日々の様子

日誌

離任式

平成27年度の離任式が行われ,13名の先生方が転退職されました。卒業生や保護者,多くの生徒が式に参加してくれました。先生方の今後のご活躍をお祈りしています。
  

松の剪定

同窓会のご厚意により,古里中の「シンボルツリー」ともいえる玄関前の松が美しくよみがえりました。
  

離任式のお知らせ

3月31日(木)以下の予定で,離任式を行います。
出席は強制ではありません。
出席する場合は,11:20に,制服(部活の練習着・ジャージ可)で,直接体育館に入場してください。(卒業生含む)
11:30 離任式
12:00 歓送
転退職職員.pdf

 


 

修了式

今年度最終日,修了式が行われました。
修了式に先立って,臨時生徒総会が行われました。生徒会をより活発にするための組織改編など,生徒会規約の改正が話し合われました。
  
続く今年度最後の表彰式では,運動,文化,芸術など様々な分野で活躍した,多くの生徒への表彰状の伝達が行われました。
 

14日間の短い春休みですが,1年間の学習のまとめをしっかりとおこない,4月8に元気に再会しましょう!

学級閉鎖のお知らせ

今年は,インフルエンザの流行がなかなか収まりません。本校でも,再流行の傾向にあります。
特に,1年4組は欠席者が多い上に,出席生徒の中にも発熱や体調不良を訴える者が多く見受けられ,今後さらに増加する恐れが多分にあります。そこで,本日5校時~明日18日まで,学級閉鎖とすることにしました。ご理解とご協力をお願いします。

一足早めの離任式

本日,手塚教諭の産休・育休補助として,約3年間勤務してきた沼尾周太講師の離任式が行われました。先生の今後のご活躍をお祈りしています。
  

1年生球技大会

5・6校時,1年生の球技大会(ドッヂボール大会)が開催されました。結果は,男女とも4組が優勝。クラスの団結と親睦を深めることができました。
     

東北復興祈念給食

本日の給食は,福島B1グランプリを獲得した,浪江町の名物 「浪江焼きそば」でした。
東日本大震災から5年が過ぎ,未だ復興 道半ばの東北地方を想いつつ,おいしくいただきました。

卒業式

第69回卒様式がおこなわれ,教育委員会をはじめ多くの来賓や保護者に見送られ,125名の卒業生が学び舎を旅立ちました。厳粛で,感動的な素晴らしい卒業式でした。
     

表彰式・同窓会入会式

明日の卒業式を前に,表彰式,同窓会入会式が行われました。
表彰関係では,学校の内外で活躍した延べ69名が表彰されました。
同窓会入会式には,石沢顧問,小森副会長のご臨席をいただきました。入会者を代表して,池田絢香さんがあいさつをしました。また,3年間の部活動の活躍に対し,14名に同窓会長賞が伝達されました。さらに,卒業式の予行を行いました。
表彰者名簿.pdf
  

学級閉鎖のお知らせ

本日、2年3組におきまして、インフルエンザ・発熱による欠席者が増加しました。蔓延を防ぐため、本日5校時より3月4日(金)まで学級閉鎖とします。登校再開は、3月7日(月)からの予定です。それまでは、部活動も参加できません。
 学級閉鎖期間中は不要の外出を避けるようご配慮いただき、新たな罹患につきましては速やかに担任へご連絡ください。
 また、ご家庭におかれましては、引き続きお子様の健康状態の改善、疲労の回復と体力の向上に努めさせてくださるようお願いいたします。朝の健康チェックにもご協力いただき、体調不良のまま登校することがないようにご配慮をお願いいたします。

3年生を送る会

インフルエンザの関係で,1週間遅れで「3年生を送る会」が実施されました。
1週間たってもインフルエンザの流行は収まらず,残念ながら,テレビ放送による送る会となってしまいましたが,1・2年生の実行委員作成の思い出のスライド上映や全員での歌のプレゼント,3年生の先生方からのビデオメッセージなど,心のこもった素晴らしい会となりました。
また,生徒会から,使うたびに古里中のことを思い出してほしい,との思いが込められた記念品が手渡されました。
     

働く人に学ぶ

キャリア教育の一環として,1年生の「働く人に学ぶ」が行われました。
消防士,雑誌編集者,看護師,菓子職人,プロスポーツコーチ,銀行員,飲食店経営者,ツアーコンダクターの8名の講師から,仕事の内容・楽しさだけでなく,苦労や厳しさなどの話をしていただきました。さらに,今のうちから心がけておくべきことなど,貴重なアドバイスもいただきました。自分の生き方や将来の進路についての考えを深めることができました。
       

学級閉鎖のお知らせ

 本日、2年2組におきまして、インフルエンザ・発熱による欠席者が増加しました。蔓延を防ぐため、本日5校時より2月26日(金)まで学級閉鎖とします。登校再開は、2月29日(月)からの予定です。それまでは、部活動も参加できません。
 学級閉鎖期間中は不要の外出を避けるようご配慮いただき、新たな罹患につきましては速やかに担任へご連絡ください。
 また、ご家庭におかれましては、引き続きお子様の健康状態の改善、疲労の回復と体力の向上に努めさせてくださるようお願いいたします。朝の健康チェックにもご協力いただき、体調不良のまま登校することがないようにご配慮をお願いいたします。

PTAソフトボール

白沢小,岡本北小の3校合同のPTAソフトボール大会が行われました。当初,野球部員との交流戦も予定されていましたが,インフルエンザの関係で中止。代りに,岡本北小ソフトボールクラブが参戦。暖かい日差しの中,わきあいあい,楽しく試合を行いました。

     

インフルエンザ流行の兆し

インフルエンザや発熱・体調不良による欠席者が急増しています。予防には,うがい・手洗いの励行,マスクの着用に加え,睡眠と休養が大切です。
また,かかったかなと思ったら,早めに医療機関で診察を受けましょう。
もし,インフルエンザにかかってしまったら,発症後,5日を経過し,かつ解熱後2日を経過するまでは,出席停止です。登校には「治癒証明書」の提出が必要です。

PTA臨時総会

学年保護者会の後,第2音楽室で,PTA臨時総会が開催されました。小西会長・学校長のあいさつの後,猪瀬副会長より,PTA会費の額の変更と会則の一部変更についての提案があり,提案通り採択されました。また,その中で,来年度の活動計画(資料p.4参照)についても話がありました。
平成27年度臨時総会次第.pdf

学年保護者会

1・2年生の授業参観・学年保護者会が開催されました。2年生は,武道場で,11月に実施した,社会体験学習(宮っ子チャレンジ)の報告会を,屋台村方式で行いました。PCがうまく動かないアクシデントにみまわれた班もありましたが,どの班も,写真やスライドを使った,すばらしい発表でした。
  

子どものネット資料緊急アンケート結果

過日,お忙しい中ご回答をいただきました,市P連・教育課題委員会の「子供のネット使用・緊急実態調査」のアンケート結果がまとまりました。
古里中の生徒の,1日のケータイ・スマホ等の利用時間が,市平均より長いことがわかります。
もう一度,親子で話し合う参考にしてください。
子どものネット使用・緊急実態調査アンケート集計表23古里中学校.pdf

恵方巻き

今日は節分ということで,恵方巻きが給食のメニューに登場しました。恵方巻きはその年の吉方を向いて”無言で願いごとをしながら丸かじり”が習わし。生徒は,皆,今年の恵方の南南東に向かって,願いを込めて手巻きした恵方巻きを黙々と食べていました。また,イワシのつみれ汁もおいしくいただきました。
     

1年生和太鼓教室

矢部興一様ほか,4名の男体雷太鼓のみな様の指導による,和太鼓教室が1年生を対象に行われました。生徒は,和太鼓に触れ,実際に演奏することで,日本音楽の良さを味わうことができました。
  

小学校6年生の中学校訪問

4月から本校に入学予定の135名が,中学校見学のため来校しました。
はじめに武道場での全体会。生徒会役員による学校紹介を行いました。その後,学級ごとに分かれ,授業・施設参観,部活動見学をしてもらいました。初めはやや緊張気味でしたが,部活動見学のころには笑顔が戻っていました。
次に中学校に来るのは,4月11日の入学式。在校生・職員一同,皆さんの入学を楽しみに待っています。
 

調査のお願い

本日,宇都宮市教育長名の「体罰の根絶及び児童生徒と教職員とのよりよい関係づくりに向けた調査のお願い」の文書と調査用紙,封筒を配布しました。
回答にあたりましては,資料「体罰について」をご覧いただき,ご家庭でお子様とよく話し合ったうえで,調査用紙にご記入ください。
また,調査用紙は,2月5日までに,封筒に入れ厳封の上,お子様を通してご提出ください。
ご協力をお願いします。
保護者宛通知(平成27年度調査).pdf
児童生徒・保護者用調査用紙(平成27年度調査).pdf

インフルエンザ流行の兆し

本校では,まだ罹患者が出ていませんが,市内の多くの中学校で,インフルエンザにかかる生徒が出ています。 特に3年生にとっては大切な時期です。 「うがい・手洗い」をしっかりと行い,インフルエンザにかからないよう,予防しましょう。
もし,かかってしまったら,発症後5日を経過し,かつ解熱後2日を経過するまで「出席停止」です。 また,出席停止解除のためには,医師の「治癒証明書」が必要です。
インフルエンザ・感染性胃腸炎の対策.pdf
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kenko/kansensho/19878/019907.html

学校訪問おはなし会

1年生を対象に,宇都宮市中央図書館職員とボランティアによる「学校訪問おはなし会」が行われました。素話(わらべ歌・手遊び)や読み聞かせ,本の紹介をしていただきました。
  

降雪に伴う対応について

昨夜来の降雪で,学校は一面の雪景色。しかし,心配された28・29日の2年生のスキー教室は実施できそうで,ひと安心です。
このため,本日の部活動および1・2年の教育相談は中止とし,14:50下校です。(3年生の三者懇談は予定通り実施します) また,明朝は,路面凍結が心配されるため,8:45登校とします。あわてず,時間に余裕をもって登校してください。
  

JOC全国バレーボール大会


 12月25日(金)~27日(日)大阪府大阪市でJOC全国都道府県対抗バレーボール大会に栃木県選抜選手として古里中から3名(男子2名、女子1名)が出場しました。



明日から冬休み

明日から13日間の冬季休業です。学校長はじめ諸先生方からの話をよく思い出し,楽しい冬休みにしてください。また,3年生はこの冬休みに私立高校の入学試験があり,これまでとは違った冬休みかと思います。実力を発揮できるよう期待しています。
なお,12月29日から1月3日までは学校休業日となります。HPの更新もお休みさせていただきます。施設の夜間開放もできません。ご了承ください。
それでは,よいお年をお迎えください。

武道場天井工事が終了しました

8月から行われていました,体育館1階武道場の天井工事が,本日終了し,引き渡しされました。体育の授業や部活動,夜間開放等で不便をおかけしましたが,年明けから,使用が可能となります。この間,剣道部と卓球部の練習に対し,無償で施設を貸していただきました河内体育館様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

世界の学校給食

本校の赤羽栄養士が「世界の学校給食」という掲示物を作成しました。これによると,学校給食には,「貧困から子供を守るための『福祉給食』」の第1段階から,「衛生週間やマナーを身につけるなど教育的要素も持っている『感謝の気持ちまで進化させた給食』」まで,5つの段階があるそうです。日本の学校給食は何段階でしょうか? 答えは・・・?来校の際には,ぜひ,ご覧ください。職員室廊下に掲示してあります。

3年生最後の定期テスト

昨日と本日,一足早く3年生の中期テストが実施されました。3年生にとっては最後の定期テスト。みな真剣に最後まで問題に取り組んでいました。
3年生関係で,「中学校最後の」という言葉が多く使われる時期になってきました。1つひとつ,悔いの残らないよう取り組むとともに,素敵な思い出を作ってもらいたいと思います。

岡本北小からのお礼の手紙

岡本北小学校の給食委員会の皆さんから,先日の学校農園のさつまいものプレゼントのお礼のお手書きをいただきました。さつまいもはシチューとして給食に出されたそうです。「とってもおいしかった」と喜んでもらえました。また,来年を楽しみにしていてくださいね。お手紙は,職員室の廊下に掲示させてもらいました。ありがとう。
  

3年ギター教室

本日より3日間にわたり,3年生の音楽の時間に,プロ講師を招へいしたギター教室が行われました。本日は2校時に3年1組で実施しました。講師の,カサ・デ・アルデ・タベイの田部井とおる先生の素晴らしい指導で,生徒は楽しくギター演奏の基礎を学ぶことができました。
  

2年生ダンス教室

本日,プロダンサーのミッキー(生沼幹夫先生)を講師に,ダンス教室が行われました。生徒は,県のダンスコンクールの審査委員長を務めるとともにAKB48やSKE48のダンス指導の経験をもつプロダンサーによる本格的なダンスに触れ,ダンスの楽しさを実感するとともに,ダンスの基礎を学ぶことができました。なお,ダンス教室の模様は,今日の,とちぎテレビ「イブニング6」で放送される予定です。
     

学習内容定着度調査

本日,3年生の「学習内容定着度調査」が実施されました。これは,生徒の学習についての実態を的確に把握するために,平成15年度から,全市一斉で行われている調査です。
今後,調査結果を踏まえ,一人一人に応じた指導の充実などを通して,基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っていきます。
また,昨日,全生徒を対象に,「学習と生活についてのアンケート」を実施しました。生徒の実態や「学習内容定着度調査」結果との相関などを踏まえ,学習指導や生徒指導,食や健康・体力についての指導の充実を図っていきます。
なお,結果については,個人の成績等については公表されませんが,本校の分析結果として,後日HP上で公開します。

学校保健給食委員会

3日(木)に,学校保健給食委員会が開催されました。この委員会は,「生徒の心身の実態を知り,保護者・学校医・職員と一緒に,生徒の健康生活についてより良くしていこうとする」ことを目的に,年1回開催されるものです。
委員会を前に,岡本北小学校の農園でとれた大豆を使った「ひじきと大豆の炒り煮」とトロサバの塩焼きの給食を試食した後,保健主事から本校の実態についての報告,続いて学校給食会の吉澤さんから「給食用物資について」の講話をいただきました。
また,小島原学校内科医より「インフルエンザと体調管理の方法」を,さらに,斉藤学校薬剤師からは「思春期の子供のアルコールの害」について,指導助言をいただきました。
学校保健給食委員会だより27.pdf

先生も頑張っています④

本日,県の学力向上アドバイザーの綱川淨恵先生をお招きして,2年2組で,柳井孝夫教諭が理科の研究授業を行いました。「電気製品のボリュームを上げると電気代は高くなるのか?」という課題に対し,生徒は試行錯誤しながらも真剣に向き合っていました。授業後には,今年度の研究テーマである,コミュニケーション能力の向上をテーマに,全職員で研究会を行いました。
     

電子顕微鏡体験


 11月28日(土)午前、科学部が(株)ローランさんのご好意により、電子顕微鏡の体験を行いました。従来の光学顕微鏡では見られないミクロの世界を体験でき、部員たちは驚きの声を上げていました。
 (株)ローランさんありがとうございました。