文字
背景
行間
学校の様子
竜巻避難訓練
7月7日(月)竜巻避難訓練
朝の学習の時間,テレビ放送で担当の先生から竜巻の恐ろしさや竜巻から身を守る方法などについて話がありました。業間の休み時間に,竜巻の避難訓練を実施しました。まず放送をよく聞いて,次に担任の先生の指示に従い,各教室で机の下に入って「ダンゴムシ」のポーズで身を守りました。教室以外では窓のない階段下で「ダンゴムシ」になり避難しました。休み時間など先生がいない場合はどうしたらよいか,「自分の命は自分で守る」ことをしっかり考えさせたいです。
3年生リコーダー講習会
7月2日(水)3年生リコーダー講習会
先週の金曜日,6月27日に3年生のリコーダー講習会がありました。初めてリコーダーを使用する3年生に向けて,毎年リコーダーの先生をお招きして講習会を実施しています。正しい持ち方や指の使い方など,とても丁寧に分かりやすく指導してくださいました。また,様々な大きさの違うリコーダーの紹介や,素晴らしい演奏を披露していただきました。
6年日光・足尾校外学習
7月1日(火)6年日光・足尾校外学習
6年生が総合的な学習の一環で日光・足尾に校外学習に行きました。事前に学校で調べたことを確認したり,新たな疑問を見つけたりすることができました。明日からこの学習を生かして新聞つくりを行います。
音楽鑑賞会
6月30日(月)音楽鑑賞会
今日は「ファンカッション」というパーカッション演奏の方々に来ていただきました。オープニングから迫力ある演奏で,自然に体が動いてしまうようなリズミカルなとても楽しい演奏会でした。ごみ箱やパイプ,バスケットボール等,様々なものが打楽器となってリズムを刻んでいました。子供たちはみなステージに釘付けでした。ファンカッションの皆様,ありがとうございました。
ふるさと発見
6月26日(木)ふるさと発見
3年生の総合的な学習で,自分たちの住んでいる地域について学びます。今日はその学習の一環で「ふるさと発見 創立152年 歴史ある明保小学校」と題して,地域協議会長の山﨑さん,明保小第1回卒業生の牛久さんに来ていただき,今年も明保小の歴史についてお話をしてくださいました。明保小のスタートは,明治6年明保舎から始まります。昔使われていた道具や城山南小の子供たちの写真など,たくさん資料をもってきていただきました。明保地区を学ぶとても貴重なお話,ありがとうございました。
令和7年度の下校時刻について
A日課(通常日課)の下校時刻は次のとおりです。
月~木 金曜日
4時間下校 14:10
5時間下校 14:55 14:35
6時間下校 15:40 15:20
学校に置ける新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.5.8~)
https://www.mext.go.jp/content/20230427-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。