食育&給食
6月5日(木)歯と口の健康こんだて 2日目
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ からしあえ 生揚げの辛味炒め 味付のり
歯と口の健康週間2日目です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(きびなご,生揚げ,小松菜,味付のり)や噛み応えのある食材(きびなご)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられる小魚(きびなご)は人気があり,「もっと食べたかった。」という声があちこちのクラスで聞かれました。
6月4日(水)歯と口の健康こんだて 1日目
黒パンチーズトースト 牛乳 ポークビーンズ 海藻サラダ 歯と口の健康デザート
6月4日~10日の歯と口の健康週間にちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材や噛み応えのある食材を取り入れました。初日は,カルシウムの多いチーズ,海藻類等や噛み応えのある食パンの耳を取り入れました。デザートのゼリーには,カルシウムの吸収をアップさせる「ビタミンD」が強化されています。給食時の放送や毎日クラスに配付している給食一口メモを活用し,よく噛んで食べることを啓発しました。前歯のない時期の低学年児童も頑張って,パンの耳をモグモグよく噛んで食べていました。
5月29日(木)529こんにゃくの日こんだて
麦入りごはん 牛乳 ハガツオの照り焼き こんにゃくサラダ 田舎汁 ふりかけ
5月29日は529で「こんにゃくの日」です。サラダ用のこんにゃくと田舎汁にこんにゃくを使いました。今回は「こんにゃくいも」が原料であることや多く含まれる栄養等を児童に学習してほしいので実施しました。クラスに配付した「給食一口メモ」に「こんにゃくいも」の写真を掲載しましたが,本物のこんにゃくいもを児童に見せたいと思い,給食時の放送で「親戚や知っている人で,こんにゃくを栽培している人がいたら教えてください。」と呼びかけましたが反応無しでした。こんにゃくの良さを知り,家の食事にも取り入れてほしいです。
5月27日(火)2年生児童が考えたセレクトデザートを取り入れたこんだて
黒糖米粉パン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜サラダ
セレクトデザート プリン か いちごゼリー
各学年のオープンスペースに設置してある「給食ポスト」に寄せられた中から選びました。給食の時の放送で,2年の該当児童が「このセレクトを考えた理由は,どちらもみんなが好きなデザートだからです。みんなにおいしく食べてほしいと思います。」とメッセージを伝えてくれました。今後も児童が考えた栄養価や特長等の違いがあるセレクトを採用し,どちらを選ぶと体にどんな効果があるかがわかる資料を作成して,考えて選ぶ力(食品を選択する能力)が身に付くような指導を続けていきたいと思います。
5月26日(月)福岡県料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 鯖のたつた揚げ 筑前煮 昆布あえ
月に1回程度,他県の料理を取り入れています。他県の特産物や料理を社会科の学習と関連させるように実施しています。筑前煮は,具材に味がしみしみになるように,調理員さんが時間をかけて煮てくれました。高学年や職員には好評でしたが,1~3年生は,苦手な食材(たけのこ,しいたけ,いんげん等)が入っていたため残りが多かったようです。今後も他県の郷土料理や特産物に関心がもてるようなPRをしていきたいです。
5月21日(水)アメリカ料理こんだて
ホットドッグ 牛乳 コーンチャウダー グレープフルーツ
月に1回程度,他国の料理献立を取り入れています。他国の特産食材や料理を知ることで,社会科の学習と関連させるために実施しています。給食時間の放送で,ソーセージとキャベツを一緒に挟むように話をしました。教室を回るとみんな大きな口を開けて食べていました。本日,遠足で出かけている2年生には「また,ホットドッグを出してください。」とリクエストされました。グレープフルーツ(種類:ルビー)は「苦いから・・」と口にしなかった児童も「食べてみたら甘かった。」と言っていました。
5月19日(月)食育の日・宮っ子春野菜ランチ
麦入りごはん 牛乳 豚肉と宮野菜炒め ごま酢あえ 春野菜みそ汁
宇都宮市内の小・中学校共通で実施している「宮っ子ランチ」です。主菜は,宮野菜(市内産のトマトと県産のアスパラガス)が入って彩りがきれいなおかずです。市から送られた動画の指導資料を給食時に放映すると,児童は真剣に観ていました。今後も地場産食材に愛着をもって,大切に食べて欲しいと思います。
5月16日(金)518ファイバー(食物せんい)の日献立
麦入りごはん 牛乳 豆とひき肉のカレー ゆで野菜サラダ アセロラゼリー
数字の語呂合わせから,518ファイバーの日になっています。食物せんいが多く含まれる豆類(赤いんげん豆,白いんげん豆,レンズ豆)を入れたカレーにしました。デザートのアセロラゼリーには、食物せんいが強化されています。豆が苦手な児童は多く見られますので,給食時の放送や配付資料「給食一口メモ」で豆の栄養や良さを伝えました。
5月15日(木)宇都宮市産トマト活用こんだて
麦入りごはん 牛乳 トマト入り肉じゃが 白身魚のピリ辛焼き さっぱりあえ
宇都宮市内の小・中学校では,宇都宮市内のハウス栽培で育てられた「トマト」を学校給食に使用しています。令和5年度にトマト料理コンクールで,応募された「トマト入り肉じゃが」です。普通の肉じゃがと違ってしょうゆを使用せず,コンソメと砂糖で味付けしています。トマトの甘味も感じられて,ごはんに合います。
5月2日(金)こどもの日こんだて
わかめごはん 牛乳 兜(かぶと)ハンバーグ 磯辺和え すまし汁(こいのぼりかまぼこ入り)
かしわもち
こどもの日にちなんで,こいのぼりのかまぼこや兜の形のハンバーグを取り入れました。柏餅は,あんこが入っているので,苦手な児童が多く見られました。あんこの原料のあずきには,成長期に必要なミネラル等も含まれているので,和菓子の良さを知って食べて欲しいです。今後も日本の伝統的な行事食を給食に出して,児童に伝えたいと思います。
5月1日(木)八十八夜こんだて
麦入りごはん 牛乳 鯵の青さフライ からしあえ 若葉風みそ汁 お茶のデザート のりのふりかけ
八十八夜の時期といえば「新茶」のおいしい時期です。それにちなんで,見た目が緑の食材を組み合わせ,抹茶のデザートも取り入れました。磯の香りがする鯵フライや抹茶のプリンは高学年に好評でしたが,1~3年生は「緑色」は苦いというイメージがあるようで,不人気でした。今後はお茶の良さをPRしていきたいです。
4月30日(水)いちごミルクあげパンを実施しました。
いちごミルク揚げパン 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ゆで野菜サラダ
児童からのリクエストでは「ココア揚げパン」が多いですが,他県の学校給食のレシピや昨年の食育フェアで販売されていた「いちごミルク揚げパン」を実施してみました。低学年の児童は「すごくおいしい!また出してほしい。」という声が多くありましたが,高学年は「ちょっと甘すぎる・・」「いつもの方がいい。」などの意見が多くありました。改めて低学年と高学年の好みの違いを感じました。これに懲りずに,今後もパンの給食において,いろいろアレンジしてみたいと思います。
4月25日(金)4月のおいしいものこんだて
麦入りごはん 牛乳 春野菜カレー フルーツヨーグルト
その月の旬の食材を使用した「おいしいものこんだて」を月1回実施しています。現在は,ハウス栽培で,旬の時期でなくても食べられる野菜や果物等が多く出回っていますが,本来の旬の食材を児童に知らせるために取り入れています。春野菜カレーには,「春キャベツ」「アスパラガス(栃木県産)」を使用しました。アスパラガスが苦手な児童も「カレーに入っていたから,食べられた。」と言っていました。
4月24日(木)高知県料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 土佐煮 ちくわのカレー揚げ 大根おろし 鰹(かつお)ふりかけ
高知県の郷土料理である「土佐煮」は今が旬の「たけのこ」や「かつおぶし」を使用します。他県の特産物や郷土料理を学習すると社会科の学習にもつながりますので,月1回程度は他県の料理献立を取り入れています。給食時に配付する給食一口メモでは,高知県出身の偉人「坂本龍馬」についても掲載しました。また,かつおぶしは,長期保存ができて,発酵食品でもあり,成長期に必要な栄養素が多く含まれているので,ご家庭でも,ぜひ使用してほしい食品です。
絵本こんだて:「おばけのてんぷら」
野菜かきあげ天どん 牛乳 ごまあえ 若竹汁
4月23日より「こどもの読書週間」のため,図書と給食のコラボで,絵本に登場する料理を取り入れた献立にしました。たくさんの野菜(たまねぎ,にんじん,ごぼう,春菊)が入っている野菜の天ぷらでしたが,給食室で手作りした「天どんのたれ」の効果で野菜が苦手な児童も「おいしい!また出して欲しい。」と言っていました。既製品の天どんのたれを利用している学校もあるようですが,富士見小では,かつおと昆布で「だし」をとって作っています。若竹汁は,旬の三陸産「わかめ」と国産の「たけのこ」を入れたしょうゆ仕立ての汁物です。
1年生入学お祝いこんだて
赤飯 牛乳 お花豆腐バーグ おひたし 五目きんぴら お祝いデザート
昨日より1年生の給食が開始されました。初日は食べやすいいちご米粉パンや鶏肉とじゃがいものケチャップあえやサラダを出しました。開始2日目ですが,1年生入学お祝い献立を出しました。給食時の放送や一口メモでお祝いの時に「お赤飯」や「きんぴら」を食べる意味や由来について知らせました。お赤飯のささげが苦手な児童も数名見られましたが,日本の伝統的な行事食を少しでも食べられるようになって欲しいと思います。また,お祝いの時に,お花を飾ったりすることにちなんで,お花の形の豆腐バーグやお花のクリームが載ったいちごゼリーを取り入れました。1年生の教室を回ると「お花,かわいい~」と言いながら楽しそうに食べていました。
4月15 日(火)お絵かき リクエスト こんだて
オムライス 牛乳 野菜スープ 型抜きチーズ
昨年「オムライスを出して欲しい。」と給食ポストにお便りがあったので取り入れてみました。
その際,とちぎテレビの取材があり,レポーターのマーさんも教室で児童と一緒にオムライスにお絵かきしながら,楽しく食べました。今年もまたやって欲しいとたくさんリクエストがありました。「上手に描くコツは?小袋のケチャップの切り口を小さくすることです。」と給食の時間に放送するとそれぞれキャラクターや好きな言葉など思いを込めて作成していました。これらの写真は後で職員室前の壁面に掲示する予定です。
4月14日(月)オレンジデー&宇都宮産トマト活用こんだて
ハヤシライス 牛乳 ゆで野菜サラダ オレンジ
4月14日は,愛媛県の柑橘系の果物を栽培して
いる生産者さんが決めた「オレンジデー」で,
オレンジやオレンジ色のプレゼント贈り合う日で
す。それにちなんでオレンジ色のサウザンドレッ
シングで和えたゆで野菜サラダやデザートのオレ
ンジ等を組み合わせたこんだてです。
ハヤシライスには宇都宮市産のトマトを使用しています。
10月30日(水)山形県料理こんだて
菜飯 牛乳 いも煮 厚焼き卵 おひたし
他県の特産物と料理から社会科の学習と関連づけられるように実施しています。この時期,山形県では,河原などで「いも煮会」が行われると聞いています。本物は,牛肉を使用するようですが,給食では豚肉を使用して作りました。舞茸や里芋は栃木県産です。ねっとりしたおいしい里芋でしたが,低学年ではちょっと人気がなかったようです。その土地の気候が特産食材と関連していることなども高学年児童に学んでほしいと思います。
10月29日(火)給食献立
麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ 和風きのこソース なめこ入りみそ汁
旬のきのこ(まいたけ,しめじ,えのきだけ)とだいこんおろしにしょうゆで味付けして作った和風ソースをハンバーグにかけました。また,みそ汁にも栃木県産のなめこを取り入れ,4種類のきのこづくしでした。「なめこ大好き!」と言っておいしそうに食べている児童もいましたが,きのこが苦手な児童は,どうにかよけて食べられないかと工夫していました。聞いてみると「ふにゃふにゃした感じが苦手。」ということでしたが,年を重ねて,いつかきのこの香りや味がだんだん好きになってきたと思えるようになってほしいです。
欠席・遅刻・早退届のダウンロードはこちらから
欠席・遅刻・早退届 A4(令和ver.).pdf
登校届のダウンロードはこちら
登校届.pdf
インフルエンザ経過報告書のダウンロードはこちらから
インフルエンザ経過報告書(確定版).pdf
勤務時間外の電話対応に関するお知らせのダウンロードはこちらから
勤務時間外の電話対応について(お願い):学校ホームページ用.pdf
食育&給食
10月3日(金)
ココア揚げパン 牛乳 トマトミートオムレツ 白菜スープ
児童が大好きなココア揚げパンです。前の日から楽しみにしていて「先生,明日は揚げパンだよね。」と声をかけてくる人が何人もいました。給食を食べ始めて教室を回ると,1年生は口のまわりが真っ黒にしながらおいしそうにほおばっていました。パンに付いていたココアの粉を大切にする意味で,牛乳に溶かして飲んでいる児童もいました。これも給食SDGsの一つになるでしょう。
10月2日(木)102とうふの日こんだて
ごはん(新米) 牛乳 いかのみそ焼き さっぱりあえ 炒り豆腐
10月2日は,102とうふの日です。それにちなんで,木綿豆腐で作った炒り豆腐を出しました。また,毎日教室に配付している「給食一口メモ」で豆腐の原料や栄養について知らせました。放送では他の豆腐料理で,暑い時においしい「冷奴」,温かくして食べる「湯豆腐」「みそ汁」,炒める「麻婆豆腐」などを紹介しました。良質のたんぱく質が摂取できる豆腐料理を家庭でも取り入れてほしいと思います。また,この日のごはんは,本校の保護者の方からプレゼントしていただいた新米でした。炊き上がったごはんをほぐしていた調理員さんが「お米がすごく輝いています。」と言っていました。放送で「感謝して大切に新米をいただきましょう。」と伝えたところ,食べた後のお茶碗もピカピカで,ごはんの残りもいつもより少なかったです。寄付していただいた保護者の方にとても感謝しています。
10月1日(水)創立記念お祝いこんだて
赤飯 牛乳 黄鯛フライ 野菜のにんにくしょうゆあえ お祝いすまし汁 富士山ゼリー
富士見小の創立68年記念をお祝いするこんだてです。お祝いの行事食は赤飯なので,地域でとれた「もち米」とあずきより一回り小さい「ささげ」を入れて炊きました。また,お祝いといえば「おめでたい」から,鯛(黄鯛)のフライを出しましたが,しっぽまで全部食べた児童が多く見られました。お祝いすまし汁には「富士山の絵」と「祝文字」のなるとを入れました。多めにお椀に入っていた児童は取り出してお皿に並べて嬉しそうにしていました。富士見小の「富士山」にちなんだ富士山ゼリーを出しました。ゼリーの蓋のイラストに「赤富士」がいくつか混ざっていたので,なかなか見られない貴重な富士山だという話をしました。富士山ゼリーをカップから皿に出して,形を見ながら味わっていた児童もいました。
9月22日秋分の日・お彼岸こんだて
ほうとう 牛乳 厚焼きたまご こんにゃくサラダ ミニおはぎ
秋分の日の意味や日本の風習であるお彼岸のお墓参りについて,給食時間の放送で知らせました。「お萩」はこの時期に咲く花「萩の花」の色から名前が付いたと言われています。毎年,秋分の日近くに「ミニおはぎ」を給食に出しています。給食の残りを確認すると,小豆を使った和菓子が苦手な児童は,低学年だけでなく,他の学年にもたくさん見られます。給食では年3回程(5月こどもの日「かしわもち」,9月お彼岸「おはぎ」,3月ひなまつり「桜餅」)和菓子を出していますが「去年は食べられなかったけど,今年は食べられるようになったよ。」と報告してくる児童もいます。小豆には成長期に必要な栄養素も含まれていますので,家庭で小豆を使った和菓子(おまんじゅう,だんご,どら焼き,たい焼きなど)を取り入れても良いかと思います。
9月19日食育の日 9月のおいしいものこんだて
麦入りごはん 牛乳 揚げなすと豚肉の炒め物 焼き魚(さんま)野菜のにんにくじょうゆあえ ぶどうゼリー
毎月19日は「食育の日」なので,食について興味・関心をもつ機会として,9月の旬の食材を取り入れました。秋なすは,調理員さんが炒めた野菜と合わせる直前に素揚げして,とても色鮮やかに仕上げてくれました。なすが苦手な児童も「今日のなすは食べられた。」「初めて全部食べられた。」と言っていました。秋刀魚(さんま)は,秋においしくなる刀のような魚なので,この漢字で書かれる場合もありますと説明しました。さんまは一夜干しの開きを注文し,オーブンで焼いてもらいましたが,身が薄く長いものがあり,高学年サイズは皿からはみ出そうなものもありました。外の七輪の上で焼いたさんまの美味しさで提供するのは難しいですが,給食で旬の食材を味わって学んでほしいと思います。
9月17日イタリア料理の日こんだて
スパゲティ ミートソース 牛乳 イタリアンサラダ パンナコッタ
イタリア語で,料理は,ク(9)チー(1)ナ(7)なので,9月17日がイタリア料理の日なったようです。それにちなんで,児童が大好きなパスタ料理 ミートソーススパゲティ を取り入れました。放送で「白い服の人は,汚さないように上手に食べてみましょう。」と声をかけましたが,教室を回ると,白い服にトマトソースの水玉模様がついている人がたくさん見られました。パンナコッタは,イタリアの代表的なデザートです。学校給食用のパンナコッタは,はちみつとレモンのソースが上に載せてあり,豆乳で作られています。他にも身近なイタリア料理(ピッツァ,ティラミスなど)を教室に配付した給食一口メモで紹介しました。
9月16日(火)ひじきの日&まごわやさしいこんだて
麦入りごはん 牛乳 焼き魚(鮭)ごまあえ ひじきと大豆の炒り煮 さつまいもチップス
もとは敬老の日だった9月15日が,ひじきの日になったこと,長生きするために体に必要な食べ物 ま・ご・わ・や・さ・し・い の食材について,給食時の放送や教室配付の掲示資料で知らせました。
今日の1食分にま(大豆)・ご(ごま)・わ(わかめ等の海藻類)・や(野菜)・さ(魚類)・し(しいたけ等のきのこ類)・い(いも類)を全部取り入れました。どちらかと言えば児童が苦手な食材の組合せですが,バランスよく食事を摂ることを意識する機会になったかと思います。11月「お弁当の日」のテーマは,「まごわやさしいを使ったお弁当を作ってみよう!」なので,どれか一つでも工夫して,お弁当に取り入れてほしいと思います。
9月12日(金)メキシコ料理こんだて
メキシカンライス 牛乳 メキシカンスープ オレンジ
メキシコでは,とうもろこし,とても辛い唐辛子(ハバネロ,ハラペーニョなど)を多く栽培しています。また,スープに入っているいろいろな豆(ひよこ豆,赤・白いんげん豆など)もよく料理に登場します。と,
給食時の放送で知らせました。辛さはかなり控えめで,低学年でも「辛くないよ!」ぐらいに味付しました。写真のメキシカンライスは,低学年の分量のものを撮影したので,少なく感じてしまうかもしれません。全く同様に再現はできませんが,社会科の学習と関連付け,他国の特産物や食文化に関心をもってほしいと思います。
9月9日(火)重陽の節句こんだて
菜飯 牛乳 鶏肉の香味焼き 菊花入りおひたし まろやかみそ汁
9月9日重陽の節句は,菊の花を飾ったり,菊の花を使用した料理を食べたりして長寿を願う風習があります。それにちなんで,菊の花(食用のもの)を入れたおひたしを出しました。放送でこの行事食の話をしてから教室を回ると「黄色い菊のお花入っていたよ!」「黄色い菊のお花食べてみたよ。おいしかった。」と知らせてくれる児童が何人もいました。また放送で「学校内6ヵ所に菊のお花を飾りました。探してみてください。」と伝えると,給食終了後,ウォークラリーのように校内の菊の花を探し回っている児童がたくさん見られました。菊の花は飾るだけでなく,食べられる食用の花があることを学習し,日本の伝統的な行事に触れる機会となりました。
9月8日(月)鹿児島県料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ 豚肉と大根のみそ煮 ごまずあえ
毎月1回程度,他県の料理献立が登場します。社会科と関連付けて,食べながら他県の特産物を学習する機会になります。鹿児島県産「黒豚」や「桜島大根」は高価なので使用できませんでしたが,焼酎で漬け込んだ栃木県産豚肉,大根,薩摩揚げを入れてみそと三温糖で煮込みました。「きびなご」は,九州地方の海で多く水揚げされる魚です。小さい魚なので頭からしっぽまで全部食べられます。初めての1年生も「この魚おいしい!」と言ってパクパク食べていました。また,本日から「新米」になりました。本校は近隣の宇都宮西部特別栽培米生産部会より米を納品していただいています。放送で「今年の新米を味わってください。」と児童に呼びかけました。
・文部科学省ホームページにおける
「学習支援コンテンツポータルサイト」のリンクはこちら
・「NHK for School」のリンクはこちらNHK Eテレの番組表はこちら
・NHK Eテレサブチャンネル「フライデーモーニング・スクール」のリンクはこちら
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校からの動画教材提供(4月27日)
020427 動画学習教材一覧 【附属小】.pdf
インターネットの接続形態等によっては通信料が発生することがあります。