文字
背景
行間
学校の様子
宇大教職ボランティア
7月15日(火)宇大教職ボランティア
今年も宇都宮大学の2年生が「教職ボランティア」で来ています。この活動は,宇都宮大学共同教育学部学生の必修の授業です。学校現場において子どもと触れ合うことに慣れ,学校の先生と一緒に子どもの成長に携わる経験を積むことをねらいとします。年間を通じて学校現場の活動に関わることによって子どもや学校の実態を知り,教員の仕事に対する理解を深めます。毎週火曜日,2時間目から4時間目まで,様々な学年・クラスと関わります。
野菜の収穫
7月11日(金)野菜の収穫
2年生の生活科で野菜を育てています。それぞれ家から持ってきた野菜の苗を学校で植えました。ぐんぐん大きくなって,いろいろな野菜が収穫されています。「先生,見て見て!トマトとれました。」大喜びで見せてくれます。
7月10日(木)納豆給食
7月10日(木)納豆給食
今日は,な(7)っ(10)とうの日ということで,給食に納豆がでました。この納豆はあずま食品株式会社様から宇都宮市内すべての小中学校に無償提供がありました。さらに,今回の納豆は宇都宮でとれた大豆で作られているそうです。昼の校内放送で,納豆ができるまでの工程を動画で見ることができました。あずま食品様,ありがとうございました。
明保小児童の安全確保に関する会議
7月9日(水) 明保小児童の安全確保に関する会議
本日10時より,本校の体育館にて地域協議会主催の「明保小児童の安全確保に関する会議」が行われました。駒生交番所長様よりご講話をいただいた後,今年から参加していただいた砥上地区(学区外)を合わせて,全12地区の環境点検の報告がありました。また,各自治会長様からもお話をいただきました。副校長からは,「明保小安全マップ」の次年度完成に向けて,情報提供をお願いしました。子供たちが毎日安心安全に登下校できるよう,多くの皆様に支えられ,お力をお借りしています。今後ともよろしくお願いいたします。
竜巻避難訓練
7月7日(月)竜巻避難訓練
朝の学習の時間,テレビ放送で担当の先生から竜巻の恐ろしさや竜巻から身を守る方法などについて話がありました。業間の休み時間に,竜巻の避難訓練を実施しました。まず放送をよく聞いて,次に担任の先生の指示に従い,各教室で机の下に入って「ダンゴムシ」のポーズで身を守りました。教室以外では窓のない階段下で「ダンゴムシ」になり避難しました。休み時間など先生がいない場合はどうしたらよいか,「自分の命は自分で守る」ことをしっかり考えさせたいです。
令和7年度の下校時刻について
A日課(通常日課)の下校時刻は次のとおりです。
月~木 金曜日
4時間下校 14:10
5時間下校 14:55 14:35
6時間下校 15:40 15:20
学校に置ける新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.5.8~)
https://www.mext.go.jp/content/20230427-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
本校の電話連絡時間は、平日7:45から18:00までとなります。
ただし、金曜日は7:45から17:00までとなります。
それ以降の時間帯や、学校の休業日等(土日、祝日、年末年始、運動会など学校行事の振替日など)は自動音声による応対となります。
※また長期休業期間は、16:40から翌日8:00まで自動音声によるアナウンスとなります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
人目の訪問者です。