日記・出来事

お知らせ

NEW 熱戦、宇河総体柔道大会!

    7月20日(金)、柔道部の保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。うだるような暑さの中、厳しい戦いの連続でしたが、選手・応援・顧問・保護者の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
(大会の速報)
  男子団体 県大会出場 
 明日の個人戦に向け、課題も見えてきました。今日は、減量を気にすることなくおいしいものをしっかり食べ、ゆっくり休養をとって、明日の試合に臨んでほしいと思います。
 
チームワークとモチベーションを高め、目指せ県大会!
他の競技も明日からスタート、「チームYOTO」の活躍、全力プレーにご期待ください。
(大会の様子)
 
  
  
  
 

晴れ 夏休み前全校集会がありました。

 7月20日(金)、夏休み前の全校集会がありました。
 まず、表彰式で、女子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、卓球部、歯と口の健康週間の表彰が行われました。
 続いて、校長先生のお話がありました。
①3年生最後となる夏休みの大会やコンクールでは全力で取り組み、達成感を感じられるような良い終わり方をしてもらいたい。そのために、先輩たちの頑張る姿をしっかり応援するなど、1・2年生もぜひ協力してもらいたい。
②始業式・入学式で話した3つのことについて「自分はどうだったか?」改めて振り返り、夏休みも継続して実践に努めることが大切です。
 1)規則正しい生活を心掛けて、しっかり勉強してほしい。
 2)夏休みに出会う多くの人に対しても、思いやりの気持ちを持って接してほしい。
 3)安全に十分に気をつけて、8月28日(火)には全員元気に登校してほしい。
 最後に、生徒指導主事から夏休みの過ごし方について、
①規則正しい生活を送ること。
②安全に十分気をつけること。
③スマホ・ケータイに関するネットトラブルに十分気をつけること。
 についてお話がありました。
 

     整然と整列、しっかり話を聞く態度が身に付いています。

うれし泣き 陽東地域学校園統一献立(2回目)

  地元野菜たっぷりの統一献立

 7月20日(金)、今日の献立は統一献立でした。陽東地域学校園の小中学校(陽東中,峰小,石井小,陽東小)では,平石農産物直売所の生産者のみなさんが育てた,新鮮な野菜をたくさん使った献立です。

 今日の地元の食材はブルーベリー・じゃがいも・たまねぎ・ピーマン・なす・トマトです。
 

 ブルーベリージャムは平石農産物直売所のブルーベリーを使って,ジャムにしました。ブルーベリーのおいしさを活かし,さとうを控えめにして作った,できたてのジャムです。

 主菜と副菜のラタトゥユは,夏野菜をオリーブオイルで炒め、柔らかくなるまで煮込んだ南フランスの家庭料理です。平石農産物直売所のなす,ピーマン,玉ねぎ,トマトを使いました。

 汁もののポテトスープには平石農産物直売所のじゃがいも,玉ねぎをたっぷり使いました。                   
  

NEW ミシンボランティアお世話になりました。

    7月20日(金)、1年1組の家庭科の授業において、学校支援ボランティアの方々にお世話になりました。
 この活動は,陽東中学校地域協議会の活動の一つです。最終日の今日は、まつり縫い実習やミシンの使い方の支援として7名の方に来ていただきました。
 この1学期、6月20日(水)から始まり、計8回実施しました。お忙しい中、丁寧にご指導いただきありがとうございました。
 2学期も引き続き、ご支援・ご指導よろしくお願いします。
  
     まつり縫いやミシンの使い方等、さまざまな支援をしていただきました。      
  
   生徒たちの作業を見ながら、的確なアドバイスをしてくださいました。
     

にっこり 10組で写真教室が行われました。

 7月17日(火)、大塚カラーから3名のスタッフさんをお迎えして、写真教室が行われました。

 この写真教室は、宇都宮市教育センター事業で、生徒の生涯学習の一環として行われているもので、写真の良さや楽しさを学びます。

 カメラの扱い方やピントの合わせ方などを詳しく学び、校外に出て実際に撮影しました。鮮やかな花や小さな生き物を見つけては、熱心にカメラを向ける生徒の姿が印象的でした。
 

 

 
 大塚カラーのスタッフの方々、お忙しい中、ありがとうございました。

NEW 宇河総体水泳競技大会スタート!

   7月19日(木)、宇都宮市ドリームプールかわちを会場にして,宇河総体水泳競技大会が開催されました。6日(金)の県春季大会の結果を受けて、放課後や土日の練習でスタートダッシュや泳法の技術向上に努め、今日の本番で各自がその成果、力泳を発揮することができました。県総体大会に向けて,1秒でもタイムを早められるよう、記録の更新を期待したいです。
 (結果)女子団体 第3位      女子400mフリーリレー 第3位
     女子400mメドレーリレー 第3位
     女子50m自由形 第2位  女子200m個人メドレー  第1位
     県大会出場 21名
 
 
猛暑真っただ中にもかかわらず、保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者・地域の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
 ◎明日の20日(金)は、柔道大会がスタート、
  21日(土)からは、他の競技が一斉にスタート、
 「チームYOTO」の快進撃にご期待ください。

  (速報)  おめでとうございます。
 祝  関東大会出場  新体操個人
  個人総合 優勝 フープの部 優勝 ボールの部 準優勝 

NEW PTA朝のあいさつ実施中!

     7月19日(木)の朝、PTAあいさつ運動が実施されました。
 夏休み前日の登校となりましたが、各学年の3組の保護者の皆様から元気なあいさつをかけていただき,生徒の足取りも軽くなったように感じました。
 5月に1組、6月に2組、7月に3組と各学年の保護者の皆様には、大変お世話になりました。おかげさまで事故もなく、生徒は気持ちよく1日をスタートすることができました。
     
        体育館北側(1年)
     
         北門(2年)
     
        石井交番前(3年)

NEW 蓮の花が咲きました。

   7月18日(水)、真は、職員玄関前の蓮の花です。
この連日の猛暑の中、どこかしら涼しげに見えるのは私だけでしょうか?

 今年度も生徒が花や植物を大切に育て、一年中、花や植物でいっぱいの学校づくりに取り組んでいきます。
「心をたがやす花いっぱいプロジェクト」を実践中!
 これらの取組は、子どもたちや教職員だけでなく、来校される全ての皆さんへ、心のオアシスを届ける取組でもあります。思いやりやいたわりの心を育てながら、心安らぐ陽東中学校を目指します。夏休み実施の三者懇談で来校の際、すくすくと育った「YOTO 蓮 」を見ていただければ幸いです。
  
 
       はすの蜜に蜂がきていました。穏やかな光景です。

NEW 部活動激励会を実施しました。 

 7月18日(水)、部活動激励会を行いました。
 どの部活動も夏の総体やコンクールに向けて気合十分で校長先生からも
 ・大会に出場する人は、全力を尽くして頑張ってほしい。
 ・応援をする人は、全力を出せるムードを作ってほしい。
 これらを「チームYOTO」一丸となって体現することで、見ているものに感動を与えるとともに、支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを現すことにことにつながるとの激励のお話を頂き、陽東中全体の士気が一層高まりました。
 また、養護の福田貴子先生と栄養士の平山貴子先生からも熱中症対策や試合前の食事管理についてもお話を頂くことができました。
 是非今回教わったことを大会で生かして欲しいです。
 3年生にとっては最後の夏。本日の激励会で高まったモチベーションを維持しながら大会に臨み、悔いのない試合をするとともに、思い出に残る最高の結果を出して欲しいと思います。
 がんばろう! チームYOTO!! 
   
   
   
  ダブル貴子先生から熱中症対策と大会前の食事の取り方の話
   「栄養満点 と 胃袋からっぽ」が勝利の原動力!
   「暑さを避け、こまめに水分補給」が勝利の秘訣!

NEW 通知文の確認をお願いします。

    下記の通知文を発行しました。添付ファイルをご確認ください。
 ・夏休み三者懇談のお知らせ → 詳細は、各学級の通知文参照
  30.7三者懇談通知文(夏期休業中).pdf
 ・本校来校時における協力のお願い
       30.7)外壁工事及び来校時の駐車場.pdf        
    ・宇河総体通知文
        30.7)宇河総体大会保護者宛文書.pdf
        選手・応援・顧問・保護者の方々
     「チームYOTO」一丸となってFIGHT!
   応援よろしくお願いします。
     ・AEDの設置及び活用について
        30.5)AEDの活用についてー.pdf
 ※21日(土)から夏休み【~8/27(月)】に入ります。
 4月~7月、本校の教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございました。
今後とも「チームYOTO」一丸となった充実した教育活動を推進してまいります。

花丸 心肺蘇生法(AED)研修会を行いました。

   7月12日(木)、13日(金)15:45~16:30の時間帯で、心肺蘇生法研修会が開催されました。これは、学校生活における緊急事態に速やかに対処するため、毎年行っています。
                  

         1分間に100~120回のテンポで胸骨圧迫30回!
              

                          体から離れてください!

花丸 冒険活動教室 3日目

 7月11日(水)、冒険活動教室もいよいよ最終日、3日目を迎えました。
 最後の活動は、1、4、5、7、10組が学級選択活動を、2、3、6、8組が野外炊飯を行いました。

  
   野外炊飯↑
   学級選択活動↓(7組、アドベンチャーゲーム)
  
 最後は、わんぱく広場にて、学年全体で集合写真を撮りました。
 1学年全員の記念写真 
 冒険活動教室で、自然に触れ、仲間との絆を深めることができました。今後の学校生活で、「チームYOTO」の一員として学んだことを存分に生かしていってほしいと思います!

冒険活動教室 2日目

 7月10日(火)、雷雨が心配されましたが、天気は良好!
冒険活動教室2日目も、無事に予定通り実施いたしました。
 午前中は、1、4、5、7、10組の生徒が野外炊飯、2、3、6、8組の生徒が学級選択活動に分かれました。

  
  野外炊飯↑
  学級選択活動↓(8組、イニシアティブゲーム、2組、リバートレッキング)

  
  午後は、活動班毎に、希望した選択活動を行いました。
   
  ディスクゴルフ     カヌー         ストレートハイク

 そして、夜には、アリーナにてキャンドルファイヤーが行われました。
 クラス毎に異なる「火」を、火の神からいただき、レクレーションを通して、ク
ラスとしての結束を更に強めることができました。

  
  
  最終日もお楽しみに!

花丸 冒険活動教室 1日目

 7月9日(月)、 暑い日差しが降り注ぐ、快晴の中、冒険活動教室がスタートしました。初日は、学級毎の登山で、榛名山・男山・本山の三山を制覇しました。慣れない山道を汗一杯で登る様子や、互いに声をかけ、励まし合う姿も見られました。
  
    
 2日目は、学級選択活動or野外炊飯(午前)、活動班別選択活動(午後)、キャンドルファイヤー(夜)です。

NEW 1学期前半の最終週、そして夏休み

     アクセス、順調に増えています。
いつもご覧いただきありがとうございます。
   
 梅雨明けが早々と宣言され、今日から7月がスタート。
7月の登校日数は、あと【4日】です。夏休みを迎えるにあたって、何を準備したらよいのか、よく考え、計画的に学校生活を過ごしてほしいと思います。
・7
月下旬の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。
 陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
 
 
 
 また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
  例えば、7
月18日をクリックすると

     ・・・部活動激励会が表示されます。
       20日をクリックすると
     ・・・夏休み前全校集会があります。
  ◎7/21(土)~8/27(月)夏休みとなります。
 
※今後の予定を知りたい場合は、2019年3月まで設定済み
  ですので、是非ご活用ください

        →  平成30年度夏休みの主な予定
    19日(木)宇河総体大会スタート(~22日)
     19日:水泳競技 20日:柔道
    「チームYOTO」の快進撃にご期待ください。
    23日(月)~8月10日(金)三者懇談
    27日(木)県総体大会スタート→ 目指せ、関東・全国!

   ◎他の予定等、知りたい場合は、カレンダーをクリックしてご確認ください。
   もちろん、夏休み、8月以降の予定も分かります。

NEW 小中交流授業、順調です!

   陽東中の小林教諭が石井小学校にて数学の交流授業を行いました。
    今後とも、陽東地域学校園では、小学校のきめ細かい指導方法と中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
 下記のおしらせ記事は、石井小学校の記事を転載したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 7月12日(木),6年生が小中交流授業を行いました。陽東中学校から数学の先生にお越しいただき,中学校の学習内容である「正の数,負の数」の授業を行っていただきました。子供たちも先生の話にしっかりと耳を傾け,授業に取り組むことができました。給食も6年生の教室で一緒に食べていただき,中学校の様子などをうかがうことができたようです。
 
  アンパンマン、ばいきんマンのイラストを使って授業を行いました。

NEW 保健体育の要請訪問を行いました。

    本校では、教員の授業力向上を目指して、毎年要請訪問を実施しています。
毎年9教科の中の1つと教科外の中から1つの計2つについて、市教委の指導主事を招聘して行っています。
今年度は、保健体育と道徳です。
 7月12日(木)、保健体育の要請訪問を行いました。
 長栄一郎
先生が、3年7・8組で「器械運動 マット運動 ~難度の高い技に挑戦しよう~」の題材で自己の身体能力を考え、学び合い、指摘し合いながら技能を向上、D難度に挑戦する授業を行いました。グループやペアごとに、どうしたらスムーズに回転できるのか、課題は何か等、動きを止めて試行錯誤しながら取り組むなど、励ましながら授業が展開されました。
 授業研究会では、市教委の先生から様々な観点からご指導をいただきました。これからも授業力向上に、学校全体で取り組んで行きます。 
       
      安全面に考慮しながら、技のポイントを指摘します。
  
        積極的にD難度の技にチャレンジしました。
 
      自己評価カードを活用し、本日の振り返りを行いました。

お知らせ 2学年朝会が行われました。

    7月11日(水)、本校校庭で2学年朝会が行われました。
 今回は、クラス対抗の全員リレーです。
 体育祭では各クラスで選抜された男女4人ずつが出場しましたが、今回は全員リレーです。
 学級担任の先生も入っての戦いでした。
 全員が声援を送っての熱戦が繰り広げられ、体育祭に続いて、2組が優勝しました。
  
 位置について!!よーい!       おっとフライングでした
  
 ここからは私にまかせて!       あ!じゃなかった
  
 早く受け取って!           よしよくやった
  
 私の走りを見てた?         ゴールインです!
  
 最後のチームも無事にゴールです。    以上です!

お知らせ たばこに関する健康出前講座がありました。

  7月10日(火)、2年生を対象に開催されました。
 講師の先生からのお話に加えて、実際に先生と生徒によるたばこのお誘いの様子が再現されるなど、現実に近い迫真の演技で、場内も大いに盛り上がりました。
    
  真剣に話に集中する2年生     講師の先生がスライドで説明
    
  怖い先輩からのたばこの誘い    知り合いのおじさんからのたばこの誘い
    
  副委員長からのお礼のあいさつ   講師の先生のお話

読み聞かせボランティアを実施しました


   7月10日(火)、朝の読書の時間において、2年生1組から8組、10組の生徒を対象に、第2回読み聞かせボランティアが行われました。

 今回の本】
 「ファン・タン西天へ行く」「石の巨人 ミケランジェロのダビデ像」
 「パンのかけらとちいさなあくま」「ゼラルダと人喰い鬼」

 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

 

NEW 冒険活動教室に出発しました。

    7月9日(月)朝、冒険活動教室(篠井町)に無事出発しました。
出発式で校長先生、学年主任、実行委員長のお話を聞き、心構えを整えて、元気にバスに乗車しました。
 スローガン 「 光る汗 努力の結晶 心の輪 」

  シンボルマークは下の記事をご覧ください。   
 冒険活動の目的は次の3つです。
 
(1)ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために行動しよう。

 (2)自分にできることを全力で取り組もう。

 (3)冒険活動を最高の思い出にしよう。
 7.9(月)~11(水)の3日間、自然とふれあい、級友と協力し合いながら多くのことにチャレンジし、思い出に残る冒険活動教室にしてください。
 出発式の様子を紹介します。
     
     校長先生の挨拶              学年主任の挨拶
    安全に気を付けて、ルールを守って楽しく3日間を過ごしましょう。
  
     実行委員長の挨拶           出発式担当の実行委員
 
       仲間とともに冒険、大いに楽しむぞ、おっ~!
 

NEW 冒険活動教室の事前指導を行いました。

    来週の9日(月)~11日(水)の3日間、冒険活動センターにて1年生が、「冒険活動教室」を実施します。 
 本日の5・6校時に事前指導を行いました。

 スローガン
 「 光る汗 努力の結晶 心の輪 」の如く、
 
普段学校では体験できない様々な活動を通して、新しい発見や達成感を味わいながら、自然を大いに楽しみ、皆で助け合って学級の輪を深め、より良い思い出を作ってほしいと思います。
 校長先生からは、4つの点に注意して、この3日間充実した冒険活動教室にしてほしいとの話がありました。
 ①楽しく自然と触れ合う。  
 ②友達の良さをたくさん見つける。
 ③協力し合って、この3日間過ごしてほしい。
 ④お家の人、級友、先生方、冒険センターの方々等、多くの人に感謝の気持ちを
  持ってほしい。

 みんなで手を合わせて協力する大切さが伝わる表紙絵、笑顔いっぱい、自然の醍醐味を体験してきてください。
  
   
   
宇賀神学年主任からは「平和、意識、感謝」に関しての話がありました。
      しおりの最終確認、整列等の練習を行いました。
    皆、元気に大きな声で「おねがいします」「ありがとうございました」
 
 

にっこり 今日は統一献立・図書とのコラボ「たなばた」の行事食献立でした。

 7月4日(水)、陽東地域学校園の統一献立でした。
 今回は図書とのコラボ「たなばた」献立でした。今日の献立はセルフ五目ちらし寿司・いわしフライ・七夕汁・天の川ゼリーでした。お米は宇都宮市産のこしひかりです。酢めしにするために,いつもより少し固めに炊きました。今日は五目ごはんの上に錦糸卵やえびをのせました。七夕汁はそうめんを天の川に,おくらを星に見立てて作りました。天の川ゼリーはりんごともものゼリーで,飾りは織姫さまと,彦星さま,天の川をイメージしています。いわしフライは中学校だけについています。カルシウムが豊富ないわしを成長期の中学生にはプラスしました。
     
    今回紹介した本は、「たなばた」(君島 久子 再話・福音館書店)です。
むかしから人びとをひきつけてきた、悲しい愛の物語です。たなばたの由来は諸説あります。
 図書室にはたなばたに関する本や星座の本などが置いてあります。星空を眺めながら、古の物語に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
   
 図書委員による行事の説明と本のあらすじ(給食の時間)


 

 

晴れ 体育祭の笑顔を集めました

  今回は体育祭の笑顔を集めてみました。
     「笑う門には福来たる」

2年生の廊下に貼ってあった「体育祭の振り返り」の一部をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
≪体育祭をとおして学んだことや思ったこと≫
 今年は2回目の体育祭でしたが、去年よりも熱く激しい体育祭でした。それぞれの色の中で、学年や男女関係なく協力し、励まし合っていて、それが一人一人のパワーの源になっているんだなぁ、と感じました。『体育祭』それは、順位がつくからこそ普段話さない人と手を取り合って熱くなっていく。そして笑顔の輪が広がっていく一日だと思いました。そこからは、協力の大切さ、友情、絆の強さ、そして互いを尊重し、励まし高め合えることを学びました。

                     2年生 男子 原文のまま
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
 
 
 
 

携帯端末 スマホ・ケータイ安全教室を開催しました。

 7月3日(火)、NTTドコモのインストラクターの西真智子先生をを講師としてお迎えし、「スマホ・ケータイ安全教室」~スマホ・ケータイと正しくつきあうために~を開催しました。
   この教室は、スマホ・ケータイなど身近にインターネット環境のある子どもたちにその仕組みやリスクを正しく理解させ,中学生に見合った使い方を指導することを目的にしています。
(内容)
 
①SNSで気を付けたいこと → 情報発信はリスクが伴う!
 ②「自画撮り」送信、被害急増!
 ③軽はずみな投稿 → 炎上する可能性大!
 ④コミュニケーションアプリの危険性について
 ⑤スマホ・ケータイでのお金と時間の使い方
 ⑥フィルタリングサービスの活用 → 危険から身を守ろう!
 ⑦歩きスマホは迷惑行為!

 以上の項目について、画像や動画を使って具体的なトラブルや事件、新聞報道を挙げながら、そのリスクや心構えについて分かりやすく説明していただきました。
 本教室の内容をまとめた小冊子「安全ポイントブック」を配付しましたので、ご家庭でルールやマナーについて改めて話し合い、正しくスマホやSNS等を使う力を身に付けてほしいと思います。
 
 
 

NEW 陽東中だより第4号発行しました。

     7月3日(火)、陽東中だより第4号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
 180703_学校だより7月.pdf  
 今後とも「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって取り組んでまいります。
 保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。

晴れ 部活動に・・・

    校長先生と副校長先生が,放課後のソフトテニス部の練習に来てくださいました。
 お二人は,大学時代にペアを組んで活躍されていました。
 華麗なボールだしに,生徒も生き生きと活動していました。

  副校長先生             ↑
   ↓               校長先生

NEW 7月のカレンダーをご活用ください。

    アクセス、順調に増えています。
いつもご覧いただきありがとうございます。
   
 梅雨明けが早々と宣言され、今日から7月がスタート。
7月の登校日数は【14日】です。夏休みを迎えるにあたって、何を準備したらよいのか、よく考え、計画的に学校生活を過ごしてほしいと思います。
・7
月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。
 陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
 
 
  また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
  例えば、7
月9日をクリックすると

     ・・・冒険活動教室1日目が表示されます。
       20日をクリックすると
     ・・・夏休み前全校集会があります。
  ◎7/21(土)~8/27(月)夏休みとなります。
 
※今後の予定を知りたい場合は、2019年3月まで設定済み
  ですので、是非ご活用ください

        →  平成30年度7月の主な予定
    2日(月)~教育相談が始まります。
    19日(木)宇河総体大会スタート(~22日)
     「チームYOTO」の快進撃にご期待ください。
    23日(月)~8月10日(金)三者懇談
    27日(木)県総体大会スタート→ 目指せ、関東・全国!

   ◎他の予定等、知りたい場合は、カレンダーをクリックしてご確認ください。
   もちろん、8月以降の予定も分かります。

NEW 体育祭大成功、表彰式!

   28日(木)、保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。
 生徒一人一人が主役、一糸乱れぬパーフォーマンス、パワー全開、各色の全力応援等、大いに盛り上がり、思い出に残る最高の体育祭となりました。
    
                                                 途中経過です。熱戦を繰り広げました。
(クラス別対抗)最終結果
        優 勝   準優勝   第3位
  1年    1組     6組    3組    
  2年    2組     8組    6組
  3年    2組     6組    5組
(色別対抗)
  優 勝 黄 色  1-6 2-4 3-2
  準優勝 赤 色  1-7 2-6 3-5
  第3位 みどり  1-8 2-8 3-6
  表彰式の様子を紹介します。
 
  アナウンス(3年 優勝 2組) うぉ~歓喜の瞬間です。
  
  
  
 今後とも
「チームYOTO」一丸となった教育活動を推進してまいります。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

NEW 観客を魅了、陽東よさこいソーラン!

   午前中の最後の種目は、選ばれし者だけが演技できる「陽東よさこいソーラン」。
実行委員を中心に、本番まで必死に練習してきました。
 当日は、気合い十分、最高のパフォーマンスを見せることができました。すぐさまアンコールの声が・・・終了後、惜しみない拍手が校庭に鳴り響きました。
 画像にて紹介します。「どっこいしょ、どっこいしょ、ソーランソーラン!」
 
  
  
 
  
  
   
      

NEW 部活動パレード②、大盛況!

 6月28日(木)13:30、恒例の部活動パレードが行われました。
各部、ユニフォーム姿で最高のパフォーマンスを披露するなど大好評でした。
(パレードの様子を画像にて紹介します。)
   
         
     バスケットボール部 男子 ↑  女子 ↓
   
   
      柔道部 ↑      サッカー部 ↓  
   
               
                   
                      弓道部 ↑      水泳競技部 ↓
        

NEW 部活動パレード③、大盛況!

 6月28日(木)13:30、恒例の部活動パレードが行われました。
各部、ユニフォーム姿で最高のパフォーマンスを披露するなど大好評でした。
(パレードの様子を画像にて紹介します。)
  
    卓球部女子 ↑      男子 ↓
      
  
    科学電子部 ↑       剣道部 ↓
  
    
    吹奏楽部 ↑       コーラス部 ↓
  
  
       美術部 ↑      放送部 ↓
      
  
   各部活動勢揃い  夏の総体大会、コンクールでの活躍を期待しています。
  

NEW 部活動パレード①、大盛況!

    6月28日(木)13:30、恒例の部活動パレードが行われました。
各部、ユニフォーム姿で最高のパフォーマンスを披露するなど大好評でした。
スポーツ文化後援の佐藤会長から、「各部ともかっこいい、3年生が1・2年生を牽引してほしい」「勝負に勝つ、己に克つ・・」の精神で、これからも努力を続けてほしいとの話がありました。
(パレードの様子を画像にて紹介します。)
  
      ↑ 野球部          ↓ 陸上競技部
  
  
    バレーボール部 男子 ↑   女子 ↓
  
  
    ソフトテニス部  男子 ↑  女子 ↓
  

NEW 開会式の様子

    6月28日(木)8時10分、陽東中学校体育祭がスタートしました。

 「見せろ団結 勝ち取れ優勝 力の限り全力で」のスローガンのもと、どのクラスも学級対抗・色別対抗優勝に向け、練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
 
  
 
           完成したスローガン&シンボルマーク

  
     オレンジの先生方 (先生方も燃えてます)  ピンクの先生方

NEW 陽東中体育祭、予定通り実施します。

        6月28日(木)体育祭、
 予定通り実施いたします。

 保護者の皆様、おはようございます。朝のうち雨の予報ですが、本日の体育祭は予定通り実施します。(8:10開会予定)なお、雨の状況によっては、開始時刻を少し遅らせます。生徒は予定通り登校してください。

雨天時を考慮し、早め早めに競技種目が進行したり変動したりしますことをご了承ください。臨機応変に対応していきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
 自転車の駐輪は体育館西側にお願いします。トイレ使用につきまして、保護者の皆様は体育館をご利用ください。外のトイレ使用は生徒のみとさせていただきます。保護者の昼食場所として体育館を開放しますのでよろしくお願いします。 

NEW 体育祭時程等、変更のお知らせ

   明日の天気予報では、午後から雨となる確率が高くなっています。このことから、明日の体育祭に関する時程及び種目の順番を次のように変更することにしましたのでお知らせします。

開会式のスタート時間を8:20から8:10に変更します。

②スローガン、シンボルマークの表彰は、閉会式に行います。
(雨天時は、後日に行う場合もあります。)

③午後に行う予定の長縄跳びは、午前に実施します。
(色別対抗綱引きのあと)

④午前実施の絵合わせ、親子対抗綱引きは中止とします。

⑤(現時点での予定)給食後、部活動パレード、選抜リレーを行う予定ですが、大雨や雷等が発生した場合は、種目の変動や中止もあり得ますことをご了承ください。臨機応変に対応していきますので、ご理解・ご協力をお願いします。

なお、自転車の駐輪は体育館西側にお願いします。トイレ使用につきまして、保護者の皆様は体育館をご利用ください。
 外のトイレ使用は生徒のみとさせていただきます。なお、保護者の昼食場所として体育館を開放しますのでよろしくお願いします。 

 
  グランド整備、テント設営等、準備は万全です。あとは・・・雨が降りませんように・・・。
「チームYOTO」一丸となった活躍、パフォーマンスが楽しみです。乞うご期待!
 
   ●体育祭の実施の有無については、28日(木)6:00のメール配信にて
  お知らせします。
 ●28日(木)雨天中止の場合は29日(金)に順延、28日(木)は金曜日課
 の授業となります。
 
※左側【リンクリスト】に
「陽東中ピンポイント天気予報」を 追加いたしました。
   ご活用ください。

NEW ミシンボランティアありがとうございました。

   6月27日(水)、1年3組の家庭科の授業において、学校支援ボランティアの方々にお世話になりました。
 この活動は,陽東中学校地域協議会の活動の一つです。この日は、まつり縫い実習やミシンの使い方の支援として5名の方に来ていただきました。
 お忙しい,丁寧にご指導いただきありがとうございました。
 7月2日(月)3日(火)4日(水)13日(金)19日(木)20(金)にも実施します。引き続き,ご支援よろしくお願いします。
  
     まつり縫いやミシンの使い方等、さまざまな支援をしていただきました。      
  
   生徒たちの作業を見ながら、的確なアドバイスをしてくださいました。
     

NEW 体育祭予行を実施しました。

   6月26日(火)、梅雨あけ宣言がでてもおかしくないほどの強い日差しの中、体育祭の予行練習が行われました。
 開会式からはじまり、天国と地獄・徒競走・障害走という個人走、各学年の団体種目、色別対抗綱引き、長縄跳び・選抜リレーまでが午前中に行われました。
 給食を挟んで、部活動行進と閉会式が行われました。
 リレーのバトンパスや、団体種目の反則などが問題点と挙げられました。
◎体育祭本番の28(木)は晴れの予報がでています。当日、陽東中生の最高のパフォーマンス、活躍を楽しみにしてください。
    
                                                 開会式(選手宣誓)
 
                          放送部のナレーション
        得点係も準備万端です。
  
     吹奏楽の音楽に合わせて、入退場や表彰を行いました。                
  
   トレジャーハンター、まさに目が離せない激戦、当日一体どうなってしまうのか
  
     閉会式での表彰の様子、当日どの色が栄冠を勝ち取るのか!

NEW 体育祭予行準備を行いました。

    6月25日(月)の放課後、明日の体育祭予行に向けた準備が行われました。 校庭のの石拾い、長机・シンボルマークの最終調整、 ライン引きのほか、放送設備の確認や現原稿のチェック、進行の旗の動き、笛の練習なども行われました。 明日の予行では、多くの生徒が係ごとに仕事を担当します。28日(木)の本番に向け、一人一人が自分の責任を自覚して、自ら進んで準備や運営に取り組むことを期待しています。
  (活動の様子を画像にて紹介します。)
  
  
  
  
 「チームYOTO」を支える教職員集団勢揃い、どの色も気合いが入っています。
  8色対抗、今年は一体、どの色のチームが優勝するのか?当日が楽しみです!
 
 

晴れ 小中交流授業順調です

 6月25日(月)陽東小の五十嵐教諭が本校教諭とともに、英語に特化した交流授業を実施しました。学習内容の振り返りを友達と協力しながら行う授業、五十嵐教諭と本校教諭との英会話のやりとりを聞いて今日のポイントを押さえる授業が行われました。今後とも、平成32年度からの小学校の英語教育に備え、小学校のきめ細かい指導方法と中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。

  

  

NEW PTA四校連行事イベントを実施しました。

   6月23日(土)、フレッシュ太極拳栃木代表の鈴木真理子先生をお迎えし、陽東小学校にて陽東地域学校園四校連協議会イベントを実施しました。
 「一緒に太極拳をやってみませんか」
 鈴木先生の丁寧なご指導の下、基礎から一つ一つの動作を分かりやすく教えていただきました。ゆったりとした動作を見よう見まねで、ボールを囲むような手足の動き、深い呼吸等を意識して行いましたが、本当に気持ちが良く何ともいえない爽快感を味わうことができました。
 わずか90分の太極拳でしたが、血の流れもよくなり、肩こりやストレス解消に効果抜群で、健康できれいな体を手に入れた感じがしました。
 鈴木先生をはじめスタッフの皆様、体の芯からリラックスでき、忙しい日常から解放されるとともに、新たな活力やエネルギーを与えていただき
、本当にありがとうございました。
(活動の様子を画像にて紹介します。)
  
   
 
 
     「北の国から」のテーマに合わせて、太極拳を行いました。

花丸 体育祭学年練習がんばりました!

 6月22日(金)1年生、2年生、3年生の体育祭学年練習がありました。久しぶりの強い日差しの中、各学年とも大きなかけ声を響かせ真剣に取り組んでいました。
   6月26日(火)は予行、体育祭当日は28日(木)です。
子どもたちの元気な姿を楽しみにしていてください。




1年生 台風の目 ver ウルトラ



2年生 全部で何足?



3年生 どれを取るかはあなた次第

NEW PTA朝のあいさつ実施中!

 6月21日(木)の朝、PTAあいさつ運動が行われました。6月は各学年2組が当番となっており,4回あるうちの今日は3回目でした。立哨していただきました保護者の皆様には、朝早くから大変お世話になりました。


1年(体育館南側)


2年(北門)


3年(石井交番前)

NEW 体育祭のご案内(再掲)

    1週間後に迫った体育祭。
 →下記の添付ファイルでも参照できます。
 30.6.28 体育祭の案内 ・保護者).pdf
    
  スローガン 「見せろ団結 勝ち取れ優勝 力の限り全力で」 
  本番の体育祭は、6月28日(木)に実施します。
  今年は、一体どのクラスが優勝するのか、どの色が総合優勝するのか、
 当日、生徒たちの活躍、演技等、力を合わせたパフォーマンスが楽しみです。

花丸 表彰朝会を行いました

 6月20日(水)、6月に実施された県春季大会で入賞した団体と個人、5月に実施された地区春季大会柔道、5月に実施されたバスケットボール男女のカップ戦、ダンスの表彰を実施しました。舞台に上がり賞状をもらった生徒からは、チーム一丸となって獲得した優勝(男子バレー部)、入賞であることが伝わってきました。総合体育大会に向け、日々の部活動に取り組んでほしいと思います。
 校長先生からは表彰朝会の後、今回の大阪での地震を受けて「災害はいつ何時起きるかわからないということを念頭に置いて、日頃から慌てないように意識して生活することが大切である。」という話がありました。

  

  

ノート・レポート 3年生対象の「ステップアップ学習」が始まりました。

 本校では,学力向上を目指した放課後の学習支援「ステップアップ学習」を実施しています。本日,3年生対象のⅠ期(6月~12月)が始まりました。数学と英語の補充学習を希望する生徒30名について,各自が持参した問題集や先日行った中間テスト問題の質問に,宇都宮大学生,教職大学院生,本校教職員並びに学力向上指導助手が応じました。限られた1時間の学習ですが,「分かるようになりたい」「勉強したい」という意欲が見られ,有意義な時間を過ごしていました。今後も,一人一人の生徒の進路希望に向けて,支援を続けていきます。

    

花丸 中間テストを実施しました。

 6月19日(火)、1学期の中間テストが行われました。
年生にとっては中学生になって初めての定期テストです。23年生にとっても今年度最初の定期テストになります。
どの学年も生徒たちはこれまでの勉強の成果を発揮しようと、一問一問に集中し、粘り強く取り組んでいました。結果が楽しみです!