日記・出来事

お知らせ

花丸 文化祭大成功!

 10月28日(金)・29日(土)に文化祭が行われました。今年は1.5日での開催となり、大変盛り上がりました。1日目午前中は第1部合唱コンクールが行われ、どのクラスも一致団結した美しいハーモニーを奏でました。結果は以下の通りです。

 年生 最優秀賞 3組   優秀賞 2組   優良賞 5
 2年生 最優秀賞 3組   優秀賞 8組   優良賞 6

 3年生 最優秀賞 7組   優秀賞 1組   優良賞 4


 また、午後は第2部として各教室での委員会や部活動、学級による催事や、有志による発表が行われました。どのイベントも工夫を凝らしたもので、生徒たちも楽しそうに参加していました。2日目は第3部ステージ発表として、英語スピーチ、広島平和親善大使報告、10組のハンドベル演奏、コーラス部、吹奏楽部の発表が行われました。
どの発表も、日頃の練習の成果が十分に発揮され、大変素晴らしいものでした。2日間を通して生徒たちは、一生懸命合唱に取り組み、それぞれのイベント会場や、展示場所を周り、思い思いに文化祭を満喫していた様子でした。充実した達成感のある文化祭となりました。

  
保護者及び地域の皆様には、お忙しい中、本校生徒の活躍を見ていただきありがとうございました。今後とも本校教育へのご支援ご協力をお願いいたします。

      文化祭実行委員長あいさつ              合唱コンクール
    


      校内展示の様子                   有志活動
    

           部活動発表              合唱コンクール表彰式
    

花丸 石井小学校PTA秋まつりに参加しました

 11月5日(土)、石井小「PTA秋祭り」が行われ、陽東中生がボランティアとして参加しました。地域をあげて行われている大きな行事といえるこのイベントには、毎年ボランティアをさせていただいています。各模擬店やイベントのお手伝いをさせていただきました。これらの経験を通して、石井地区に対する理解と地域へ貢献する気持ちをよりいっそう強くもってくれることを期待しています。笑顔で参加してくれた生徒の皆さんお疲れさまでした。

    
    「タワー積み上げ、がんばるぞぉ~」      「バザー、お好きなものをどうぞ」
   
      「景品交換所はこちらです」         「おいしいラーメンいかがですか」      
               
   

視聴覚 「躍動」壁画を披露しました。

   28日(金)・29日(土)文化祭・合唱コンクール、今年のテーマは「躍動」。
26日(水)、生徒会朝会(インフルエンザ予防のためTV放送)にて、
【巨大壁画】、このテーマを飾るにふさわしい巨大壁画の制作工程が紹介されました。
生徒会の皆さんが、パソコンによる計算を駆使した綿密な作成図の下、一つ一つ丁寧に
作業した賜です。すばらしい作品が完成しました。下の画像にて紹介します。
 文化祭当日、体育館西側に掲げられます。
全校生徒の驚きと称賛、そして会場に大きな拍手が響き渡ることでしょう。
 28日(金)午前中は、合唱コンクールが行われます。各クラスの一致団結した
熱唱をお聞きください。感動すること間違いなし!
 28日(金)午後、29日(土)午前は、有志活動、コーラス部や吹奏楽部、各種コンクール
文化的発表が目白押しです。
 是非、本校生徒の活動の様子、パフォーマンス等を見にきていただき、子どもたち
への応援をよろしくお願いします。

※当日の日程詳細は、本ホームページの文化祭案内(10.23アップ)をご覧ください。
     
 「どのように作ったらいい?」    「パソコンで作成図を作りました。」
     
 「コマ図を配置しました。」     「原画を一つ一つ丁寧に配置します。」
     
  「徐々に完成に近づいていきます。」 「壁にかけるぞぉ~」
   
   「今年もすばらしい壁画が完成しました。生徒会の皆さん、ご苦労さまでした。」

晴れ 学年朝会がありました。

 文化祭・合唱コンクールが大成功に終わって、季節は初冬に変わりつつある中、学年朝会がありました。今回は2学期になってから初めてということもあり、どの学年も新しい学級のリーダーの挨拶がありました。そのあとで、1年生は「震源地ゲーム」、2年生は「だるまさんがころんだ」を行いました。どちらも、新しい学年学級委員の入念な準備の上に行われたので、大いに盛り上がっていました。
  
 3年生(格技場)
  
 1年生(校庭)
  
 2年生(体育館)

音楽 「ふれあい文化教室」①を実施しました。

 陽東中では,毎年,文化芸術への関心や日本音楽への理解を深め,豊かな人間性を育むことを目的とした「ふれあい文化教室」を実施しています。今年度は,2年生が「三味線」の学習を行います。
 本日,1校時「3組」,2校時「6組」,3校時「2組」,4校時「5組」が「三味線」の体験をしました。「ふれあい文化教室」を終えた感想の中には,「初めて生で三味線の演奏を聴いて,迫力があり,音がきれいで感動した。」「体験している時間が楽しくて,あっという間に終わってしまった。」という記述があり,津軽三味線の生の演奏を聴いたり,実際に三味線を弾いたりするなど,普段味わえない体験ができたようです。
 なお,1・4・7・8組は10日(木)に実施します。                        
              
                津軽三味線の演奏           三味線の歴史や特徴の説明

                     各クラスの体験の様子
      
 
      

お知らせ 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

  標記の件について、11月22日(火)に本校体育館にて、
 RADIO  BERRYアナウンサーの鹿島田千帆氏をお招きして講演会を行います。
  講演会 「 人がつながるラジオの仕事 」
  13:40~14:40 (受付 13:15) 
  詳細等については、通知文(10.21発行)  または添付ファイルをご覧ください。
     保護者様宛  H28.pdf 
               
   

市P連バレーボール大会

 10月30日(日) 本校体育館にて、市P連バレーボール大会が開催されました。
 陽東中を含め6チームが熱い熱戦を繰り広げました。

 陽東中は、初戦で城山中を接戦の末、2-1で撃破し、2試合目は宇大附属中に2-0で勝って、見事ブロック優勝を果たし、準決勝に駒を進めることができました。

 選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。また、PTA保体部の役員の方々やPTA副会長さんをはじめたくさんの方々に朝早くから会場の準備、応援などをしていただき、ありがとうございました。

次の試合は、11月13日(日)、河内体育館にて行われます。
 今年は、市P連60周年記念として優勝旗が新調されました。記念すべき今大会の優勝旗をぜひ本校に持ってこられるよう、チーム陽東の力を大いに発揮しましょう。

    
                 体育館西側の壁画「躍動」の如く、熱戦が繰り広げられました。
    
         「気合入れていくぞぉ~、絶対勝つぞぉ~」

了解 小中一貫交流授業がありました。

 10月25日(火)の小中一貫交流授業で、峰小の栗原祐子教諭が本校教諭とともに数学の授業を行いました。
【国語の授業】
・授業中、T1として、宇都宮市は百人一首発祥の地として、百人一首大会を開催していることや、歴史を丁寧に教えてくれました。その後は実際に競技百人一首をやりました。
【特別支援の授業】
・T2として、個別支援を丁寧に行いました。

 ◎今後とも、事前の打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学
       校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  
          あった!                   これは私がとるわよ!
  
         イエーイ。                     真剣にやるぞ!

グループ 生徒会活動も「躍動」しています。

  今年の文化祭のテーマは、「躍動」。
その言葉のごとく、生徒会活動も活発に動いています。
文化祭・合唱コンクールに向けて、準備万端、生徒会役員が中心となって、各専門委員会に伝達、どの委員会も委員長が中心となって、先生方に相談、支援の下、主体的に動いています。当日の運営、発表等が楽しみです。
 下記の画像は、生徒会新聞10月号の記事です。
     
       生徒会新聞                  新人大会関係
    
                  町も心もぴかぴか活動関係
    
       宮っ子チャレンジ関係                文化祭関係                      

花丸 再掲)文化祭・合唱コンクールの日程

   標記の件について、10月28日(金)・29日(土)の2日間にわたって
本校体育館にて実施します。
 ・29日(土)は、午前中のみの活動となります。
    ・今年度の合唱コンクールは、とちぎテレビによる取材が入ります。
  なお、映像は「わいわいボックス」(火曜日19:00放送)にて放送される予定
  です。

  詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
  H28.10.2829文化祭(合唱コン含)案内.pdf

花丸 11.19土曜授業(公開授業)のご案内

    標記の件について、11月19日(土)に実施します。
本日、通知文を発行しました。
 1年    1~3校時  公開授業
 2年    1・2校時  社会体験学習発表会(グループごと)  
          3校時   公開授業
 3年    1・2校時  公開授業
          3校時   県立高校説明会(体育館)
  ※県立高校説明会は、3年生対象ですが、1・2年生の保護者の方も参加
    できます。準備の都合上、参加申込書を担任までご提出ください。
  
    詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
    11.19土曜授業(公開授業).pdf

会議・研修 文化祭で頑張る生徒達にエールを(保護者の皆様へのお願い)

         頑張る生徒達にエールを!
        10月28日(金)、29日(土)は文化祭
 朝出勤すると、各教室から合唱曲が聞こえてくるなど、文化祭・合唱コンクールに向けて、どの学級も盛り上がってきています。当日は頑張る生徒達の様子をぜひご覧いただき、ご声援をよろしくお願いします。H28文化祭保護者様.pdf 

会議・研修 合唱コンクールに向けて~パート5~

 今日は1・2時間目が1年生、3・4時間目が2年生、5・6時間目が3年生だったので、すべてを聴いた私にとって、当然のことながら、学年が上がるごとに歌唱力もハーモニーも、そして団結力が高まっていくのを感じました。3年生はさすがに上手でした。
 本番まであと1週間です。今日の学年練習でうまくいかなかったところを反省して、本番に向かって大いに努力していってほしいです。
  
    想いを届けましょう!         3年間の集大成です!
  
  さすが3年生を言われるように!      心を一つに歌いましょう!

会議・研修 合唱コンクールに向けて~パート4~

  2年生は、1回目の合唱の後、担任の先生からアドバイスを受けました。
 2回目の合唱に向け、何をどう改善していくのか・・・皆、真剣に聞きいっていました。
その後、すぐにパート練習を開始するなど積極的に音程の調整に集中して取り組ん
でいました。どのクラスも、目指すは、最優秀賞!やる気満々、燃えています。
 画像は、各クラス担任からのアドバイス、作戦会議の様子です。
    
  
    

    

会議・研修 合唱コンクールに向けて!~パート3~

  10月28日(金)1週間後に迫った合唱コンクール、本日は各学年で合唱コンクールの
リハーサル②を行いました。座席の位置の確認、入場から退場までの流れの練習、そし
て本番と同じように、合唱コンクール実行委員の進行により始まりました。
 「プログラム〇番、〇組、( 曲 名 )、指揮(   )さん、伴奏(   )さんです。」
ステージ上でクラスの代表によるクラス紹介後、合唱曲を披露しました。
 本番さながらのハーモニーが体育館いっぱいに響くとともに、鑑賞態度についても本番
と同じように緊張感をもって行いました。
どのクラスもあと一週間でどこまで仕上げてくるか、本当に楽しみです。
 画像は、午前中に行った1年生のクラス合唱の様子です。
   

表彰朝会を行いました。

 本日は県大会出場10団体のうちの入賞者と、文化関係の表彰も行いました。
 学校長からは、昨年3位のリベンジで優勝したワープロや昨日の夏に逆戻りしたような天気の中で激走した駅伝大会の活躍が紹介されたほか、先日の箱根駅伝の予選会で、87年連続出場を実現できなかった中央大学の話が紹介されました。一生懸命取り組むことの大切さを生徒たちに伝えられました。

  
  「県新人大会での入賞おめでとう」      「文化関係も大活躍でした。」
 10月19日HP用.pdf

駅伝チーム 力走!


 宇河地区駅伝競走大会に出場しました。季節外れの暑さの中、チーム一丸となって襷をつなぎ、結果は女子7位、男子8位でした。皆さんに支えられ、無事走りきることができました。応援ありがとうございました。



まる 始業式を行いました。

  秋休みがおわり、2学期が始まりました。
  学校長からは、ノーベル医学生理学賞を受賞した、東工大栄誉教授の大隅教授の
「サイエンスはどこに向かっているのかわからない、すべての人がうまくいくとは限らないが、チャレンジすることが科学の精神である」という言葉を紹介しました。 教授は44年間の地道
な努力の結果に物事を成し遂げました。
   さらに2学期の目標は、1学期にうまくいかなかったことを2学期に頑張ることであるとし、
詩人の後藤静香の第一歩という詩を紹介して締めくくりました。
  
                        学校長式辞                               校歌合唱

携帯端末 スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間へのご協力を

 小中学生を携帯電話などのトラブルから守ろうと宇都宮市教育委員会は、10月17日(月)から23日(日)までを「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」とし、特に20日(木)をノースマホデーに設定しました。この1週間は「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」に盛り込んだ取組を強化するもので、昨年度に続いての設定となり、今回は「夜間の使用は9時まで」の徹底に重点を置いて取り組むことになりました。また、20日(木)ノースマホデーは、できるだけスマートフォンや携帯電話を使用しない生活を送り、親子で日頃の使い方を振り返る日としていただければと思っています。
 始業式後の全校集会で、生徒指導主事から本校の生徒が宮っ子ルールを守っている生徒の割合【「個人情報を掲載しない」93%、「使う前にフィルタリング」65%、「使用時間は1時間以内」48%、「夜間の使用は9時まで」32% 】の説明があり、自分だけやめても相手からのメールが届く状況では徹底が難しく、全校生徒で取り組むことで成果が出るこ指導させていただきました。ご家庭でも別紙のリーフレットをご覧いただき、携帯電話などの適切な使い方についてご協力をお願いします。
    「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」リーフレット.pdf

花丸 生徒会役員任命式を行いました。

    13日(木)、2学期始業式の前に後期生徒会役員任命式が行われました。
 9月に行われた生徒会役員選挙で選ばれた新生徒会役員に任命書が渡されました。
任命後、全校生徒に向かって、新生徒会長が力強い抱負を述べました。
 新役員が中心となって、学校の更なる発展のために力を尽くすことを期待しています。
  
   「しっかり頼みます。」の思いを込めて校長先生から任命書が手渡されました。
  

まる 是非、ご覧ください。

 この画面のお知らせは、随時更新されていきます。
1学期末に実施しました活動内容や10月中旬以降のお知らせが
見落とされる場合があります。
 是非、お知らせの[2]や[3]をクリックして、見ていただければ
幸いです。
 (主な内容)
  ・いじめ根絶集会Ⅱ
   6月に実施した根絶集会Ⅰも、かなり前にアップされています。
  ・文化祭・合唱コンクールの案内(添付ファイルをクリック)
   28日(金)と29日(土)午前中までの2日間実施
  ・その他、子どもたちの活躍、学校の活動の様子等・・・。
  

締め切り 地区体育祭ボランティアに協力しました。

    小雨が時折降りしきる中、10月9日(日)、各地区の体育祭が行われ、本校生徒がボランティアとして参加しました。
 地域をあげて行われている歴史と伝統あるこのイベントには、毎年ボランティアをさせていただいています。各競技のお手伝いをさせていただき、少しでも地域の力になれたらと思っています。
 ボランティアに笑顔で参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした

    
      「走れ小学生 みんな、速かったです。」              「景品をとりにきてください。」
    
        「進行アナウンスもばっちりでした。」             「おそうじリレーで校庭がきれいに。」

                         
         「運命は君次第・・さぁ、どっち?」             「応援戦隊石井レンジャー、
                                                              その正体は?」                                 

第1学期終業式が行われました。

 終業式が行われました。
 まず、各学年の代表の生徒から、今学期を振り返っての発表がありました。
 そのあと、学校長から、今学期を振り返っての式辞がありました。内容は、「始業式の時に『正しいこと、誠実なことをしていればなんとかなる』とお話しした通り、本校の様子は確実に良くなっています。通知票には、担任の先生がみなさん一人一人に対して良いこととアドバイスが書いてあります。これからの目標を、胸に秘めているのではなくて、言葉に出して実行していきましょう。この休みは、学期の区切りです。大いに活用しましょう」とのことです。
 また、生徒指導主事からは「自分と他人の命を大切にすること」「時と場に応じた服装を整えること」「遅い時間の無用な外出を慎むこと」以上の3つのことが伝えられました。

   
       1学期を振り返って                    1年代表
   
           2年代表                      3年代表
   
         学校長式辞                      校歌合唱指揮
   
       校歌合唱伴奏                     生徒指導主事より

まる 陽東奨励賞の表彰を行いました。

    10月7日(金)、1学期終業式の前に「陽東奨励賞」の表彰を行いました。
 「陽東地域学校園」では、一昨年度から児童生徒の豊かな心を育成する取組として、
小中学校統一して学校や地域で他の模範となる実践活動を行っている児童生徒に対
して表彰を行っています。
 今後とも児童生徒の健全育成に努めるとともに、「陽東地域学校園」として児童生徒
の良さを認め励ます教育を推進してまいります。
 地域や保護者の皆様には、学校以外で児童生徒の思いやりあふれる言動など称賛
する場面等を見かけましたら、学校までご一報くださいますようお願いします。
    
      3年生への表彰シーン 「日頃から積極的に活動し、豊かな心を育む努力を
      重ねてきました。ここにその努力を讃え表彰します。」

花丸 14日(金)から県新人大会スタート!

  14日(木)から県新人大会が始まります。
宇河大会に引き続き、新生「チームYOTO」の快進撃にご期待ください。
是非とも、会場に足を運んでいただき熱い声援をお願いします。
 ※なお詳細等については、添付ファイルご覧ください。
   H28県新人大会保護者宛文書.pdf

花丸 「目と姿勢の健康週間」実施しました。

 

  陽東中では視力1.0未満(視力BCD)の生徒の割合が多く、健康面の
 課題となっています。また、視力に影響する姿勢についても気をつけてほしい
 と思い、9
/26(月)~10/7(金)の2週間、「目と姿勢の健康週間」を設
 定しました。

  朝の読書の時間に「目の体操」「姿勢体操」をTV放送し、各クラスで実施し
 ました。また、給食時に目や姿勢に関する放送や「保健だより特別号」も発行
 しました。目の健康や正しい姿勢を意識して、健康な毎日を過ごしてほしいと
 思います。
    

    (朝の読書の時間に「目の体操」「姿勢体操」を行いました。)

第2回いじめ根絶集会の報告(その2)

 後半は、第1回いじめ根絶集会で全校生徒が考えたいじめの解決法を大きく2つに集約し、今回も生徒会執行部が作った2本の動画を視聴し、各自が自分の考えをまとめ発表しました。
  
     【動画の視聴】       【自分の考えをプリントに記入し、近い考えに挙手】
  
    【多くの生徒の意見発表がありました】          【生徒会からのメッセージ】
 生徒会役員の滝口さんからのメッセージ
  いじめを減らすには、多くの生徒のみなさんがいじめに関心を持つことだと思います。私は先日、全国の中学生や高校生、大人といじめについて語り合う場に参加しました。その場で本校のいじめ根絶集会について発表しましたら、参加者の中からそのような会はいじめを受けた人にとってはつらい時間でないかと言われてしまいましたが、いじめについて多くの人に関心を持ってもらうためには多くの意味があると思っています。
 みなさんは動画のようないじめを目の前で見ていたとしたら、何か行動を起こせるでしょうか。それとも無視してしまいますか。私は自分の意志がなく、他人の意志に流されてしまう人が多いことでいじめが起こると思っています。まずは、いじめに関心を持ち、他人に流されない強い意志と、相手を思いやる優しい気持ちがいじめ根絶の第一歩になります。相手の気持ちになった言動を心がけ、みなさんで陽東中からいじめを減らしていきましょう。

第2回いじめ根絶集会の様子(その1)

 10月5日(水)朝会にて生徒会主催による今年度2回目となる「いじめ根絶集会」が体育館で開催されました。  
                    
 前半は、今年度の「校内いじめゼロポスターコンクール」の入賞作品の金賞3名、銀賞7名の発表と生徒会長からの賞状の贈呈がありました。
                金賞の3作品
      
    3年1組手塚 聖さん        2年7組 小田芽咲さん      2年4組 寺上 繭さん 
 (市コンクール最優秀賞)       (市コンクール優秀賞)      (市コンクール佳作) 
 また、金賞を受賞した3人からどんな気持ちでこの作品を描いたかの発表もありました。

キラキラ 第3回PTA運営員会が開催されました。

 10月4日(火)、第3回PTA運営委員会が開催されました。
会議の冒頭で、PTA菊地会長より、1学期のPTA活動の総括の話がありました。
様々な分野で、PTAの方々の活躍が報告されました。
 次に、学校長から1学期のまとめにあたるこの時期の学校の様子や先日の宇河
新人大会及びうつのみやジュニア芸術祭の活躍等の話がありました。
14日(金)から始まる県大会、24日(月)・25日(火)の中央祭での活躍が楽しみです。
 その他、各PTAの活動報告、9日(日)の地区体育祭のボランティア、28日(金)の
文化祭・合唱コンクールにおけるとちぎテレビの取材の件等が報告されました。
 
 詳しくは添付ファイルをご覧ください。10.4)PTA運営委委員会③.pdf

  

合唱コンクールに向けて!~パート2

 合唱コンクールの演奏順を決める抽選が、本日昼休みに行われました。
 今日はまずは2年生です。各学級の代表8名が、クラスの期待を背中に受けて、抽選に向かいました。
 少しずつ、合唱コンクールに向けての機運が高まってきました。

      
        よし!これだ!!              みんな見て!見て!
      
        おれにまかせろ!           どうだ!8番を引いたぞ!!

まる 合唱コンクールに向けて!

  10月4日(火)、合唱コンクールに向けての合唱リハーサル①が始まりました。
体育館で2年生→3年生→1年生の順に学年練習を行いました。
各クラスの歌声を聴いて、これからのクラスの練習計画を立てるきっかけになったことと
思います。 どこを、どのようにがんばるのか・・・・・、何を直していくのか・・・・。
声量は・・音程は・・パートのバランスは・・表現の強弱は・・・。
練習すればどんどん良くなると思います。
 第2回のリハーサルは、20日(木)。そして本番は、28日(金)。
 今年は、とちぎテレビの取材が入ります。

 どのクラスも最優秀賞をめざしてがんばってください。
そして、その先の合唱大賞はどのクラスが獲得するのか。
今後の成長が本当に楽しみです。
   
                 画像は、2年生の合唱の様子です。

了解 コーラス部、吹奏楽部大活躍!

 10月1日(土)、県教育会館にてうつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭が
実施されました。本校からは、コーラス部と吹奏楽部が出場しました。
・まずは、コーラス部。曲目は「こころの地図」です。
美しいピアノの調べにのって、やさしくきれいな歌声が会場に響きわたりました。
・続いて、吹奏楽部。曲目は「プロフォンドゥム~ 地底 ~」です。
迫力ある堂々とした演奏でした。皆、目をキラキラさせて自信をもって演奏していました。
 どちらも会場で聴く一人一人の心の中にしみわたっていくようでした。
 
 ◎見事、県中央際の出場(場所:那須野が原ハーモニーホール)が決まりました。

   10月24日(月) コーラス部  優秀賞
   10月25日(火) 吹奏楽部    優秀賞
 中央祭でも、「チーム陽東」の代表として頑張ってください。

花丸 学校保健・学校給食委員会が開催されました。

 929日(木)学校医・PTA・教職員の合計26名で学校保健・学校給食委員会が
開催されました。

 給食の試食会から始まり、新体力テスト・定期健康診断・苦手な食べ物調査など
の結果分析、課題解決のための取組などについて説明しました。

 また学校医の先生方からは、投力・運動器検診・孤食・魚の食べ方・スマホの目へ
の影響・かむことのメリット他、いろいろな情報提供・アドバイスをいただきました。

        
            データを基にした説明に熱心に聞きいる参加者達       

                        

星 後期生徒会役員選挙を実施しました。

 宇都宮市選挙管理委員会から、本物の記載台と投票箱を借りてきて、実際の選挙により近いかたちで投票をしています。
  27日(火)に立会演説会を実施し、翌朝投票しました。
 1年生は視聴覚室、2・3年生は体育館で行われました。
 本物の記載台と投票箱にいささか緊張気味の生徒が目立ちました。
    
      「立会人のもと、投票しました。」
    
      「みんなしっかり主張していたけど、誰に投票しようかな?」

会議・研修 文化祭・合唱コンクールの実施について

    標記の件について、10月28日(金)・29日(土)の2日間にわたって
本校体育館にて実施します。
    今年度の合唱コンクールは、とちぎテレビによる取材が入ります。
なお、映像は「わいわいボックス」(火曜日19:00放送)にて放送される予定です。

  詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
  H28.10.2829文化祭(合唱コン含)案内.pdf

了解 小中交流授業、順調です。

  9月26日(月)の小中一貫交流授業で、峰小の小林千春教諭が本校教諭とともに数学の授業を行いました。
【数学の授業】
・授業中、T1として、1次方程式の利用の導入部分で、表や図を使いながら立式する
    ポイントを指導しました。
【特別支援の授業】
・正の数、負の数を使った簡単な計算について、個別支援を丁寧に行いました。

 ◎今後とも、事前の打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学
       校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
     

まる 地域貢献ボランティア活動に参加しました。

  9月25日(日)に、峰三椿齢(ちんれい)会の方々と本校のボランティア生徒による公園の除草作業を行いました。地域の方々と生徒たちは、市児童公園の草取り及びごみの収集など効率よく作業を行うことができました。
 その後の交流会では、
  ・最近の陽東中の素晴らしい点を中心とした学校紹介
  ・意見発表(高齢者や地域に対する要望等)
  ・歌の披露
 を行いました。
 地域の人と気持ちのよい挨拶を交わし、一緒にゴミ拾いや清掃をすることで、地域の一員であることを再確認するよい機会となりました。
 峰三椿齢会の皆様、楽しい有意義な時間をありがとうございました。
   
「奉仕活動しっかりやりましょう。」 「協力して清掃活動に取り組みました。」
   
 「参加者全員で歌を歌いました。」「陽東中の良いところは・・・が自慢です。」

表彰朝会がありました。

 夏休み前に3年生が引退し、そのバトンを受けた1・2年生が約2か月間、新部長が中心となってこれまで活動してきましたが、優勝旗2本をはじめ、10団体が県大会出場を果たしました。
 学校長からは、これから県大会までの約1か月間練習に励んで、技量を高め、宇河地区の代表として恥じない活躍をして欲しいとのことでした。さらに、残念ながら負けてしまって、県大会出場を果たせなかったところに対しては、勝負は時の運、県大会・関東大会・全国大会につながる10か月後の夏の大会が正念場ですから、そこまで頑張って花を咲かせられるように、努力を続けていって欲しいとのことでした。
 9月21日②.pdf
     
                   表彰者①              表彰者②
     
                   表彰者③           学校長からの激励の言葉

花丸 宇河新人大会の画像です。

  結果については、お知らせしたとおりですが、画像にて振り返ってみます。
 県新人大会は、10月14日(金)から始まります。活躍を期待しています。
   
          陸上競技部                弓道部
   
    バスケットボール部              卓球部
   
        柔道部                 ソフトテニス部
   
    バレーボール部               サッカー部

給食・食事 クッキング教室を開催しました。

   月20日(火)、普段からお料理教室でご活躍されています多多納直美先生と阿部香折先生を講師にお迎えし、学年委員会主催のクッキング教室を開催しました。
 テーマ「簡単レシピでママ楽&子も満足」クッキング教室。
(内 容) 
 ①生きることは、食べること。
  心も体も元気になる食生活のポイントと献立の立て方。
 ②忙しくてもできる!簡単で美味しい家族が喜ぶヘルシーなメニュー。
  ①・②を基に、忙しいママ必見の簡単&使いまわしができるメニューを紹介し
 ていただきました。
  ・お肉が柔らか食欲そそる【タンドリーチキン】
  ・食べたら絶品【お豆腐と卵のあんかけ】
  ・買わずに美味しい簡単【ドレッシング】
  ・サラダ 玄米ご飯
 
この活動を通して
、食べ物を大切にする意識が自然に目を向け自然を大切にする気持ちや生きる力を育んでいくことを再認識することができました。
 多多納先生、阿部先生、美味しくて健康的な料理方法を教えていただいただけでなく、食事に関して、とてもためになる貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
      
       阿部先生と多多納先生「素敵なメニューをつくりましょう。」
        
       「ここからが大切、調理に熱が入ります。」
    
  「野菜くずでだしをとります。」  「最高のスープができあがりました。」
     
「美味間違いなし、ご賞味ください。」 「先生、ありがとうございました。」
 ※これまでに開催した講習会
  H24「太極拳」             H25 「護身術」 
  H26「アロマオイルのハンドマッサージ」 H27 「ヨガ」
  H29の講習会は一体何になるのか?来年が楽しみです。

花丸 宇河新人大会、大健闘!

    宇河新人大会、15日間(木)~18日(日)の4日間、
応援等お世話になりました。
 18日(日)
  サッカーが、雨天の中、激戦を制し見事優勝しました。
 ・サッカー    優勝
 
・弓道 男子団体 優勝
 ・柔道 男子団体 準優勝 
 ・卓球 男子団体 第3位 女子団体  第3位   
 ・陸上競技共通女子リレー 第3位 
 ・バレボール 男子・女子 県大会出場
 ・ソフトテニス 男子団体 県大会出場
 ・剣道 男子団体     県大会出場
 
 新生「チームYOTO」、選手・応援共々チーム一丸となってがんばりました。
先輩から引き継いだ陽東中の伝統である、最後まであきらめない姿勢、仲間のために必死に応援する光景、勝利を目指した最高のプレーにとても感動しました。

 今日までの練習の過程、目標に向かって努力することの大切さ、チームメイトや先輩後輩、お家の人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、10/14(金)から始まる県新人大会での活躍を期待しています。

10組 宿泊学習

   914日(水)~15日(木)に佐野市「あきやま学寮」で宿泊学習を
 行いました。

   1
日目は、小山市の森永製菓の見学と「勾玉作り」を体験、
   2
日目は、佐野市の郷土食でもある「耳うどん作り」を体験しました。
  豊かな自然に囲まれて、地元の文化や歴史に触れながら、貴重な 体験活動を
  行うことができました。1年から3
年の縦割り班の活動で絆を深め、それぞれ
  が役割を果たそうと努める姿が見られました

 

《森永製菓工場見学》
  工場の仕組みに、興味深々。
 森永のお菓子の歴史も知ることができました。


《勾玉作り体験》 
  ご指導を受けながら、黙々と一生懸命削りました。


《耳うどん作り体験》 
  耳の形に作るのが難しいんです!
 少しずつ慣れて、みんなで協力してたくさん作りました。

花丸 宇河新人大会、「チームYOTO」大活躍!

 宇河新人大会、16日(金)の結果をお知らせします。
 ・弓道 男子団体 優勝
 ・柔道 男子団体 準優勝 
 ・卓球 男子団体 第3位 女子団体  第3位   
 ・陸上競技共通女子リレー 第3位 
 ・ソフトテニス男子団体・剣道男子団体 県大会出場
   ※新生「チームYOTO」、一致団結よくがんばりました。
   ※野球、サッカー、女子バレーボール、男子バスケットボールが
    勝ち残っています。明日の熱闘、更なる活躍が楽しみです。
  
 引き続き、応援よろしくお願いします。

陽東小学校でのあいさつ運動

  本日9月15日(木)は、陽東小学校の昇降口であいさつ運動を行いました。最初は中学生だけの活動でしたが、登校した小学生がのぼりを持って合流し、元気なあいさつが飛び交う朝のひとときとなりました。陽東小学校のみなさんご協力ありがとうございました。            
           
                            平成28年9月15日(木)陽東小学校昇降口にて

笑う 地域協議会の活動って?

  地域協議会の正式名称は、魅力ある学校づくり地域協議会(略して魅力協)です。
今年度も
地域諸団体代表、PTA代表、学校の代表者等によって構成され、「地域の学校
づくり」を推
進する組織としてスタートしました。
 地域コーディネーターには、本校PTA役員OGの山田さん、印南さん、中村さんに引
き続き担当していただいております。
 下記の画像にて、陽東中学校魅力協の主な活動について紹介します
このような活動を通して、地域により一層、学校への支援・協力活動を進め、地域の教
育力向上に努めていきたいと思います。
         
          
     「祭り、地区体育祭」ボランティア 「家庭科ミシン」のボランティア
           
     「図書室のディスプレイ」    「読み聞かせ」ボランティア

了解 宇河新人大会がスタート!

 15日(木)から宇河新人大会が始まります。
また、16日(金)から20日(火)に美術部の展示、
10/1(土)のジュニア芸術祭において吹奏楽部・コーラス部のコンクールがあります。
  14日(水)に実施した部活動激励会の様子も更新してありますので是非ご覧ください。
 新生「チームYOTO」の快進撃にご期待ください。
 
 吹奏楽・コーラス部の場所について誤りがありましたので訂正版をアップしました。
 (前回のファイルは削除してあります。)
 (誤り)文化会館 → (正しい場所)栃木県教育会館
 
 ※なお詳細等については、改めて添付ファイルご覧ください。
   H28新人大会保護者文書(訂正).pdf 
 

部活動激励会がありました。

 15日(木)の陸上競技部を皮切りに、今年度の新人戦が始まります。夏の大会で大いに活躍して、無事に引退した3年生を引き継いだ1・2年生が、夏休み以降練習を積んできましたが、いよいよその成果が発揮されます。
 今回の激励会は、新旧キャプテンのエール交換の形で行われました。

 これを受けて、学校長からの激励では、3つのポイントが示されました。
 まず感謝の気持ちを持って取り組んで欲しいということ。次に気持ちで負けないで試合に臨んで欲しいこと。さらには自分の持っている最高の力を発揮することです。そして、試合に出ない人や保護者応援する人も一体になって、「新生チーム陽東」の勝利を目指して取り組んで行って欲しいということでした。
     
        野球部                     陸上競技部

     
      男子バレーボール部             女子バレーボール部

     
      男子ソフトテニス部              女子ソフトテニス部

     
     男子バスケットボール部           女子バスケットボール部

     
        サッカー部                     柔道部

     
         剣道部                      男子卓球部

     
       女子卓球部                   水泳競技部

     
        弓道部                     放送部

     
        美術部                      吹奏楽部

     
       コーラス部                   科学電子部

  
                            学校長

石井小学校でのあいさつ運動

  本日は秋雨が降る中でのあいさつ運動となりましたが、1年生学年学級委員の6名が石井小学校を訪問させていただきました。石井小学校では今週があいさつ週間とのことで、本校生徒も多くの児童たちや先生方と一緒に昇降口に立ち、「おはようございます!」と大きな声で登校する児童たちにあいさつをしていました。
 明後日は陽東小学校にお伺いします。
 
         
               平成28年9月13日(火)石井小学校にて

ノート・レポート 第2回読み聞かせボランティアを実施しました。

   朝の読書の時間において、1年生1組から8組、10組の生徒を対象に
読み聞かせボランティアが行われました。
 6/14(火)の第1回同様、陽東地域学校園の読み聞かせボランティアの
皆さんにご協力いただき実施しました。
 「中学生に読み聞かせ?」とお思いでしょうが、さすが専門家ぞろい、生徒
たちは自然と引き込まれ、真剣に聞き入ってました。
    今回の本・・・「まさ夢いちじく」「風をつかまえたウィリアム」
 ◎ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

   
     「ボランティアの方の語りに引き込まれ、真剣に聞き入っています。」
    
    「読み聞かせは、脳の栄養源」 感情豊かな中学生に育ってほしいです

峰小学校でのあいさつ運動

  本日9月12日(月)1年生学年学級委員による峰小学校での朝のあいさつ運動が行われました。昨年度から出身小学校での活動が行われるようになり、久しぶりに会う後輩たちやお世話になった先生方と和やかな雰囲気の中、気持ちのよい「おはようございます!」が飛び交っていました。
 明日13日(火)は石井小学校、15日(木)は陽東小学校にお伺いします。

       
               峰小学校正門にて(平成28年9月12日)