日々の様子

日誌

食事マナー重点指導週間

6月は「食育月間」,毎月19日は「食育の日」ということで,今週を給食の食事マナーの重点指導週間と位置づけ,お箸の使い方や食事のマナーについての理解と関心を深める活動を行いました。
  

生徒会朝会

安全委員会による生徒会朝会が行われました。委員会のメンバーが前もって撮影していたビデオを使って,「自転車の安全な乗り方」についての発表がありました。
 

市P連ソフトボール大会

市P連ソフトボール大会が,市内4会場で開催されました。本校PTAは宇大附属中で,1回戦は晃陽中に21対9,2回戦の宇大附属中とは15対4,そして予選トーナメント決勝の横川中とは18対4で快勝しました。決勝トーナメントは7月9日(日)に河内総合運動公園で開催されます。
 
  

初めての定期テスト

本日1学期の中間テストが実施されました。1年生にとっては,初めての定期テスト・・・できはどうだったかな?答案用紙・成績表は21日までには返される予定です。
 
 

本日の朝会

本日の朝会は,先日の県春季大会の賞状の伝達ののち,和久井教諭から「キャリア教育」についての話がありました。
 

地域学校園あいさつ強化週間

今週は,古里地域学校園小中合同のあいさつ強化週間です。朝,地域協議会の方と一緒に,クラスごとに,登校する生徒に声かけをしています。
本日は,希望者84名が,岡本北小学校であいさつ運動を行いました。白沢小へは木曜日に行く予定です。これからも,あいさつのあふれる学校・地域にしていきたいと思います。
 

県春季大会

6月2日から各地で熱戦が繰り広げられた県春季大会の結果です。次回,総体での一層の活躍を期待しています。保護者・関係者の皆様,応援・ご協力ありがとうございました。
バドミントン女子個人優勝 櫻井理湖          男子個人第3位 櫻井煌介
 
〈その他のおもな結果〉
サッカー ベスト8  卓球男子団体 ベスト8  卓球男子個人(青山) ベスト16  
剣道女子団体 ベスト16(日光大会出場) 
春季県大会結果.pdf

薬物乱用防止教室

『すばらしい明日のために~危険ドラッグ「買わない」「使わない」「かかわらない」』
劇団三十六計による演劇鑑賞をとおして,薬物の恐ろしさや断ること・かかわらないことの大切さを学習しました。
  

航空写真撮影

創立70周年を記念して,校章の人文字の航空写真撮影を行いました。昨日撮影した,全校生徒の集合写真とともにクリアファイルとして配布される予定です。

 
 

AED研修

今年度も,職員を対象に,宇都宮中央消防署河内分署の職員の方を講師に,AEDと心肺蘇生に関する講習会を行いました。
  
  

生徒会朝会

本日の生徒会朝会では,保健体育委員長の猪瀬さんから,「手洗い強化週間」について,手洗いの大切さや昼休みに実施する手洗い調査についての話がありました。続いて,執行部から,衣替え移行期の服装について,実演を交えた説明を行いました。
  

1年生食農体験

今年もお借りした畑でさつまいもを栽培します。今日は,「畝づくり」を行いました。慣れない畑仕事で悪戦苦闘…。
昨年は天候不順で生育がいまいちでしたが,今年こそ! 秋の収穫が楽しみです。
  

全校朝会

本日の全校朝会では,宇河地区春季大会の賞状伝達と学校長の講話を行いました。
学校長からは,文武両道・学力向上のために,①家庭学習ノートの内容を充実する ②授業のねらいと振り返りを行い,自分の成長を確認すること ③構造的なノートの取り方を工夫すること の3つが大切であるとの話がありました。
  

グリーンカーテン

地域協議会の第1回会合が開催され,今年度の組織作りと計画が話し合われました。
その後,今年もゴーヤのグリーンカーテンづくりを行いました。
  

修学旅行出発式

午前5時50分,予定時刻前に全員がJR宇都宮駅東西自由通路に整列し,出発式が行われました。
6時20分,2組を先頭に,本日の目的地・奈良に向けて出発しました。
帰りは,14日(日)17:50着の予定です。東京駅を出発する前に,メールでお知らせします。
  

応援ありがとうございました。

大型連休中に行われた,宇河地区春季大会のおもな結果がまとまりましたので,お知らせします。応援,ご協力ありがとうございました。
《おもな結果》(入賞・県大会出場のみ)
優勝   サッカー部,バドミントン女子個人(櫻井),柔道女子個人(町井)
準優勝 卓球部女子団体,バドミントン男子個人(櫻井),ソフトボール
第3位  卓球部男子団体,卓球男子個人(青山),柔道女子個人(渡辺)
県大会出場 卓球部個人(小森,菅波,福田,飯山),剣道部団体(男女)・個人(齋藤,石渡,阿久津),バドミントン個人(山王堂),バレーボール男子 
春季宇河地区大会結果.pdf

生徒会総会

平成29年度の生徒会窓外が開催されました。本部役員や各専門部から,今年度の活動方針や計画が示され,質疑応答がなされたのち,承認されました。また,今年度のスローガンが「古里中笑顔七色いじめゼロ」に決定しました。
  

歯と口の健康週間

保健体育委員会が中心となり,標語とポスターの募集を行いました。標語の部では,寺田怜史さん(1年),川島有愛さん(2年),櫻井理湖さん(3年)の作品が,また,ポスターの部では,3年の齋藤園果さんの作品が,それぞれ学校代表作品として市の歯科医師会主催のコンクールに出品されました。

 

創立70周年記念式典

本日4月28日は,創立70周年の記念日です。朝,学校長のスライドを使いながらの解説で,70年の歴史をふりかえりました。創立記念の給食を食べた後,生徒会主催の記念行事:学級対抗長縄跳び大会が開催され,2年1組が30回とび,優勝しました。
また,20年前に埋められた50周年記念のタイムカプセルが,当時の津久井校長先生ほか6名の方が来校され,お披露目されました。
  

全校朝会

今年度から,朝会が復活しました。生徒会長のあいさつから,全校朝会がはじまりました。
1回目の今日の全校朝会のテーマは,いじめの問題。学校長と生徒指導主事から,月曜日に実施した「いじめ調査」をふまえた話がありました。その中で,いじめは絶対に許すことができない人権侵害であることや,困っている人はすぐに先生に相談すること,などの話がありました。
今年度も,いじめ撲滅に向けて全力で取り組んでいきます。
  

7月7日の保護者会について

本日,小中一貫運営会議が開催され,白沢小・岡本北小の校長・副校長・教務主任の先生方と,今年度の小中一貫の持ち方についての話し合いが行われました。
その中で,7月7日の保護者会が白沢小学校と重なってしまったことで,調整を試みましたが,夏休み前で行事が立て込んでいるため,調整がつかず,結果的には,予定通り,7月7日に実施となりました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが,ご理解をお願いします。

7月7日の授業参観・保護者会について

7月7日(金)に実施予定の「授業参観・保護者会」については,白沢小学校の保護者会と重なってしまいました。現在,白沢小学校と調整中ですので,もうしばらくお待ちください。決定し次第,HPおよび生徒を通してお知らせします。

交通安全教室

オリエンテーションの一環として,全校生徒を対象に,交通安全教育が実施されました。
学校長や係からの話のあと,DVDを視聴し,交通ルールを守ることの大切さについて再確認しました。
  

入学式

冷たい雨が降る中でしたが,満開の桜に迎えられ,古里中に125名の新入生が加わりました。
 
 

着任式・始業式

教から,平成29年度が本格スタートしました。生徒だけでなく,教職員も新たな気持ちで,取り組んでいきます。ご協力をお願いします。
              平成29年度の新任教職員

70周年記念横断幕

12月にPTA本部役員の方が中心となり,西門の脇に設置された看板に,70周年記念の横断幕が張り出されましました。 
この下には,各種大会での生徒の活躍が掲示される予定です。楽しみにしてください。

離任式

今回の異動で,加藤校長先生をはじめ11名の教職員が古里中を離れることになり,本日,離任式が行われました。
   

修了式

平成28年度の終業式の前に,本年度最後の協商式と生徒会任命式が行われました。
表彰式では,文化面・運動面で活躍した1・2年生,のべ124名に賞状が手渡されました。
修了式では,学校長から,立志式前の講話の「橋本佐内」と卒業式式辞にあった,青蓮院の法話でいただいた「大切な5つの心」の話がありました。
また,修了式後には,学習指導主任と生徒指導主事から春休みの過ごし方についての注意がありました。
  
  表彰式                                     任命式
  
春休みの生活について.pdf

Stop! いじめ!!

栃木県教育委員会河内教育事務所より,リーフレット「Stop! いじめ!!」が届きました。
新年度になりましたら,お配りします。 Stop!いじめ!!.pdf
学校では,これからも,変化を見逃さず,いじめ撲滅に尽力していきます。お気づきのことがありましたら,学校へご連絡・ご相談ください。
 

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙の前に,臨時生徒総会が開催され,生徒会会則の一部改正が現執行部より提案され,可決されました。
続いて,新年度の生徒会長・副会長立候補者の立会演説が行われ,会長候補3名,副会長候補4名から抱負が示されました。
その後,宇都宮市選挙管理委員会からお借りした,記載台と投票箱を使って投票が行われました。
  
  

小さな親切運動ニュース

2月25日(土)にとちぎ福祉プラザにて行われた,小さな親切運動の「小・中学校交歓会」での様子が,「小さな親切運動」本部のHPに掲載されました。 2年生の石井さんと南木さんの初司会についても紹介されています。ぜひ,ご覧下さい。 
http://www.kindness.jp/

駐屯地司令杯サッカー大会 優勝!!

 3月11日(土)・12日(日)に陸上自衛隊宇都宮駐屯地で行われたサッカー大会で、サッカー部が優勝(初優勝)しました。
 予選リーグでは陽南中・矢板中、準々決勝で市貝中に勝ち、準決勝では接戦の末に石橋中とのPK戦を制しました。決勝では地元の雀宮中を逆襲からの1点を守り切り、見事、優勝しました。

第70回卒業式

第70回卒業式が,厳粛かつ盛大に,そして感動的な卒業式でした。卒業おめでとう!

                  

同窓会入会式

明日の卒業式を前に,3年生への表彰と卒業式予行が行われました。
また,小森弘子副会長と理事の則包茂雄様のご臨席のもと,3年生の同窓会入会式も行われました。
 表彰式                                             同窓会入会式
 

小さな親切運動 交歓会

 2月25日(土)午後、とちぎ福祉プラザにて、小さな親切運動交歓会が行われ、2年生の生徒会本部役員4名が参加しました。今年は受付係や司会進行を古里中が引き受け、発表もスライド上映を交えて、堂々と行うことができました。
 



職業人に学ぶ

キャリア教育の一環として,1年生を対象にした「働く人に学ぶ」が開かれました。
銀行員(栃木銀行),看護師(藤井脳神経外科),和菓子職人(富佳堂),スポーツ選手(栃木SC),エンジニア(レオン自動機)の方々を講師に迎え,仕事の内容や楽しさ,仕事を続けていくうえでの苦労,適性など,具体的にお話をしていただきました。また,将来の進路選択に向けて心がけておきたいことなどのアドバイスもいただき,自分の生き方を考える貴重な時間となりました。
  
 

3年生を送る会

インフルエンザ予防のため,今年もテレビ放送での送る会となりました。
思い出のフィルムに続き,1・2年生からは歌のプレゼントと感謝のことばが,また,3年生の先生方からのメッセージビデオなどが放送されました。心のこもった楽しい送る会となりました。
最後に,1・2年生から3年生に,「使うたびに古里中のことを思い出してほしい」というメッセージが込められた爪切りが全員に,学級にはアレンジフラワーが贈られました。また,卒業生からは電動鉛筆削りが各教室に贈られました。
  
  
  

とちぎの百様ジュニアコンクール

栃木県教育委員会主催の,~わたしが好きな,みんなに伝えたい「とちぎの百様」~をテーマとした「とちぎの百様」ジュニアコンクールの作文部門において,小島 想良 さん(2-2)と森山 晃多 さん(2-4)が優秀賞を獲得し,1月16日(月),県庁での表彰式が行われました。
http://www.100sama.tochigi.jp/100sama/type.php
http://www.100sama.tochigi.jp/common/sysfile/topics/ID00000014binary2.pdf

体育館夜間利用者説明会の開催について

体育館の夜間開放に関する説明会を,下記のとおり,実施します。
平成29年度,体育館の夜間の利用を希望する団体の代表者の方は,必ずご出席してください。
なお,体育館開放にあたっては,「宇都宮市立小中学校施設の開放に関する規則」および「体育館開放の利用調整に関する運用指針」にもとづいて,実施しております。
      記
1 日時 平成29年3月10日(金) 午後5時より
2 場所 古里中学校 東校舎1階 応接室
3 その他
   ① 印鑑をご持参ください。
   ② 代表者が出席できないときは,代理の方の出席をお願いします。出席がない場合は,次年度の貸与の希望がないものとさせていただきます。

宇都宮市立小中学校施設の開放に関する規則.pdf
体育館開放の利用調整に関する運用指針.pdf

第3回校内研究会

市教育委員会の小栗副主幹・指導主事を講師に迎え,第3回目の校内研究会が行われました。
今回は,石川教諭による,タブレットを活用し,アクティブラーニングの視点を取り入れた,社会科地理的分野「アメリカ合衆国」の授業でした。1年3組の生徒の真剣な姿に,市内の中学校から参観に来た5名の先生方も感心していました。