日誌

新規日誌18

第2学期始業式・生徒会執行部任命式

 16日(木)、第2学期の開始です。各学年の代表生徒が「2学期の抱負」を発表しました。式終了後、後期の生徒会執行部の任命式が行われました。

【「2学期の抱負」発表】

 

1年生代表 青木 椋香 さん

 1学期の体育祭や冒険活動では、クラスのみんなと協力して活動し、達成感を得ることができた。2学期は、文武両道でがんばる。

2年生代表 吉田 眞彩 さん

 知識を、覚えるだけではなく使えるものにする。2学期は、生活習慣を整えて

学習などに取り組んでいく。

3年生代表 村井 可菜 さん

 受験に向けて、学習に力を入れる。学校・学級での生活を充実させる。

【校歌斉唱ピアニスト】吉田 深紗 さん       【後期生徒会任命式】

 

   生徒会長  井出 理子 さん  

   生徒副会長 野澤 新 さん

   生徒副会長 中島 勢 さん

   生徒会書記 吉田 眞彩 さん

   生徒会書記 羽切 依芙希 さん

   生徒会会計 黒後 和哉 さん

 

 

地域未来塾(3年生 第2回)

 8日(水)、横川中学校魅力ある学校づくり地域協議会による、2回目となる3年生対象の地域未来塾が開かれました。参加者は、個人で学習に取り組んだり、教えあったりするほか、学習支援ボランティアとして応募のあった方々に質問したりして、熱心に学習しました。

第2回避難訓練

10月7日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。宇都宮市消防局南消防署の皆さんをお迎えし、体験を交えながらいざという時の対処法について学びました。

【避難の様子】

【消火器体験】

【煙体験】

                   南消防署の方           お礼の言葉

      消防車         「パニックにならない準備をしよう」 生活安全委員長 加藤さん

交通安全教室

 3日(金)、交通安全教室を実施しました。前半は、株)ワーサルの皆さんによる、「スケアードストレイト方式による交通安全教室」を行いました。スタントマンの交通事故再現をみて、生徒たちは自己の恐ろしさと交通規則を守る大切さを学びました。また、「徐行・一時停止・左右後方確認」が、事故のリスクを低くするコツであることを学びました。

後半は、全国被害者支援ネットワーク理事の和氣みち子様をお迎えし、講話を行いました。命の尊さ・大切さについて、また被害者支援についてお話をいただきました。生徒たちは真剣に話を聞いていました。

3学年 進路説明会

2日、体育館で「3学年 進路説明会を実施しました。

3年生たちの受験に向けての準備はすでに始まっていますが、いよいよ本格的に受験校を決定する時期となりました。生徒たちは保護者の皆さんと一緒に、真剣に説明を聞いていました。

いじめゼロ集会

10月1日(水)、生徒会によるいじめゼロ集会実施しました。

【「横川中いじめゼロポスターコンクール」の表彰】金賞:藤井さん、銀賞:三島さん、同賞:大草さん・針生さん

入賞作品は各教室及び校内各所に掲示されるほか、応募作品は2階西通路に3月まで掲示されます。お越しの際はご覧ください。

【生徒会執行部による動画】

 動画の内容は、普段から冗談ばかり言っているイジラレキャラの男の子が、授業中に発した的を射ない発言から大仏というあだ名を付けられてしまったが、このことを知ったある生徒が、「本人は、大仏というあだ名をつけられて嫌じゃないのかなあ。」と考えるというものでした。

 この話を受けて、各クラスで話し合いが持たれました。

〈動画のワンシーン〉                 〈クラスでの話し合い活動〉

【生徒会長からのメッセージ】

  あだ名をつけるなどの何気ない行動が、人の気持ちを傷つける可能性があることが分かりました。相手の気持ちを考えることで、いやな思いをすることを減らしていくことができると思います。各クラスで決めたルールを守り、誰一人傷つくことのない、明るく風通しの良い横川中学校を目指しましょう。

薬物乱用防止教室

 29日(金)6時間目、薬物乱用防止教室を実施しました。栃木県学校薬剤師・薬物乱用防止指導員の増山仁様を講師にお迎えし、危険な薬物を使用しないことや薬剤の正しい利用について、パンフレットや動画、ロールプレイ、クイズ、そして実験を用いながら分かりやすく説明していただきました。

 お礼の言葉 戸村さん(3年)

 

 

冒険活動教室①

 9月11日より3日間、1年生の冒険活動教室を実施します。本日1日目は、生徒たちの元気で明るいあいさつからスタートしました。

 記念撮影後、天候の影響により予定を変更し、登山(4山→1山)へと出発しました。

3年生 おやつカフェ

 9月10日放課後、3年生のおやつカフェ(フードパントリー)を、「NPO法人栃木県こども応援なないろ」さんのご協力で実施しました。生徒たちはどれにしようか悩みながら、パンを選びました。これだけの量の食品が廃棄されずに有効利用(生徒たちの食品ロスに対する意識の高揚)できたことは、素晴らしいです。

3年生 性教育サポート事業

 9月4日(木)、3年生が、標記の事業で講話を聞きました。講師に、すみれレディースクリニックの佐藤尚人先生をお迎えしました。この事業は、専門的立場の産婦人科医から講話を聞くことで、性に関する現状や心身への影響等についての知識を深め、適切な意思決定や行動選択ができるようになるため行われています。生徒たちは真剣に話を聞きました。

栃木県合唱コンクール

31日(日)、市文化会館で標記のコンクールが行われました。本校合唱部は「逝く夏の歌」と「春」を歌い、銀賞を受賞しました。また、夕方には、今月上旬に開催されたNHKコンクールの様子が放送されました。みんな、良い表情でした。

 

関東中学校陸上競技選手権大会

 8月7日(木)、カンセキスタジアムとちぎにて、第53回関東中学校陸上競技選手権大会が行われました。本校からは共通女子砲丸投に3年生の海老名可蓮さんが出場しました。記録は12m97で自己ベストを更新し、5位に入賞しました。関東大会という大きな舞台で実力を発揮することができました。おめでとうございます。

表彰・夏休み前全校集会

18日(金)、表彰と夏休み前全校集会をおこないました。のべ141名の生徒が表彰を受けました。運動部の大会の表彰の他、歯と口の健康週間ポスターコンクールの受賞者も表彰を受けました。

 

また、生徒会執行部による「いじめゼロスローガン募集」の結果発表がありました。

最優秀賞は、3年羽切大稀さんの「逃げ道に 自分で鍵を閉めないで ともに進む仲間がいるから」に決定しました。

 

1年保護者会

17日(木)、体育館で1年保護者会を行いました。9月に予定されている2泊3日の冒険活動教室について、生徒たちがスライドを使って活動内容の説明などを行いました。

 

戦後80年企画 読み聞かせ「一つの花」

 16日朝、戦後80年企画として『一つの花』の読み聞かせを行いました。生徒たちは画面を見ながら朗読を聴き、それぞれ真剣に考えている様子がうかがえました。

(著作権に触れるため、絵本の画像は載せることができません。)

 また図書室では、宇都宮大空襲についての展示を行っています。

総体県大会②

 日環アリーナで卓球男女の団体戦が行われました。女子団体戦は大接戦でしたが、惜しくも1回戦敗退となってしまいました。男子団体戦は第3位。おめでとうございました。

 また、テニスのシングルスは屋板運動公園で行われ、3年生の倉持 漣さんがベスト8に進出し、後日準決勝が行われます。

 

 

 

 

総体県大会①

11日、真岡ハイトラ運動公園で、サッカー部の試合がありました。対真岡東中戦、0-2で惜しくも敗れました。

選手たちは必死に、かつ爽やかにプレーしました。

 

情報モラル教室 実施

7日の6時間目、情報モラル教室を実施しました。

「SNSに画像を無断掲載したトラブル」「闇バイトのトラブル」など、3つのストーリーについて考えました。個人の考えをグループで共有するなどして、問題点や危険性について考えを深めました。

きまりとマナーを守ったインターネットの利用は、これから生活するうえで極めて大切なことです。

  

  

総体宇河地区大会⑨

県総合運動公園A球場で、野球部の準決勝(対 姿川中)と決勝戦(対 宮の原中)が行われました。

準決勝は6-0、決勝は4-2で、見事に優勝しました!

選手は力を発揮し、大活躍でした。控え選手やサポート部員も、一生懸命応援しました。

県大会での活躍にも期待します。野球部の皆さん、保護者会の皆さん、おめでとうございます!!

【準決勝 姿川中戦】

  

 

【決勝 宮の原中戦・表彰式】

  

  

「横川中学校魅力ある学校づくり協議会」が開催されました

 標記の会の一環として、協議会と1学年保護者有志(27名。今までで一番多いそうです。)、1年生で「花いっぱい運動」としてプランターへの移植をを行いました。おかげさまで玄関前が華やかになりました。写真は「メニュー」→「地域協議会」に掲載しています。

 

部活動選手壮行会

今週末から始まる部活動の夏の大会に向けて、生徒会主催で選手壮行会が行われました。負ければ部活が引退となる最後の大会。今まで培ってきた力を存分に発揮できることを祈っています。がんばれ!横川中

  

  

  

  

 

修学旅行3日目(クラス別行動)

 3日目の午前中は、クラス毎にバス研修となりました。

 あいにくの雨模様となってしまいましたが、学問の神様、菅原道真公を祀る「北野天満宮」には全クラスが参拝し、学業成就をお祈りしました。そしてクラス別に嵐山散策や伏見稲荷大社参り、各種体験活動などを行い、最後の1日、とても充実した時間を過ごしていました。

2年キャリア教育旅行③

 ・お昼ご飯を食べているところ           ・フライングサブマリンでアナウンスをしている様子

 

 ・自由行動                      ・ショップでのレジ打ち
   

 ・レストランでの食器洗い               ・お礼のあいさつ

  

 

2年キャリア教育旅行②

午後の様子です。

・レーザーアトラクション恐竜研究所の呼び込みの様子           ・SHINPIアナウンスの様子

      

・フライングサブマリン 水に濡れた椅子を拭く様子    ・Diner FFでチュロスを作る様子

  
・作ってもらったチュロスと体験中の生徒たち

・リバーアドベンチャー シート拭き          ・ダイナーFF かき氷受け渡し


・那須ハイダイニング 洗い物             ・ショップ レジ

 

修学旅行④

無事に京都に到着しました。

これからクラス毎にバスで奈良公園に向かいます。

新幹線内では軽食やおやつを食べながら、トランプやウノなどのカードゲームをしたり、おしゃべりを楽しみながら過ごしていました。

アメリカの青年が来校しました

 27日(月)、アメリカ合衆国のアラスカ州から2名の青年(コナーとカーター)が本校にやってきました。夏休みを利用して来日しており、日本の学校の様子を見てみたいということで、午前の授業を観察したり、参加したりするとともに、日本の給食も体験していきました(献立はご飯、サンマのかぼすレモン煮、小松菜の煮びたし)。

 本校の生徒も積極的に声をかけたりして、良い国際交流になりました。