歯のみがき方について個別に指導
11月9日(木)学校歯科医の吉田先生・大場先生によるブラッシング指導が、
1年生を対象に行われました。歯の染め出しを行い、うまくみがけていないところ
をチェックし、先生からそれぞれの歯並びに合った、歯みがきの仕方をアドバイス
していただきました。
12月には、全校生が各家庭やクラス単位で歯みがきチェックを行う予定です。
速報
平成29年度よい歯の優良学校コンクール【11月30日(木)表彰式】において、陽東中学校が『栃木県議会議長賞』『栃木県歯科医師会長賞』を頂けることが決定いたしました。これからも、ますます歯と口の健康の保持増進を図っていきたいと思います。
農業体験実行委員+ボランティア2名で、さつまいも畑の
「蔓(つる)きり」に行きました。畑は蔓が伸び放題です。
切った蔓をごみ袋に詰めます。
先生がシャベルで掘ってみたら、大きなお芋が(o^―^o)ニコ
が採れました。
全員集合、日が暮れ始めました。急いで学校まで帰ります。
ごみ袋は、一人2個・・・全部で約60個
学校のごみステーションまでみんなで運びます。
蔓とマルチシートを片付けたあとの畑です。
9日(木:奇数クラス)、16日(木:偶数クラス)いよいよ収穫です。
たくさん掘れるといいですね。
いつ何が起こっても対応できるように、日頃から備えておくことが大切だと改めて感じさせられました。
第一部の合唱コンクールでは、足が震える中、気持ちを一つにして歌うことができました。クラスの練習では、それぞれ色々なことがあったと思います。それを乗り越えて成長した結果の合唱だったと思います。
第二部では、校内や体育館で有志活動が行われました。さまざまな作品やイベントでは、皆さんの努力やアイデアが発揮されました。ステージでは、ステージとフロアの全体で心を一つにして盛り上がることができました。
第三部では、学校生活で学んだことを深く考えて、まとめ上げた発表がありました。また、美しい音色に心が豊かになったり、楽しいリズムで会場が一つになったりと、充実した時間が過ごせました。
今年の文化祭を通して、たくさんのことを知り、学べたことでしょう。今年の文化祭を忘れないでください。皆さんのご協力のおかげで、今年の文化祭を成功させることができました。ありがとうございました。
これからもチーム陽東一丸となって、さらなる飛躍を目指しましょう。
平成29年10月28日 文化祭実行委員長
生徒会企画、恒例の有志発表です。厳しいオーディションをくぐり抜けた11のグループが切れのあるダンスや歌、漫才、コントなどを繰り広げました。
総合司会、二人の絶妙な進行が光りました。
生徒会企画、恒例の有志発表です。厳しいオーディションをくぐり抜けた11のグループが切れのあるダンスや歌、漫才、コントなどを繰り広げました。
【結果は以下の通りです。】
1年生 最優秀賞 2組 優秀賞 7組 優良賞 6組
2年生 最優秀賞 4組 優秀賞 5組 優良賞 2組
3年生 最優秀賞 2組 優秀賞 5組 優良賞 8組
発表後、歓喜の瞬間、抱き合って喜ぶ3年生「おめでとうございます。」
合唱準大賞 3年5組「 予感 」 3年8組「 春に 」
保護者及び地域の皆様には、お忙しい中、午前中及び表彰式までご参加いただきありがとうございました。
明日は、文化祭2日目(午前中のみ)。ステージ発表を行います。
保護者及び地域の皆様には、お忙しい中、生徒の活躍を見ていただき ありがとうございました。
全校生徒の驚きと称賛、そして会場に大きな拍手が響き渡りました。
生徒会の皆さんが、パソコンによる計算を駆使した綿密な作成図の下、一つ一つ丁寧に作業した賜です。すばらしい作品が完成しました。下の画像にて紹介します。
黒シートで覆われた巨大壁画、カウントダウン5・4・3・2・1・・・
↓ ↓ ↓
この人は、確か?今年、飛躍した人々が飾られています。是非、ご覧ください。
今年もすばらしい壁画が完成しました。生徒会の皆さん、ご苦労さまでした。
文化祭当日、体育館西側に掲げられています。
☆27日(金)午前は、合唱コンクールが行われます。
各クラスの一致団結した熱唱をお聞きください。感動すること間違いなし!
☆27日(金)午後は、催事(展示、委員会・PTAイベント)有志活動
15:25~は、合唱コンクールの結果発表、大賞はどのクラスに!
☆28日(土)午前は、ステージ発表
コーラス部や吹奏楽部、各種コンクール文化的発表が目白押しです。
※是非、「チームYOTO」一丸となった本校生徒の活動の様子、パフォーマンス等を見にきていただき、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
当日の日程詳細は、下記の添付ファイルをご覧ください。
H29.10.2728文化祭(合唱コン含)案内.pdf
10月19日(木)今日は「おにぎり弁当の日」でした。
目的は
① 自分にちょうど良い主食(ごはん)の量を知ること
② おにぎりを自分で作ること でした。
自分で作ったおにぎりの味は格別、とってもおいしそうですね。
創意工夫満点のおにぎりが並びました。うまかったことでしょう。
こんにちは、(おに ぎりこ)です。次回のお弁当の日もよろしくね!
皆さんちょうど良い量のおにぎりを持ってきているようでした。
早起きして頑張りましたね。いつもの給食以上に、グループで仲良
く楽しそうに食べている表情を見て、私もうれしくなりました。
保護者の皆様、見守り、アドバイス等ありがとうございました。
お弁当の日②は、12月7日(木)です。(朝の部活動練習中止)
また、楽しい時間をすごしましょう。よろしくお願いします。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |