ブログ

富士見びより

暑さ対策の登下校

17日(月)から,夏休み明けの登校が始まりました。連日,暑さが大変厳しく,マスクを外したり,日よけの傘をさしたり,冷却用のタオルを首筋に巻いたりして,暑さ対策を行っての登下校になっています。



熱中症対策

暑い日が続いており,熱中症警戒アラート(全国実施に先駆けて関東甲信地域で実施)の警戒レベルも高くなる日が続いています。本校でも,登下校や学校生活でも,熱中症対策予防に取り組んでいますが,その一環で体育館に大型扇風機を2台置きました。

これは,体育館も窓を開けただけでは,十分な熱中症対策にならず,空気の循環も必要であるとのことから,PTA備品としてPTAで購入していただきました。学校での授業だけではなく,スポーツ少年団等の地域の活動の際にも利用できるようにとのことで,体育館フロア内に2台常設していただきました。安全に,そして,大切に使わせていただきます。


時間を守って,すみやかに下校!!

本校では,暑い日も雨の日も,毎日,子どもたちが安全に登下校できるように地域の方や保護者の方に立哨指導をして頂いています。5時間の日は,15時下校完了。6時間の日は,1545分下校完了になっています。しかしながら,下校時間を過ぎて下校し,立哨していただく方々に大変なご迷惑をかけてしまうこともありました。そこで,もう一度,学校全体で下校時刻を守るようにしようと代表児童が放送で話をしました。

あいさつができて礼儀正しく,時間を守って,思いやりを持った行動ができるように意識していこうという話もしました。

暑い日が続いており,下校中に熱中症にかからないためにも,時間を守って,すみやかに下校できるようにしていきたいと思います。

外国語活動・外国語研修会

 本校で,11月に行われる外国語活動・外国語授業の授業検討会がありました。今年度は,新型コロナウイルス感染症予防対策で3密を避けながらの活動を余儀なくされています。そのような中で,子どもたちが主体的に活動し,外国語に慣れ親しむには,どのような方法があるかなど,外国語部会研究推進委員の先生方にもご参加いただき,たくさんの助言をして頂きました。

テレビを使った朝会

今年度は,新型コロナウイルス感染症予防対策で3密を避けながらの活動を余儀なくされています。朝会や集会などの子どもたちが集まる活動が行えないので,事前に動画で撮影したものを各教室から流す形で,夏休み前の朝会を行いました。

校長先生からは,ソーシャルディスタンスに関連する話があり,児童指導主任からは,夏休みの過ごし方に関する話がありました。

子どもたちは,静かに視聴することができました。

夏休みの本の貸し出し

今年の夏休みは,2週間と例年より非常に短く,感染症の心配もあって,外出をためらってしまいます。そんな時は,「読書」が一番。本の中の世界は無限に広がります。夏休み前に,一人5冊までの本の貸し出しをしました。

プールへのお尋ね者

今年度は,天候に恵まれず,プールに入れる時間も限られています。そんな中,プールに入ると,子どもたちから「先生!何かいるよ!」と水中を指さしている子どもたち。近づいてみると,ミズカマキリが。この時期にしか,なかなかお目にかかれない生き物に子どもたちは驚いていました。


市教育委員会HPへの写真提供

市教育委員会トップページに市内の各小中学校の写真が月ごとに掲載されています。今回,富士見小学校の順番が回ってきましたので,昨年度の学校行事の写真の中から下の2枚を提出しました。上下が切り取られ,中央部分が細長く掲載されます。掲載の月は,8月です。


1年生初めてのプール

20日(月)と22日(水),1年生は,初めてプールに入ることができました。7月に入っても,気温や天候に恵まれず,なかなかプールに入れませんでしたが,この日は,「今日は青旗だよ。」「プールに入れる!」と朝から大喜びでした。シャワーは5~6人ずつ間を開けて,大声は出さずに,お友達と離れて,水泳の学習を楽しみました。1年生にとって,『間隔を取って静かに』は,かなり難しいことですが,どの子もよく頑張って守っていました。



セミの羽化

朝早く1匹のセミが羽化を始め,子どもたちが登校する頃には,殻から抜け出し,白くてまだ湿った軟らかい羽を乾かしていました。「これ本物?」「このセミは,ここから出てきたんだよ。」「羽がかわくと飛び立てるよ。」と,あちらこちらから,昆虫博士の声が聞こえました。また,富士見小学校には,至る所にツバメの巣があります。ひなたちの餌を欲しがる鳴き声が聞こえます。さらに,一番高い赤い屋根の所には,カラスのねぐらがあります。ぜひ見つけてみてください。