日記・出来事

お知らせ

体育・スポーツ 県春季大会を写真で振り返る

 6月2日(金)3日(土)4日(日)の3日間にわたって,県春季大会が県内各会場で行われました。結果については,速報でお知らせいたしましたが,大会の様子を写真で振り返ってみます。
  女子バレーボール

  
  
 男子バレーボール
  
  
 男子バスケットボール
  
  
 野球
  
  
 男子卓球
  
 女子弓道
  

にっこり 第3学年 修学旅行(1日目)

 5月26日(金)、修学旅行1日目は奈良方面で班別活動を行いました。東大寺をはじめ、薬師寺、興福寺、春日大社や平等院鳳凰堂など、様々な場所で活動する生徒たちの元気な様子が見られました。班別活動後は、宿舎へと向かいました。
 奈良方面での活動の様子と宿舎での様子をご紹介します。

  
   
  
   
 
 二日目以降の様子も随時アップしていきます。ご期待ください!

晴れ 第1学年 農業体験活動

 第1学年 「農業体験活動 ~サツマイモ苗植え編~」
 総合的な学習の時間に第1学年全員で畑に行き、サツマイモの苗を植えました。
農業体験活動実行委員のメンバーは、畝づくりをすでに経験していますが、その他
の生徒は、畑で行う作業は初めてでした。どのクラスも、声を掛け合い協力しながら上手に植えることができました。

 
     
 夏休みには、クラスごとに除草作業、その後、つる切りなどをして、収穫です。
すくすく育つよう、今後も愛情こめて作業しましょう。そして実りの喜びを体験
できるといいなと思います。

会議・研修 薬物乱用防止教室を実施しました。

 5月30日(火)に、本校生徒・職員・保護者の方々を対象に、薬物乱用防止教室が開催されました。
 今年度は、栃木DARCの方々による講話「ダルクからのメッセージ」を聞きました。

 体験談を聞き、友達や先輩など薬物を使用するきっかけの多くは、自分の身近な人の誘いからということを知り、明らかに悪そうな人や怖そうな人よりも、身近にいる人からの誘いを断るイメージをしておくことが大切であることを、今回学ぶことができました。

                
               

急ぎ 避難訓練を実施しました。

 5月31日(水)、地震・火災を想定しての避難訓練を行いました。
緊急の避難時に指示や連絡をよく聞き、真剣に避難するとともに、対処の仕方や心構え等の防災意識の向上を図ることを目的に実施しましたが、各学年とも安全にすばやく校庭東側に避難することができました。
生徒は、「お・か・し・も」をしっかり守って、避難警報発令から4分07秒(一昨年よりも21秒短縮)で避難完了することができました。平石分署の方々の指導の下、消化器による消火訓練も実施しました。自分の命を守るためにも、自分で避難経路等を確認するようにすると同時に、ご家庭でも避難時のルール等を確認していただくようお願いいたします。協力していただいた平石分署の隊員の皆さま、ありがとうございました。

  
 避難時に注意してほしいこと・・消火器の使い方は・・・お話をいただきました。
  
  「火事だぁ~」のかけ声後、消火活動を体験しました。(先生方も参加!)
  
    生徒代表のお礼の言葉          校長先生からの講評

NEW プール開きを行いました。

 プール開きを実施しました。
 事故なく安全に活動ができるように、校長先生、水泳競技部の部長、副部長、生徒指導主事、顧問、部員とともに安全祈願をいたしました。いよいよシーズンが始まります。

電車 修学旅行に無事出発しました。

    26日(金)朝、 京都・奈良に無事出発しました。
校長先生、実行委員長、学年主任のお話を聞き、心構えを整えて新幹線に乗車しました。  出発式の様子を紹介します。
 
   実行委員長の話
  「マナーをしっかり守って全員が楽しめる修学旅行にしましょう。」

                                                  
  校長先生の話「またこの場所に無事に戻ってきましょう。」
  
  学年主任の話「一段と成長し、大人になって帰ってきましょう。」

電車 修学旅行事前集会が行われました。

 明日からの修学旅行に向けて、最終の打ち合わせと荷物点検、さらには荷物積み込みを行いました。
 明日は関東地方は雨の予報ですが、関西は曇りで最高気温は30℃に届かない予報で、市内観光にはいいかもしれません。
 とにかく3日間、無事にけがもなく、有意義な時間を過ごせたらいいと思います。
 では行ってまいります。
   
   実行委員長あいさつ                  荷物点検①
   
   荷物点検②                           荷物 点検③
   
   荷物積み込み①                      荷物積み込み②

晴れ 第3学年朝会が行われました

 3年生は校庭で、クラス対抗ドッジボール大会を行いました。内容は、校庭に円を4つ作り円の外から中にいる相手に対して、制限時間の間ひたすら2個のボールを投げ続け、攻守交代して残った人数が多い方が勝ちとするものです。
 けが人もなく、大いに盛り上がりました。
 明後日からの修学旅行も、気温が上がりそうですが、けが人もなく、充実した3日間になって欲しいものです。
   
   熱戦①                              熱戦②
   
   熱戦③                              結果発表

晴れ PTAあいさつ運動が行われました。

 5月23日(火)の朝,5月3回目のPTAあいさつ運動が行われました。季節は薫風の候となり,爽やかな朝の中登校する生徒に,あいさつをしていただきました。通り過ぎながら,元気にあいさつを返す生徒,その空間は他よりも温かく感じられました。

 石井交番前

 北門

 体育館西側門

New Freedom Volunteer

生徒会の活動 「通学路清掃」 改め 
 ”New Freedom Volunteer” ( N F V )

  イメージキャラクター「ネコピカくん」

 生徒会の自主的なボランティア活動です。通学路清掃という名前から、
より親しみやすくしたいということで改名し、イメージキャラクターもできました。
新名称もキャラクターも、生徒たちの応募の中から選ばれました。

 
                                             清掃活動の様子

    今回は3年生が修学旅行の振替え休日ということで1、2年生のみ行いました。
 毎週月曜日の朝7時40分から8時まで実施し、昇降口の付近の落ち葉を集める
など、学校内の清掃活動を行っています。
たくさんの参加ありがとうございます。とても気持ちがいいですね。

第1学年 農業体験

 5月22日(月)  第1学年 農業体験実行委員会 
 
    農業体験実行委員会のメンバーが畑に行ってきました。
暑さに負けず、土の重さに負けず、突然出てくる虫やミミズにも負けず、
一生懸命に土を耕し、各クラスの畝を完成させました。
おいしいサツマイモのために、第一歩を踏み出しましたね。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。


 
          クワやスコップで土を掘り起こして、畝づくり。

 
        仕上げに、畝にマルチをはりました。

花丸 生徒会活動に乞うご期待!

 「陽は東から」から新たに躍動する陽東中学校生徒会。
 新たなスローガン「挑戦~変わり続ける陽東中学校~」。
 そして月曜部の朝に実施するボランティア活動
新たなネーミングとロゴマーク「ネコピカくん」も決定しました。
 ~週の始まりは、気持ちのいい朝から~
 生徒会の主体的な活動、多方面での生徒の活躍が楽しみです。
  
 

           「ネコピカくん」です。  よろしくお願いします。   

晴れ アサガオを大切に育てます。

 5月18日(木)、美化委員会主催によるアサガオの栽培が行われました。
今年度も
生徒が花や植物を大切に育て、一年中、花や植物でいっぱいの学校づくりに取り組んでいきます。
「心をたがやす花いっぱいプロジェクト」を実践中!
 これらの取組は、子どもたちや教職員だけでなく、来校される全ての皆さんへ、心のオアシスを届ける取組でもあります。
 思いやりやいたわりの心を育てながら、心安らぐ陽東中学校を目指します。
  
   作業の手順を確認します。      水はけのよい鉢底石を入れます。
  
   丁寧に行いました。           次に栄養土を入れます。
  
   協力して行いました。        アサガオの芽が出るのが楽しみです。

お知らせ 表彰朝会がありました。

 先週に引き続き、GW中に実施された宇河春季大会で入賞を果たした、弓道・柔道・野球の表彰が行われました。
 表彰後、生徒会の執行部から今まで「通学路清掃」という名称で実施していたボランティア活動の新しい名前「NEW FREEDOM VOLUNTEER(通称NFV)」とロゴマークが発表されました。
 その後、各学年での集会になりました。3年生は、いよいよ来週に控えた修学旅行に向けての集会がありました。いい天気に恵まれて、充実した京都・奈良の研修が実施できるといいですね。
 5.17 表彰朝会 .pdf
   
   朝の挨拶                 弓道・柔道・野球入賞者生徒
   
   新しいボランティア活動                 3年の集会
   
   2年の集会                           1年の集会
   
   修学旅行の事前準備①                修学旅行の事前準備②

ハート PTAさよなら運動が始まりました

 5月17日(水)の下校時に,あいさつ推進委員会による「さよなら運動」が実施されました。目的は,「あいさつ等声かけ,下校状況の把握,通学路の安全点検,自転車等の交通マナー指導等」となっています。本日は,北門と体育館西側の2か所に分かれて,3学年あいさつ推進委員の皆様にお世話になりました。一斉下校ということで多くの生徒が下校する様子を見守りながらあいさつをしていただき,ありがとうございました。

  北門

  体育館西側

晴れ 新体力テストを実施しました。

 本日は新体力テストを行いました。
 新体力テストとは、文部科学省の定義によると、「平成11年度の体力・運動能力調査から国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。」ということです。
 1・2時間目が1学年、3・4時間目が3学年、5・6時間目が2学年でした。
 種目は、体育館で「長座体前屈」「上体おこし」「反復横跳び」「立幅跳び」、校庭で「50メートル走」「ハンドボール投げ」を実施しました。
 曇り空と晴れ間が覗く、絶好の日和で、好記録が連発しました。
   
   反復横跳び                           立ち幅跳び
    
   上体起こし                            長座体前屈
    
   ハンドボール投げ                      50メートル走

お知らせ 平成29年度生徒総会

 5月15日(月)に、生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に集い、生徒会役員、各専門委員長、学年学級委員長たちの発表を真剣に聞きました。
 生徒会長あいさつから、議長団の紹介を経て、進行を司会から議長団へとバトンタッチして、議事が始まりました。本年度の議事は、昨年度の決算報告、本年度の各専門委員会の活動方針、活動計画の発表、本年度の予算案、質疑・応答の順に進行しました。
 本年度は、決算報告、予算案、年間活動計画の全てに、各専門委員会への質問が殺到し、例年よりも質疑・応答が活発でした。各専門委員長も、堂々とした態度で質問に答えることができており、質問者と回答者それぞれが、事前の準備をしっかり行ってきたことがうかがえました。長谷川副校長からも、質疑・応答が活発だったとの講評をいただきました。
 閉会後には、生徒会執行部の方から本年度のスローガンの発表があり、生徒たちもいよいよ本格的に陽東中生徒会がスタートしたことを実感したようでした。
 平成29年度 生徒会スローガン
        挑戦 ~変わり続ける陽東中~

【司会進行の様子】          【議長団の二人】
  
【委員長発表の様子】
  
【質疑・応答の様子】
  
【本年度の生徒会スローガン発表の様子】
 

電車 平成29年度修学旅行説明会

 4月28日(金)に、修学旅行説明会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の方々にご出席頂き、ありがとうございました。校長からの講話に始まり、生徒指導担当から生活のきまりについての話、学年主任から全体的な話がありました。修学旅行への実感が湧いてきたようで、説明会後の生徒同士の会話は終始、修学旅行の話題でもちきりでした。
 また、説明会の中で、修学旅行のスローガン、しおりの表紙絵募集について、多数の作品の中から、3名の優秀作品を表彰しました。表彰された3名の作品は、スローガン・表紙・裏表紙として採用されました。その他にも、挿絵として採用された作品もございますので、しおりをご覧いただければと思います。
  スローガン「協力し 仲間と見つける 古都の魅力」

  
  
  
        

まる 制服リサイクルを実施しました!

 5月13日(土)10:00より、PTA厚生委員会主催による制服リサイクル
無料配布)を実施しました。あいにくの雨にもかかわらず、約110名の方が来校
され、制服をはじめ、ワイシャツ、ブラウス、体育着等を選んでいました。
   厚生委員の方々には、前日の制服等の配置や会場準備、当日の運営等、大変お世話
になりました。お忙しい中、ありがとうございました。
  
  
  

出張・旅行 PTAあいさつ運動、実施中!

    9日(火)に引き続き、11日(木)にPTAあいさつ運動を行いました。
全学年1組の保護者の方々が参加してくださり、とても活気あふれる運動になりました。元気の良い挨拶が聞かれ、生徒も気持ちよく登校する様子が見られました。
 今後も活発な運動になるようにしていきたいと思います。
参加してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

  
           3年1組保護者のあいさつ運動
  
   2年1組保護者のあいさつ運動    1年1組保護者のあいさつ運動

花丸 表彰朝会を実施しました。

 5月10日(水)、ゴールデンウイーク中に実施された宇河春季大会で入賞した団体と個人、4月に実施されたサッカーのカップ戦、コーラス部の表彰を実施しました。舞台に上がり賞状をもらった生徒からは、チーム一丸となって獲得した優勝(卓球部)、入賞であることが伝わってきました。県春季大会に向け、日々の部活動に取り組んでほしいと思います。 
●詳しくは、下記に表彰者一覧を添付しましたので確認してください。
 来週の17日(水)、入賞した残りの部活動の表彰を行います。
 表彰後、校長講話がありました。
内容は「勝負事は時の運である。」見事に県大会出場の栄誉を獲得した部活動は、3週間後の県大会をめざして頑張ってほしい。惜しくも県大会出場を逃した部活動は、3年生最後の夏の大会を目指して頑張ってほしい。
 さらには、「試合は練習のつもりで、練習は試合のつもりで取り組むこと」が大切。大リーグで40歳を過ぎても頑張っているイチロー選手が取り入れているイメージトレーニングや自分の力を100パーセント発揮するためにメンタルトレーニングを取り入れて、常に一生懸命応援してくださっているお父さんやお母さん方の声援ににこたえられるように頑張ってほしいとの話がされました。
 生徒指導主事からは、「あいさつ運動」「学力向上の日の有効活用」「ノースマホデー」についての話がありました。
       5.10表彰朝会.pdf
   
  生徒会長、朝の挨拶               表彰者① 
   
  おめでとうございます。              表彰者②
   
  学校長からの話                  生徒指導からの話

第1学年集会(冒険活動について)の様子

   第1学年 学年集会  5月9日(火)総合的な学習の時間
  1年生の大きな学年行事のひとつに「冒険活動教室」があります。
本日の総合的な学習の時間では、武道場にて、冒険活動教室についての説明をしま
した。2年生、3年生の先輩たちが,1年生の時に活動した様子や教職員の実体験を
写真などを見ながら聞きました。
  生徒たちも冒険活動教室を楽しみにしていると思います。
小学校の時にはできなかった体験もすると思いますので、少しでもそのイメージが沸いたらいいなと思います。
  冒険活動:8月31日(木)~9月2日(土)
【宇都宮市篠井町(冒険活動センター)2泊3日で実施します。】

   冒険活動の宿舎や活動の様子等をDVD視聴しました。

 今後、しおりの表紙絵や活動のスローガンを生徒たちが自ら考えていきます。
 実り多き冒険活動教室になるといいですね。
  
    しおり表紙絵(H27年度)        しおり表紙絵(H28年度)

NEW 「チームYOTO」大活躍!

 GWにもかかわらず、保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
(県大会出場が決まった団体競技の速報)
   優 勝   男子卓球部   
   準優勝   女子弓道部       男子柔道部
   第3位   野球部    男子バスケットボール部 
   県大会出場 【敗者復活戦等、県出場を獲得しました。】
    男子バレーボール部 女子バレーボール部 
    男子弓道部     男子剣道部
    陸上競技部

      県春季大会は、6月2日(金)から実施されます。
   「チームYOTO」の更なる活躍、全力プレーにご期待ください。

晴れ PTAあいさつ運動が始まりました

  5月9日(火)の朝,平成29年度の「PTAあいさつ運動」が始まりました。5月から2月まで,各学年クラスごとに立哨でお世話になります。目的は,「保護者,生徒間で気持ちの良い挨拶をかわす。」「交通ルールの指導及び通学路の安全確認」となっています。
 今月は,各学年1組が当番でした。1学年は体育館南側,2学年は北門,3学年は石井交番前で生徒にあいさつをしていただきました。これから,月に4回お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。


 1学年 体育館南側 

 2学年 北門

 3学年 石井交番前

お知らせ 宇河春季大会6日目が行われました

 5月7日(日),宇河地区春季大会の柔道個人戦が県武道館で行われました。本校からは,男子が出場しました。5月1日(月)のソフトテニスから始まった本大会は本日の柔道をもって終了となりました。大会期間中,多くの保護者の皆様のサポート,応援大変お世話になりました。
  
  
  
  
  

  

お知らせ 宇河春季大会5日目が行われました

 5月6日(土),宇河地区春季大会5日目が行われました。県武道館において,柔道の試合が行われました。
  
          
 垂れ幕・保護者の皆様の応援を受けて      表彰式で整列
  
  賞状の授与                      準優勝の賞状を持って記念写真撮影

お知らせ 宇河春季大会4日目が行われました

 5月5日(金)宇河地区春季大会4日目が市内各会場で行われました。立夏ということで,暑い中での試合となりました。
  
  野球 円陣組んで                   野球 攻撃
  
  野球 ナイスピッチング               野球 ナイスカット
  
 卓球男子 ダブルス                   卓球男子 ダブルス
  
  卓球女子 ダブルス                  卓球男子団体 トーナメント結果
  
  男子バスケ 「YOTO!」               男子バスケ ティップオフ
  
 男子バスケ ディフェンス                男子バスケ オフェンス
  
  男子バスケ 応援                  男子バスケ ハーフタイム
  
  男子バスケ フリースロー              男子バスケ 3位の賞状を持って

お知らせ 宇河春季大会3日目が行われました

 5月4日(木),宇河地区春季大会3日目が市内各会場で行われました。選手は県大会出場をかけて,試合に臨みました。多くの保護者の方々の応援にパワーをいただき,力の限りプレイしました。

  
 男子バレー 試合前集合           男子バレー 試合開始
  
 男子バレー サーブ            男子バレー アタック
  
  女子バレー 試合開始     女子バレー 得点が入り 「ナイスプレー!」
  
 女子バレー タイムアウト        女子バレー サーブに身構える
  
 男子剣道団体 試合開始           男子剣道団体 試合
  
 男子剣道団体 拍手で応援          男子剣道団体 試合
  
 陸上競技 共通女子100mH         陸上競技 1500m1年男子決勝
  
 陸上競技 1500m1年男子 ゴール前    陸上競技 声の限りに応援
  
 男子バスケットボール試合前輪になって 男子バスケットボール ティップオフ
  
男子バスケットボール ディフェンス   男子バスケットボール オフェンス

体育・スポーツ 宇河春季大会2日目が行われました

 5月3日(水),市内各会場で宇河地区春季大会の2日目が行われ,天候にも恵まれた中,熱戦が繰り広げられました。多くの保護者の皆様の応援をいただき,選手は精一杯プレイしました。

  
 卓球 開会式                 男子団体 優勝杯返還
  
  女子団体 優勝杯返還            男子団体 試合開始
  
  女子団体 試合開始             女子団体 試合
  
  弓道男子団体               男子団体 Bチーム
  
  男子団体 Bチーム            男子団体 Bチーム
  
  野球 試合開始               円陣組んで
  
 ナイスバッティング             一塁ランナー
  
 ナイスバッティング            試合終了 応援団に礼

体育・スポーツ 体育祭学級色抽選会がありました。

 明日からゴールデンウィーク、そして多くの中体連の大会がはじまりますが、来月開催される本校の体育祭の各クラスの抽選会が行われました。本校は、色はクラスの縦割りではなくて抽選で行っています。昨年度から、各学年がぴったり8クラスずつになったので、いったいどこと一緒の色になるかで、生徒や先生方も大いに盛り上がりました。
  詳しくは以下に添付しました一覧表を確認してください。
 さらには、緊張の中でくじを引いた、各学級の代表の様子をご覧ください。
 H29体育祭クラス色一覧.pdf 
 本番の体育祭は、6月22日(木)に実施します。
  今年は、一体どのクラスが優勝するのか、どの色が総合優勝するのか、
 当日、生徒たちの活躍、演技等、力を合わせたパフォーマンスが楽しみです。
   
  3年8組→黄                              3年1組→赤
   
  3年7組→オレンジ                         3年6組→ピンク                                           
   
  3年4組→水色                            3年5組→紫
   
  3年3組→白                              3年2組→緑                             

お知らせ 宇河春季大会始まりました

 5月1日(月),宇河春季大会が始まりました。宇都宮市立中学校の修学旅行が大型連休の後からスタートすることに伴い,本年度は昨年度よりも約2週間早い大会となりました。本日は,ソフトテニス男子・女子が栃木県総合運動公園のテニスコートで団体戦が行われました。明後日から7日(日)にかけて,他の競技も試合が行われます。新人戦から約半年間,積み重ねてきた練習の成果が発揮されることを期待しています。

  
  
  
  

お知らせ マロニエカップ 2107 に参加しました

 4月29日(土)30日(日)の2日間,マロニエカップ 2107 第23回近県交流中学生バスケットボール大会が雀宮体育館,県トレセン,河内体育館の3会場で開催され,本校から男子・女子バスケットボール部が参加しました。県外からは,茨城県,宮城県,埼玉県,福島県のチームが参加しました。
 第1日目は1ブロック3チームでのリーグ戦を行い,第2日目は各ブロック1位同士,2位同士,3位同士のリーグ戦を行いました。本校は,男女とも2位同士のリーグ戦に出場し,2日間の大会は幕を閉じました。
 お休みのところ,大勢の保護者の皆様に応援していただき,お世話になりました。

  
    オフェンス 男子             タイムアウト 男子
  
   2階から応援 男子             フリースロー 男子
  
  ハーフタイム 男子             ディフェンス 男子  
    

  輪になって 女子               ティップオフ 女子
  
  ハーフタイム 女子           スリーポイントシュート 女子
 
  オフェンス 女子              ディフンス 女子

晴れ 中庭の芝桜


    校舎中庭の芝桜が、咲き誇っています。
数年前、宮っ子チャレンジ期間中に、事業所がお休みなどの理由で学校に登校した
2年生たちの手によって植えられた芝桜。
その後もみんなの手によって守られ、毎年咲いています。

花いっぱい。

車 交通安全教室を実施しました。

  4月26日(水)、宇都宮市東警察署の吉田様を講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。自転車や徒歩での安全な登下校や出かける際の命を守るために必要なこと、交通事故防止における正しい知識の確認など、DVDの視聴や講話を通して短い時間ではありましたが集中して聞くことができました。
  最後に、全校生徒を代表して生活安全委員長の高橋さんから「日頃から登下校や出かける時など、常に安全にという気持ちをもっていましたが、本日のお話を聞き、改めて正しい知識を得たことで事故の恐ろしさを知ることができました。また、自分の命は自分で守るために安全な登下校や生活を送っていこうという気持ちを強く意識する良い機会になりました。」とお礼の言葉がありました。来週のGWをはじめ、日常の登下校や校外においても、今日学んだことをいかして、交通ルールを守って安全な生活につなげてほしいと思います。
    

    宇都宮東警察署 吉田様から講話をいただきました。
     
    
      代表生徒による疑似体験も行いました。


グループ 学年朝会(2年生)

 4月26日(水)、2年生の学年朝会がありました。
 各クラスの学級委員長からどんなクラスにしたいのか、一人一人が具体的に力強い決意を述べました。「
けじめのあるクラス」「いじめのないクラス」「明るく元気で学校行事を頑張るクラス」など様々な意見が出され、拍手で称えました。2年生は中学校生活の折り返し点となる重要な時期でもあり、後半は3年生から学校の顔としてバトンを引き継ぐことにもなります。6月の体育祭、7月の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」等、大きな行事も成功させるために、充実した1年にしてほしいと思います。
  
生活面では、学年主任から「言霊」の持つ様々な力を例に挙げ、学校生活を気持ちよく過ごせるよう、相手がほっとする言葉、ポジティブになれる言葉、逆に相手を不快な気持ちにさせる言葉、マイナスオーラの言葉等についてお話がありました。中学校は集団で生活する場であることから、他人を大切にできる優しい人間になってほしいという願いを伝えました。

      
        各クラスの学級委員長です。        社会体験学習実行委員長です。
   
    「言霊の持つ力ってすごい」、自分を含め周りも良くなってきます。
 
   「当たり前のことが当たり前にできる」整理整頓もしっかり!

にっこり 学年朝会(1年生)

 4月26日(水)、1年生の学年朝会がありました。
 各クラスの学級委員長が自己紹介し、それぞれのクラスの学級目標を発表しました。堂々とした態度で発表ができ、素晴らしかったです。どのクラスも、みんなで考えた目標ですので、ぜひ、常に心に留めて生活してほしいと思います。


音楽 吹奏楽部の中庭ミニコンサート2日目を行いました♪

 昨日に引き続き,昼休みに吹奏楽部がミニコンサートを行いました。今日もたくさんの生徒の皆さんが演奏を見に来てくれました。今日は「アンダー・ザ・シー」「にんじゃりばんばん」「恋」を演奏しましたが,参観した生徒の手拍子が心強く,私たち吹奏楽部も楽しく演奏することができました。2日間とも大いに盛り上がることができました。温かいご声援ありがとうございました。

   
   

音楽 吹奏楽部の中庭ミニコンサート1日目を行いました♪

 吹奏楽部では,本日昼休みに中庭ミニコンサートを行いました。
 私たち吹奏楽部にとって初めての試みで,今日と明日の2日間行います。演奏する曲は3年生にアンケートとり,演奏してほしいという声が多かったものを中心に3曲ずつ演奏します。
 本日演奏した曲は「RPG」「小さな恋のうた」「行くぜ!怪盗少女」の3曲でした。たくさんの生徒の皆さんが,中庭や各階の窓から演奏を見てくれ,盛り上げてくれたことがとても嬉しかったです。ありがとうございました。
 明日も是非,一緒に音楽を楽しみましょう。
                                                         
    
    

曇り 全校朝会が行われました。

 桜の花は散りましたが、暖かい日が続いています。
 今朝は今年度最初の全校朝会が行われました。
 前期生徒会長の朝のあいさつの後、学校長から、本校の4つの生徒指標「本気」「勇気」「元気」「根気」に関連した目標が提示されました。
 さらに生徒指導主事から、安全な登下校、交通ルール・マナーの遵守、持ち物の確認、GW中の過ごし方、望ましい校外活動についての話がありました。
 朝会後に各学年での集会が行われました。
   
             生徒会長朝の挨拶                   学校長からの話
   
            生徒指導主事からの話                 1年生の集まり
   
                 2年生の集まり                 3年生の集まり

花丸 全校保護者会を実施しました。

  4月17日(月)、全校保護者会(授業参観、学級懇談、PTA各委員会)が行われました。多数の保護者の皆様にご出席いただきました。授業参観では、どの学年も出席率が高く、熱心に我が子の学習の様子を参観していました。授業最初では、生徒からは緊張した表情が見られましたが、多くの保護者の方々にも見守られて、後半は、楽しく朗らかな笑顔が見られるようになりました。
  陽東中学校は、全教職員一丸となって、
「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」のテーマの下
充実した学習指導を行っていきます。
 画像は、3年生の授業の様子です。生徒が話し合い活動を通して、互いの意見を共有し、他の意見を参考にしながら、思考の深まりを目指していける授業実践に努めていきます。今後とも本校の教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いします。
      
       自分の考えをまとめ、言葉で他に伝える活動を積極的に取り入れています。
       どの教科も思考力をはぐくむ「言語活動の充実」に努めます
   
     英語の授業               数学の授業
  
       学級活動の授業                    英語の授業

まる 心豊かな陽東中生を育てます。

   今年度も本校では、学級経営の一環として、金魚を飼っている担任が数名います。
その中で3年生の学級で飼育している金魚が、なんと卵を産み、そして孵化しました。新年度スタート時に、金魚の卵や赤ちゃんを見ることができました。
 昨年に引き続き、クラスの生徒が精魂込めて育ててきたおかげです。このような取組は、陽東中学校全体に、命を慈しむ心や思いやりの心の醸成の一助となっております。      ※生徒スローガンの一つ【勇気:豊かで思いやりのある生徒】
  画像にて、紹介します。17日(月)の授業参観や保護者会等で来校した時には、是非、お立ち寄りいただきじかに見ていただければ幸いです。
 今後も、生徒たちの活躍や学校の行事等の様子はもちろんのこと、このような心がほっとする話題もアップしていきたいと思います。
                      
    この透明なつぶつぶ状が金魚の卵です。見たことがありますか? 
  
           上の卵が孵化し、約8匹の稚魚が育ちました。(水槽の左側) 
                       

了解 入学式を実施しました。

 4月11日(火)、あいにくの天候となりましたが、本日新入生259名が陽東中学校に入学しました。新しい学校、新しいクラス、新しい仲間との出会いに胸をはずませて、入学式に臨みました。
 新入生代表の誓いの言葉は、「陽東中学校で、本気・勇気・元気・根気を基に、目標を持って様々なことに取り組んでいきたい」という決意があらわれていました。また、対面式の新入生代表あいさつでは、「生徒会活動へのあこがれや様々な行事に積極的に参加したい。合唱コンクールで歌のすばらしさを実感したい」など力強く述べていました。
 校長先生は、式辞で「最後まであきらめず、頑張る強い意志を持った生徒になってほしい」「感謝の気持ちをもつこと」など、中学校生活をうまく送るために大切なことについてお話をされました。

いよいよ中学校生活がスタートします。胸をはずませていることと思いますが、不安なこともあると思います。今日出会った新しい仲間、新しい先生との関わりのなかで、充実した中学校生活を送ってほしいと願っています。

 陽東中学校の職員一同、充実した学校生活を送ることができるよう全力で支援していきます!「チームYOTO2017年も心をひとつにがんばります!
  
       校長式辞             新入生誓いの言葉
  
     教科書授与                校歌斉唱
             
     新入生代表あいさつ「今日からよろしくお願いします。」

情報処理・パソコン 部活動紹介が行われました。PART2

 文化部もそれぞれに力のこもった紹介が行われました。
         
                     はじめの言葉
         
                      説明
         
                     吹奏楽部
         
                     科学電子部
         
                     コーラス部
         
                      美術部
         
                      放送部

体育・スポーツ 部活動紹介が行われました。

 12日(水)は、全学年で新年度のオリエンテーションを行いました。
 5時間目には、新入生を対象にした部活動紹介が行われました。
 中学校生活における部活動は、とても多くの時間を費やします。部活動内での友だちづくりや「心技体」の成長にとって、とても大切な教育活動です。
 新入生は、先輩たちが一生懸命考えた「是非、我が部活動に入ってください。」というオリジナルなパフォーマンスに、真剣に見入っていました。明日から部活動見学が始まります。
   
            野球部                      陸上競技部
   
      男子バレーボール部                  男子ソフトテニス部
   
     女子バレーボール部                 女子ソフトテニス部
   
          サッカー部                 男子バスケットボール部
    
          柔道部                   女子バスケットボール部
   
          剣道部                       男子卓球部
   
         水泳競技部                      女子卓球部
   
           弓道部                 部活動担当教諭からの説明      

花丸 着任式・第1学期始業式を実施しました。

 先月末14人の先生方をお送りした後、新しい14人の先生方をお迎えして、着任式を行い平成29年度のスタートを切りました。
 始業式では、校長から新2年生には、今まで先輩からされてうれしかったことを新入生に対してもしてほしいこと、新3年生には、最上級生として「チームYOTO」の推進役として活躍するとともに、「あのような先輩になりたい」という憧れの先輩になってほしいとのお話がありました。どの学年も学級編成がえをしましたが、進級や卒業するときに「このクラスで良かった」と思えるクラスになれるよう皆で協力していこう」と話されました。また、ある旅人の話を例に挙げられ、環境はその人の心が決めるもので、主体性・創造性を発揮して、自分自身で充実した日々になるように人生を切り拓いてほしいとの話がありました。
 これから一年間、生活や学習を含めあらゆる活動に「チームYOTO」一丸となって充実した教育活動を推進してまいります。

   
                着任職員紹介                 着任職員代表あいさつ
   
               生徒代表歓迎のことば                     校長式辞
   
          生徒代表の言葉(2年代表)          生徒代表の言葉(3年代表
   
                       校歌斉唱①                   校歌斉唱②

花丸 H29年度年間行事予定表を掲載しました。

  今年度の陽東中の行事予定(案)を掲載しました。
今年度も「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって取り組んでまいります。
 保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
 ※10日(月)始業式 11日(火)入学式
  
  陽東H29)年間行事29 -.pdf

バス SAITAMA・KODAMA CAMP

  4月1日(土)・2日(日)の2日間にわたって,埼玉県児玉総合公園体育館において,「SAITAMA・KODAMA CAMP」が開催され,本校男子バスケットボール部が参加しました。
 CAMPの目的は,各チームの技術・バスケットに対する姿勢を肌で感じ,自チームの技術・精神力向上に努める。また,視野を広げる。他チームと交流を元に,互いの絆や,結束力,心遣いを学ぶ。マナー・礼儀・言葉遣い,行動の素早さ等の徹底を図り,誰からも応援されるチームをお互いに目指す。でした。このことに基づき,各チームともそのことを体現すべく行動していました。ゲームは,7分-1分-7分で,試合間5分間で,次から次へと試合を進めました。本CAMPには,地元埼玉県のチームをはじめ,新潟県,群馬県,栃木県のチームが参加しました。栃木県からは,本校1チームが参加しました。春の大会に向けて,貴重な経験ができました。


  
     児玉総合公園体育館      試合前ミーティング

  
        ティップオフ             オフェンス

  
         フリースロー                ディフェンス

音楽 日本ジュニア管打楽器コンクールにクラリネット六重奏が出場しました♪

 本校吹奏楽部のクラリネット六重奏は,2月に行われたCD予選会を通過し,3月31日(金)に日本ジュニア管打楽器コンクールの本選考会に出場しました。演奏した曲は,ドビュッシー作曲・福島弘和編曲の「弦楽四重奏曲より 第1楽章」です。全国から中学校の木管の部では9団体のみが出場できるという大きなコンクールでしたが、「統一された音色で美しいアンサンブル」「表情の幅のある演奏」と審査員から講評をいただきました。入賞できませんでしたが,これまでの練習の成果を発揮できのでよかったです。応援,ありがとうございました。

            
           (演奏後のクラリネット六重奏メンバー)

まる 再掲)H29年度入学式について

  標記の件について、4月11日(火)に本校体育館にて、
 平成29年度陽東中学校入学式を行います。
 
9:00~10:00 (受付 8:00)
  当日は、入学式後に対面式、新入生保護者会も行います。 
  
   詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
    H29入学式 保護者案内(HP).pdf