日誌

学校の様子

PTA総会・授業参観

4月25日(金)PTA総会・授業参観

 今日はPTA総会,授業参観,学級懇談会,最後にPTA専門部の集まりと,過密なスケジュールですが,多くの保護者の皆様に来校していただきました。PTA執行部の皆様には朝からのご準備,ありがとうございました。おかげさまで,滞りなく総会も終了し,新執行部のスタートとなりました。そして,今年度1回目の授業参観となり,どのクラスの子供たちも,やや緊張ぎみでしたが,うれしそうな様子で授業を受けていました。どうぞ今年度も明保小PTA活動をよろしくお願いいたします。

避難訓練(地震・火災)

4月24日(木)避難訓練(地震・火災)

 2時間目に第1回目の避難訓練が行われました。今日は地震の後,家庭科室から出火という設定でした。子供たちは校内放送をよく聞いて行動し,素早く校庭に避難できました。城山分署から5名の消防士の方に来ていただき,火災の時どうしたらよいか,消火器の使い方などのお話をしていただきました。最後に水消火器の体験をしました。実際に火事を見つけた時,「火事だ!」と大きな声で周りに知らせることが大切です。

とちぎっ子学習状況調査質問調査

4月23日(水)とちぎっ子学習状況調査質問調査

 さる4月17日に4年生と5年生は「とちぎっ子学習状況調査」で国語・算数・理科のテストを実施しました。今日は質問調査を行いました。調査方法の回答はオンラインで行われます。一人一人自分のタブレットでログインして,質問に答えていきます。子供たちは慣れた手つきで次々と質問に答えていました。

サクラのブランコ

4月22日(火)サクラのブランコ

校庭の南にある「サトザクラ」が満開です。ブランコの後方にあるので,子供たちがブランコに乗っている風景がとても素敵です。八重桜は八重咲きに花を付けるサクラの総称で, 6枚以上の花弁を付けるものを八重咲の八重桜として区分しています。そして,サクラの栽培品種を総称で「サトザクラ」と呼ぶそうです。

お母さんボランティア

4月18日(金)お母さんボランティア

 明保小地域協議会のボランティア活動の一環で,毎年「お母さんボランティア」をお願いしています。今日が最終日です。登校時に来ていただき,朝の準備や提出された手紙の確認,名前シールや教科書等を入れるボックスの準備など,様々なお手伝いをしていただきます。明保小の伝統となっているボランティア活動です。給食時もお手伝いをしていただきます。担任としては本当に助かります。今年もありがとうございました。

新着情報
お知らせ

令和7年度の下校時刻について

 A日課(通常日課)の下校時刻は次のとおりです。 

       月~木     金曜日

 4時間下校 14:10

 5時間下校 14:55   14:35 

 6時間下校 15:40   15:20

 

 

 

弾道ミサイル落下時の行動.pdf

 

学校に置ける新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.5.8~) 

https://www.mext.go.jp/content/20230427-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf

 

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

 
動画教材リンク用ページ(youtube).pdf