文字
背景
行間
ブログ
2021年5月の記事一覧
発表集会(3・4年生)
校内TV放送による,発表集会が行われました。
第1回は,3・4年生による発表。
3年生は【すいせんのラッパ】
国語の学習を生かした朗読に合わせた劇。声を合わせて,
みんなで作った道具を使って,披露しました。
4年生は【クイズ大会】
学級活動でアイデアを出し合い,学校のみんなが楽しめるよう,
篠井小について,そして自分たち4年生の好きな給食について。
どちらの発表も,各教室から笑顔が見られました。
次回の発表集会も楽しみですね。
シトラスリボン
白楽園の方々から,シトラスリボンをいただきました。
コロナ禍でも,そうでなくても,家族,友達,地域の方々との
安心したかかわりあいを目指したプロジェクトです。
「ただいま,おかえりって言いあえるまちに」
これを機に,改めて人にかける言葉に思いを込めてみましょう。
子どもたちは思い思いの場所に付け,持ち帰りました。
6年 アスパラの苗植え
今年度からのみどり活動は,アスパラガスの栽培です。
金曜日にはふれあい班で種まきを行います。
それに先立って,6年生は今年度中に収穫できるように,苗植えをしました。
もじゃもじゃひげ根を下にして,土を掘って埋めました。

6年生のために,体験学習部長の村田さんが準備をしておいてくれました。
ニョキニョキっとアスパラガスが出てくるのが楽しみです。
金曜日にはふれあい班で種まきを行います。
それに先立って,6年生は今年度中に収穫できるように,苗植えをしました。
もじゃもじゃひげ根を下にして,土を掘って埋めました。
6年生のために,体験学習部長の村田さんが準備をしておいてくれました。
ニョキニョキっとアスパラガスが出てくるのが楽しみです。
2年生 苗植え
中庭から楽しそうな声が聞こえたので行ってみると
2年生が教材園に野菜を植えていました。
自分たちの1鉢と
みんなで育てるなす,枝豆,キュウリなどの野菜を植えていました。


今からできるのが楽しみですね。
2年生が教材園に野菜を植えていました。
自分たちの1鉢と
みんなで育てるなす,枝豆,キュウリなどの野菜を植えていました。
今からできるのが楽しみですね。
6年調理実習
6年生で「炒める」をテーマに調理実習を行いました。
みんな自分で作りたい献立を考えたり,調べたり。
野菜やベーコン,卵など様々なものを炒めていました。
良い匂いに誘われて
家庭科室に行ってみると手際よく
作業する6年生の姿が。

出来上がって試食をする子どもたちからは
「美味しい。」
「家でもやってみたい。」といった声が出ていました。
是非ご家庭でも可能な範囲で挑戦してみてください。
みんな自分で作りたい献立を考えたり,調べたり。
野菜やベーコン,卵など様々なものを炒めていました。
良い匂いに誘われて
家庭科室に行ってみると手際よく
作業する6年生の姿が。
出来上がって試食をする子どもたちからは
「美味しい。」
「家でもやってみたい。」といった声が出ていました。
是非ご家庭でも可能な範囲で挑戦してみてください。
6年 道徳
今月はいじめゼロ強調月間です。
6年生の道徳の学習で「互いに信頼し合い,真の友情を育てていくこと」について考えました。

友達とうまくいかなかったときのことを思い出してみたり,教科書を読んで感じたことをもとに話し合ったりしました。
友達と仲良くするには,相手の気持ちを考え,自分の気持ちもはっきり伝えることが大切だと気付くことができました。
自分の生活を振り返り,「友達とはどんな存在か」を考え,タブレットパソコンにみんなで入力しました。いつもの道徳も,パソコンを使うとみんな盛り上がって意見を書いていました。

「本音を言い合える存在」と答える子もいました。
そんな友達をこれからも大切にしていってほしいと思います。
6年生の道徳の学習で「互いに信頼し合い,真の友情を育てていくこと」について考えました。
友達とうまくいかなかったときのことを思い出してみたり,教科書を読んで感じたことをもとに話し合ったりしました。
友達と仲良くするには,相手の気持ちを考え,自分の気持ちもはっきり伝えることが大切だと気付くことができました。
自分の生活を振り返り,「友達とはどんな存在か」を考え,タブレットパソコンにみんなで入力しました。いつもの道徳も,パソコンを使うとみんな盛り上がって意見を書いていました。
「本音を言い合える存在」と答える子もいました。
そんな友達をこれからも大切にしていってほしいと思います。
いじめゼロ集会
今月は,いじめゼロ強調月間になっています。
学校では,スローガン・合い言葉の募集をしたり
全児童にアンケート調査を行ったりしました。
今日の朝はいじめゼロ集会。
TV放送で行われました。


児童指導主任から全児童に対して
・やさしい気持ちですごすこと。
・「いやだ」「やめて」と言われたらすぐにやめる。
・みんなが楽しいと思える学校について考えてみよう。
と3つのお願いが出され,その後それぞれのクラスで考えました。
子どもも大人も一緒になって
相手も自分も気持ちよく生活できる
安全で安心できる場所を作れるよう
今後も取り組んでいきたいと思います。
何かご家庭でも気になることがありましたら
学校へご連絡いただければと思います。
学校では,スローガン・合い言葉の募集をしたり
全児童にアンケート調査を行ったりしました。
今日の朝はいじめゼロ集会。
TV放送で行われました。
児童指導主任から全児童に対して
・やさしい気持ちですごすこと。
・「いやだ」「やめて」と言われたらすぐにやめる。
・みんなが楽しいと思える学校について考えてみよう。
と3つのお願いが出され,その後それぞれのクラスで考えました。
子どもも大人も一緒になって
相手も自分も気持ちよく生活できる
安全で安心できる場所を作れるよう
今後も取り組んでいきたいと思います。
何かご家庭でも気になることがありましたら
学校へご連絡いただければと思います。
朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせが本日行われました。
検温・換気・ソーシャルディスタンス・消毒を行っての実施です。
ボランティアさんたちの読み聞かせを聞くのも久しぶりで,
子どもたちはとても楽しみにしていました。



読み聞かせボランティアの皆さん
お忙しい朝の時間にありがとうございました。
検温・換気・ソーシャルディスタンス・消毒を行っての実施です。
ボランティアさんたちの読み聞かせを聞くのも久しぶりで,
子どもたちはとても楽しみにしていました。
読み聞かせボランティアの皆さん
お忙しい朝の時間にありがとうございました。
ChromeBook活用
土日に1人1台端末を持ち帰った5・6年生。
オフラインで取り組んだ課題をみんなで共有しました。
それぞれの取り組みが,すぐに共有できるのはデジタルの良いところですね。

今後も様々なところで活用できるようにしていきたいと思います。
ご家庭で1人1台端末について
何か気になることがありましたら学校までご連絡下さい。
オフラインで取り組んだ課題をみんなで共有しました。
それぞれの取り組みが,すぐに共有できるのはデジタルの良いところですね。
今後も様々なところで活用できるようにしていきたいと思います。
ご家庭で1人1台端末について
何か気になることがありましたら学校までご連絡下さい。
避難訓練
本日は避難訓練を行いました。今回は,給食室からの
火災を想定しました。
子どもたちの穏やかな表情は一変,真剣そのもの。
今何が起きているのか,次にどうしたらよいのか,
放送をよく聞いて,迅速に行動できました。
また,富屋分署からお越しいただいた消防署員からも,
静かに避難できたと,お褒めの言葉をいただきました。
さらに,消火活動時の緊迫した実体験をお話いただき,
「落ち着いて行動すること」の大切さを改めて実感できました。
ご家庭でも,災害時の避難場所,安否確認の方法など
再確認の機会にしていただければと思います。
リンクリスト
カウンター
2
5
6
5
4
3
お願い
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。