2018年4月の記事一覧
5時間目
4月27日 午後1時30分 5時間目です
中庭では4年生が百葉箱の観察をしています。昨年,中庭に設置しました。百葉箱のしくみを学習して,百葉箱の中を確認します。これから理科の学習に役立てていきます。

校庭では3年生が徒競走のタイムを計っています。記録更新を目指して,みんな頑張っています。

中庭では4年生が百葉箱の観察をしています。昨年,中庭に設置しました。百葉箱のしくみを学習して,百葉箱の中を確認します。これから理科の学習に役立てていきます。
校庭では3年生が徒競走のタイムを計っています。記録更新を目指して,みんな頑張っています。
一斉下校
4月26日 午後2時10分 下校時刻です
家庭訪問期間中は,2年生から6年生までが一斉下校をしています。担当の先生から,注意事項などを聞いて,元気に「さようなら。」です。1列になって安全に下校できるよう,一人一人が注意していかなくてはなりませんね。




家庭訪問期間中は,2年生から6年生までが一斉下校をしています。担当の先生から,注意事項などを聞いて,元気に「さようなら。」です。1列になって安全に下校できるよう,一人一人が注意していかなくてはなりませんね。
1年生下校
4月26日 午後1時20分 1年生が下校します。
1年生の下校は,しばらくの間,保護者の方にお迎えに来ていただいています。班ごとに下校する中で,保護者の方が「1列で歩くことの大切さ」や「交差点での信号の待ち方,横断歩道の渡り方」などを丁寧に教えてくれています。保護者の方が,皆さんで明保小学校の子供たちの安全を見守ってくれていることに感謝いたします。
1年生の下校は,しばらくの間,保護者の方にお迎えに来ていただいています。班ごとに下校する中で,保護者の方が「1列で歩くことの大切さ」や「交差点での信号の待ち方,横断歩道の渡り方」などを丁寧に教えてくれています。保護者の方が,皆さんで明保小学校の子供たちの安全を見守ってくれていることに感謝いたします。
はじめての・・・
4月24日 午後1時30分 5時間目です
3年生の教室をのぞいてみました。墨汁のにおいが漂ってきます。3年生からは習字の学習が始まりますが,このクラスはきょうが2時間目だそうです。前回は水を付けての練習でした。いよいよ今回は筆に墨を付けて書き始めます。机の上には新聞紙や文鎮,硯,水入れ・・・置き場所を見つけるのが大変です。子供たちは先生の説明をよく聞いて上手に整理しています。墨汁を入れて準備完了です。
さあ,気持ちを引き締めて書き始めましょう!



姿勢に気を付けながら筆を動かす姿があちらこちらに見られます。みんな集中して頑張っていますね。




3年生の教室をのぞいてみました。墨汁のにおいが漂ってきます。3年生からは習字の学習が始まりますが,このクラスはきょうが2時間目だそうです。前回は水を付けての練習でした。いよいよ今回は筆に墨を付けて書き始めます。机の上には新聞紙や文鎮,硯,水入れ・・・置き場所を見つけるのが大変です。子供たちは先生の説明をよく聞いて上手に整理しています。墨汁を入れて準備完了です。
さあ,気持ちを引き締めて書き始めましょう!
姿勢に気を付けながら筆を動かす姿があちらこちらに見られます。みんな集中して頑張っていますね。
かっこいい!
4月24日 午前9時40分 2時間目です
2年生は1年生との交流学習です。メインのテーマは「かぶとづくり」です。まず,体を動かして楽しく遊びました。「じゃんけんぽん!」列車が長くつながりました。


つぎは「かぶとづくり」です。準備のためにグループを作りました。自己紹介をしながら仲良く輪になって座ります。



グループごとに新聞紙を用意して準備完了です。2年生が1年生に丁寧に折り方を教えています。2年生の皆さん,頑張ってくださいね。




さあ,だんだん出来上がってきました。完成した「かぶと」をかぶっての勇ましい姿がちらほら見え始めます。1年生と2年生が仲良く活動できた楽しい時間となりました。
2年生は1年生との交流学習です。メインのテーマは「かぶとづくり」です。まず,体を動かして楽しく遊びました。「じゃんけんぽん!」列車が長くつながりました。
つぎは「かぶとづくり」です。準備のためにグループを作りました。自己紹介をしながら仲良く輪になって座ります。
グループごとに新聞紙を用意して準備完了です。2年生が1年生に丁寧に折り方を教えています。2年生の皆さん,頑張ってくださいね。