日記・出来事

お知らせ

NEW 新入生保護者説明会を実施しました。

   12月7日(金)、13:30から新入生保護者説明会が行われます。
会場の準備もスムーズに行われ、あとは保護者の方々の参加を待つのみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 現在、陽東中学校は、生徒会スローガン「歩~陽東中の輝く未来へ~」の下、学習に運動に充実した教育活動を推進しているところです。
 
是非、この機会に、本校のホームページをご覧ください。
本年度の生徒の活躍や学校行事等の様子が、画像とともに時系列に更新されております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     2019年(平成31年)4月9日(火)入学式予定、 
  陽東中学校職員一同、心より入学を楽しみにしております。
  
 
    
        校長あいさつ後、学校生活、自転車通学、部活動、集金関係、特別支援、
  保健給食関係について、各担当から説明しました。
   
 

NEW 「ドリームプラン教室」がありました。

    12月6日(木)1学年で「ドリームプラン教室」がありました。
ハローワークの方、4名が来校してくださいました。
 
次回は、様々な職業の方々をお招きして、
2019年2月7日(木)「ドリームデザイン教室」を実施します
  
 第1部は体育館で、ハローワークの方から、ハローワークとはどのようなところかなどについてクイズ形式で紹介していただきました。その後、ジョブサポーターの方から、陽東中の1年生が10月に行ったアンケートの結果を6つのグループに分け、それぞれの分野の特徴などを教えていただきました。
 第2部は、アンケートの結果をもとに興味のある職業ごとに分かれ、その職業の内容や特色、その職業に必要な力、その力をつけるために中学生の自分たちが身に付けたいことなどについて話し合い、ワークシートに書き込みました。
  
 生徒たちは、自分たちの興味のある職業なので、真剣に考えながら意欲的に取り組んでいました。

音楽 「ふれあい文化教室」を実施しました。

   本校では,文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性を育むことを目的とした「ふれあい文化教室」を毎年実施しています。昨年度に引き続き、2年生全員が三味線の生の演奏を聴いたり、実際に三味線を体験したりしました。
 11月29日(木)は7組・1組・3組・4組、12月13日(木)は2組・5組・8組・6組が各クラス1時間の音楽の授業の中で行いました。
 生徒の感想には、「先生方が優しく教えてくれた。」「最初は音があまり出なかったけれど、だんだん音が出るようになり嬉しかった。」「初めて三味線を弾いて楽しかった。」「簡単と思っていたけど実際にやってみると難しかった。」「とても貴重な体験ができた」などがあり、充実した音楽体験学習になりました。
 指導をしてくださった、NPO法人「津軽三味線裕翔会」(代表:長谷川裕翔先生)の先生方、本当にありがとうございました。
(生徒の体験の様子)
  
 

晴れ 第2回あいさつ運動(陽東小学校)

 12月6日(木)7時30分から8時までの30分間、陽東小学校出身の学年学級委員22名が登校途中で陽東小学校に立ち寄り、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。敷地内3か所に「陽は東から」と書かれたピンクののぼりを持って立ち、「おはようございます」と元気な声を響かせることができました。
 

 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 今年度も、陽東地域学校園の3小学校を2回ずつ訪問させていただき、のべ約100人の生徒が「あいさつ運動」に参加することができました。
 陽東中学校だけでなく陽東地域学校園全体が明るく元気になるように、来年度も継続して活動を続けていきたいと思いますので、どうぞご協力とご支援をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花丸 表彰朝会を行いました

12月4日(水)校内放送による表彰朝会を行いました。
    女子バスケットボール部、女子バレーボール部、女子ソフトテニス部、弓道部、
    吹奏楽部、作文コンクール、下野教育書道展
の表彰が行われました。
          12.5 表彰朝会 .pdf

 
 


   受賞されたみなさん、おめでとうございます。
 今後も「高い目標」に向かって、
毎日の活動で「小さな力」をかけ続けていってください。

NEW NHK、Eテレで放送決定!

   速報)NHK、Eテレ(全国放送)
 「いじめをノックアウト」で放送決定。
 テーマ:「はき出せない悩み どうする?」
        ~マダ友との手紙~
 本校のいじめ問題の取組の一つである「いじめ根絶集会」の様子(10/3)や3年2組の授業風景、生徒会執行部の取組等を番組で紹介されることになりました。
  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 「行動宣言」から「マダ友プロジェクト」へ【10月3日(水)実施】→HP参照
   今回の集会では,“悩み”をテーマにしました。悩みには,友達に相談することができる悩み,友達に相談しにくい悩みがあります。その“友達に相談しにくい悩み”を抱えてモヤモヤしているのではなく,その“悩み”をマダ友(マダ見ぬ友・・・それは“まだ出会ってないけど,これから出会うかもしれない未来の友だち”)に相談して,モヤモヤを少しでも軽くすることができるのではないかという提案がありました。
 実際の活動では,NHK「マダ友プロジェクト~未来の友だちとの手紙~」を題材にして,どんな返事をしてあげるのが良いかを考え,発表しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 放送日時は下記の通りです。 
   ・12月7日(金)9:50~10:00(10分)
      ・     8日(土)11:30~11:40 ※再放送
   ・  22日(土)11:30~11:40 ※再放送
※詳細等については、通知文(12.5発行)または下記の添付ファイルをご覧ください。
 「いじめをノックアウト」放送のお知らせ.pdf

NEW 2学年保護者会を実施しました。

   12月4日(火)5・6校時、
「社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)」
「立志記念スキー教室」説明会
以下の内容で開催しました。
1.校長の話
2.「宮っ子チャレンジウィーク」について
3.「立志記念スキー教室」について
   旅行会社の話
4.学年主任の話 
  生徒の様子(学習面・生活面)
 
         実行委員の生徒「皆さん、ご協力よろしくお願いします。」
   
   
  保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
今後とも、保護者の皆様には、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。 

-------------------------------------------------
 社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)

 
  『つくりだそう 輝く未来の 架け橋を
    実施日:平成30年12月17日(月)~21日(金)
 
 立志記念スキー教室
   『純白な世界! 僕らの夢で色づけよう  

     実施日:平成31年2月7日(木)~8日(金)
 
   場   所:軽井沢プリンスホテルスキー場
   ◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
 

晴れ 第2回あいさつ運動(石井小学校)

 12月4日(火)7時30分から約30分間、石井小学校出身の2学期学年学級委員19名が石井小学校を訪問し、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
 元気に集団登校する小学生に圧倒されがちな中学生も徐々に声が出るようになり、また久しぶりに会う小学校の先生にも声をかけていただき、充実した時間を過ごすことができました。




NEW 「読み聞かせ隊」の皆さま、お世話になりました。

12月4日(火)、朝の読書の時間において、1年生1組から8組、10組の生徒を対象に、第6回読み聞かせボランティアが行われました。
 次のような効果を目指しています。
  ・きれいな絵を見ることで感性が豊かになり、知的好奇心が刺激されます。
  ・様々な場面を想像することで、想像力が育ちます。
  ・読み聞かせの方の「言葉の表現」を聞くことで語彙力が育ちます。
 今回の本】
   「風をつかまえたウィリアム」
     「犬と猫とうろこ玉」
                
            
             
                      ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。
        

花丸 小中交流授業順調です

  12月3日(月)、小中一貫交流授業で峰小学校の岡本 和也教諭が本校教諭とともに社会と数学の授業でティームティーチングで行いました。
【社会の授業】
・国風文化についての授業を行いました。授業のはじめに、小学校で学習している内容についての復習をしていただきました。峰小学校出身の生徒が指名され、元気に発言していました。
【数学の授業
・「平面図形」の学習を行いました。問題演習をする際に机間指導を行い生徒にアドバイスをしていただきました。

 
今後とも、事前の打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます

晴れ 第2回あいさつ運動(峰小学校)

   12月3日(火)7時30分から8時までの30分間、峰小学校出身の学年学級委員17が登校途中で峰小学校に立ち寄り、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。
   集団登校する小学生と元気なあいさつを交わすとともに、久しぶりの会った先生方とも話しをすることができ、充実した時間を過ごすことができました。
 
 

      小学生と中学生で記念写真、元気な挨拶で爽やかな気持ちになりました。

音楽 県央地区アンサンブルコンテストに出場しました。

 本校吹奏楽部は,12月2日(日)に,1・2年生だけで臨む初めての大会となる,「県央地区アンサンブルコンテスト」に出場しました。
   これは,中学校の部は67グループが参加し,上位11グループが「県アンサンブルコンテスト」の出場できるという大会です。本校は,金管八重奏,木管六重奏,打楽器三重奏が参加しました。アンサンブルは,3~8人という少人数なので,個々の技能はもちろん,曲想にあった表情豊かな演奏が求められます。
   結果は,金管八重奏と木管六重奏は「金賞」,打楽器三重奏は「銀賞」でした。金管八重奏は,全体の12位という,惜しくも県アンサンブルコンテスト出場を逃す悔しい結果となりましたが,今後の活動に向けて,更に頑張りたいという気持ちにさせてくれました。これまでの練習や当日の送迎等では,保護者の皆様には大変お世話になり,ありがとうございました。
 今後も,吹奏楽部の活動への応援をよろしくお願いします。
    
金賞:木管六重奏「弦楽四重奏曲ニ短調より」 銀賞:打楽器三重奏「夢幻」
   
     金賞(12位):金管八重奏「てぃーちてぃーる ~沖縄民謡による~」

花丸 マツケンサンバⅡ、大盛況!

 12月1日(土)18:00、とちぎテレビの「イブニング6サタデー」で放送されたシーンを画像にて紹介します。
   笑いあり、感動あり、踊りあり、真島茂樹さんのパフォーマンスに会場は大盛り上がり、拍手喝采!在校生830人にとって、思い出となる講演会となりました。
  

 

   
   
   
 

花丸 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

   11月30日(金)、日本を代表するダンサー、振付師の真島茂樹さんの講演会が行われました。
   「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

   ~ 夢に向かって、一生踊り子 ~
  
速報)とちぎテレビ、12/1(土)18:00
  「イブニング6サタデー」で放送決定。

 マツケンサンバの軽快なリズムに乗って颯爽と登場した真島茂樹さん。会場は割れんばかりの拍手、一気に会場のボルテージは最高潮!
 夢を求めて、夢に向かって、今ここで頑張ることの大切さについて、
 ・幼少時代のおゆうぎの思い出:ショータイム、とにかく踊りが大好き!
 ・小学生時代のクラシックバレー、日本劇場の舞台に立ってみたい。
 ・中学生時代の決意:「自分の力を試してみたい」東京行きを決意!
 ・日劇ダンシングチームでトップダンサーとして活躍!しかし、チームは終了
 ・東京ディズニーランドでダンサーとして活躍
   ・アメリカ、ミュージカルでの活躍
 ・松平健との運命的な出会い、日本舞踊への挑戦
 ・マツケンサンバ振付の誕生秘話

 など上記のエピソードを交えて、とても楽しくお話をしていただきました。
  そして、全校生徒が起立、あのマツケンサンバⅡの踊りを体験しました。
 マツケンサンバⅡのコンセプトは「シンプルで皆が覚えやすい振付」。
 ・「1・2・・・ヒップヒップ」
 ・「1・2・3・4・・・チョイトチョイトチョイ・・」
 ・「右左右左・・キックトントンキックトントン」
 ・「クロス、クロス、バック・・・スパニッシュ」
 ・「右左・・・サンバサンバ、回ってサンバステップ・・・オレッ」

  更に、ステージ上で真島茂樹さんとのコラボレーションで会場は大いに盛り上がりました。アンコールでも踊りもお疲れ様でした。
 将来を担う中学生に
「本日のテーマのごとく、夢に向かって、失敗を恐れることなく頑張ってほしい!」とエールを送られました。 

 本校は、キャリア教育を推進していますが、生徒一人一人にとって、改めて、自分の生き方や将来を考えさせるよい機会となりました。
 真島茂樹先生、ありがとうございました。 
 
  オープニングの「オッレ」、華麗な踊りに魅了されました。
     
  

  
 

NEW 陽東中だより第8号を発行しました。

     11月30日(金)、陽東中だより第8号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
 181130_学校だより11月.pdf
 445,000アクセス達成、
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 今後とも、本校の生徒スローガン「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため、「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。

NEW 12月のカレンダーをご活用ください。

   445、000アクセス達成、
いつもご覧いただきありがとうございます。
 
 
いよいよ来週から12月スタート、12月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。※陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 ※12月17日(月)~21日(金)
  2年生社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」です。

※カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 
 
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
 
 また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
 
※今後の予定を知りたい場合は、2019年3月まで設定済みです
 ので、是非ご活用ください

        →  平成30年度12月の主な予定
    7日(金)新入生保護者説明会
    12日(水)学習内容定着度調査
    
25日(火)2学期前半授業最終日
            冬休み前全校集会
  →26(水)~平成31年1月7日(月)冬季休業
    1月8日(火)授業開始
   ◎他の予定等、知りたい場合は、カレンダーをクリックしてご確認ください。
   もちろん、2019年の年明け1月以降の予定も分かります

了解 農業体験学習 ~収穫しました~

   第1学年 農業体験学習 ~収穫編~ 
 畝づくりや苗植えから学年みんなで頑張ってきた農業体験活動。
11月29日(木)、全クラスでサツマイモの収穫を行いました。

夢中で掘っています。


やったー!あったー!大興奮です!


 どんどん出てきます。
 暑さにも雨にも負けないサツマイモの生きる力に感動。



                              集合写真(奇数クラス)


                                 集合写真(偶数クラス)


                            農業体験実行委員大活躍!   

 収穫したサツマイモですが、今度は各クラスで調理実習を行い、
みんなで食の喜びを分かち合いたいと思います。また、食べきれない分のサツマイモについては、給食室に届けました。学校全体に対して給食でふるまわれることになっています。 
 2、3年生の皆さん、そして先生方、1年生が頑張って育てたサツマイモを 
   どうぞ召し上がってください。

まる 再掲)講演会のご案内

   速報)明日の講演会、
   とちぎテレビの取材が入ります。


   標記の件について、11月30日(金)に実施します。
先日、通知文を発行しました。
  トップダンサー、「マツケンサンバ」の振付師として
  ご活躍の真島茂樹氏をお招きして講演会を行います。
※真島茂樹さんは、本校の卒業生でもあります。
  講演会 「 夢に向かって、一生踊り子 」
    13:35~14:45 (受付 13:15) 
  ※詳細等については、通知文(10.30発行)をご覧ください。
                            

NEW 年明け、三者懇談通知文を発行しました。

   下記の通知文を発行しました。添付ファイルをご確認ください。
 ・年明け、1月の三者懇談のお知らせ
 保護者用、三者懇談通知文)H31.1月実施.pdf
 懇談日時は、学級担任からの通知文をご覧ください。
 
 3年生は、受検する県立高校等を決定するとともに、卒業後の進路の方向を決める
   ことを目的に三者懇談を行います。
  ○1・2年生は、1年間の学校生活の様子や冬休み以後の生活や学習状況がより充実
   したものになることを目的に三者懇談を行います。また、希望をもって、進級に臨める
   よう生活や学習面の向上に向けて話し合いをします。
  ※進路、学習、生活、部活動等について、ご質問、ご相談があればお伺いする機会
  としたいと思います

 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した
教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

  お願い)南校舎西側の体育館入口からお入りください。             
      
  正面玄関からの出入りはお控えください。  → 体育館通路をご利用ください。

ハート お弁当の日、第1弾!

    11月27日(火)は、
 陽東地域学校園「お弁当の日」でした。

 皆さん、自分でできることを頑張ってきたようです。
  楽しい笑顔と素敵なお弁当の数々をご覧ください。
  
   準備から片付けまで見守り、声をかけてくださった
ご家族の皆さま、ありがとうございました


                                                   
       野菜がたっぷり、バランスの良いお弁当です。

             皆さんいい笑顔です
 

 第2弾もお楽しみに♪

NEW 道徳の要請訪問を行いました。

    11月26日(月)、市教委教科指導員の先生を講師としてお迎えし、1年2組で藤田翔教諭が道徳の研究授業を行いました。

「時を裁く人」(出典:「きみがいちばんひかるとき」光村図書)という資料を用い、向上心や個性の伸長を考える授業です。
  将来の夢に向かい、時間を有効に使おうとしてしている主人公の姿から、自分もより良い自己実現のために未来に向かって努力しようとする意欲を育てることをねらいとして授業が展開されました。
 その後、研究協議では、活発な意見交換ができ、講師の先生からは、内容項目について、(ねらいを明確に→ねらいのないところで評価はできない)、指導と評価の一体化、新たな価値観へのアップデート、「考えがどのように変容し、何を学んだのか」が分かるノートの工夫、板書の重要性、終末の工夫、教師のまとめと生徒の振り返り、生徒の道徳性の成長の様子及び見取り、評価に生かしたポイント等に関して的確なアドバイスをいただきました。
 今後とも、H31年度の道徳科の導入「考え議論する道徳への転換」に向けて、自己・相互研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
  
      丁寧な指導助言               各自が自分の考えを主張します。
   
  生徒の発表を生かした授業展開です。
      グループでの話し合い          
   自分の行動を振り返らせ、自分の意見や考えをまとめました。
   
             授業研究会の様子です。

了解 小中交流授業順調です

   11月26日(月)、小中一貫交流授業で石井小学校の丸山なつみ教諭が本校教諭とともに理科と英語の授業でティームティーチングで行いました。
理科の授業】
・エタノールが沸騰する温度を調べる実験を行いました。実験の準備や実験を行う上での補助を優しく声をかけながら行っていただきました。

【英語の授業

・「教科書の内容理解」の学習を行いました。音読やペア活動で机間指導を行い生徒にアドバイスをしていただきました。

  

今後とも、事前の打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学校の
専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  

NEW 教育支援者感謝状贈呈式

   11月24日(土)、「第11回うつのみや人づくりフォーラム」が宇都宮市立南図書館において開催されました。
 サザンクロスホールでステージイベントが行われました。
 「開会式」では,宮っ子の誓いプリンス・プリンセス大使による「宮っ子の誓い」の唱和がありました。
 ①「宮っ子」は、きまりを守る素直な心持ってます。
 ②「宮っ子」は、よわい人をいたわる心持ってます。
 ③「宮っ子」は、美しいものを愛する心持ってます。

 ④「宮っ子」は、夢を抱いてやりぬく心持ってます。
 ※「宮っ子の誓い」は、子どもたちが毎日の生活の中で、自ら守り実行する「約束事」となっており、会場の参会者で声高らかに唱和しました。
 
 「教育支援者感謝状贈呈式」では,学校教育への支援活動や地域活動において,子どもの育成に貢献されている方々への感謝状の贈呈がされました。陽東中学校からは、陽東中学校地域協議会活動の「読み聞かせ隊」から長岡広江さん(代表)と学校給食協力者の髙柗仲雄さんのお二人に感謝状が贈呈されました。
 長岡さんをはじめ「読み聞かせ隊」のボランティアの皆さんと新鮮な野菜を提供してくださる髙柗さんのこれまでの学校への支援に感謝申し上げるとともに、今後ともよろしくお願いしたいと存じます。代表者の方の活動が紹介された後、ステージにて記念写真撮影が行われました。
 サザンクロス以外では、各種展示や宮っ子ジョブタウンなどが行われていました。
図書館のディスプレイでは、陽東中生が撮影した写真が飾られていました。
東側広場では、「食と体験のコーナー」が催され、多くの方で賑わっていました。
  
  プロ写真家の指導の下、植物や生物が色鮮やかに撮影されていました。
        
    
              感謝状受賞者記念撮影
  
   受賞おめでとうございます。     陽南中おやじの会ブース、ラーメン美味!

NEW 27日(火)、とちぎTV放映!

   11月27日(火)、10/26(金)に実施された陽東中学校の「合唱コンクール」の様子が「とちぎテレビ」の下記の番組にて放映されます。
   
 あの熱唱を、感動を再び、どのシーンが放映されるのか
ぜひご家庭でご覧ください。
   
     19:00~19:30わいわいボックス
      
                   合唱大賞受賞の3-1、満面の笑みです。

 

雨 PTAあいさつ運動6組

 11月22日(木)の朝7時50分から8時10分までの20分間,PTAあいさつ運動が行われました。22日からは二十四節気「小雪(しょうせつ)」この時期は、北国で雪が降り始めるものの、積雪まではいかないことから、小雪と言われたそうです。
 今日は、あいにく小雨が降る中のあいさつ運動になりました。いつものように,石井交番前(3学年)、北門(2学年)、体育館南側(1学年)の3か所で生徒一人一人に「おはようございます。」と声をかけていただきました。
 11月は各学年6組が当番となっており,4回あるうちの今日が最終回でした。立哨していただきました保護者の皆様には,朝早くから大変お世話になりました。
 
 石井交番前

 
 
 北門
 
 
 体育館南側

花丸 表彰朝会を行いました。

 11月21日(水)
 県新人陸上大会、県学校音楽祭中央祭、日本管楽合奏コンテスト全国大会などの表彰を行いました。
  「チーム陽東」 コーラス部、吹奏楽部をはじめとした文化部もすばらしい活躍でした。
 大会に入賞したみなさん、おめでとうございます。

 11.21 表彰朝会.pdf
 

   
 日本管楽合奏コンテスト全国大会のトロフィー
   
 
「 回れ、右」全校生徒からの拍手、よく頑張りました。
  

 
  全校生徒でしっかりとした態度で臨みました。大きな返事も立派でした。
 
     
 

ノート・レポート ボランティアによる読み聞かせを実施しました。

   11月20日(火)、朝の読書の時間において、2年生1組から8組、10組の生徒を対象に、第5回読み聞かせボランティアが行われました。
 次のような効果を目指しています。)
  ・きれいな絵を見ることで感性が豊かになり、知的好奇心が刺激されます。
  ・様々な場面を想像することで、想像力が育ちます。
  ・読み聞かせの方の「言葉の表現」を聞くことで語彙力が育ちます。
 今回の本】
   「石の巨人 ミケランジェロのダビデ像」
     「ファン・タン西天へ行く」
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
【お知らせ】
 11月24日(土)
教育支援者感謝状贈呈式
 陽東中学校地域協議会活動の「読み聞かせ隊」が表彰されます。
 
   
      真剣に聞くことで「読み聞かせ効果」の向上、豊かな心を育てていきます。   

     

NEW 来週の11/27(火)はお弁当の日!

   昨年度アップした、キャラクターあり、工夫満点のお弁当を紹介します。
  今年のお弁当の日は、来週の11月27日(火)です。
 当日、お弁当づくりのアドバイス等していただければ幸いです。  
  
     仮面ライダー勢揃い       ピカチュウー
    
    
   

 
  みんなで【雪だるま】お弁当を作りました。表情がみんな違いますね。

NEW 県立高校説明会を実施しました。

 県立高等学校入試説明会、進路に関する最新の情報を提供しました。
 9月末の私立高校説明会に引き続き、入試に関する要項、特色、入学の要件、募集要項等を直接聞くことができました。生徒はもちろん保護者の皆様におかれましても、今後の進路選択に関する多くの情報を得る大切な時期となりました。生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
 高等学校,専門学校,専修学校,各種学校,就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には,遠慮なく学級担任にご相談ください。
  
  
            中学3年生(受験生)にエールを送りました。【進路だより8号参照】 ↓
      

NEW 土曜授業(公開授業)を実施しました。

 11月17日(土)、公開授業を行いました。
本校では、1・2年生が3時間普通授業、3年生が普通授業2時間と県立高等学校説明会1時間の内容でした。おかげさまで暖かな天気となり、朝早くから多くの保護者の方や地域の方にご参観(約500名)いただきありがとうございました。
   引き続き、生徒自身が自分の学習活動・生活に自信をもって取り組み、「自己肯定感、自尊感情」が高められるよう教職員「チームYOTO」一丸となって指導・支援して参ります。
 今後とも、保護者や地域の皆様には本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
(授業の様子)
 
 
   
 
  
   
  
      授業中、教師の話を集中して聞く態度が身に付いています。
 

NEW 陽東中生、頑張りました②

 11月16日(金)、第36回関東ブロック中学校社会科教育研究大会栃木大会を約100名の先生方を迎えて、陽東中学校で実施しました。
 大会主題 「社会を見つめ、社会と関わる力を育む社会科学習の創造」
         
~深い学びの実現を目指して~
    1-5松本学級、2-8刀学級
  授業の様子を画像にて紹介します。
  
  
  
  
                       

 

花丸 関ブロ社会研究授業、頑張りました①

 11月16日(金)、第36回関東ブロック中学校社会科教育研究大会栃木大会を約100名の先生方を迎えて、陽東中学校で実施しました。
  大会主題
「社会を見つめ、社会と関わる力を育む社会科学習の創造」
     
~深い学びの実現を目指して~
   陽東中学校は、地理的分野についてこの2年間研究を行い、その成果となる研究授業を1年5組(松本教諭)、2年8組(刀教諭)がそれぞれ
行いました。
 「何を学ぶのか」「何を学んできたのか」「どのように学ぶか」の3つの柱を基本として、深い学びの具現化に向けて、複数の資料を組み合わせ、そこから地理的事象の関係性を考えさせる授業を展開しました。1年生も2年生も主体的に考え、グループごと、課題追究に一生懸命取り組み、学び合う姿が見られました。
 
研究授業後、分科会(分野別提案、研究協議、指導講評)を行いました。
(下の写真は授業の様子と研究協議の様子です。)

  
 
  県内から集まった先生方の前で、話し合いを中心とした授業が展開されました。
     
  
   複数の資料を活用し、グループの意見をホワイトボードにまとめました。
    
 

NEW 全学年、中間テストを実施しました。

    11月14日(水)、2学期中間テストを実施しました。
   ※お忙しいとは思いますが、是非ご参観いただきますようお願いします。
  
 どの学年も、開始前から緊張感が教室いっぱいに広がるなど、
各教科のテストに真剣に取り組んでいました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
また、3年生は、三者懇談も終わり進路選択の時期となります。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 11月17日(土)土曜授業
 1年    1~3校時  公開授業
 2年    1~3校時  公開授業
 3年    1・2校時  公開授業
            3校時   県立高校説明会(体育館)
※県立高校説明会は、3年生対象ですが、1・2年生の保護者の方も参加できます。
             ※お忙しいとは思いますが、是非ご参観いただきますようお願いします。
 


   
        さすが3年生、テストに集中しています。
    

NEW 質問教室②を実施しました!

 11月13日(火)、昨日に引き続き質問教室を行いました。
明日の中間テストに向け、ラストスパート。参加した生徒たちは、ワークや自主学習ノート等を使って担当の先生方に積極的に質問していました。最後のまとめ、要点をしっかり整理して、明日のテストに臨んでほしいと思います。
(質問教室の様子を画像にて紹介します。)
  
   
 
  
 

花丸 熱戦! 市P連バレーボール大会

    11月11日(日)、市P連バレーボール大会において決勝トーナメントの熱き戦いが繰り広げられました。 ベスト4に残ったチームは、陽東中、晃陽中、泉が丘中、陽南中です。
  陽東中学校は、準決勝第1試合、晃陽中学校と対戦しました。
晃陽中のミスの少ないプレーとレシーブに苦しめられましたが第1セットを15-9、第2セットを15-13と勝利し決勝に進みました。
  決勝の相手は準決勝で泉が丘中に勝利した陽南中です。
第1セット、多くのアタッカーを抱える陽南中に中盤リードを許しましたが、陽東中はレシーバ-の粘りとお父さんたちの必死のカバー、力強いアタックで終盤に追いつきました。ジュースにもつれ込みましたが、惜しくも第1セットを15-17で落としてしまいました。
   続く第2セット、陽東中の集中力はすばらしく、ミスのないプレーと力強いアタックで序盤リードします。一進一退の攻防が続き、多くのファインプレーもありましたが惜しくも第2セットを13-15で落とし、惜敗しました。試合後、両チームともネットに近づき、握手、互いの健闘を称え合いました。
本当に素晴らしい試合でした。第43回市P連バレーボール大会 準優勝 
 
選手として参加していただいた保護者の方々の最後まで全力で戦う姿に感動しました。
また、PTA副会長、保健体育部の方々をはじめ、たくさんの方々のご協力と応援をいただき、大変ありがとうございました。 今後とも本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

  
      ブロック優勝、陽東中学校               試合前の整列
  
        陽東中 ファイト!               トス そして スパイク
  
     優勝 おめでとうございます           健闘を讃えて 握手
 
   「チームYOTO」、選手・応援共々チーム一丸となってがんばりました。
   最高のパフォーマンス、熱い感動をありがとうございました。

NEW 再掲)11月のカレンダーご活用ください。

   436、000アクセス達成、
いつもご覧いただきありがとうございます。
 
 
三者懇談お世話になりました。11月の予定については、是非、下記のカレンダーをご活用ください。※陽東中学校の行事が一瞬にして分かります。
 ※11月17日(土)は、土曜授業(公開授業)です。
※カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 
 
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
 
 また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
 
※今後の予定を知りたい場合は、2019年3月まで設定済みです
 ので、是非ご活用ください

        →  平成30年度11月の主な予定
    14日(水)中間テスト
    
27日(火)お弁当の日②(朝の部活動なし)
   ◎他の予定等、知りたい場合は、カレンダーをクリックしてご確認ください。
   もちろん、11月以降の予定も分かります

ノート・レポート 「一人一授業」(後半)授業研究会を行いました。

 11月9日(金)、「一人一授業」授業研究会②を実施しました。
今年度の授業力向上のための研究テーマは、
「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」です

 本校では,教員が1グループ4~5人に分かれ,互いの授業を参観し合う「一人一授業」を行っています。この取組は4年目に入り,今年度は研究テーマを「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」とし,教科と道徳に研究を行ってきました。
 この日は,後半の授業公開の先生方の授業研究会を行い,有効であった教師の手立てや生徒の様子、授業力を向上させるための指導法の工夫改善、授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?等について真剣に話し合いました。今後,研究の成果と課題を挙げながら,12月には研究のまとめをし,更なる授業改善を目指していきます。
   
 参観カードや付箋を有効活用してワークショップ型の研究会を行いました。
 指導の過程に沿い、付箋ごとにまとまりを見つけ、小見出しをつけました。
 意欲の喚起、発問の工夫、役割分担の明確化、学び合いの工夫・・・・・。
    グループの意見をまとめる、ホワイトボードを有効活用、振り返りに活かす等々

 

花丸 歯科校医によるブラッシング指導

 11月8日(木)、学校歯科医の吉田先生・大場先生によるブラッシング指導が1年生を対象に行われました。
 歯の染め出しを行い、うまくみがけていないところ
をチェックし、先生からそれぞれ個別に歯並びに合った、歯みがきの仕方をアドバイスしていただきました。

 12月には、全校生が各家庭やクラス単位で歯みがきチェックを行う予定です。





星 合唱コンクール、スタジオ撮影に行ってきました。

 とちぎテレビで毎週火曜日19:00から放送している「わいわいボックス」で,10月26日(金)に行われた校内合唱コンクールが紹介されることになり,7日(水)の昨日,スタジオ撮影に行ってきました。
 出演は,合唱コンクール実行委員長と合唱大賞クラスの実行委員である3年1組の2人で,キャスターの田﨑麻矢さんと中里弥菜さんとの5人のフリートークでした。
 和やかな雰囲気の中,文化祭の内容紹介や実行委員について,大賞クラスへのインタビューなど,笑顔で収録を済ませることができました。
 この様子は,11月27日(火)19:00~19:30に放映されます。
 当日の放送が楽しみです。是非,ご覧ください。

   

星 全校朝会が行われました

  11月7日(水)全校朝会が行われました。
 後期生徒会長の号令のもと、全校生徒の爽やかな挨拶で始まりました。
   「おはようございます。」
〇校長先生の話
「挨拶は先にするが勝ち」この「勝ち」は勝負の勝ち負けではありません。自分から進んで先に挨拶をしたほうが気持ちが良いという意味です。
「挨拶は心と心をつなぐ大切な言葉」です。これからも、明るく元気な挨拶を心掛け、気持ちよく生活をしてください。
 
 
〇インフルエンザについて 
 次に、養護教諭の福田貴子先生と田邉先生から「インフルエンザ」予防についての話がありました。
 ・インフルエンザのウィルスについて
 ・どのように感染するのか
 ・かからないためには何をすれば良いか
 ・かかってしまった場合の注意点
について、スライドを使って詳しく説明していただきました。日ごろのうがい、手洗い、換気がとても大切であることを再認識できたのではないでしょうか。また、かかってしまった場合には48時間以内の「坑ウィルス剤」の服用が有効であるとの話もありました。
  
 
     整然と整列、顔をあげ、しっかり話を聞いていました。

晴れ 「いじめゼロ」をめざして【生徒指導部】

 本校では、すべての生徒が安心して学校生活が送れるように「いじめゼロ」を目指し、生徒の自主的な活動を支援してきました。
  ・ 6月6日(水)いじめ根絶集会Ⅰ→ HPにアップ済み
  ・10月3日(水)いじめ根絶集会Ⅱ→   〃

  今回は今年度のこれまでの活動の一部をご紹介します。
  詳細等については、通知文(11.6発行) または 添付ファイルをご覧ください。
            (クリックしてください)

         ↓
 H30「いじめゼロ」目指して 保護者・地域向け.pdf

NEW PTAあいさつ運動6組スタート!

   11月6日(木)の朝7時50分から8時10分までの20分間,PTAあいさつ運動が行われました。立冬を明日に控え,初めのころは北風が吹いて寒く感じましたが途中から北風が止み、暖かな日差しでよい気候となりました。
 いつものように,石井交番前(3学年)、北門(2学年)、体育館南側(1学年)の3か所で生徒一人一人に「おはようございます。」と声をかけていただきました。
 11月は各学年6組が当番となっており,4回あるうちの今日は1回目でした。立哨していただきました保護者の皆様には,朝早くから大変お世話になりました。
 
 
 石井交番前
 
 
 北門
 
 
 体育館南側

音楽 日本管楽合奏コンテスト全国大会で優秀賞を受賞しました!

(祝)日本管楽合奏コンテスト全国大会「優秀賞」受賞!
 本校吹奏楽部は,11月4日(日)に東京文京シビックホール行われた「日本管楽合奏コンテスト全国大会」に出場し,「優秀賞」を受賞しました。
   このコンテストは,今年で24回目の開催を迎えた吹奏楽の大会で名実ともに充実したコンテストです。多くの参加の中からCD予選を突破した36校に入り,文京シビックホールで演奏できたことは,思い出に残る素晴らしい体験でした。
   演奏した曲は,3月から長い期間をかけて練習してきた,天野正道さんが作曲した「ジュウ・シメリック」です。吹奏楽部にとって,たくさんの観客の皆さんの心に響く演奏を目指してきた,大切な曲です。この演奏を最後に3年生は引退しました。
 これから,1・2年生による新生吹奏楽部は,アンサンブルコンテストに臨みます。吹奏楽部の保護者の皆さまには、楽器の運搬等のサポート及び多大なるご声援をいただきありがとうございました。これからも応援,よろしくお願いいたします。
  

NEW 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

   標記の件について、11月30日(金)に実施します。
先日、通知文を発行しました。
 
 トップダンサー、「マツケンサンバ」の振付師としてご活躍の真島茂樹氏をお招きして講演会を行います。
※真島茂樹さんは、本校の卒業生でもあります。
  講演会 「 夢に向かって、一生踊り子 」
    13:35~14:45 (受付 13:15) 
 
  詳細等については、通知文(10.30発行) または 添付ファイルをご覧ください。
   30.11.30)人生の先輩 保護者様宛 .pdf
   

NEW 県立学校個別説明会がスタート!

    11月1日(木)から3年生は三者懇談、1・2年生は教育相談を実施しています。主な目的や内容は下記の通りです。
 ○3年生は、受験する私立高校等を決定するとともに、より良い進路選択に向けて話し
   合う機会とすることを目的に三者懇談を行います。
 ○1・2年生は、2学期以降の学校生活の様子や学習状況がより充実したものになるこ
   とを目的に教育相談を行います。

 この期間を使って、陽東中学校では、県立高等学校の先生方を招聘して、個別の説明会を開催しています。
 2日(金)宇都宮白楊高校  6日(火)宇都宮商業高校
 7日(水)宇都宮工業高校  8日(木)真岡北陵高校 
 
 本日は、宇都宮白楊高等学校の先生が説明してくださいました。計52名の生徒・保護者の方が参加してお話を伺ったほか、個別の質問にも丁寧に返答していただきました。
 今後の進路を決定する上で、有意義な時間となりました。
  
 

NEW 全国大会出場激励会を行いました。

    10月31日(水)、全国大会出場を決めた吹奏楽部及びJOCジュニアオリンピック2018卓球大会への激励会が行われました。
 安藤同窓会長さま、森スポーツ文化少年団後援会長さまが所用により欠席のため、酒井校長から挨拶及び激励金が贈呈されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①第24回日本管楽コンテスト全国大会
 11月4日(日)東京都文京シビックホール
②卓球選手権(カデットの部)
 11月2日(金)~4日(土)宮城県カメイアリーナ仙台

 激励金の贈呈後、出場生徒から栃木県代表としての誇りや全国大会に向けての意気込み、今までお世話になった方への感謝の気持ちを述べられるなど心身ともに成長した言動を頼もしく感じました。「チームYOTO」皆で応援しています。
※吹奏楽部及び卓球に出場する選手の全国大会での活躍を期待しています。
    
   校長先生の言葉 「感謝」の気持ちを忘れず、ベストを尽くしてきてください。
   
   激励金の贈呈、「チームYOTO」の精神で頑張ってきてください。
  
       全国大会に出場する生徒の皆さんと顧問の先生方

NEW PTA研修旅行に行ってきました。

  10月30日(火),秋晴れの下,PTA研修旅行に行ってきました。7時15分に集合し,2台のバスに分乗して,研修地である造幣局に向かいました。

 造幣局は,東京にあった支局が平成28年10月にさいたま市大宮区の現在地に移転してきたそうです。最初に入口で記念撮影を行い,造幣局ガイドの案内で,製造過程を見学しました。初めて知ったことですが,造幣局は,紙幣の製造は全く行っておらず,通常硬貨,記念硬貨,勲章を製造するところでした。精密な機械による幾度もの作業過程を経て,最終的には人間の手による仕上げとなっていました。その後展示室で,これまでの貨幣の歴史や勲章の種類についての説明を受けながら,実物を見せてもらいました。特に,最近話題となっている国民栄誉賞の楯を見たときには,実物の大きさと今まで受賞された方の名前に感動しました。

 続いて,川越プリンスホテルで,ビュフェランチをいただきながら,保護者の皆さんと楽しく歓談することができました。その後,買い物をしながら川越の街を散策しました。平日にもかかわらずに,多くの人で町全体が賑わっていました。
 さすが,小江戸「川越」と呼ばれているだけあって,夕日にそびえていた「時の鐘」は江戸情緒豊かで風情がありました。
 
          造幣局の前で記念写真を撮りました。
 
  レトロで歴史を感じられる空間が盛りだくさんの川越。
  日本の古き良き雰囲気を肌で感じることができました。

    

       江戸情緒豊かな「時の鐘」、風情を感じます。