富士見びより
開閉会式
開会式
閉会式
運動会 リレー応援団の様子
運動会の練習が進んでいます②
10月16日(月)5・6年生が校庭でソーラン節の練習を行いました。
2学年全体が合同で、踊りの立ち位置などを確認していきます。
学校を背負う存在として、立派な演技に磨きをかけています。大きな声を出すことや、動きを大きくすることで、ソーラン節がどんどん深化されていくようでした。
運動会の練習が進んでいます
10月16日(月)に第1回目の運動会に向けた全体練習が行われました。開閉会式の並び順や、入退場などを全体で確認していきます。
この日までに6年生の代表児童は、休み時間を使って練習を重ねていました。全体練習初日から堂々とした姿で代表として下学年をリードして取り組んでいました。
本番も素晴らしい姿を保護者の皆様や地域の方々にお見せできるよう、さらに練習を重ねていきます。
3年生スーパーマーケット見学
10月13日(金)に3年生が社会科の一環として、コープ鶴田店に社会科見学を行いました。
バックヤードに案内していただき、大きな冷蔵庫や肉や魚を加工している様子、お惣菜などを作っている様子を見学しました。
また、店内を回って買い物を体験し、売り場の工夫にも気付くことができました。
普段利用しているスーパーマーケットも、視点を変えることで新たな気づきが生まれたようでした。
野菜を加工している様子に興味津々でした。
巨大な冷蔵庫に入って、その冷たさを実感していました。
始業式
10月12日今日は2学期の始業式です。
作文発表では2年生と5年生の代表児童が今学期を抱負を発表してくれました。
また、校長先生からも目標をもつことの大切さを大谷選手のエピソードを交えて話がありました。
終業式
10月6日(金)この日は1学期の終業式です。
終業式に先立って表彰が行われ、スポーツで優秀な成績を収めた児童や、各クラスで模範となるような行動ができた宮っ子心の教育についての表彰がありました。
また2名の代表児童が1学期を振り返り、1学期でできるようになったことや今後の抱負などを述べてくれました。
4年生 社会科見学
10月3日(火)に4年生がクリーンパーク茂原へ社会科見学に行きました。
施設内ではペットボトルや瓶が選別されてリサイクルされていく過程や、大きなクレーンが可燃ごみを焼却炉に運ぶ様子を見ました。子どもたちは興味津々で、機械がたくさんあることや、多くの過程を通してごみが処理されていくことを学んでいました。
また、分別のルールを守らずに運ばれてきたごみを目の当たりにして、ごみを分別しないとどうなってしまうのかを実感し、分別することの大切さを学んでいました。
授業で学んだことを、実際の現場で実感することで学びが深まったようでした。
創立記念日
10月1日は,富士見小学校の創立記念日です。
10月2日(月)の朝,校長より校内放送で創立記念日について話をしました。内容は,富士見小学校の歴史や昔と今の違い,学校に関するクイズです。
富士見小学校は創立66周年を迎えます。1957年10月に桜小学校の分教室としてスタートしました。
翌年の1958年4月に富士見小学校として創立しました。昔の写真から,木造2階建ての校舎が3棟あった様子がうかがえます。
現在の校舎は1992年に改築され,体育館は2年後の1994年に完成しました。
ここで,富士見小クイズです。問題「富士見小学校で,児童数が一番多かったときの人数は?」
答えは,②「1206名」,1980年(昭和55年)のことです。1975年から1985年の頃は,児童数が1000人を超えていました。現在の児童数は668名ですから,当時は2倍近い数の児童が,富士見小学校で学校生活を送ってました。
富士見小学校は,「富士山を見渡せる学校」が由来と言われ,校章にも富士山のデザインが施されています。
さて,富士見小クイズです。問題「校内に,校章のような富士山の形をしたものがあります。どこでしょう?」
答えは「南門脇の花壇」です。その他にも,富士山にちなんだものがあります。
子供たちには,6年間の学校生活の中で,富士見小学校のことをよく知り,母校としての愛情を育てていってほしいと思っています。
5・6年 陸上競技大会の練習
暑さ寒さも彼岸まで。業間や昼休みの校庭には,子供たちの元気いっぱいの声が響き合っています。
いよいよスポーツの秋。今年度も陸上競技大会が10月31日(火)に予定されています。本校では9月26日(火)の放課後から大会に向けた練習が開始され,練習2日目の9月28日(木)には,5・6年生の希望者24名が参加して,準備運動後,走りの基礎練習と走り幅跳びの基礎練習に打ち込みました。皆,自分の目標に向かって努力し,頑張っています。そうぞ,応援よろしくお願いします。
欠席・遅刻・早退届のダウンロードはこちらから
欠席・遅刻・早退届 A4(令和ver.).pdf
登校届のダウンロードはこちら
登校届.pdf
インフルエンザ経過報告書のダウンロードはこちらから
インフルエンザ経過報告書(確定版).pdf
勤務時間外の電話対応に関するお知らせのダウンロードはこちらから
勤務時間外の電話対応について(お願い):学校ホームページ用.pdf
食育&給食
6月30日(月)佃煮の日こんだて
麦入りごはん 牛乳 いかのピリ辛焼き ごまあえ まろやかみそ汁 のりの佃煮
昨日,6月29日は「佃煮の日」でした。佃煮は日本の伝統的な保存食であること,成長期に必要な栄養が多いことなど,他にもいろんな佃煮があることなど,放送や一口メモで知らせました。1年生は初めて食べる児童もたくさんいましたが「おいしかった。」という声がたくさん聞かれました。今は家庭の食事にあまり登場しないようですが,ごはんのお共に「のりの佃煮」をご家庭でも取り入れてみてはどうでしょうか。オムライスお絵かき大作戦に引き続き,ごはんに富士山と太陽を描いてみました。※給食では減塩タイプの佃煮を使用しています。
6月25日(水)インド料理こんだて
ナン 牛乳 キーマカレー インド風サラダ ヨーグルト
毎月1回程度,別の国の料理こんだてを取り入れています。他の国の特産物や食文化を学習することが,社会科の学習につながることを目的として実施しています。ナンは,みんな大好きなので,自分の口の大きさに上手にちぎって食べていました。そして,給食室で作ったキーマカレーを余すことなく大切に食べるために「お皿ピカピカ大作戦」に挑戦しています。教室を回ると笑顔でピカピカなお皿を見せてくれます。インド風サラダは,苦手な豆(ひよこ豆)が入っていますが「くちばしがあってかわいい豆ですよ。」とPRしました。
6月24日(火)6月のおいしいものこんだて
菜飯 牛乳 焼き魚(魳:かます) 野菜のにんにくじょうゆあえ 夏の肉じゃが さくらんぼゼリー
毎月,その月の旬の食材を使用したこんだてを実施しています。夏の肉じゃがは,しょうゆ味で見た目が茶色のものではなく,塩と砂糖で味付けし,さわやかな緑色の枝豆が入って,夏の涼しさを感じさせる煮物です。おかずの焼き魚(かます)は「骨があるので気を付けて食べましょう。」と放送で注意喚起しました。教室を回るとたくさん骨が入っていた何人かの児童が「自分で上手に骨がとれたよ!」と報告してくれたので安心しました。デザートは,山形県産のさくらんぼ(佐藤錦)を使用したゼリーです。この他にも今が旬の食材があるので,探してみましょうと伝えました。
6月19日(木)宇都宮市産トマト活用こんだて
とまとんどん 牛乳 豆腐入りかきたま汁
毎月19日は「食育の日」です。それにちなんで宇都宮市産トマトを活用したこんだてを実施しました。暑くなると,食欲がなくなる児童も多いので,トマト料理コンクールで入賞したごはんに載せるとまとんどんを取り入れました。今年も宇都宮市で「トマト料理コンクール」の募集があるので,「トマト料理」に興味・関心をもって応募する児童が見られると嬉しいです。
6月11日(水)入梅の日・和歌山県料理こんだて
高野豆腐ごはん 牛乳 いわしの梅煮 僧兵汁
暦の上では,今日が「入梅の日」です。梅雨(つゆ)の漢字にあるこの時期旬の「梅の実」について,放送や給食一口メモで,梅の特産地である「和歌山県」について知らせました。高野豆腐は保存食でスポンジのような食感で,味がしみるとおいしくなる特長があります。「僧兵汁」は,僧兵が力をつけるのに食べていたと言われる野菜がたっぷり入った具沢山の汁物です。昔は猪や鹿を使用していたようですが,給食では豚肉を使用して作りました。他県の料理献立から,その県の特産物や郷土料理等について学習して欲しいと思います。
6月10日(火)歯と口の健康こんだて 5日目最終日
麦入りごはん 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き おひたし ひじきと大豆の煮物 ミニフィッシュ
歯と口の健康週間5日目最終日です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(チーズ,ひじき,だいず,油揚げ,かたくちいわし)や噛み応えのある食材(鶏胸肉,だいず,かたくちいわし)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられるかたくちいわしで作られたおやつ「ミニフィッシュ」を初めて食べる1年生は「頭のところが苦い・・」と1匹しか食べられない児童も見られました。ひじきの煮物は,保育園や幼稚園の給食で食べたことがある児童は「これ食べたことある。おいしい。」と食べていました。歯と口の健康週間は今日で終わりですが,これからも丈夫な歯を保つために,歯に必要な栄養を含む食材や噛み応えのある食材を覚えて,家の食事でも取り入れて欲しいと思います。
6月9日(月)歯と口の健康こんだて 4日目
わかめごはん 牛乳 鯵(あじ)カツ 切干大根とほうれん草のポン酢あえ かむかむ豚汁
歯と口の健康週間4日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(鯵をミンチにしたカツ,切干大根,ごま)や噛み応えのある食材(わかめ,切干大根,たけのこ,くきわかめ)を取り入れました。かむかむ豚汁には「くきわかめ」と「たけのこ」が入っていて,よく噛む練習ができます。
6月6日(金)歯と口の健康こんだて 3日目
麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 おひたし 豚肉とごぼうの煮物 まんてん豆
歯と口の健康週間 3日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(かつおぶし,小松菜,だいず)や噛み応えのある食材(ごぼう,だいず)を取り入れました。「まんてん豆」は,固くてよくかんでいるとやさしい甘さが感じられるおやつです。初めて食べる1年生は,1粒~2粒しか食べられない児童もいました。毎年,この献立の時に出しているので,慣れている2~3年生の中には「この豆大好き!甘くておいしい!」と言って,空っぽになった豆の袋を「全部食べたよ!」と栄養教諭に見せる児童もいました。
6月5日(木)歯と口の健康こんだて 2日目
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ からしあえ 生揚げの辛味炒め 味付のり
歯と口の健康週間2日目です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(きびなご,生揚げ,小松菜,味付のり)や噛み応えのある食材(きびなご)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられる小魚(きびなご)は人気があり,「もっと食べたかった。」という声があちこちのクラスで聞かれました。
6月4日(水)歯と口の健康こんだて 1日目
黒パンチーズトースト 牛乳 ポークビーンズ 海藻サラダ 歯と口の健康デザート
6月4日~10日の歯と口の健康週間にちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材や噛み応えのある食材を取り入れました。初日は,カルシウムの多いチーズ,海藻類等や噛み応えのある食パンの耳を取り入れました。デザートのゼリーには,カルシウムの吸収をアップさせる「ビタミンD」が強化されています。給食時の放送や毎日クラスに配付している給食一口メモを活用し,よく噛んで食べることを啓発しました。前歯のない時期の低学年児童も頑張って,パンの耳をモグモグよく噛んで食べていました。
・文部科学省ホームページにおける
「学習支援コンテンツポータルサイト」のリンクはこちら
・「NHK for School」のリンクはこちらNHK Eテレの番組表はこちら
・NHK Eテレサブチャンネル「フライデーモーニング・スクール」のリンクはこちら
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校からの動画教材提供(4月27日)
020427 動画学習教材一覧 【附属小】.pdf
インターネットの接続形態等によっては通信料が発生することがあります。