ブログ

富士見びより

校内研修(人権教育授業)

 今日の5校時は,6年2組で社会科の研究授業がありました。「世界に歩み出した日本」の単元で,「全国水平社」の授業は,人権教育の直接的指導の内容になります。全国水平社創立の目的について理解し,差別をなくすために立ち上がった人々の思いや願いを共感的に考えました。放課後の校内研究会では,人権教育の視点から授業についての話合いが活発に行われました。今後も「人権感覚を磨き,広い心をもち,互いに協力し合ってよりよい人間関係を確立し,たくましく生きる子どもを育成する。」本校の人権教育をさらに推進していきたいと思います。


6年2組 社会科の授業の様子

授業研究会の様子

校内読書週間(~12月4日)

 今日から,校内読書週間が始まります。図書委員が,給食の前に,いわむらかずおさんの「14ひきのかぼちゃ」の絵本の紹介を行いました。この日の給食は,絵本とコラボして,チキンライス・おまめとかぼちゃのコロッケ・ゆで野菜サラダ・ハスカップゼリー・牛乳の献立でした。ほくほくした美味しい「かぼちゃコロッケ」をいただきました。

2年生外国語活動

 今日は,2年生の外国語活動の時間がありました。めあては「1120の数の言い方をつかって,いろいろなものの数を数えよう」です。マッツ先生の発音に合わせて,20までの数の言い方を練習しました。その後,今までに覚えた食べ物や飲み物のカードを使って,フィッシィングゲームを楽しみながら,数の言い方に慣れ親しみました。

就学時健康診断

 今日は,来年度入学予定者の健康診断がありました。感染症防止から,今年は教職員のみで行いました。保護者の皆様には,体育館でお待ちいただく間に,市教育委員会生涯学習課の加藤裕史先生から「子どもの自己肯定感を育もう」という内容での講話がありました。大変好評で参考になったとのご感想をたくさん頂きました。また,入学後を見据えた下校班の編成では,3密を避けるために,保護者の皆様にはQRコードを読み取って専用アプリから住所等の入力作業を行っていただきました。今後これらのデータを基にして,下校班を組んでいくことになります。ご協力ありがとうございました。

運動会

 秋空の下,運動会が開催されました。コロナ感染防止のために参観者なしの運動会でしたが,頑張って練習してきた富士見小学校の子どもたちのために「とちまる君」が応援に駆けつけてくれました。子どもたちは,とちまる君と一緒に「いちご一会ダンス」をノリノリになって楽しく踊ることができました。この様子は,栃テレでも放送される予定です。(運動会の様子は,富士見アルバムや保護者専用ページでも掲載します)


運動会準備

  いよいよ明日は運動会となります。来賓・敬老・保護者等の参観がないので,テントや長机・椅子なども例年よりも少なく,6年生児童と担任で行いました。校庭の石拾いなども念入りに行い,準備完了しました。

いちご一会ダンス

 今年は,準備運動で「いちご一会ダンス」を踊ります。このダンスは,2022年に実施される「いちご一会栃木国体」「いちご一会とちぎ大会」のPRのために作られたダンスです。各クラスで練習を重ねて,今日は,全校児童が初めて一緒に合わせました。
 

運動会 選手リレー練習

 昼休みに,運動会の色別対抗リレー練習がありました。各クラスから男女2名ずつ選手が選ばれ,本番に向けて練習を重ねています。最後のリレー練習となった今回の練習は,「自主練習」という形を取り,各色の6年を中心に練習内容を話し合い,バトンパスや走る練習を行いました。今年度は,新型コロナウイルス感染症予防対策により清掃以外で縦割り班活動を行えていない中,上級生が体育の授業で学習したバトンパスのコツなど,下級生に丁寧に優しく教えていました。

稚あゆの給食

 今日は,栃木県産の稚あゆのフライが出ました。生まれて半年位で,小さく骨が柔らかいので丸ごと食べられるはずでしたが,頂いたあゆは思いのほか成長していて,ゆっくりよく噛んで食べました。頭の部分がちょっと苦かったのですが,大変美味しく頂きました。

教育実習生着任

 今日から,3名の大学生が教育実習を行います。写真右側から,4年4組の長谷川峻さん(2週間),1年1組の田中菜々子さん(4週間)2年4組の小針健汰さん(4週間),です。よろしくお願いします。