ブログ

富士見びより

なかよし集会③

 3回目の「なかよし集会」がありました。昨日より寒さが緩み,グループごとに楽しく遊ぶ姿が見られました。6年生が下級生に配慮しながら,優しくルールややり方を教えたりしている姿に頼もしさを感じました。


    だるまさんが転んだ                     風船バレー

    ドッジボール                      へび鬼



交通ボランティア大和さん

 昨日,お仕事の関係で「感謝の会」に出席できなかった,交通ボランティアさんの大和さんの所に,児童会を代表して6年生の代表児童がお礼の言葉とプレゼントを届けに行きました。大和さんは,昨年までは交通指導員さんというお立場でしたが,今年度はボランティアとして幸町交差点に立ってくださっています。


給食のデザートは ショートケーキ

 本日の給食は,ミルクパン・タンドリーチキン・ゆで野菜サラダ・野菜スープ・ケーキ(ミニいちごクリームケーキかミニチョコケーキのセレクト)でした。「今日はケーキが出るんだよ。」「ぼくは,断然チョコケーキ派だ。」「いや,ケーキと言ったらいちごでしょ。」などと,朝から給食の話で盛り上がっていました。学校では,ご家庭と重ならないように,早目のクリスマスケーキを頂きました。

感謝の会

 今日は,一斉下校時に,児童会主催の「感謝の会」が行われました。登下校でお世話になっているのは「富士見地区自主防犯パトロールの皆様」,「安全を考える会の皆様」など,計49名いらっしゃいます。この日は,ボランティアの方々の紹介を行い,6年代表加藤さんが感謝の言葉を述べた後,全校児童から心のこもったプレゼントをお渡ししました。その後,各種団体の皆様には,通学路の環境点検をしていただきました。有難うございました。(富士見アルバムに関連記事有)

登校指導

 今朝は,今年最後の登校指導がありました。子どもたちは,班長さんを先頭に,道路の端を整然と歩行していました。左右確認や1列で間隔を取って歩くなど,職員からも声を掛けました。このところの寒さのせいか,挨拶の声が小さいのが気になりましたが,上着やマフラーや手袋,耳当てなど,防寒をしっかりして,元気に冬を乗り越えてもらいたいです。


清掃強化週間(~25日)

 今日から25日(金)まで,清掃強化週間となります。清掃は月・火・水・金の4日間ですが,新しい年をきれいな校舎で迎えることができるように,重点的に清掃活動に取り組んでいきます。



汚れている所は重点的に             隅々まできれいに

清掃用具の後片付けもきちんと          反省会でしっかり振り返り

表彰

例年は体育館で行われる表彰ですが,コロナ禍なので,校長室で分散して表彰を行っています。17日(木)は,夏休みに出品した図工関係の作品の表彰がありました。18日(金)は,うつのみやジュニア芸術祭学校書道展の表彰がありました。校長室前の掲示板には,表彰された児童の紹介が掲示されています。また,保護者専用ページにおいても紹介しています。

お弁当の日(おにぎりデー)

 今日は,おにぎりデーの日です。忘れた人は一人もいませんでした。大規模校では素晴らしいことです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。子どもたちは,みんな給食の時間が待ち遠しく,大好きな特大唐揚げと一緒に,自分で作ったおにぎりを頂きました。おにぎりの中身は,鮭・昆布・梅干し・たらこ・牛そぼろ・・・。形や色を工夫したりして,どのおにぎりもおいしそうでした。(保護者専用ページに関連記事有)


なかよし集会(ゆうゆうタイム)

 今日は,ゆうゆうタイムの時間に,1~6年生の縦割り班の「なかよし集会」がありました。6年生が計画準備し,風船バレーやだるまさんの一日などをして遊びました。楽しいひと時を過ごすことができ,たくさんの笑顔が見られました。(保護者専用ページに関連記事有) 

 

募金活動

 赤い羽根共同募金・ユニセフ募金運動が12月15日と16日にあり,小さな親切委員会の児童が2日間募金回収を行いました。

 世界の子どもたちの生活や命を助けるため,私たちの町を明るく住みよくするために,多くの児童が協力的に募金に協力していました。