ブログ

富士見びより

卒業生歓送

3月18日(木)の卒業式は,感染症対策のために3密を回避することから,在校生の式への参加はなくなり,卒業生とその保護者,教職員のみでの実施となりました。そのため,在校生と6年生が過ごす最後の日となった17日(水)の下校時には,児童会主催で,在校生による「歓送の会」を実施しました。(富士見アルバムや保護者専用ページに関連記事有)



お世話になった6年生にお礼の拍手をする1年生

2年生も心を込めて感謝の拍手

窓からいつまでも見送る下級生に手を振る6年生

ありがとう 元気でね

6年生お祝い給食

  今日の給食は,「赤飯・ごま塩・ヒレカツ・ボイルキャベツ・紅白すまし汁・ストロベリーカスタードタルト・牛乳」で,6年生ご卒業お祝い給食でした。すまし汁の中には,祝の文字の入ったかまぼこが入っていて,見つけると嬉しくなりました。



祝の文字入りかまぼこ  

6年1組

6年4組

卒業お祝いメニュー(リクエスト給食)

卒業を前にして,6年生の各クラスからのリクエスト給食が出ました。

8日(月)は「ピザトースト・春雨スープ・オムレツ・ミニオレンジゼリー」(3組リクエスト)

9日(火)は「わかめご飯鶏のから揚げ・ゆで野菜サラダ・豚汁・ヨーグルト」(1組リクエスト)

10日(水)は「ココア揚げパン・じゃがいものそぼろ煮・はるさめサラダ・デコポン」(4組リクエスト)

12日(金)は「セルフ焼きそばサンド・ゆで野菜サラダ・プリン」(よつばリクエスト)

15日(月)は「ご飯・春巻き・大豆ともやしのキムチ和え道産子汁・ふりかけ」(2組リクエスト)


10日のココア揚げパンの日は,「学校の揚げパンは,店で売っている揚げパン全然違う。」「小学校で揚げパンを食べるのは,今日が最後だ。」と言って,泣き出してしまう6年生がいたほどでした。

12日のセルフ焼きそばパンは,具だくさんの,太麺焼きそばを挟みます。学校でしか食べられない優しい味付けで,大好評でした。

15日は,キムチ和えと道産子汁が美味しくてたまらない様子の6年2組でした。 

表彰(下野教育美術展 他)

 今日は,下野教育美術展の表彰がありました。各学年とも,大勢の子どもたちが入賞しましたので,校長室では,金賞の表彰を行い,奨励賞と入選は各教室での表彰となりました。(保護者専用ページに関連記事)

3年生校外学習

 3年生は,社会科の校外学習で県立博物館へ行きました。様々な昔の道具が展示されていました。子どもたちは,興味津々で,実際に触って体験してきました。そして,どんなことに使っていたのかを聞いて昔の様子を想像したり,今の道具と比べて昔の人の苦労を考えたりしました。博物館には,まだ展示されているものもあります。機会があったら,家族で体験プログラムに参加するのもよいと思います。(富士見アルバムや学年ページに関連記事有)    

震災犠牲者への黙とう

今日は,東日本大震災から10年目に当たる,3月11日です。地震発生の14時46分に合わせて,全員で犠牲者のご冥福を祈って黙とうを捧げました。1~4年生までは,まだ生まれる以前,5・6年生も記憶には残っていない時の出来事ですが,10年前のこの日にどんなことがあったのか,  そこから,私たちは何を学んで生きていけばよいのか,しっかりと心に刻んで考えていく日としたいです。


6年生の奉仕作業

 今日の5・6校時には,6年生が奉仕作業を行い,お世話になった富士見小学校の清掃を行いました。全員が分担して,トイレや水道,ブリッジ,廊下,昇降口,階段,家庭科室,校庭など,一生懸命に作業を行いました。普段の清掃ではなかなか手の届かなかった所が,みるみるきれいになりました。また,6年生の教室も隅々まで水拭きをした後に,ワックスをかけました。卒業まで,もうすぐです。(富士見アルバムに関連記事有)

ブリッジの床磨き

花壇の草むしり

昇降口の靴箱掃除


最後の集団下校(一斉)

 今日は,今年度最後の集団下校(一斉)でした。係の柴田先生からは,「6年生と一緒の下校は,今日が最後になります。班長さんたちのお陰で1年間大きな事故やけががなく登下校できたことは,とても素晴らしかったです。まだ,挨拶の声が小さい所などがありますので,更に良くしていきましょう。」というお話がありました。いよいよ,6年生と一緒に登校できるのは,あと5日となりました。

卒業式予行・各種表彰式

 今日は,卒業式の予行練習がありました。大変立派な態度で,証書授与や呼びかけを行うことができました。自信をもって式に臨めるように,今日の反省を生かして更に練習を重ね,卒業式当日を迎えたいと考えています。(富士見アルバムに関連記事有)

Chromeブックの搬入

本日,Chromeブックが搬入されました。全児童数分と職員分として,約750台のタブレットがが2トントラックで運び込まれました。一旦,図工室に下ろされた後,放課後になって,教職員が3階の礼法室まで運び入れ保管しました。       

この後,学級ごとに順次,開封作業や備品シール貼り,個人用ネームタグづくりなど行い,今年度の内に,児童用アカウント設定までを行う予定です。

新年度からは,本格的な運用開始となります。