日記・出来事

お知らせ

まる 英語に特化した小中交流授業を実施しました。

  12月9日(金)に,英語に特化した小中一貫交流授業を実施ました。
峰小の塩井教諭、石井小の柳田教諭、陽東小の増渕教諭が本校教諭とともに
英語の授業を行いました。
 ・既習事項を活用し、簡単な英語で買い物をするアクティビティを行いました。
 ・各グループの学びあい、伝え合う活動の中に入り、積極的な支援を行いました。
 生徒が教室の中を自由に動き、「Can I help you?」「Please!」「Come on!」、
などの英語が飛び交うなど活発な授業が展開されました。
 今後とも、平成32年度からの小学校の英語教育に備え、小学校のきめ細かい指導方法と
中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  ◎業の様子を画像で紹介します。
   
    指示の徹底を図っています。        丁寧な説明が大切です。  
   
       活動への支援                   活動への声かけ
     
   生徒も積極的に活動しました。           アドバイスが的確です。

笑う 楽しいお弁当の日

 12月8日(木)は、陽東地域学校園統一「お弁当の日②」でした。
 みんなおいしいお弁当を食べていい笑顔でした。保護者の皆様には、買い物やお弁当作りにアドバイスやお手伝いなどしていただきありがとうございました。
 お弁当の日は生徒の皆さんが将来健康的でバランスの良い食事ができるようになるために実施しています。今年はお弁当の日が始まって9年目です。中学3年生の皆さんが小学校1年生の時から始まりました。今後とも、食を通した自己管理能力の育成にご協力いただければと思います。
 
 皆、さわやかな笑顔です。何と、私も何年かぶりに作ってみました。(右)
あくまでも私の主観(シュカン)ですが、自分で作ったお弁当はおいしかったです。
  それでは、生徒の皆さんが作った力作、 
 色とりどり、工夫満点のお弁当を何点かご紹介します。
   

   
 
   
 どのお弁当も美味しそうですね。とっても楽しい時間となりました。

朝 学年朝会がありました。

 今朝は氷点下の冷え込みになりましたが、その寒さを吹き飛ばすべく、学年ごとの朝会がありました。
 1年生は体育館で「じゃんけん列車」、2年生は格技場で「爆弾ゲーム」、3年生は校庭で卒業アルバムに掲載する「学年全員集合写真撮影」を行いました。
 1・2年生のゲームは大いに盛り上がり、3年生の写真撮影は静粛に行われました。
  
  第1学年「ジャンケン列車」(体育館)
  
  第2学年「爆弾ゲーム」(格技場)
  
  第3学年「卒業アルバム全員写真撮影」(校庭)

了解 新入生説明会、準備万端です!

 本日、13:30から新入生説明会が行われます。
会場の準備もスムーズに行われ、あとは保護者の方々の参加を待つのみです。
 現在、陽東中学校は、スローガン「躍動」の下、学習に運動に充実した教育活動を
推進しているところです。是非、この機会に、本校のホームページをご覧ください。
 本年度の生徒の活躍や学校行事等の様子が、時系列に更新されております。
平成29年4月、陽東中学校職員一同、心より入学を楽しみにしております。
     
      
         会場が整いました。          陽東中の制服です。

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

 12月6日(火)の朝,「PTAあいさつ運動」が実施されました。12月は,各学年7組の保護者の皆様が当番となられています。
 保護者,生徒間で気持ちの良いあいさつをかわすことと,交通ルールの指導及び通学路の安全確認を行うことを目的とされています。
 1学年は体育館南側,2学年は北門,3学年は石井交番前で立哨していたただくことになっています。
 保護者の方から,あいさつをしていただき,生徒はすがすがしい登校となりました。
 7組の保護者の皆様には,朝早くからご協力いただき,ありがとうございました。


          
                   北門でのあいさつ運動

NEW 祝「栄光を讃える」 掲額式を行いました。

  12月1日(木)、関東陸上競技大会女子四種競技第3位を記念して、郷七海さん(3年)のメモリアルプレートの掲額式を行いました。
 除幕後、「栄光を讃える」プレートが燦然と輝くと同時に、参列者全員の拍手で讃えました。
掲額後、郷さんは「この成績に甘んじることなく、高校でも更に精進していきたい。このような式を行っていただきありがとうございました。」と力強く決意表明を述べました。
宇賀神校長からは、2年前の全国大会優勝以来の快挙とひたむきに努力するアスリート魂を
大切に、新たなステージでの活躍を祈念するエールが述べられました。
 本当におめでとうござました。この記念プレートは、正面玄関から入り、正面の壁に掲げられておりますので、是非ご覧いただければ幸いです。
   
  除幕の瞬間です。         宇賀神校長からの祝辞「おめでとう!」
      
        顧問と選手が力を合わせて、積み重ねてきた栄光の記録です。

花丸 道徳の要請訪問がありました。

 11月29日(火)、市教委の教科指導員の先生を講師としてお迎えし、1年2組で道徳の研究授業を行いました。「生きて輝く瞬間を求めて」という資料を用い、「生命の尊さ」を考える授業です。
 自分の命、友達の命・・・命に重い軽いはありません。命の連続性や有限性に触れながら、「自分の命を輝かせる生き方をしてほしい。」そんな思いで授業が展開されました。

 その後、研究協議を行いました。また、小中一貫教育の道徳部会活動の一環として、地域学校園の小学校の先生方にも、研究授業・研究協議に参加していただきました。研究協議では、活発な意見交換ができ、講師の先生から的確なアドバイスをいただきました。
 今後とも、H31年度の道徳の教科化に向けて、自己・相互研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
    

      丁寧な指導助言です。        生徒の発表を生かした授業展開です。
    

         授業力の向上に向け、全校体制で取り組んでいきます。

陽東地区特別支援学級四校交流会

 11月29日に「仲間と絆を深め楽しもう!陽東フェスタ2016」のテーマのもとに、地区内の小中学校支援学級の児童・生徒が一堂に会し、交流を深めました。

  

 陽東中のハンドベル発表
   

 店舗活動(ようとうSHOP・陽東きっさ)・縦割りでの班活動 ・・・・「いらっしゃいませ!」



 小学生をサポートし楽しく交流活動            お見送り・・・「また会おうね!」

 各小学校もすてきな演技発表や楽しい店舗を用意してくれました。小学校の校長先生や
 PTA会長様、手をつなぐ親の会会長様、保護者の皆様にご参観・ご協力いただき、楽しい
 ひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。来年度の交流活動が今から楽
 しみです!

「手をつなぐ親の会」研修会

 11月29日の陽東地区特別支援学級四校交流会の後に、「手をつなぐ親の会」研修会が
 開催されました。今年度は、卒業生の保護者の方々を講師に招き、進学後の学校生活の様子
 や学校の情報、進学に向けての心構え、更には将来の自立に向けてなど多岐にわたる
 お話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。

会議・研修 「一人一授業」研究会②を行いました。

 11月22日(火)第2回「一人一授業」授業研究会②が行われました。
 今年度の授業力向上のための重点課題は、
「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です

 この日を迎えるために、全教員が授業を公開し、互いの授業を参観し合いました。どのグループも、授業参観カードや付箋に記入した指導内容や生徒の変容を基に、「学習意欲を向上させる言語活動の充実」について検証しあうとともに、これからの授業を想定しながら「授業力を向上させるための教師の働きかけ、指導法の工夫改善」、「授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?」について真剣に話し合いました。

    
  これはどういうこと?   よかったよね。     ぼくはこう思うよ。

花丸 教育支援者感謝状贈呈式がありました。

  11月27日(日)に「第9回うつのみや人づくりフォーラム」が宇都宮市立南図書館において
開催されました。サザンクロスホールでステージイベントが行われました。
 午前中のプログラムは,下の通りでした。

  ○ 開会式
  ○ 宮っ子討論会
  ○ 教育支援者感謝状贈呈式

 「開会式」では,宮っ子の誓いプリンス,プリンセス,大使の小学生の先導による「宮っ子の誓い」の唱和がありました。
  ① 「宮っ子」は,きまりを守る素直な心持ってます。
  ② 「宮っ子」は,よわい人をいたわる心持ってます。
  ③ 「宮っ子」は,美しいものを愛する心持ってます。
  ④ 「宮っ子」は,夢を抱いてやりぬく心持ってます。
 「宮っ子の誓い」は,子どもたちが毎日の生活の中で,自らを守り実行する「約束事」となっており,会場の参会者で声高らかに唱和しました。

 「宮っ子討論会」では,フリーアナウンサーの須賀由美子さんを司会進行に,小学生・中学生・高校生・大人が「大人の目指すべき姿とは何か」について,議論がされました。

 「教育支援者感謝状贈呈式」では,学校教育への支援活動や地域活動において,子どもの育成に貢献されている方々への感謝状の贈呈がされました。陽東中学校からは,宇都宮市立陽東中学校地域協議会から尾鍋秀明会長と中村登喜子地域コーディネーターのお二人に感謝状が贈呈されました。お二人のこれまでの学校への支援に感謝申し上げるとともに,今後ともよろしくお願いしたいと存じます。3名の代表者の方の活動が紹介された後,ステージにて記念写真撮影が行われ,午前の部は終了となりました。サザンクロス以外では,各種展示や宮っ子ジョブタウンなどが行われていました。


  
      宮っ子討論会の様子                感謝状受賞者記念撮影

キラキラ PTA三地区合同セミナーを開催しました。

  11月26日(土)にPTA陽東地区三地区合同委員会主催の「三地区合同セミナー」が本校視聴覚室で開催されました。
 講師は,整理収納コンサルタント,整理収納アドバイザー2級認定講師,UI(ユーザー インターフェイス)デザイナーの堀中里香先生で,「今日から片付け上手になる 整理収納ですっきり暮らすキソとコツ」との演題でご講話いだきました。
 講話では,参会者の自分が片付けたいところ,気になるところを考えて,そのためにどんなことをすればよいかを考えました。その後,「整理」「収納」「片付」「掃除」のポイントを具体例を写真で示されながら,教えていただきました。参会者の誰にとっても身近なことで,キッチンまわりの片付では,皆さん興味津々のようでした。
 参会者の皆さんが,「今日帰ったら早速片付をしよう」という気持ちになったところで,講話はお開きとなりました。

 峰地区委員の皆様には,企画・準備・運営で大変お世話になりました。

 堀中里香先生には,ご自身の体験やお仕事から具体的なお話をいただき,ありがとうございました。

 講話の中のキーワード「かたづけこびと」は,堀中里香先生のブログを参照ください。 

   http://ameblo.jp/karikanariho 

  
      講師の堀中里香先生                   講話の演題

  
     実例に基づいての講話               熱心にメモをとる参会者

  
      峰地区委員からの謝辞             講演後,校長室で記念撮影

お知らせ 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

    22日(火)、鹿島田千帆RADIOBERRYアナウンサーの講演会が行われました。
講演の中で、鹿島田先生から
〇「仕事が面白いと幸せが続く」
  リアルな体験をすることにより、もっとワクワクする面白い人生になる。
〇「魅力的な話し方とは」
  話すのが上手な人は・・・・語彙数が多い。同じ話をたくさんの人に繰り返す。
  聞きやすくするには ・・・・音域を変えて話すことが大切!
等を実体験を交えながらアナウンサーとしての仕事の充実と誇りを語られました。
 また、「チャレンジ」というキーワードを基に、モノを買うより経験や体験を得たほうが幸せが持続することや夢に向かって努力することの大切さや困難に打ち勝つ強い意志や忍耐について話をされ、将来を担う中学生に「リアルでワクワクする体験をどんどんやってほしい!」とエールを送られました。 
 本校は、キャリア教育を推進していますが、生徒一人一人にとって、改めて、自分の生き方や将来を考えさせるよい機会となりました。 鹿島田先生、ありがとうございました。 

    
       鹿島田先生の講演             心地よい音声が響き渡ります
       
       皆,真剣に耳を傾けています          鹿島田先生に質問です    
      
      生徒代表お礼の言葉          花束贈呈「ありがとうございました。」
    
       色紙をいただきました。         大きな拍手が鳴り響きました。

お知らせ 再掲)「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

    標記の件について、11月22日(火)に本校体育館にて、
 RADIO  BERRYアナウンサーの鹿島田千帆氏をお招きして講演会を行います。
  講演会 「 人がつながるラジオの仕事 」
  13:40~14:40 (受付 13:15) 
  詳細等については、通知文(10.21発行)、11月1日の添付ファイルをご覧ください。
     
               
   
編集 | 削除

ノート・レポート 土曜授業を実施しました。

 11月19日(土)は,宇都宮市立中学校の全市一斉土曜授業でした。
 本校では,1年生が3時間普通授業,2年生が社会体験学習発表会が2時間と普通授業1時間,3年生が普通授業2時間と県立高等学校説明会1時間の内容でした。あいにくの雨となりましたが,多くの保護者の方にご参観いただき,お世話になりました。

    
     1年生 国語           1年生 音楽          1年生 理科

   
  2年生 社会体験学習発表      2年生 美術          2年生 国語

   
        3年生 音楽                         3年生 社会           3年生 県立高等学校説明会

晴れ PTA研修旅行で横浜に行きました。

 11月17日(木)に平成28年度PTA研修旅行「横浜中華街と周辺散策」が快晴のもと実施されました。朝7時30分に55名の参加者の方々がバス2台に分乗し出発しました。バスの中では,ビンゴゲームをしたり,バスガイドさん説明を聞いたりして過ごしました。羽田空港脇を通過した際には,安倍首相がアメリカ訪問するのに搭乗する政府専用機2機を車中から見ることができました。途中蓮田SAと大黒PAの2か所で休憩をとり,11時少し前に中華街玄武門近くにバスが停車し,そこから歩いて中華街に入りました。

昼食場所である中華街大飯店の場所を確認した後,近くの関帝廟でバスの号車ごとに写真撮影をし,集合時刻まで中華街を各自散策しました。中華街大飯店の昼食はオーダー式バイキングで130種類のメニューから自分で食べたいものを注文しました。バスの中でメニューを見て予習していたこともあり,次から次へと注文をし,お店の方も大忙しとなりました。

 昼食後は,グループに分かれて,中華街はもちろんのこと,赤レンガ倉庫,元町などを自由散策しました。この時間帯は,研修委員会の方々が下見の際に集めてくださったリーフレットが大活躍でした。横浜を満喫し,お土産を携えてバスに乗車し,帰路につきました。

17時40分頃帰着し,皆さん家路につきました。

   
    中華街北側に到着         玄武門に向って歩く

  
     関帝廟で写真撮影               メニューを見て注文

  
    130種類から注文         中華料理を堪能

キラキラ 祝 優勝!市P連バレーボール大会

 11/13(日)、市P連バレーボール大会において決勝トーナメントの熱き戦いが繰り広げられました。 ベスト4に残ったチームは、陽東中、横川中、晃陽中、陽南中です。
 陽東中学校は、準決勝で昨年残念ながら敗れた横川中学校と対戦しました。
 その雪辱を果たすべく、選手一丸となって強敵横川中に挑んだ結果、フルセットの末勝利を収めました。選手、応援ともども歓喜の瞬間でした。決勝戦の相手は陽南中、これまた攻守にまとまった強いチームです。陽南中とは、先に14点を先取されたものの、驚異の粘りと集中力で追いつき、2セットともジュースにもつれこんだ激戦を制し、見事2-0で優勝することができました。会場は、大歓声に包まれました。(平成19年以来、9年ぶりの優勝。)

  祝 第41回市P連バレーボール大会 優勝 
 
選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめずに戦う姿に感動しました。また、PTA副会長、保健体育部の方々をはじめ、たくさんの方々のご協力と応援をいただき、大変ありがとうございました。
 今後とも本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
   
    「選手宣誓、正々堂々と戦います。」      「スターティングメンバー!」

   
  「白熱した試合が展開されています。」      「タイムアウト、気合入れていくわよ!」
   
   「表彰式、やったぁ~優勝だぁ~」         「チームYOTO、やりました。」
    
             「選手勢揃い、優勝、おめでとうございました。」

ノート・レポート 11.19(土曜授業)ご参観ください。

 (再掲)標記の件について、11月19日(土)に実施します。
 1年    1~3校時  公開授業
 2年    1・2校時  社会体験学習発表会(グループごと)  
          3校時   公開授業
 3年    1・2校時  公開授業
          3校時   県立高校説明会(体育館)
  ※県立高校説明会は、3年生対象ですが、1・2年生の保護者の方も参加
    できます。準備の都合上、参加申込書を担任までご提出ください。
  ※できるだけ、徒歩・自転車の来校にご協力ください。
   自転車は、体育館北側に駐輪してください。
    
    詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
    11.19土曜授業(公開授業).pdf

特別支援学級合同スポーツ交歓会が行われました。

 11日(金)宇都宮市体育館ブレックスアリーナで市内の特別支援学級の合同スポーツ交歓会が行われました。室内の運動会です。赤・青・緑の3色対抗になります。障害物競争では、校長先生方もじゃんけんの相手等に参加していただきました。各種ともに一生懸命頑張っていました。フォークダンスでは、保護者の方々にもアリーナへ降りてきていただいて、一緒にダンスを楽しむこともできました。最後には学年別の色別対抗リレーが行われ、各学校の生徒とともに応援し、楽しく交流しながら参加することができました。
 怪我なく無事参加することができました。また、生徒たちの頑張っている姿や笑顔をたくさん見ることもできました。ご参加いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

花丸 学校歯科医によるブラッシング指導


 
    歯のみがき方について個別に指導             今後の歯のみがき方につての指導
 11月10日(木)学校歯科医の吉田先生・大場先生によるブラッシング指導が、1年生を対象に行われました。歯の染め出しを行い、うまくみがけていないところをチェックし、先生からそれぞれの歯並びに合った、歯みがきの仕方をアドバイスしていただきました。
 12月には、全校生が各家庭やクラス単位で歯みがきチェックを行う予定です。

速報 
  平成28年度よい歯の優良学校コンクール【11月24日(木)表彰式】において、陽東中学校が『栃木県医師会長賞』『栃木県歯科医師会長賞』を頂けることが決定いたしました。これからも、ますます歯と口の健康の保持増進を図っていきたいと思います。

音楽 「ふれあい文化教室」②を実施しました。

 陽東中学校では、毎年、文化芸術への関心や日本音楽への理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的とした「ふれあい文化教室」を実施しています。今年度は、2年生が「三味線」の学習を行いました。本日は先週に引き続き、1校時「7組」、2校時「1組」、3校時「4組」、4校時「8組」が「三味線」の体験を行いました。津軽三味線の生の演奏を聴いたり、実際に三味線に触れたりするなど、普段味わえないような体験ができたようです。
                各クラスの体験の様子
  
         2年7組            2年1組

  
                      2年4組
                         
  
                      2年8組

NEW 小中一貫教育の視察がありました。

 11月9日(水)、筑西市の小中学校長会(23名)が、陽東地域学校園の小中一貫教育の
視察に来られました。小中一貫の取組、実践については、交流授業、小中合同あいさつ
運動、小中合同研修会、陽東ナビの活用等、説明しました。
 全体会議では、まず始めに市教委から導入時から現在までの経緯、保護者・地域への
啓発、成果と課題等の説明を行いました。
  その後、本校の宇賀神校長から昨年度の実践(運営委員会、分科会、全体研修会等)や
小中一貫教育にあたって地域・保護者からの協力体制、成果と課題等の説明を行いました。
 本地域学校園で行っている小中教員間の打ち合わせや交流授業での時間確保や実施計
画、推進する上での課題等の説明に、参加者は熱心にメモを取られていました。
 今後とも、児童生徒が充実した学校生活を送るとともに、地域の教育力を活用した小中一
貫教育の創意ある取組に努めてまいります。
                    
       市教委からの説明                 学校長からの説明
  

朝 全校朝会がありました。

 初めに最近入賞した駅伝・バレーボール・ソフトテニス・吹奏楽・ポスター・標語・書道の入賞者の表彰がなされました。
 その後、学校長からの講話では、孔子の「己の欲せざる所は人に施す勿れ」及び聖書の「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。」という言葉を引用し、相手を思いやる心をもつことで、集団の成長があり、そのことで一人一人の成長があると話されました。また、ボランティアは誰かに言われてやることではなく、自分から行うことで人のためになるとともに自分も成長できるので、これからも人のために尽くしてほしいとの話がありました。
  
          入賞おめでとうございます。                           拍手喝采!
 11月9日.pdf

花丸 文化祭大成功!

 10月28日(金)・29日(土)に文化祭が行われました。今年は1.5日での開催となり、大変盛り上がりました。1日目午前中は第1部合唱コンクールが行われ、どのクラスも一致団結した美しいハーモニーを奏でました。結果は以下の通りです。

 年生 最優秀賞 3組   優秀賞 2組   優良賞 5
 2年生 最優秀賞 3組   優秀賞 8組   優良賞 6

 3年生 最優秀賞 7組   優秀賞 1組   優良賞 4


 また、午後は第2部として各教室での委員会や部活動、学級による催事や、有志による発表が行われました。どのイベントも工夫を凝らしたもので、生徒たちも楽しそうに参加していました。2日目は第3部ステージ発表として、英語スピーチ、広島平和親善大使報告、10組のハンドベル演奏、コーラス部、吹奏楽部の発表が行われました。
どの発表も、日頃の練習の成果が十分に発揮され、大変素晴らしいものでした。2日間を通して生徒たちは、一生懸命合唱に取り組み、それぞれのイベント会場や、展示場所を周り、思い思いに文化祭を満喫していた様子でした。充実した達成感のある文化祭となりました。

  
保護者及び地域の皆様には、お忙しい中、本校生徒の活躍を見ていただきありがとうございました。今後とも本校教育へのご支援ご協力をお願いいたします。

      文化祭実行委員長あいさつ              合唱コンクール
    


      校内展示の様子                   有志活動
    

           部活動発表              合唱コンクール表彰式
    

花丸 石井小学校PTA秋まつりに参加しました

 11月5日(土)、石井小「PTA秋祭り」が行われ、陽東中生がボランティアとして参加しました。地域をあげて行われている大きな行事といえるこのイベントには、毎年ボランティアをさせていただいています。各模擬店やイベントのお手伝いをさせていただきました。これらの経験を通して、石井地区に対する理解と地域へ貢献する気持ちをよりいっそう強くもってくれることを期待しています。笑顔で参加してくれた生徒の皆さんお疲れさまでした。

    
    「タワー積み上げ、がんばるぞぉ~」      「バザー、お好きなものをどうぞ」
   
      「景品交換所はこちらです」         「おいしいラーメンいかがですか」      
               
   

視聴覚 「躍動」壁画を披露しました。

   28日(金)・29日(土)文化祭・合唱コンクール、今年のテーマは「躍動」。
26日(水)、生徒会朝会(インフルエンザ予防のためTV放送)にて、
【巨大壁画】、このテーマを飾るにふさわしい巨大壁画の制作工程が紹介されました。
生徒会の皆さんが、パソコンによる計算を駆使した綿密な作成図の下、一つ一つ丁寧に
作業した賜です。すばらしい作品が完成しました。下の画像にて紹介します。
 文化祭当日、体育館西側に掲げられます。
全校生徒の驚きと称賛、そして会場に大きな拍手が響き渡ることでしょう。
 28日(金)午前中は、合唱コンクールが行われます。各クラスの一致団結した
熱唱をお聞きください。感動すること間違いなし!
 28日(金)午後、29日(土)午前は、有志活動、コーラス部や吹奏楽部、各種コンクール
文化的発表が目白押しです。
 是非、本校生徒の活動の様子、パフォーマンス等を見にきていただき、子どもたち
への応援をよろしくお願いします。

※当日の日程詳細は、本ホームページの文化祭案内(10.23アップ)をご覧ください。
     
 「どのように作ったらいい?」    「パソコンで作成図を作りました。」
     
 「コマ図を配置しました。」     「原画を一つ一つ丁寧に配置します。」
     
  「徐々に完成に近づいていきます。」 「壁にかけるぞぉ~」
   
   「今年もすばらしい壁画が完成しました。生徒会の皆さん、ご苦労さまでした。」

晴れ 学年朝会がありました。

 文化祭・合唱コンクールが大成功に終わって、季節は初冬に変わりつつある中、学年朝会がありました。今回は2学期になってから初めてということもあり、どの学年も新しい学級のリーダーの挨拶がありました。そのあとで、1年生は「震源地ゲーム」、2年生は「だるまさんがころんだ」を行いました。どちらも、新しい学年学級委員の入念な準備の上に行われたので、大いに盛り上がっていました。
  
 3年生(格技場)
  
 1年生(校庭)
  
 2年生(体育館)

音楽 「ふれあい文化教室」①を実施しました。

 陽東中では,毎年,文化芸術への関心や日本音楽への理解を深め,豊かな人間性を育むことを目的とした「ふれあい文化教室」を実施しています。今年度は,2年生が「三味線」の学習を行います。
 本日,1校時「3組」,2校時「6組」,3校時「2組」,4校時「5組」が「三味線」の体験をしました。「ふれあい文化教室」を終えた感想の中には,「初めて生で三味線の演奏を聴いて,迫力があり,音がきれいで感動した。」「体験している時間が楽しくて,あっという間に終わってしまった。」という記述があり,津軽三味線の生の演奏を聴いたり,実際に三味線を弾いたりするなど,普段味わえない体験ができたようです。
 なお,1・4・7・8組は10日(木)に実施します。                        
              
                津軽三味線の演奏           三味線の歴史や特徴の説明

                     各クラスの体験の様子
      
 
      

お知らせ 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

  標記の件について、11月22日(火)に本校体育館にて、
 RADIO  BERRYアナウンサーの鹿島田千帆氏をお招きして講演会を行います。
  講演会 「 人がつながるラジオの仕事 」
  13:40~14:40 (受付 13:15) 
  詳細等については、通知文(10.21発行)  または添付ファイルをご覧ください。
     保護者様宛  H28.pdf 
               
   

市P連バレーボール大会

 10月30日(日) 本校体育館にて、市P連バレーボール大会が開催されました。
 陽東中を含め6チームが熱い熱戦を繰り広げました。

 陽東中は、初戦で城山中を接戦の末、2-1で撃破し、2試合目は宇大附属中に2-0で勝って、見事ブロック優勝を果たし、準決勝に駒を進めることができました。

 選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。また、PTA保体部の役員の方々やPTA副会長さんをはじめたくさんの方々に朝早くから会場の準備、応援などをしていただき、ありがとうございました。

次の試合は、11月13日(日)、河内体育館にて行われます。
 今年は、市P連60周年記念として優勝旗が新調されました。記念すべき今大会の優勝旗をぜひ本校に持ってこられるよう、チーム陽東の力を大いに発揮しましょう。

    
                 体育館西側の壁画「躍動」の如く、熱戦が繰り広げられました。
    
         「気合入れていくぞぉ~、絶対勝つぞぉ~」

了解 小中一貫交流授業がありました。

 10月25日(火)の小中一貫交流授業で、峰小の栗原祐子教諭が本校教諭とともに数学の授業を行いました。
【国語の授業】
・授業中、T1として、宇都宮市は百人一首発祥の地として、百人一首大会を開催していることや、歴史を丁寧に教えてくれました。その後は実際に競技百人一首をやりました。
【特別支援の授業】
・T2として、個別支援を丁寧に行いました。

 ◎今後とも、事前の打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学
       校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  
          あった!                   これは私がとるわよ!
  
         イエーイ。                     真剣にやるぞ!

グループ 生徒会活動も「躍動」しています。

  今年の文化祭のテーマは、「躍動」。
その言葉のごとく、生徒会活動も活発に動いています。
文化祭・合唱コンクールに向けて、準備万端、生徒会役員が中心となって、各専門委員会に伝達、どの委員会も委員長が中心となって、先生方に相談、支援の下、主体的に動いています。当日の運営、発表等が楽しみです。
 下記の画像は、生徒会新聞10月号の記事です。
     
       生徒会新聞                  新人大会関係
    
                  町も心もぴかぴか活動関係
    
       宮っ子チャレンジ関係                文化祭関係                      

花丸 再掲)文化祭・合唱コンクールの日程

   標記の件について、10月28日(金)・29日(土)の2日間にわたって
本校体育館にて実施します。
 ・29日(土)は、午前中のみの活動となります。
    ・今年度の合唱コンクールは、とちぎテレビによる取材が入ります。
  なお、映像は「わいわいボックス」(火曜日19:00放送)にて放送される予定
  です。

  詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
  H28.10.2829文化祭(合唱コン含)案内.pdf

花丸 11.19土曜授業(公開授業)のご案内

    標記の件について、11月19日(土)に実施します。
本日、通知文を発行しました。
 1年    1~3校時  公開授業
 2年    1・2校時  社会体験学習発表会(グループごと)  
          3校時   公開授業
 3年    1・2校時  公開授業
          3校時   県立高校説明会(体育館)
  ※県立高校説明会は、3年生対象ですが、1・2年生の保護者の方も参加
    できます。準備の都合上、参加申込書を担任までご提出ください。
  
    詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
    11.19土曜授業(公開授業).pdf

会議・研修 文化祭で頑張る生徒達にエールを(保護者の皆様へのお願い)

         頑張る生徒達にエールを!
        10月28日(金)、29日(土)は文化祭
 朝出勤すると、各教室から合唱曲が聞こえてくるなど、文化祭・合唱コンクールに向けて、どの学級も盛り上がってきています。当日は頑張る生徒達の様子をぜひご覧いただき、ご声援をよろしくお願いします。H28文化祭保護者様.pdf 

会議・研修 合唱コンクールに向けて~パート5~

 今日は1・2時間目が1年生、3・4時間目が2年生、5・6時間目が3年生だったので、すべてを聴いた私にとって、当然のことながら、学年が上がるごとに歌唱力もハーモニーも、そして団結力が高まっていくのを感じました。3年生はさすがに上手でした。
 本番まであと1週間です。今日の学年練習でうまくいかなかったところを反省して、本番に向かって大いに努力していってほしいです。
  
    想いを届けましょう!         3年間の集大成です!
  
  さすが3年生を言われるように!      心を一つに歌いましょう!

会議・研修 合唱コンクールに向けて~パート4~

  2年生は、1回目の合唱の後、担任の先生からアドバイスを受けました。
 2回目の合唱に向け、何をどう改善していくのか・・・皆、真剣に聞きいっていました。
その後、すぐにパート練習を開始するなど積極的に音程の調整に集中して取り組ん
でいました。どのクラスも、目指すは、最優秀賞!やる気満々、燃えています。
 画像は、各クラス担任からのアドバイス、作戦会議の様子です。
    
  
    

    

会議・研修 合唱コンクールに向けて!~パート3~

  10月28日(金)1週間後に迫った合唱コンクール、本日は各学年で合唱コンクールの
リハーサル②を行いました。座席の位置の確認、入場から退場までの流れの練習、そし
て本番と同じように、合唱コンクール実行委員の進行により始まりました。
 「プログラム〇番、〇組、( 曲 名 )、指揮(   )さん、伴奏(   )さんです。」
ステージ上でクラスの代表によるクラス紹介後、合唱曲を披露しました。
 本番さながらのハーモニーが体育館いっぱいに響くとともに、鑑賞態度についても本番
と同じように緊張感をもって行いました。
どのクラスもあと一週間でどこまで仕上げてくるか、本当に楽しみです。
 画像は、午前中に行った1年生のクラス合唱の様子です。
   

表彰朝会を行いました。

 本日は県大会出場10団体のうちの入賞者と、文化関係の表彰も行いました。
 学校長からは、昨年3位のリベンジで優勝したワープロや昨日の夏に逆戻りしたような天気の中で激走した駅伝大会の活躍が紹介されたほか、先日の箱根駅伝の予選会で、87年連続出場を実現できなかった中央大学の話が紹介されました。一生懸命取り組むことの大切さを生徒たちに伝えられました。

  
  「県新人大会での入賞おめでとう」      「文化関係も大活躍でした。」
 10月19日HP用.pdf

駅伝チーム 力走!


 宇河地区駅伝競走大会に出場しました。季節外れの暑さの中、チーム一丸となって襷をつなぎ、結果は女子7位、男子8位でした。皆さんに支えられ、無事走りきることができました。応援ありがとうございました。



まる 始業式を行いました。

  秋休みがおわり、2学期が始まりました。
  学校長からは、ノーベル医学生理学賞を受賞した、東工大栄誉教授の大隅教授の
「サイエンスはどこに向かっているのかわからない、すべての人がうまくいくとは限らないが、チャレンジすることが科学の精神である」という言葉を紹介しました。 教授は44年間の地道
な努力の結果に物事を成し遂げました。
   さらに2学期の目標は、1学期にうまくいかなかったことを2学期に頑張ることであるとし、
詩人の後藤静香の第一歩という詩を紹介して締めくくりました。
  
                        学校長式辞                               校歌合唱

携帯端末 スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間へのご協力を

 小中学生を携帯電話などのトラブルから守ろうと宇都宮市教育委員会は、10月17日(月)から23日(日)までを「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」とし、特に20日(木)をノースマホデーに設定しました。この1週間は「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」に盛り込んだ取組を強化するもので、昨年度に続いての設定となり、今回は「夜間の使用は9時まで」の徹底に重点を置いて取り組むことになりました。また、20日(木)ノースマホデーは、できるだけスマートフォンや携帯電話を使用しない生活を送り、親子で日頃の使い方を振り返る日としていただければと思っています。
 始業式後の全校集会で、生徒指導主事から本校の生徒が宮っ子ルールを守っている生徒の割合【「個人情報を掲載しない」93%、「使う前にフィルタリング」65%、「使用時間は1時間以内」48%、「夜間の使用は9時まで」32% 】の説明があり、自分だけやめても相手からのメールが届く状況では徹底が難しく、全校生徒で取り組むことで成果が出るこ指導させていただきました。ご家庭でも別紙のリーフレットをご覧いただき、携帯電話などの適切な使い方についてご協力をお願いします。
    「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」リーフレット.pdf

花丸 生徒会役員任命式を行いました。

    13日(木)、2学期始業式の前に後期生徒会役員任命式が行われました。
 9月に行われた生徒会役員選挙で選ばれた新生徒会役員に任命書が渡されました。
任命後、全校生徒に向かって、新生徒会長が力強い抱負を述べました。
 新役員が中心となって、学校の更なる発展のために力を尽くすことを期待しています。
  
   「しっかり頼みます。」の思いを込めて校長先生から任命書が手渡されました。
  

まる 是非、ご覧ください。

 この画面のお知らせは、随時更新されていきます。
1学期末に実施しました活動内容や10月中旬以降のお知らせが
見落とされる場合があります。
 是非、お知らせの[2]や[3]をクリックして、見ていただければ
幸いです。
 (主な内容)
  ・いじめ根絶集会Ⅱ
   6月に実施した根絶集会Ⅰも、かなり前にアップされています。
  ・文化祭・合唱コンクールの案内(添付ファイルをクリック)
   28日(金)と29日(土)午前中までの2日間実施
  ・その他、子どもたちの活躍、学校の活動の様子等・・・。
  

締め切り 地区体育祭ボランティアに協力しました。

    小雨が時折降りしきる中、10月9日(日)、各地区の体育祭が行われ、本校生徒がボランティアとして参加しました。
 地域をあげて行われている歴史と伝統あるこのイベントには、毎年ボランティアをさせていただいています。各競技のお手伝いをさせていただき、少しでも地域の力になれたらと思っています。
 ボランティアに笑顔で参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした

    
      「走れ小学生 みんな、速かったです。」              「景品をとりにきてください。」
    
        「進行アナウンスもばっちりでした。」             「おそうじリレーで校庭がきれいに。」

                         
         「運命は君次第・・さぁ、どっち?」             「応援戦隊石井レンジャー、
                                                              その正体は?」                                 

第1学期終業式が行われました。

 終業式が行われました。
 まず、各学年の代表の生徒から、今学期を振り返っての発表がありました。
 そのあと、学校長から、今学期を振り返っての式辞がありました。内容は、「始業式の時に『正しいこと、誠実なことをしていればなんとかなる』とお話しした通り、本校の様子は確実に良くなっています。通知票には、担任の先生がみなさん一人一人に対して良いこととアドバイスが書いてあります。これからの目標を、胸に秘めているのではなくて、言葉に出して実行していきましょう。この休みは、学期の区切りです。大いに活用しましょう」とのことです。
 また、生徒指導主事からは「自分と他人の命を大切にすること」「時と場に応じた服装を整えること」「遅い時間の無用な外出を慎むこと」以上の3つのことが伝えられました。

   
       1学期を振り返って                    1年代表
   
           2年代表                      3年代表
   
         学校長式辞                      校歌合唱指揮
   
       校歌合唱伴奏                     生徒指導主事より

まる 陽東奨励賞の表彰を行いました。

    10月7日(金)、1学期終業式の前に「陽東奨励賞」の表彰を行いました。
 「陽東地域学校園」では、一昨年度から児童生徒の豊かな心を育成する取組として、
小中学校統一して学校や地域で他の模範となる実践活動を行っている児童生徒に対
して表彰を行っています。
 今後とも児童生徒の健全育成に努めるとともに、「陽東地域学校園」として児童生徒
の良さを認め励ます教育を推進してまいります。
 地域や保護者の皆様には、学校以外で児童生徒の思いやりあふれる言動など称賛
する場面等を見かけましたら、学校までご一報くださいますようお願いします。
    
      3年生への表彰シーン 「日頃から積極的に活動し、豊かな心を育む努力を
      重ねてきました。ここにその努力を讃え表彰します。」

花丸 14日(金)から県新人大会スタート!

  14日(木)から県新人大会が始まります。
宇河大会に引き続き、新生「チームYOTO」の快進撃にご期待ください。
是非とも、会場に足を運んでいただき熱い声援をお願いします。
 ※なお詳細等については、添付ファイルご覧ください。
   H28県新人大会保護者宛文書.pdf

花丸 「目と姿勢の健康週間」実施しました。

 

  陽東中では視力1.0未満(視力BCD)の生徒の割合が多く、健康面の
 課題となっています。また、視力に影響する姿勢についても気をつけてほしい
 と思い、9
/26(月)~10/7(金)の2週間、「目と姿勢の健康週間」を設
 定しました。

  朝の読書の時間に「目の体操」「姿勢体操」をTV放送し、各クラスで実施し
 ました。また、給食時に目や姿勢に関する放送や「保健だより特別号」も発行
 しました。目の健康や正しい姿勢を意識して、健康な毎日を過ごしてほしいと
 思います。
    

    (朝の読書の時間に「目の体操」「姿勢体操」を行いました。)