球女子ダブルス

熱戦始まる!

本日から宇河地区春季体育大会が始まりました。(卓球は16日~)

1年生部員も加わり、どの競技も一致団結し、精一杯のプレーを展開していました。勝ち負けよりも練習の成果を発揮して、新人戦よりも成長できたのかが重要です。
   

        ソフトボール            バスケットボール            男子ソフトテニス

小中一貫教育乗り入れ授業

本日、地域学校園内の白沢小学校より中野静子先生が来校され、1学年の授業に参画されました。授業後には、「落ち着いた授業態度で感心しました。心配していた生徒も元気良く授業を受けていて良かったです。」と感想をいただきました。
   

学年集会を実施しました

1学年では、各クラスの学級委員・冒険活動実行委員・食農体験実行委員の自己紹介を行いました。今後リーダーとしての活躍を期待しています。
   

2学年では、学級委員から学級目標の紹介・学年委員長からの発表・宮チャレ実行委員の自己紹介を行いました。2学年委員長の安藤寿珠が「自分で正しく判断し行動できる2年生を目指そう。」と呼びかけました。
   

3学年では、学級委員からクラスの抱負発表・学年主任からの講話が行われました。加藤主任からは「忙しさを成長するチャンス(好機)と捉えて頑張ろう!」とのメッセージが伝えられました。どの学年も生徒の司会により進行されていました。今後も生徒の主体性を伸ばす取組を進めていきます。
   

魅力ある学校づくりを推進

本日、第1回地域協議会を開催しました。年間活動内容や部会の割振り等の会議を行い、その後グリーンカーテンづくりに汗を流しました。今後は、環境整備、安全育成、教育支援の3部会の活動を通して、未来を拓くたくましい古中生の育成を目指していきます。
   

       谷内会長あいさつ         中村校長あいさつ          機動班による準備
  

       苗植えの様子              作業メンバー                 ゴーヤ苗

古里地域学校園あいさつ運動(岡本北小学校)

本日10()は、本校生徒77名が岡本北小あいさつ殿堂入りの児童・代表委員の児童(オレンジ色の襷着用)と一緒にあいさつ運動を行いました。小学生の見本となるべき立場であることを再認識することができました。
   

                    あいさつ運動の様子                    小学校長からの激励

生徒一人一人の力で

昨日8()生徒会総会を実施し、昨年度の決算と今年度の予算と活動計画が報告され、承認されました。また、H30年度生徒会スローガンが「学校を変えるのは誰だ?俺たち生徒だ」に決定しました。古里中学校の生徒一人一人が学校生活の充実・発展を目指し、自ら考え行動に移すことが期待されます。
   

        議長団の3名       専門委員長の説明        総会の様子