日記・出来事

お知らせ

キラキラ 3年生が奉仕作業を行いました。

   3月7日(水)、3年生は1時間目から奉仕作業を行いました。
 教室、廊下の環境整備、窓のテープはがし、トイレの床磨き、昇降口等、担当場所に分かれて隅々まできれいに掃除しました。その後、教室の掲示物や名前シールを剥がしたり、机や椅子の足をきれいにしたりしました。立つ鳥跡を濁さず」本日の奉仕作業で南校舎3階と4階がとてもきれいになりました。
 3月12日(月)の卒業証書授与式まで残り5日です。
学校登校は、8日・9日・12日のあと3日、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
 
   
     トイレの床の汚れや廊下の掲示物を丁寧にとりました。       
   
   金魚鉢もきれいにしました。       床の汚れを落としました。
         
           日頃やらない高い場所にある窓をしっかり磨き、きれいにしました。     
  
       クラスの絆、思い出のフォトを丁寧にはがしました。
   
   昇降口の階段の汚れを何回も水をまいて、ブラシで磨いて落としました。
  
   隅から隅まで掃除に没頭しました。思い出フォト前で、皆にっこり!

NEW 県立入試事前指導を実施しました。

     3月6日(火)、明日の県立高校一般入試を前に、事前指導を行いました。
校長先生、学年主任の島田先生からの激励のあいさつ、進路指導主事の石塚真人先生から入試当日の心得、全体的な注意点についての指導がありました。その後、受検校ごとに分かれ、明日の集合場所や時間、準備物等の細かな説明が行われました。
 「人事を尽くして天命を待つ」、あとは、十分な睡眠と栄養が何よりも大事、体調をしっかり整えて、実力を100%発揮するだけです。緊張と不安はどの受検生も同じです。今までの努力を信じ、自信をもって臨んでください。陽東中学校で培ってきたパワーをもつ君たちなら、きっと大丈夫。
 がんばれ、陽東中生(受検生)!「チームYOTO」みんなで応援しています。
    
      明日は、5つのキーワード①自信②平常心③感謝④忍耐力⑤体調管理でベストを
 尽くしてください。健闘を祈っています。

     
  「努力は人を裏切らない」、本番に強い君たちのパワーを信じています。
 
     真剣な表情で話を聞く生徒たち、「自分を信じて」頑張ってください。
 

NEW 祝卒業、ウルトラマリンブルーを発行!!

 3月6日(火)、「ウルトラマリンブルー」
   ~最終号後編~が発行されました。

 先生方からのメッセージ、先生への感謝の言葉、保護者の皆様よりメッセージ、同窓会役員の紹介、10組卒業生を送る会、各種表彰、卒業後の進路関係日程等・・・、読み応え満載の最終号(B4表裏2枚)となっております。
    是非、ご一読いただければ幸いです。 

花丸 3年職員から3年生の皆さんへ

    290名と共に過ごしてきた3年間は、かけがえのないものとなりました。
楽しいかったこと、壁にぶつかり苦しかったこと、うまくいかず辛かったこともあったと思います。それでも、皆さんのここ一番の底力、夏の総体のエネルギー、パワー全開の大活躍、仲間想いの素晴らしさ、パフォーマンスにはいつも感心させられました。
 2月1日発行の「陽東のまど」(第129号:PTA広報委員会発行)の紙面を紹介します。校長先生をはじめ3年の先生方から、卒業に向けて、はなむけの言葉が掲載されました。
※明日6日(火)発行、3学年便り「ウルトラマリンブルー」最終号後編にも乞うご期待。
 是非、他の紙面もご覧いただき、改めてご家庭で話題にしていただければ幸いです。また、この時期の給食時には、卒業ソングが流れています。今日は、この時期の定番、一度は口ずさんだ「贈る言葉」でした。(金八先生、懐かしかったです。)
 7日後の12日(月)は、第58回卒業証書授与式です。
 学年主任の島田先生をはじめ学年職員の先生方が、この3年間愛情たっぷりに育て上げ、心身ともに大きく成長した3年生、最後の晴れ舞台で気持ちの良い涙を流せる卒業証書授与式となるよう、①返事(ハイ!)②態度(メリハリ)、③歌(最高の歌声で)に感謝の気持ちを込めて、有終の美を飾ってください。3年職員一同、期待しています。
 
   上記以外の他の紙面も、とても充実した構成となっております。ご一読ください。
 

NEW 卒業証書授与式練習も大詰めです。

    3月12日(月)は、
 第58回卒業証書授与式です。
  卒業まであと10日(学校登校は、あと6日)となりました。
 今日は、式歌練習をはじめ、証書授与を全クラス通して行い、呼名の声の大きさ、証書の持ち方、歩く時の速度、保護者席前は直角に曲がる等、細かな点にも注意しながら指導を行いました。
 3/12(月)、感動的な卒業証書授与式にするために、「チームYOTO」教職員・生徒が一丸となって、しっかり準備していきたいと思います。
 保護者の皆様も、卒業までの中学校生活を見守り、ご指導をよろしくお願いします。
  (練習の様子です。)
 
  
    背筋を伸ばし、前の人との間隔を意識して歩きました。
  
  
   男女ともに力強い歌声が体育館に響きわたりました。本番が楽しみです。 
   
14:55

喜ぶ・デレ 10組で『バイキング給食』&『卒業生を送る会』が行われました。

2月27日(火)、10組でバイキング給食が行われました。

 生徒は終始笑顔で、何度もおかわりをしながら、楽しい時間を過ごすことができました。栄養面のバランスを考え、主食、主菜、副菜、各種デザートのそろった本格的メニューをご準備いただいた平山貴子栄養教諭と調理員さんに心から感謝です。


 主食、主菜、副菜、各種デザート、どれもおいしそう。
   

 
 「いただきま~す。」

  

2月28日(水)、10組の「卒業生を送る会」が行われました。

 保護者の皆様、校長、副校長、PTA会長菊地様、手をつなぐ親の会会長林様、島田3学年主任、そしてお世話になった交流クラスの先生方をお招きして、感動溢れる時間を過ごしました。

 後輩から先輩への贈る言葉、卒業生から先生方・お家の方への感謝の言葉に、涙があふれました。
  
    後輩から「花束贈呈」      「感謝の言葉」

 

   「♪友~旅立ちの時~」


 卒業生のみなさん、陽東中学校での、たくさんの出会いや、多くの思い出を胸に、
そして、これらからも「感謝」の気持ちを忘れずに、前を向いて進んでいってください。

晴れ 平成29年度最後の全校朝会を行いました。

   月28日(水)、今年度最後の全校朝会がありました。体育館の寒さに負けない緊張感のある朝会となりました。生徒会長の「おはようございます。」に合わせた全校生徒の元気な朝の挨拶後、学芸委員会の「学習に関するアンケートの結果」のスライド発表がありました。全校生徒からとったアンケートの質問項目の数値データを基に、現状及び考察を分かりやすく説明しました。これらの内容は、先月配付済みの学習だより第9号に掲載されていますので、ご覧ください。
 学習だより第9号(1月23日).pdf
 最後に、学芸委員会から有効な学習方法として
 ①時間だけを費やすのではなく、内容を理解することを優先しましょう。
 ②毎日の積み重ねが何より大切、
  その日に習ったことを、その日のうちに復習しましょう。
 と、2つの提案を呼びかけました。
 次に、人権に関する作文、卓球連盟表彰、書初展、下野美術展等の表彰を行いました。校長先生からは、学芸委員会の発表内容を踏まえて、自分に合う勉強方法を見つけることや将来の目標を早く見つけることが大切、そうすれば勉強しようという気持ちが芽生えるとの話がありました。また、各種展覧会等の活躍を称えました。
 
最後に、今年度もいよいよ大詰め、3年生は残り8日の登校、1・2年生は16日の登校であり、終わりよければすべて良しの如く、各自総まとめをしてほしいと述べられました。
  
  
 

      整然と整列、話をしっかり聴く態度が身に付いています。

NEW 3月の行事、カレンダーをご活用ください。

       2月の登校日も28日(水)の1日間、「2月は逃げる(にげる)月」と言われ、逃げるように過ぎ去ろうとしています。
 3月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
 
 
    また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
  例えば、3
月12日をクリックすると

     ・・・第58回卒業証書授与式が表示されます。
 
現在、感動的な卒業証書授与式にするために、「チームYOTO」教職員・生徒が一丸となって、しっかり準備に取り組んでいるところです。保護者の皆様も、卒業までの中学校生活を見守り、ご指導をよろしくお願いします。
                      23日をクリックすると
     ・・・修了式が表示されます。
     
 ※新年度の予定を知りたい場合は、2018年12月まで設定済み
  ですので、是非ご活用ください。

花丸 3年生を送る会 その2

 24日(土)にアップしましたが、
 (送る会の様子 その2を画像にて紹介します。)
 
※なお、本日発行の3学年便り「ウルトラマリンブルー」(最終号前編:3年生
  に配付)
に掲載されていますので
ご覧ください。
  
  
 
   感謝の会Ⅲのパフォーマンスに会場は大いに盛り上がりました。
  
         抱腹絶倒!思わずのけぞってしまいます。
 
  3学年の先生方とのコラボレーション!とっても微笑ましい光景でした。
      
          花束を渡す前のワンシーン、なかなかいいですね。お互いにピース!

給食・食事 バイキング給食8組です!

   2月26日(月)、8組がバイキング給食を行いました。
 本日のバイキング給食も前回同様、主食、主菜、副菜、各種デザートのそろったメニューで、レストランで料理をいただいているような本格的なものでした。
 生徒は一気呵成、怒濤の勢いで料理を選んでいました。笑顔で談笑もつかの間、一人また一人と・・・料理をおかわりし、ほぼ完食しました。
バイキング給食後の8組、満足度100%です。)
 
      バイキング最高、卒業前にまた良い思い出ができました。
 
  卒業までの登校、あと10日、ひと味違った給食の時間を満喫していました。

音楽 JBA関東甲信越支部中学生・高校生管打楽器ソロコンテストの結果報告

    (祝)中学生の部 「優秀賞」受賞

 本校吹奏楽部員である2年生,山本創平さんが,2月25日(日)に東京音楽大学で開催された,「JBA関東甲信越支部第16回中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト」に出場しました。このコンテストは,東京都・神奈川県・山梨県・千葉県・埼玉県・新潟県・栃木県の県吹奏楽ソロコンテストで代表として選ばれた者が出場する大会です。山本さんは打楽器の中の鍵盤楽器である「マリンバ」の無伴奏曲の中でも,音楽性や技術を求められる,「フリオーソとワルツ ニ短調」を演奏しました。大勢の人前で1人で演奏するプレッシャーがある中,緊張感のある雰囲気に飲み込まれそうになっていましたが,積み重ねてきた表現を精一杯披露することができました。
 これまで,応援してくださった皆さん,本当にありがとうございました。

       
    

花丸 感動あり、笑いありの「3年生を送る会」!

     2月23日(金)午後、体育館において「3年生を送る会」を行いました。
 感謝の会Ⅰ(在校生から卒業生へ)、3年間の思い出のスライド上映(力作でした!3年の先生方からの心温まるメッセージ、エンドロールがGOOD!)、在校生による合唱→卒業生による合唱、感謝の会Ⅱ(卒業生から在校生へ)と盛りだくさんでした。

会場のあちらこちらで、「あったあった!」「うわー、やっちゃったなあ」といった声が聞こえるなど、陽東中3年間の思い出が鮮やかによみがえっている様子でした。在校生そして卒業生の素晴らしい合唱と学校行事、生徒会活動等の総括からこの3年間の大きな成長を確かめ合うことができました。下記のスローガンの如く、何事にも前向きに挑戦し続け、新たな伝統を築き上げるなど存在感抜群の3年生でした!
 また、感謝の会Ⅲ(卒業生から先生方へ)では、先生方の特徴を的確に捉えたものまねコントで会場は大爆笑となりました。先生方も合流しての踊り等、大いに盛り上がり、とても楽しい会となりました。

校長先生から『「3年生を送る会」を通して、陽東中の良き伝統が再確認できたことやこれまでの感謝や先輩から後輩への応援メッセージが伝わってきました』とのお話をいただきました。 
 (送る会の様子を画像にて紹介します。)
  
         花束贈呈「3年間、お世話になりました。」

  
       お礼の品贈呈                               卒業生代表お礼のことば              
     
              卒業生から在校生へ「いのちの歌」を披露しました。
     
      先生方も大爆笑           さすがです、3年生!
       

   3年間ありがとうございました。陽東中で最高の思い出ができました。

    感謝の会Ⅲの演出、構成はお見事、とにかく最高でした。最上級生として学校の
 顔はもちろん、「チームYOTO」の中心として大活躍の1年でした。
 
 

給食・食事 バイキング給食6組です!

      2月22日(木)、6組がバイキング給食を行いました。
 生徒は全員笑顔で終始談笑、おかわりも何度か行いながら楽しい時間を過ごすことができました。栄養面のバランスを考え、メニューをご準備いただいた栄養教諭の平山貴子先生と調理員さんに心から感謝申し上げます。
  
      バイキング給食の目的、配膳の準備が整いました。
 スマイル、ピースでにっこり、とってもいい表情ですね。)
  
      

NEW 3年生を送る会の準備、頑張ってます!

 明日の23日(金)は、「3年生を送る会」です。
その準備を放課後に実行委員の生徒が中心となり、学校全体
「チームYOTO」一丸で協力して行っています。
実行委員は、進行係、スライド係、メッセージ係、装飾・広報係に分かれて、それぞれの仕事を頑張っていました。
 お世話になった3年生に楽しんでいただき、様々なセレモニーを通して感謝の気持ちを現そうとする姿勢が陽東中生の素晴らしいところです。

   
 
   会場づくりに励む生徒の様子、1、2年生の皆さん頑張ってください。
 
   最後に、リハーサルも予定されています。 心に残る会になるよう期待しています。

音楽 いよいよ明日は、3年生を送る会です。

    明日の23日(金)に行われる3年生を送る会で歌う合唱曲の練習を、今までは学年ごと、男女別、パート別に行っていましたが、本日は3年生が集合して行われました。
 当日、歌う曲は、
    3年生・・陽東中学校での3年間の想いを込めて「いのちの歌」。
1・2年生・・3年生への感謝の気持ちを込めて「この地球のどこかで」。

 昼休みの時間に行うために、給食を食べる時間や片付けの時間を工夫、急いで集合して行いました。1回目は少し声が小さかったですが、2回目以降は気持ちが充実してきて、いい合唱になりました。明日が楽しみです。
  
      指揮者と伴奏者の息もぴったり合ってきました。明日は頑張ってください。
 
   3年間の想い、1・2年生へのメッセージを歌で表現してください。

給食・食事 バイキング給食4組です!

      2月21日(水)、4組がバイキング給食を行いました。
 本日のバイキング給食も前回同様、主食、主菜、副菜、各種デザートのそろったメニューで、レストランで料理をいただいているような本格的なものでした。作っていただいた料理は、とてもおいしく、一人一人がバランスよく考えながら取っていたのが印象的でした。
 生徒は全員笑顔で終始談笑、おかわりも何度か行いながら楽しい時間を過ごすことができました。栄養面のバランスを考え、メニューをご準備いただいた栄養士の平山貴子先生と調理員さんに心から感謝申し上げます。
バイキング配膳の様子を画像にて紹介します。)
 
 
             友達と話しながら、 好きな料理を選ぶのも楽しいです。   

花丸 3年表彰②を行いました。

    2月21日(水)3年生を対象にした、第2回の表彰朝会が行われました。
  今回の表彰は前回同様、中体連の大会や各種コンクール等での表彰とは異なり、これまでの実績や高校での活躍が期待されるもの、日々の生活態度や諸活動への関わり等に対し、関係諸機関から功績が讃えられ表彰されるものです。表彰の数が多く、一度にはできないので3回に分けて行います。
 次回の表彰③は、3月9日(金)です。

 本日は、宇都宮法人会の方が来校して善行生徒の表彰を行った後、校長先生から他の善行賞や県中体連優秀選手をはじめ、多くの表彰が行われました。
 宇都宮法人会の方からは、法人会の活動状況を紹介した後、これからの人生を歩んでいく上で【人を大切にする、具体的なビジョンを持つ、日々を楽しむ】の3つのことを大切にするとともに、無限の可能性がある、自分を信じて頑張ればどんな人間にもなれる、とのお話をいただきました。
 
         宇都宮法人会善行生徒の表彰
 
 
      校長先生からの表彰「3年間良く頑張りました。」
 
   「宮っ子心の教育」教育委員会賞 宇都宮市模範青少年表彰
     優良少年消防クラブ員表彰
 
         体育運動優良生徒表彰 中学生有望選手 
 
             県中体連優秀選手
 
        東関東吹奏楽連盟賞
  栃木県吹奏楽連盟賞 
      今回も整然と整列、厳粛な雰囲気で表彰式に臨みました。

了解 地域協議会の皆さんと意見交換会を行いました!

 2月20日(火)、地域協議会の皆さんと生徒会執行部の生徒5名で、意見交換の場を設けました。お互いの活動を紹介し合い、学校と地域とのつながりをより良いものにするため話し合いが行われました。カレンダーの活用状況や地域協議会の主な活動をどう学校に広めていったらよいか、生徒会新聞を使って地域協議会の動きを広められないかなど有意義な時間となりました。
 お忙しい中、ご参加くださいました地域協議会の皆様、ありがとうございました。
  
     お互いに向き合って自己紹介、話し合いを行いました。
  

NEW 卒業証書授与式練習、順調です!

     3月12日(月)は、
 第58回卒業証書授与式です。
   卒業まであと20日(学校登校は、あと14日)となりました。
 今日は、送る会の合唱、式歌練習をはじめ、証書授与を全クラス通して行い、呼名の声の大きさを中心に指導しました。
  どの学年も、3年生を送る会や卒業証書授与式に向け、合唱、メッセージ等に真剣に取り組んでいます。
  3/12(月)、感動的な卒業証書授与式にするために、「チームYOTO」教職員・生徒が一丸となって、しっかり準備していきたいと思います。
  保護者の皆様も、卒業までの中学校生活を見守り、ご指導をよろしくお願いします。 
 
 
  

給食・食事 バイキング給食5組です!

      2月20日(火)、5組がバイキング給食を行いました。
 本日のバイキング給食も前回同様、主食、主菜、副菜、各種デザートのそろったメニューで、レストランで料理をいただいているような本格的なものでした。作っていただいた料理は、とてもおいしく、一人一人がバランスよく考えながら取っていたのが印象的でした。
 生徒は全員笑顔で終始談笑、おかわりも何度か行いながら楽しい時間を過ごすことができました。栄養面のバランスを考え、メニューをご準備いただいた栄養士の平山貴子先生と調理員さんに心から感謝申し上げます。
バイキング給食の様子を画像にて紹介します。)
 
 
主食(焼きおにぎり、パン・・)、揚げ物、各種デザート等を準備しました。
  
   
 バイキング給食、上記の料理をセレクトしました。
 
  
 
 
  卒業まであと20日、ひと味違った給食の時間を満喫していました。
 
 
 
   

 

NEW 「スポーツと食に関する研修会」を開催しました!

    2月17日(土)に「スポーツと食に関する研修会」を開催しました!

  栃木県の「スポーツと食に関する研修会」への講師派遣事業に申込をしたところ、本陸上競技部に講師派遣が決定し、本校視聴覚室(1400~)にて開催しました。講師には、日本体育協会公認スポーツ栄養士の大津智仁氏をお招きし、陸上競技部生徒・保護者・教員含め37名が参加し、2年生が中心となり、司会進行を行うなど活気あふれる研修会となりました。

 大先生は、中学生期は身長を伸ばす「一生に一度しかない」大切な時期であること、栄養素の中でも体を動かすもとになる食べ物、特に「お米」をしっかり食べることが望ましい、などとお話されました。また、試合当日の食事を摂るタイミングや学校給食の素晴らしさについての話は、日頃何気なく食べている中学生にとって、考えて食べること、そして、感謝して食べることの大切さを学ぶ良い機会となりました。研修会終了後、生徒・保護者が列をなし、大津先生に熱心に質問するなど、大盛況に終わりました。
 

  ※詳しくは、栃木県農政部のHPにも掲載される予定です。

 

              食べることの大切さについて熱く語る大津智仁先生
   
      2人の息の合った司会で研修会は進行しました!      
  
  はじめの言葉「食について学び、今後の生活に生かしていきましょう!」
  
 ノートに今日の朝食・昼食のメニューを書き込む生徒達。何食べたっけ?
 
 生徒代表お礼の言葉
 「試合での水分補給のタイミングなど、学んだことを実践していきます!
  大津先生ありがとうございました!」

 
 終わりの言葉
 「今日学んだことを生かし、みんなで練習頑張っていきましょう!」

花丸 スキー教室第2弾!

   天候にも恵まれた軽井沢プリンスホテルスキー場。
 最高のゲレンデ、晴れ渡る青い空の下、スキーを満喫しました。
 
 画像で振り返りましょう!
    
  とっても楽しかったです。スキーも滑れるようになりました。
  
  
  
 
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 

NEW 卒業証書授与式の練習がスタート!

      3月12日(月)は、
 第58回卒業証書授与式です。
  卒業まであと24日(学校登校は、あと16日)となりました。
 本日から卒業証書授与式の練習が本格的に始まりました。本番さながらに、入場、証書授与のタイミング、礼法、返事、退場練習と多岐にわたり行いました。
  
     「はい」返事、礼のタイミング、立ち位置、歩き方等の指導を行いました。
   
 1・2年生は、23日(金)の3年生を送る会に向け、3年生に感謝の気持ちを伝えるべく、歌の練習に余念がありません。
 
     本日、昼休みに1・2年の男子が集まって練習しました。

 当日、感動的な卒業証書授与式にするために、「チームYOTO」教職員・生徒が一丸となって、しっかり準備していきたいと思います。
 保護者の皆様も、卒業までの中学校生活を見守り、ご指導をよろしくお願いします。
  ※通知文は、添付ファイルをご覧ください
 HP)30.2.1 保護者への案内通知.pdf
 
 
 

スキー教室の思い出


 2月8日()~9日()に「立志記念スキー教室」を実施しました

 スキーが初めての生徒たちも、インストラクターの方の指導を熱心に聞き、一生懸命スキーに挑戦しました。また、滑れる生徒たちは、さらなるレベルアップに向けて、いろいろな滑り方を教えていただきました。

 2日間ともに素晴らしい天候に恵まれ、青空の下で生徒たちは思い切りスキーを楽しむことができました。

 宿泊した軽井沢プリンスホテルでは、部屋ごとに落ち着いて過ごし、ゆっくりお風呂に入り、おいしい食事に大満足でした。
 スキー実習の思い出を楽しそうに話しながら夕食を済ませると、次は立志式です。食事の際の和やかさとはまた違った、厳粛な雰囲気の中で、校長先生のお話や、県知事メッセージを聞きました。その後、クラスごとに作成をした立志の誓いのビデオを楽しみました。また、保護者の皆様にご協力を頂いたサプライズのお手紙を生徒は涙を流したり照れ笑いをしたりして大切そうに読んでいる姿が印象的でした。落ち着いた中にも、笑いあり、サプライズありの感動的な立志式となりました。
    
    
      〈  初日のスキー教室の様子  〉
    
        
          〈  食事の様子  〉
          
      
〈   立志式 誓いのことば   〉
    
            〈  2日目のスキー教室の様子  〉

給食・食事 バイキング給食1組です!

    2月15日(木)、1組がバイキング給食を行いました。
 6日(火)の2組に続いて行ったバイキング給食、主食、主菜、副菜、各種デザートのそろったメニューで、レストランで料理をいただいているような本格的なものでした。作っていただいた料理は、とてもおいしく、一人一人がバランスよく考えながら取っていたのが印象的でした。
 生徒は全員笑顔で終始談笑、おかわりも何度か行いながら楽しい時間を過ごすことができました。栄養面のバランスを考え、メニューをご準備いただいた平山貴子先生と調理員さんに心から感謝申し上げます。
バイキング給食の様子を画像にて紹介します。)
  
 
 主食(焼きおにぎり、パン・・)、揚げ物、各種デザート等をセレクト。
  
  
 
 さすが、3年生。バイキング給食にも慣れた手つきセレクトしています。
  
  
 
 
 
    卒業まであと17日、ひと味違った給食の時間を満喫していました。

 

お知らせ 激励会贈呈を行いました。

   2月14日(水)、関東甲信越支部第16回中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト出場に関する激励会が行われました。安藤同窓会長さま、森スポーツ文化会長さまが所用により欠席のため、宇賀神校長から挨拶及び激励金が贈呈されました。
 校長先生からは、2月の県吹奏楽ソロコンテスト【鍵盤楽器マリンバ】の演奏を振り返りながら、「メリハリを意識した音色、ソロならではのテクニック、表現力を駆使して更に磨きをかけた演奏で、聴いている人たちに陽東サウンドを響かせてほしい、当日の演奏を楽しみにしています。」述べられました。
 激励金の贈呈後、栃木県代表としての誇りや東関東大会に向けての意気込み、今までお世話になった方への感謝の気持ちを述べられるなど心身ともに成長した言動を頼もしく感じました。「チームYOTO」皆で応援しています。
 ※2月25日(日)、東京音楽大学
 
 
   宇賀神校長からの激励「県代表として頑張ってきてください。」
  
   激励金の贈呈  代表生徒の挨拶「期待に応えられるよう響かせてきます。」

花丸 3年表彰①を行いました。

    2月14日(水)3年生を対象にした、第1回の表彰朝会が行われました。
  今回の表彰は、中体連の大会や各種コンクール等での表彰とは異なり、これまでの実績や高校での活躍が期待されるもの、日々の生活態度や諸活動への関わり等に対し、関係諸機関から功績が讃えられ表彰されるものです。表彰の数が多く、一度にはできないので3回に分けて行います。次回の表彰②は、21日(水)です。
 本日は、宇都宮北ライオンズクラブの方が来校して善行生徒の表彰を行った後、校長先生から他の善行賞や陽東奨励賞をはじめ、多くの表彰が行われました。
 ライオンズクラブの方からは、人として【挨拶、素直、感謝、笑顔】の4つのことを大切にして、更なる人間としての成長を願っています、とのお話をいただきました。
 校長先生からは、上記の4つの大切なことをに触れ、これらを実践し続けてきた学校生活であり、「チームYOTO」一丸となって頑張ってきたことを述べられました。また、受賞された生徒の皆さんを称えるとともに、それを支え伸ばしてくれたこの陽東中の環境の良さ、目標に向かって頑張れる学校の風土、学年の風土、学級の風土を今後も大切にして、更に精進してほしいとの話がありました。
 
         宇都宮北ライオンズクラブ善行生徒の表彰
 
 
       校長先生からの表彰の様子「おめでとうございます。」
 
   青少年育成河宇地区連絡協議会善行生徒  宇都宮市青少年賞
   国際ソロプチミスト善行賞  宇都宮ライオンズクラブ善行生徒

 
   県バスケットボール協会優秀選手 県バレーボール協会優秀選手
   県合唱連盟賞

 
                陽東奨励賞

 
     整然と整列、厳粛な雰囲気で表彰式に臨みました。

花丸 今年度最後の読み聞かせボランティアが行われました。

 2月13日(火)朝の読書の時間に、10組の生徒を対象に読み聞かせボランティアが行われました。今年度最後の読み聞かせとなる今回は、代表生徒が感謝の手紙を終了後、ボランティアの皆さんへお渡ししました。
 学年に入ってくださったボランティアの皆さんには、地域コーディネーターの方にお渡しして頂きました。ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。

    今回の本・・・「うさぎのみみはなぜながい」
                             「おじいさんならできる」
                             「ピーナッツなんきんまめらっかせい」



花丸 ドリームデザイン教室を実施しました。 

第1学年 ドリームデザイン教室

 2月8日(木)5・6校時に『 ドリームデザイン教室 ~職業人に聞く~ 』を開催しました。事前に生徒たちにどんな職業のことを聞きたいかの希望調査を行い、12種の職業の方々にお越しいただきました。今年、ご講話をいただきました講師の皆様のご職業は以下の通りです。

・警察官   ・ファッションコーディネーター   ・建築士
・スポーツショップ   ・声優   ・漫画家,イラストレーター 
・ゲームクリエーター   ・薬剤師   ・自動車整備士
・保育士   ・プログラマー   ・美容師

 ※昨年の12月7日(木)に実施しました「ドリームプラン教室」もアップされていますのでご覧いただければ幸いです。 

 専門家の方々の生の意見や体験等を聴くことにより、生徒たちにとって働くことの意義や喜びを感じることができる貴重な時間となりました。
 本校は、キャリア教育を推進していますが、生徒一人一人にとって、改めて、自分の生き方や将来を考えさせるよい機会となりました。 
 2学年で実施する社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」に生かしていていきたいと思います。お忙しい中、お越しいただきました講師の皆様、本当にありがとうございました。

ドリームプラン教室 から「ドリームデザイン教室」へ。
 画像にて紹介します。

  建築士の講話の様子 

        薬剤師の講話の様子  

  保育士の講話の様子

 警察官の講話、指紋採取の実演の様子  

了解 立式記念スキー教室に出発しました!

 8日(木)6:05、「立志記念スキー教室」の出発式が行われました。
全員で「おはようございます」と大きな声であいさつを交わし、実行委員長、校長先生、学年主任からの話、添乗員さんの紹介を行い、皆元気にバスに乗り込みました。
 今回も、小川語録は健在(さすがです!)、「な・に・ぬ・ね・の」を身をもって体験できる思い出に残るスキー教室にしてください。
      
 校長先生の挨拶、違った自分になれるよう心身ともに成長しよう。
 実行委員長の挨拶、しおりにある4つの目的を心にとめて楽しいスキーに
 しましょう。 
       
   小川主任の挨拶、な:仲間と仲良く・・・・・の:残そう良い思い出
 
    スキー教室、楽しんでくるぞ!「軽井沢まで行ってきます。」

NEW 明日から立志記念スキー教室です。

    明日の8日(木)~9日(金)の2日間、軽井沢プリンスホテルスキー場にて2年生が、「立志記念スキー教室」を実施します。 
 本日、学年朝会及び5・6校時に事前指導を行いました。
 スローガン
 「勇気を出して踏み出そう 
        挑戦すれば開ける扉」の如く、
 
スキーを大いに楽しみ、自らの技能の達成感を味わうと同時に、長野の地で行う「立志式」において、改めて自己を見つめ、将来の目標を考える機会としてほしいと思います。
  迫力満点の表紙絵、スキーの醍醐味を体験してきてください。
   

           
  朝の学年朝会にて、校長先生からは5つの目的の実践に努めてほしい、
 小川学年主任からは「よく動き、よく食べ、よく寝る」との話がありました。

 
  6校時、しおりを見て、必要事項をメモしながら最終確認を行いました。

第一学年 学年朝会 2月7日


 2月7日(水)第一学年の学年朝会では、学年学級委員のみなさんによるミニゲームと明日2月8日(木)に行われる「ドリームデザイン教室」の事前説明を行いました。

〇 学級委員の皆さんによるミニゲーム『風船わたし』の様子
   
 背中合わせで風船を渡します。     息を合わせて「せーの!」

〇 ドリームデザイン教室の事前説明の様子

 野球部の有志たちが演劇を披露しながら、どのような態度で臨むべきかを
説明してくれました。その後、瀧川先生からのお話もありました。


 明日の5・6校時はいよいよ『ドリームデザイン教室 ~職業人に聞く~』があります。生徒一人一人が将来の目標や夢を描くきっかけとなるような有意義なイベントにしましょう。

笑う 3年生卒業バイキング、始まりました。

 

 2月6日(火)今日から3年生の卒業バイキングが始まりました。
 3年生のバイキング給食は主食、主菜、副菜のそろったものです。
一人一人がバランスよく取れるよう考えながらとりました。


  さすが、3年生。バイキング給食にも慣れた手つきで、級友と談笑しながら
 主食、デザート等をセレクト。
 卒業まであと23日、ひと味違った給食の時間を満喫していました。

 自分のとったものを確認しながらプリントに何を何個とったか記入しました。
いつもの給食と違ってたくさんの種類がありました。焼きおにぎりとデザートが人気でした。

NEW 今年度、最後の地域協議会を開催しました。

     月6日(火)、今年度最後の「陽東中学校魅力ある学校づくり地域協議会」を行いました。コーディネーターから本年度の活動状況の報告、副校長から学校マネジメントシステムアンケートの結果について考察を行い、委員全員で活動検討について意見交換を行いました。委員の方々からいただいたご意見を参考にさせていただき、平成30年度の更なる教育活動の充実について検討していきます。
 この1年間、多岐にわたりご協力、ご支援いただきありがとうございました。

  
なお、『学校評価書』については2月下旬に改めてHPに掲載する予定になっております。 
 改めて下記の地域協議会だより(添付ファイル参照)及び画像にて、陽東中学校魅力協の主な活動について紹介します
  29年度)地域協議会だより.pdf
 このような活動を通して、地域により一層、学校への支援・協力活動を進め、地域の教育力向上に努めていきたいと思います。
                               地域協議会長の挨拶 、今年度の取組の総括を行いました。
   
    陽東地域の活動状況、うつのみやマネジメントの結果に基づき、様々な意見交換
    を行いました。委員の方々からでた主な意見は、
   「中学生の気持ちの良い挨拶が行われている。元気があってとても良い。」
   「小学校下校の立哨時、目と目を合わせて挨拶や声かけをしてくれて気分がとても
   い。」 「運動部、文化部とも各種大会での活躍が素晴らしい。」
   「学校が活気があって落ち着いている。」 「この後の部活動見学が楽しみ」・・・・。
       

        地域協議会のディスプレイです。
   

    「夏祭り、地区体育祭」「家庭科ミシン」のボランティア
   
   「図書室のディスプレイ」「読み聞かせ」のボランティア


音楽 県吹奏楽ソロコンテストで準グランプリ受賞しました。

 祝  関東甲信越支部 
  第16回中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト出場決定
  (県吹奏楽ソロコンテスト 準グランプリ賞)

  ◎2/25(日)関東大会への出場、おめでとうございます。
   本校吹奏楽部では,2月3日(土)に行われた県吹奏楽ソロコンテストに,部を代表して,2年生の山本創平さんが出場しました。その結果,「金賞」そして「準グランプリ」を受賞することができました。演奏した曲は,打楽器の中の鍵盤楽器”マリンバ”の独奏曲である「フリオーソとワルツ ニ短調」です。審査員から,「テクニックがあり,とても音楽的なソロであった。」「左手をもっと歌い,音色にメリハリをつけると良い。」との講評がありました。2月25日(日)に行われる『JBA甲信越支部中高生管打楽器ソロコンテスト』に県代表として推薦され,出演することになりました。聴いている人を感動させる演奏ができるよう,練習を重ねていきます。
 全日本大会目指して頑張りますので,応援よろしくお願いします。
   

NEW 登録にご活用ください。

     陽東中学校では、先日の「降雪に伴う登校時刻の変更等」に際して、
・メール配信システム ・保護者宛通知文 ・ホームページ(添付ファイル)等にてお知らせしてきました。今後とも生徒の安全確保に関する対応はもとより緊急を要する連絡等について、的確かつ迅速な情報発信に努めてまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。   
    メール配信システム登録方法について再度お知らせします。
画面左にあるカレンダー、QRコードに続く【学校情報提供システム】のPDFを確認の上、携帯、スマホ等の登録にご活用ください。

  
 PDFを開くと、下記の文面がでます。(抜粋)

NEW 2月カレンダー、ご活用ください。

 陽東中学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
 おかげさまで、早々と280,000アクセスを達成することができました。2月の登校日も5日(月)~28日(水)の17日間、「2月は逃げる(にげる)月」と言われるように、逃げるようにあっという間に時がたってしまいます。3年生をはじめ、1・2年生にとっても、残りの日々が思い出に残る学校生活になるよう、
今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
 
◎2月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 
 
  

    また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
  例えば、2
月8日、9日をクリックすると

     ・・・立式記念スキー教室(2年)
        ドリームデザイン教室⑤⑥等が表示されます。
                   23日をクリックすると
     ・・・3年生を送る会が表示されます。
     ・・・バイキング給食(3年各クラス)も行われます。
※3月の予定が知りたい場合は、

 カレンダー◀ 02 ▶の(右の▶)をクリックすると、03が表示
 され、3月のカレンダーになります。
 同じように、日付下の青■をクリックしてみてください。
 
その日の予定が分かります。
     12日をクリックみすると
     ・・・第58回卒業証書授与式が表示されます。
 (詳細は、2.1アップのPDFをご覧ください。)

※2018年3月まで設定済みですので、是非ご活用ください。

雪 2月2日(金)、朝の様子です。

 2月2日(金)は、今年になって2度目の雪となりました。朝起きたら、屋根、車、木々、道路などが真っ白になっていました。今朝の陽東中学校も、中庭の大銀杏が雪化粧、校庭も先日の積雪ほどではないものの、辺り一面真っ白でした。
 ◎生徒は、普段より早めに家を出るなど時間に余裕を持って登校していました

 週末は、晴れる日も多くなり、寒さも幾分和らぐ予報ですので、5日(月)までに通学路、歩道の雪がとけてほしいと思います。
 
 (学校の様子)を画像にて紹介します。
 
        玄関前の雪は、あっという間に除雪できました。
   

 芝桜とコラボした大銀杏も素敵ですが、うっすら雪化粧した大銀杏も幻想的です。
     
   「おはようございます。」と元気に挨拶、皆、元気に登校しました。

雪 降雪に伴う登校時刻変更のお知らせ

     全学年の保護者の皆様にお知らせいたします。
 明日、2月2日(金)の登校時間は
 
8:45に変更します。
 詳細は、下記の添付ファイル、本日配付しました通知文『降雪に伴う登校時刻の変更等について 【留意事項1~6】』をご覧ください。
 
  30.2.1)保護者宛通知
(降雪に伴う登校時刻の変更等).pdf

NEW 1年保護者会が行われました。

    2月1日(木)、5時間目に授業参観、6時間目に2学期の学習面・生活面の様子、ご家庭へのお願い(この時期の親子の会話の重要性、携帯・スマホ等のネットトラブル防止等)及び2019年度の修学旅行について保護者会を行いました。
 下記の添付ファイル「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」をご覧いただき、再度ご家庭で話し合っていただければと思います。
  共同宣言その1.jpg    共同宣言その2.jpg

   授業参観では、どのクラスも真剣で一生懸命な生徒の姿を見ることができました。
今後も、一時間一時間の授業を大切に、生徒の学習意欲が向上し、より理解が深められるよう活気ある授業に努めていきたいと思います。
 お忙しい中、保護者会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 授業の様子を画像にて紹介します。
   
         1組 数学の授業                  2組 国語の授業
  
    3組 学級活動の授業               4組 道徳の授業
  
   5組 社会の授業                    6組 学級活動の授業
  
   7組 理科の授業            8組 学級活動の授業
   
         話し合い活動も積極的に取り入れ、言語活動の充実に努めています。
 
    多くの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。
 

NEW H29年度卒業証書授与式のご案内

    標記の件について、3月12日(月)に本校体育館にて、
 平成29年度陽東中学校卒業証書授与式を行います。
 
 当日、感動的な卒業証書授与式にするために、「チームYOTO」教職員・生徒が一丸
 となって、しっかり準備していきたいと思います。
 保護者の皆様も、卒業までの中学校生活を見守り、ご指導をよろしくお願いします。

  ※詳しくは、添付ファイルをご覧ください
  30.2.1発行)3.12(月)卒業証書授与式
 保護者宛て通知文.pdf

病院 学校保健・学校給食委員会を開催しました

 1月25日(木)の12時45分から,「学校保健・学校給食委員会」を1階地域室にて開催しました。参加者は,学校医として,斉藤先生(内科),菅原先生(耳鼻科),大場先生(歯科),PTAからは,会長,副会長,保健体育委員長,厚生副委員長,3学年委員長,学校からは,校長,副校長,主幹教諭,学習指導主任,生徒指導主事,事務長,各学年主任,保健主事(養護教諭),体育主任,食育主任,栄養教諭,養護助教諭の合計24名でした。
 校長あいさつの後,学校給食の試食会を行いました。当日の献立は,全国学校給食週間にちなみ,奄美大島の郷土料理として「麦入りご飯,セルフ鶏飯・鶏飯の汁,牛乳,きびなごフライ,おひたし」でした。セルフ鶏飯は,最初にそのまま食べて,途中から鶏飯の汁をかけて,違う食感を楽しみました。きびなごフライはシシャモフライよりも小ぶりでしたが,初めて食べるフライでした。
 休憩をはさんで,議事に移りました。まずは,学校保健委員会として,体育主任から「新体力テストの結果について」,養護教諭と養護助教諭から「保健室利用状況・歯と口の健康に関するアンケートについて」説明しました。次に,学校給食委員会として,食育主任と栄養教諭から「食育の取組について」で,バランスよく食べることや食物アレルギー対応などについて説明しました。
 最後に学校医の先生方から講評及び指導助言をいただきました。斉藤先生からは,
「アレルギーは増加しており,治療も変わってきている。」「食べて運動してからひどくなることもある。」「エピペンはためらわずに打つ。」。菅原先生からは「体力が下がってきている。エレベーターを使用せずに階段を使用するなど,日常生活動作を高めるとよい。」。大場先生からは「フッ素入りの歯磨き粉の使用率が本校は高いことは口腔衛生に関心が高いことの現れ。」「食後の歯磨きが大切。食間におやつを食べたときには,そこでも歯磨きをする。夜寝る前の歯磨きが大事。」などのお話をいただきました。3人のお話の後,散会となりました。
 
 給食の試食           当日の給食
 
 食育主任と栄養教諭の説明    参会者の皆さん
 
 養護教諭の説明           斉藤先生の指導助言  
 菅原先生の指導助言       大場先生の指導助言

給食・食事 お弁当コンクールの表彰を行いました。

 1月31日(水)、12/7(木)のお弁当の日②の審査で選ばれた最優秀賞(3名)及び優秀賞(10名)を表彰しました。入賞された生徒の皆さん、おめでとうございました。
 陽東地域学園では、小学生や中学生がお弁当を作る体験を通して,栄養バランスや塩分量、食材の知識など様々なことを学び、自らお弁当をつくる力を身に付けるとともに、家族と食に関する時間を共有することで食を楽しむ心を育むことと目的としています。
 また、いつも食事を作って くれる人への感謝の気持ちが育ったり生きる力を身につけたりすることにも役立ち ます。
◎10/19(木)おにぎりの日、12/7(木)お弁当の日の記事を見たい場合は、その日の画像がアップ済みですので、このお知らせ画面を前にクリックしていただきご覧いただければ幸いです。
(最優秀賞に選ばれたお弁当)
     

給食・食事 セレクト給食を実施しました

 1月29日(月)にセレクト給食を実施しました。共通献立は,「麦入りごはん,牛乳,磯辺あえ,かんぴょうの卵とじ汁」でした。セレクトは,栃木県の名物セレクトと称して,「揚げぎょうざ(3個),鮎の甘露煮,ソースかつ」の3種類から,各自が事前に選んだものが提供されました。それぞれを選択した数は,多かった順で,ソースかつ〔688人〕,揚げぎょうざ〔125人〕,鮎の甘露煮〔83人〕でした。ソースかつが全体の約77%で最も多く,揚げぎょうざ約14%,鮎の甘露煮約9%でした。鮎の甘露煮が少ないことは予想されましたが,約1割いたことは予想以上でした。


 左から「揚げぎょうざ」,「鮎の甘露煮」,「ソースかつ」

花丸 バレーボール協会長杯大会に出場しました

 1月27日(土),28日(日)の2日間,栃木県バレーボール協会長杯争奪中学校バレーボール大会が開催されました。本校からは,男子・女子の2チームが参加しました。結果は,男子が準優勝,女子が第3位でした。保護者の皆様には,熱心に応援していただき,ありがとうございました。

 祝 男子 準優勝  女子 第3位

 
 ミーティング            サーブ
 
 ポイントを取って        試合終了
協会長杯大会男子の部結果.pdf
協会長杯大会女子の部結果.pdf

お知らせ ブレックスカップ2018,男子2回戦

 1月27日(土),バスケットボールのブレックスカップ2018の男子の決勝トーナメントの試合が,雀宮体育館と壬生中学校体育館の2会場で開催され,熱戦が繰り広げられました。陽東中学校は,壬生中学校体育館にて2回戦に臨みましたが優勝したチームに惜敗し,ベスト16で大会を終えました。保護者の皆様には,寒い中熱心に応援していただき,ありがとうございました。


 
 試合前             整列
 
 ティップオフ            オフェンス

ブレックスカップ2018男子結果.pdf

音楽 東関東アンサンブルコンテストの結果報告

 (祝)東関東アンサンブルコンテスト フルート三重奏 銀賞

 1月28日(日)に,千葉県君津市民文化ホールで東関東アンサンブルコンテストが開催されました。本校吹奏楽部のフルート三重奏は,地区及び県で金賞を受賞し,この東関東アンサンブルコンテストに出場しました。発熱による体調不良のメンバーがいる中,これまでの練習の成果を十分に発揮し,陽東中らしい音楽を奏でることができました。残念ながら金賞には1点及びませんでしたが,銀賞を受賞することができたことは,大きな自信になりました。これまで,応援してくださった方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
    

お知らせ 女子バスケットボール部がブレックスのボランティアを行いました。

 1月27日(土)ブレックスアリーナ宇都宮で行われた、Bリーグ第17節栃木ブレックス対レバンガ北海道の試合に、陽東中女子バスケットボール部の生徒が、ボランティア活動に参加してきました。
 大きな声と笑顔でお客さんに挨拶したり、モップがけやいす並べなどの仕事を一生懸命行ってきました。
 最後にブレックスのスタッフからもお褒めの言葉をいただきました。
 本当に有意義で充実した活動でした。
  
              会場に入るためのチケット確認を行いました。
 他の活動の様子は、下記のPDFをご覧ください。
   陽東中女バスブレックスボランティア.pdf

晴れ 2月の行事、カレンダーをご活用ください。

    1月の登校日も29日(月)~31日(水)の3日間、「1月は行く(いく)月」と言われるようにあっという間に過ぎ去ろうとしています。
 2月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
 
  

    また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
  例えば、2
月8日、9日をクリックすると

     ・・・立式記念スキー教室(2年)
        ドリームデザイン教室⑤⑥等が表示されます。
                   23日をクリックすると
     ・・・3年生を送る会が表示されます。
     ・・・バイキング給食(3年各クラス)も行われます。
 ※2018年3月まで設定済みですので、是非ご活用ください。