富士見びより
おや?中学生が!
前年度はコロナ対策のため実施できなかった「宮の原中学校地域学校園」あいさつ運動でしたが,今年度は再開できました。あいにく7月1日は雨天でしたが,本校の卒業生である宮の原中学校1・2年生が富士見小に来校し,元気に登校してきた富士見小学校の児童とあいさつを交わしました。本あいさつ運動は,小中連携事業の一環として実施しているものです。
2年生 町たんけん
7月6日に2年生が町探検に出かけました。
さまざまな気づきから、意欲を高めることができました。
授業力に磨きをかける!
7月2日の金曜日に校内研修会を行いました。今年度1回目となる全体研修会には,市教育委員会の指導主事 大嶋靖久 先生を,指導者に招聘しました。今後とも本校では「自分の思いや考えをもち,学びあう児童の育成」を研究主題として研鑽を積んで,楽しく分かり易い授業の提供に努めて参ります。
ふれあい文化教室
22日(火)にふれあい文化教室が開催されました。
5年生が講師の先生から日本舞踊について教えていただきました。
当日は興味深い話から、実技にいたるまで多くの貴重な体験をすることができました。
教育相談
今週から教育相談が始まっています。
担任と児童が1対1で話す時間を作り、好きなことや困っていることなどの話を交わしていました。
3年クロームブック活用
3年生の算数の時間の写真です。
学校では日に日にクロームブックを活用した授業が増えています。
この日は問題の解き方をクロームブックを活用しながら考えました。
2年生図書館見学
2年生の校外学習で中央図書館へ行きました。
図書館の方の話を真剣に聞き、学校では学べない貴重な体験をすることができました。
避難訓練
火災を想定して避難訓練が行われました。
皆が真剣に避難に取り組んでいました。
職員による読み聞かせ
朝の学習の時間に、職員による読み聞かせが行われました。
職員それぞれが選んだ本を読み聞かせ、子どもたちは夢中になって聞き入っていました。
1年生と遊ぼう集会
今日のゆうゆうタイムでは、1年生と遊ぼう集会が開かれました。
1年生にとっては初めての、縦割り班で一緒に遊ぶ日です。
じゃんけんやあっちむいてホイなど、楽しく活動していました。
欠席・遅刻・早退届のダウンロードはこちらから
欠席・遅刻・早退届 A4(令和ver.).pdf
登校届のダウンロードはこちら
登校届.pdf
インフルエンザ経過報告書のダウンロードはこちらから
インフルエンザ経過報告書(確定版).pdf
勤務時間外の電話対応に関するお知らせのダウンロードはこちらから
勤務時間外の電話対応について(お願い):学校ホームページ用.pdf
食育&給食
6月11日(水)入梅の日・和歌山県料理こんだて
高野豆腐ごはん 牛乳 いわしの梅煮 僧兵汁
暦の上では,今日が「入梅の日」です。梅雨(つゆ)の漢字にあるこの時期旬の「梅の実」について,放送や給食一口メモで,梅の特産地である「和歌山県」について知らせました。高野豆腐は保存食でスポンジのような食感で,味がしみるとおいしくなる特長があります。「僧兵汁」は,僧兵が力をつけるのに食べていたと言われる野菜がたっぷり入った具沢山の汁物です。昔は猪や鹿を使用していたようですが,給食では豚肉を使用して作りました。他県の料理献立から,その県の特産物や郷土料理等について学習して欲しいと思います。
6月10日(火)歯と口の健康こんだて 5日目最終日
麦入りごはん 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き おひたし ひじきと大豆の煮物 ミニフィッシュ
歯と口の健康週間5日目最終日です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(チーズ,ひじき,だいず,油揚げ,かたくちいわし)や噛み応えのある食材(鶏胸肉,だいず,かたくちいわし)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられるかたくちいわしで作られたおやつ「ミニフィッシュ」を初めて食べる1年生は「頭のところが苦い・・」と1匹しか食べられない児童も見られました。ひじきの煮物は,保育園や幼稚園の給食で食べたことがある児童は「これ食べたことある。おいしい。」と食べていました。歯と口の健康週間は今日で終わりですが,これからも丈夫な歯を保つために,歯に必要な栄養を含む食材や噛み応えのある食材を覚えて,家の食事でも取り入れて欲しいと思います。
6月9日(月)歯と口の健康こんだて 4日目
わかめごはん 牛乳 鯵(あじ)カツ 切干大根とほうれん草のポン酢あえ かむかむ豚汁
歯と口の健康週間4日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(鯵をミンチにしたカツ,切干大根,ごま)や噛み応えのある食材(わかめ,切干大根,たけのこ,くきわかめ)を取り入れました。かむかむ豚汁には「くきわかめ」と「たけのこ」が入っていて,よく噛む練習ができます。
6月6日(金)歯と口の健康こんだて 3日目
麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 おひたし 豚肉とごぼうの煮物 まんてん豆
歯と口の健康週間 3日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(かつおぶし,小松菜,だいず)や噛み応えのある食材(ごぼう,だいず)を取り入れました。「まんてん豆」は,固くてよくかんでいるとやさしい甘さが感じられるおやつです。初めて食べる1年生は,1粒~2粒しか食べられない児童もいました。毎年,この献立の時に出しているので,慣れている2~3年生の中には「この豆大好き!甘くておいしい!」と言って,空っぽになった豆の袋を「全部食べたよ!」と栄養教諭に見せる児童もいました。
6月5日(木)歯と口の健康こんだて 2日目
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ からしあえ 生揚げの辛味炒め 味付のり
歯と口の健康週間2日目です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(きびなご,生揚げ,小松菜,味付のり)や噛み応えのある食材(きびなご)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられる小魚(きびなご)は人気があり,「もっと食べたかった。」という声があちこちのクラスで聞かれました。
6月4日(水)歯と口の健康こんだて 1日目
黒パンチーズトースト 牛乳 ポークビーンズ 海藻サラダ 歯と口の健康デザート
6月4日~10日の歯と口の健康週間にちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材や噛み応えのある食材を取り入れました。初日は,カルシウムの多いチーズ,海藻類等や噛み応えのある食パンの耳を取り入れました。デザートのゼリーには,カルシウムの吸収をアップさせる「ビタミンD」が強化されています。給食時の放送や毎日クラスに配付している給食一口メモを活用し,よく噛んで食べることを啓発しました。前歯のない時期の低学年児童も頑張って,パンの耳をモグモグよく噛んで食べていました。
5月29日(木)529こんにゃくの日こんだて
麦入りごはん 牛乳 ハガツオの照り焼き こんにゃくサラダ 田舎汁 ふりかけ
5月29日は529で「こんにゃくの日」です。サラダ用のこんにゃくと田舎汁にこんにゃくを使いました。今回は「こんにゃくいも」が原料であることや多く含まれる栄養等を児童に学習してほしいので実施しました。クラスに配付した「給食一口メモ」に「こんにゃくいも」の写真を掲載しましたが,本物のこんにゃくいもを児童に見せたいと思い,給食時の放送で「親戚や知っている人で,こんにゃくを栽培している人がいたら教えてください。」と呼びかけましたが反応無しでした。こんにゃくの良さを知り,家の食事にも取り入れてほしいです。
5月27日(火)2年生児童が考えたセレクトデザートを取り入れたこんだて
黒糖米粉パン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜サラダ
セレクトデザート プリン か いちごゼリー
各学年のオープンスペースに設置してある「給食ポスト」に寄せられた中から選びました。給食の時の放送で,2年の該当児童が「このセレクトを考えた理由は,どちらもみんなが好きなデザートだからです。みんなにおいしく食べてほしいと思います。」とメッセージを伝えてくれました。今後も児童が考えた栄養価や特長等の違いがあるセレクトを採用し,どちらを選ぶと体にどんな効果があるかがわかる資料を作成して,考えて選ぶ力(食品を選択する能力)が身に付くような指導を続けていきたいと思います。
5月26日(月)福岡県料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 鯖のたつた揚げ 筑前煮 昆布あえ
月に1回程度,他県の料理を取り入れています。他県の特産物や料理を社会科の学習と関連させるように実施しています。筑前煮は,具材に味がしみしみになるように,調理員さんが時間をかけて煮てくれました。高学年や職員には好評でしたが,1~3年生は,苦手な食材(たけのこ,しいたけ,いんげん等)が入っていたため残りが多かったようです。今後も他県の郷土料理や特産物に関心がもてるようなPRをしていきたいです。
5月21日(水)アメリカ料理こんだて
ホットドッグ 牛乳 コーンチャウダー グレープフルーツ
月に1回程度,他国の料理献立を取り入れています。他国の特産食材や料理を知ることで,社会科の学習と関連させるために実施しています。給食時間の放送で,ソーセージとキャベツを一緒に挟むように話をしました。教室を回るとみんな大きな口を開けて食べていました。本日,遠足で出かけている2年生には「また,ホットドッグを出してください。」とリクエストされました。グレープフルーツ(種類:ルビー)は「苦いから・・」と口にしなかった児童も「食べてみたら甘かった。」と言っていました。
・文部科学省ホームページにおける
「学習支援コンテンツポータルサイト」のリンクはこちら
・「NHK for School」のリンクはこちらNHK Eテレの番組表はこちら
・NHK Eテレサブチャンネル「フライデーモーニング・スクール」のリンクはこちら
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校からの動画教材提供(4月27日)
020427 動画学習教材一覧 【附属小】.pdf
インターネットの接続形態等によっては通信料が発生することがあります。