日々の様子

日誌

1年生和太鼓教室

和太鼓の魅力に触れ,日本の音楽の良さを味わうことを目的とした,和太鼓教室が行われました。男体雷太鼓の矢部代表他3名を講師に迎え,2時間にわたって和太鼓を堪能しました。
  

恵方巻き給食

節分の本日の給食は,恵方巻きでした。皆,北北西の方角を見ながら,自分でまいた恵方巻きにかぶりついていました。
  
  
  

ふじの日

風の強い1日でしたが,おかげで,夕方,学校からも富士山をきれいに見ることができました。
文字通り,2月2日:「富士の日」でした。

2年生立志スキー教室

日光湯元スキー場での1泊2日の立志スキー教室が始まりました。
インフルエンザの流行や雪不足が心配されましたが,すべては杞憂に終わり,たっぷりの雪の中で,元気よくスキーを楽しんでいます。

 
 

新入学生保護者説明会

本日午後,授業公開に引き続き,新入学生の保護者を対象にした説明会を実施しました。
多くの保護者の方にご出席いただきました。ありがとうございました。
ご不明の点などがありましたら,遠慮なくご連絡ください。

小学校6年生の中学校訪問

4月に本校に入学予定の6年生児童が,中学校見学のため来校しました。
各小学校から,担任の先生や保護者の引率で来校した児童は,はじめ,武道場で生徒会役員による学校紹介を聞いたのち,クラスごとに教室を回り,1・2年生の授業を参観しました。その後,4時ごろまで,部活動の様子を見学して,解散となりました。
古里中の様子がわかってもらえたかな? みなさんの入学を楽しみに待っています。 

 
 

インフルエンザ予防周知活動

インフルエンザが再び流行してきました。 現時点で,10名近い生徒・先生が欠席しています。
そこで,生徒会保健体育委員会が,朝の読書の時間に紙芝居を使った「インフルエンザの予防周知活動」を始めました。 
風邪とインフルエンザの違いなどの「知識編」とインフルエンザ予防のための「実践編」に分けて順次,実施していきます。
 

2学期後半がスタートしました

年が改まり,今日から2学期の授業が再開されました。
生徒会長の佐々木航汰さんの号令で,静かに整列して全校集会が始まりました。
学校長のはなしに先立ち,各学年の代表者(佐々木里奈さん,山田浩気さん,粕谷尊さん)が,「先輩としての自覚を持つ」「時間を大切にする」「入試に向けてがんばる」など,新年の抱負を発表しました。
  

明日から冬休み

光陰矢のごとし あっという間に冬となり,明日から冬期休業となります。
冬休みは,3年生にとっては私立高校受験の大切な時期でもあります。お正月気分ではいられないと思いますが,体調を整え,ベストの状態で試験に臨めるようにしましょう。
また,お年玉をもらって…など,金銭面でのトラブルも危惧されます。生徒指導部からの「冬休みの生活について」をよく読んで,楽しい冬休みとなることを期待しています。

PTA主催のソフトボール交流試合

PTA主催の「野球部との交流試合~年忘れソフトボール対決~」が,行われました。
多くの保護者に参加していただき,2チームに分かれ,野球部との総当たり戦を行いました。野球部は,初戦はボールが違うこともあり,保護者チームに敗れてしまいましたが,2戦目はサヨナラの勝利を収めることができました。試合終了後には,あたたかいとん汁とおにぎりがふるまわれました。
天候にも恵まれ,保護者の方たちとソフトボールを通じて楽しい時間を過ごせました。来年は女子ソフトボール部もできる予定なので,より盛大な交流試合が期待されます。
 
 

看板ができます

PTA本部役員の方が中心となり,西門の脇に,看板が設置されました。まだ,枠だけですが,今後,関東・全国大会出場する部・選手の名前等が,この看板に掲示される予定です。
 

校内美化コンクール

生徒会の美化委員会主催の,校内美化コンクールが実施されました。 結果は以下の通りです。
 優  勝 1年4組,2年5組,3年1組
 準優勝 1年1組,2年1組,3年4組
美化委員長が,各学級を回って,表彰状の伝達を行いました。
   

図書の読み聞かせ

1年生の全学級で,宇都宮市中央図書館司書やPTA図書ボランティアさんによる,図書の読み聞かせを実施しました。どの生徒も,本の世界に入り込んでいました。
 

エコポエム入賞者の作文朗読が放送されます

とちの環県民会議「第9回エコポエム」入賞者による作文朗読が、栃木放送で放送されます。

12月24日(土)10:00~10:50 CRT栃木放送(1530khz県央地区)

 エコポエム特別賞 土屋 巧 君 「考えてみよう地球の気持ち」
 エコポエム特別賞 前澤 恵莉花 さん「地球からのおくりもの」
 エコポエム特別賞 本橋 日向 さん 「小さな瞳から輝く未来」

花壇整備

生徒会の美化緑化委員会メンバーが,地域協議会,PTAボランティアのみなさんの協力を得て,プランターと花壇の整備を行いました。パンジーとチューリップの球根を植えました。
チューリップは卒業式から入学式にかけて,きれいに学校を彩ってくれると思います。
  

3年ギター教室

本日,田部井とおる先生を講師に,3年3・4組でギター教室を開催しました。(1・2組は後日)
ギターを持つのも始めてという生徒が多く,丁寧でわかりやすいレッスンで,楽しく演奏することができました。
 

エコクッキング

東京ガス宇都宮支社の職員の方を講師に,本日1年1・2組の生徒が,ごみの減量化,省エネを意識したエコクッキングに挑戦しました。(3・4組は来週)
エコクッキングに関する講話の後,学校農園でとれたサツマイモを具材とした「味噌汁」をつくりました。また,だしをとった鰹節でつくった「ふりかけ」もいただきました。
   

学校保健給食委員会

学校医・学校薬剤師やPTA役員の方が参加し,本日,学校保健・給食委員会が開催されました。給食の試食の後,養護助教諭と食育主任より,それぞれ学校の現状と課題の報告を行いました。さらに,学校歯科医の天沼先生から「唾液の役割」についての講話をいただきました。
 

校内研修会②

5校時に,中野恵教諭が,2年3組で道徳の研究授業を行いました。
テーマは,「差別や偏見のない社会」。 指導助言者の市教委の柴田亙指導主事からも,素晴らしい授業であったと好評価をいただきました。
  

お弁当の日②

10月25日の第1回のお弁当の日の「手作りおにぎり」に続き,第2回目のお弁当の日が実施されました。第2回目は,「お弁当」 栄養のバランスに配慮したものや,質より「量」重視のもの,いわゆる「キャラ弁」などさまざまなお弁当で,いつもとはちょっとちがった,楽しい給食の時間となりました。
 
  
 

河内地区タイムカプセル開封及び更新埋設記念式典


 11月27日(日)午前、鬼怒グリーンパーク白沢隣の「河内川の一里塚」で、河内地区まちづくり協議会主催の「河内地区タイムカプセル開封及び更新埋設記念式典」に生徒会長と副会長が参加しました。
 今年は宇都宮市制120周年及び合併10周年にあたり、25年前の平成3年(1991年)に埋設した旧河内町時代に入れた埋設物を開封しました。参加した生徒はまだ生まれていな時代の埋設物を興味津々に見ていました。
 そして新たに更新埋設物を新しいカプセルに入れました。古里中学校は、①主に今年の学校行等をまとめた資料 ②昨年度の生徒会誌 ③いじめ防止標語 をカプセルに入れました。
 開封は25年後の 平成48年(2036年)です。立ち会った生徒会長・副会長は34歳になります。20年後が楽しみです。





PTAソフトボール

昨年は,インフルエンザの流行のため保護者と岡本北小ソフトボールクラブとの試合のみとなった,「野球部との交流試合~年忘れソフトボール対決~」を,12月18日(日)に実施します。
生徒やPTA会員の親睦を目的としていますので,野球・ソフトボール競技の経験の有無は問いません。多くの保護者の方の参加をお待ちしております。
1218 ソフトボール交流試合案内.pdf

租税教室

市役所の理財部納税課の職員の方を講師に迎え,3年生を対象に租税教室が開催されました。
難しい税金の話を,クイズやDVD・ワークシートを使って,専門的な立場から,分かりやすく,ていねいに解説していただきました。
  

ご協力ありがとうございました

学校評価(学校マネジメントアンケート)へのご協力ありがとうございました。
95%以上の保護者の方にご協力をいただきました。
皆様からいただいたアンケートの結果は,市教委の指定業者が集計ののち,結果をHP等で公開するとともに,次年度の学校経営計画に生かしていく予定です。

避難訓練【竜巻想定】

 11月21日(月)昼休みに竜巻を想定した避難訓練を行いました。予告なしのブラインド訓練で行いました。校庭で遊んでいた生徒たちも避難開始の放送(13:05)と同時にすぐに校舎内に駆け込むことができました。教室に戻って人数を確認し、訓練を終了しました。(13:12)
 ちなみに、宇都宮市では今年度から全校で、竜巻を想定の避難訓練を実施することになっています。

土曜授業

本日は,全市一斉の土曜授業でした。本校では,1年生が通常授業の授業参観,2年生は6月に実施した職場体験学習「宮っ子チャレンジ」の活動報告会,3年生は,県立高校の入試説明会を実施しました。あいにくの天候でしたが,多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
また,PTAバザーも行われ,目標を大幅に上回る 81,240円 もの売り上げがありました。皆様のご協力に感謝します。
 

ダンス教室

1・2年生を対象にダンス教室を実施しました。今年は,スポーツクラブ ベルフィットネスの3名を講師に迎え行われました。初めは照れたり,緊張したりで,ぎこちなかった生徒たちでしたが,徐々にエンジンが始動。後半にはノリノリのダンスを披露していました。
  

朝の読み聞かせ

7・8日と14・15日,朝の読書の時間に1年生を対象に,ボランティアによる「読み聞かせ」を行いました。『グリとグラ』『はらぺこあおむし』を読んでいただきました。
  

さつまいも収穫献立

今日の給食で,1年生が学校農園で収穫した,サツマイモを使った「大学いも」が提供されました。今年は天候不順の影響で,さつまいもの生育が悪く,少量しか収穫できませんでしたが,味は上々。おいしくいただきました。

エコキャップ運動

生徒会福祉委員会では,エコキャップ推進運動を進めています。昨日,国際資源リサイクルセンターの協力で, 24袋,177.38㎏のエコキャップを回収していただきました。
これからもエコキャップ運動を進めていきたいと思いますので,ご協力をお願いします。

図書コラボ給食②

今日の給食は,図書コラボ給食の第2弾でした。
ルパン三世の「カリオストロの城」に出てくる,ミートボールスパゲティです。
「カリオストロの城」は,「ルパンはとんでもないものを盗んだ。それは,あなた(クラリス・ド・カリオストロ姫)の心です」という,エンディングのセリフでも有名な映画です。
また,ハリーポッターも食べた(?)アップルパイがデザートとして出されました。

交通安全教室

本日,午後,スケアードストレート方式による交通安全教室を実施しました。
宇都宮東警察署交通課長のあいさつののち,シャドウ・スタント・プロダクションの皆様による交通事故の再現,さらに,「命の大切さを学ぶ授業」として,被害者支援センターとちぎ和気みち子様による講話がありました。
交通事故の再現や講話を通して,命の尊さを再確認し,交通ルールを守ることの大切さを感じたようです。
  
  

図書コラボ給食

今日の給食は,図書コラボ給食の第1弾,「ハリーポッター」のシェパードパイでした。
シェパードパイは,パイ生地の代わりにマッシュポテトを用いたパイ風料理で,ひき肉ととみじん切りにしたたまねぎ・にんじんなどの野菜を炒めてソースで煮たものをパイ皿に敷き,上をマッシュポテトでおおってオーブンでで焼いたものです。「シェパード」は「羊飼い」の意味で,忙しい羊飼いが手軽に作ったからとも、羊の肉を使用していたからともいわれています。(コトバンクより) 
今日は,ホグワーツの生徒になった気分で,おいしくいただきました。

学校評価アンケートのお願い

毎年お願いしております,「学校評価のためのアンケート」の用紙と封筒を生徒を通して配布しました。教育活動改善のため,アンケートへのご協力をよろしくお願いします。
また,今年は,市教委からの「第2次宇都宮市学校教育推進計画策定のためのアンケート」用紙も同時に配布しました。あわせて回答をお願いします。
保護者宛全体アンケート実施依頼文.pdf
全体アンケート(保護者用).pdf

合唱コンクール

インフルエンザの万延で,1週間遅れとなった合唱コンクールが,本日開催されました。多くの保護者や地域の方に,生徒の歌声を聴いていただきました。
結果は次の通りです。
 金賞 1の2「星座」 2の3「予感」 3の4「はじまり」 
 銀賞 1の4「夢を追いかけて」 2の4「HEIWAの鐘」 3の1「信じる」
   

PTAバレーボール大会

30日(日)陽東中学校で,市P連主催のバレーボール大会が開催されました。
1回戦,陽北中学校との対戦。1セットを失ってしまいましたが,2セット目は先制・リード・・・
その後,残念ながら逆転を許し,セットカウント0対2で初戦敗退となってしまいました。しかし,本体の刻的である,親睦を深めることはできました。来年のリベンジに期待したいと思います。
  

文化祭

インフルエンザによる学級閉鎖の影響で,文化祭全体発表会と合唱コンクールが別日開催となり,本日,全体発表会が行われました。
生徒会本部役員と文化祭実行委員会が主催したクイズやイベント,吹奏楽部の演奏や英語スピーチなど盛りだくさんの文化祭でした。
合唱コンクールは,来週11月4日(金)の午後(13:45~)行われます。
   

あいさつ運動

今週,月曜日からあいさつ運動を実施しています。今週は,小中合同のあいさつ運動強化週間として,生徒会本部役員とボランティアが,月曜日には岡本北小,水曜日には白沢小学校で,朝の登校時にあいさつ運動を行いました。地域協議会の方やゆるキャラのサキちゃん・ソウくんも参加してくれました。
   

私立高校説明会

3年生とその保護者を対象に,私立高校説明会が開催されました。 市内の私立高校と県立矢板東高校の先生にお越しいただき,各学校の特色や進学・就職実績についてのお話をいただきました。 
 

スマホ・ケータイチェックシート

本日,全校一斉に,スマホ等の使用状況について,「スマホ・ケータイチェックシート」を実施しました。
本日,(学級によっては明日になります),持ち帰りますので,この機会に「携帯電話等に関するリーフレット」と合わせ,家庭内でのお子様のスマホ等の使用状況について,振り返るとともに,その危険性や適切な使い方などについて話し合いをお願いします。
なお,本校のスマホ・ケータイの所持は,63.9%(1年生:54.3%,2年生:73.2%,3年生:63.4%)です。
「スマホ・ケータイチェックシート」.pdf
携帯電話等に関するリーフレット.pdf

県新人大会結果②

県新人大会2日目の結果を報告します。
 男子バレー 第3位
 女子テニス ベスト32
 卓球男子個人 青山ベスト8 菅波ベスト32
 剣道女子団体 2回戦敗退 (対壬生中)
 バドミントン女子個人 桜井理湖 優勝  馬込・三王堂 ベスト8
 柔道女子個人  町井杏奈 準優勝 渡辺ベスト8
 
  バドミントン 櫻井さん                  柔道 町井さん

県新人大会速報①

県大会第1日目の速報です。(17時判明分)
 男子バレー 準決勝進出(3位以上が確定)
 男子卓球団体  第3位
 男子剣道団体  ベスト8

生徒会任命式

始業式に引き続き,後期生徒会の任命式が行われました。
任命書の授与ののち,生徒会本部役員一人ひとりから,役員としての抱負が発表されました。
  

2学期始業式

短い秋休みが終わり,今日から3月24日までの,長い2学期がスタートしました。
始業式において,学校長から,以下のような話がありました。
1年生は,全国的にいじめが多い。絶対にいじめをしない学年にしてほしい。
2年生は,部活動・生徒会と実質学校の中心である。自覚を持って生活をしてほしい。
3年生は,いよいよ進路決定に向けて勝負の時。受験は「団体戦」 学級・学年の雰囲気を大切に生活をしてほしい。

式後,生徒指導主事より,17日(月)から市内の小中学校で一斉に実施される「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」について話がありました。
携帯電話等に関するリーフレット.pdf