日記・出来事

カテゴリ:今日の出来事

花丸 宇都宮市「いじめゼロポスターコンクール」入賞作品

 本校では現在もいじめゼロ強調月間が継続されていますが、10月17日(火)宇都宮市役所にて平成29年度宇都宮市「いじめゼロポスターコンクール」の表彰式が行われました。今年度は小・中学生合計の1139点の応募があり、本校からは最優秀賞1点、優秀賞1点、佳作2点の入賞がありました。入賞した作品は、10月20日(金)まで宇都宮市役所1階市民ホールで展示されていますので、お時間がある方はぜひご覧いただければと思います。また、最優秀賞と優秀賞は大きなポスターとなり、市内小中学校や市内公共施設に掲示されることとなっています。入賞されたみなさんおめでとうございます。
    
 最優秀賞(3年7組堀口莉紗子さん)   優秀賞(3年8組永田もえさん)
   
  佳作(2年2組福島慧美さん)     佳作(3年8組福本美音さん)

花丸 第2回いじめ根絶集会【第2部】

 10月4日(水)8時10分から体育館にて、生徒会による今年度2回目のいじめ根絶集会が開催されました。
 第2部は「無自覚によるいじめ」をテーマにして、生徒会執行部が自作したVTR視聴しました。友人から悪気はなくあだ名をつけられた主人公は、そのあだ名が嫌であることを友人に相談するが、あだ名で呼ぶクラスメイトが減らず学校を休みがちになる内容です。VTRを視聴後、悪気がなくつけられたあだ名を嫌に思う主人公、主人公に相談された友人、主人公をあだ名で呼ぶクラスメイトのいずれかを選択し、これからどんな行動をとればよいのかを各自で考えました。

 
 
 記入後は、各学年ごとにそれぞれの立場ごとにグループを作り、生徒会執行部がまとめ役となり班別協議を行いました。活発な意見が出され、各班の代表9名が全体の前で発表しました。
 
 
 
 様々な立場から、休みがちな友人を手助けするためのいろいろな意見が発表されました。最後に、宇都宮市のいじめゼロ強調月間スローガンの「いじめをしない、させない、許さない」を全校生徒で唱和しました。
 
 生徒会執行部から全校生徒へ
 今回は友達同士の気持ちについて考えました。VTRで出てきた場面は、普段の生活で見かけることもあるのではないでしょうか。VTRの中では、クラスメイトがいじめられているという自覚がなく、このような結果になってしまいました。「冗談だから。」「親しい仲だから大丈夫。」と思ってはいませんか。もしかすると仲がいいために嫌だと言えずにいるだけかもしれません。前回の根絶集会では「言葉のすれ違い」をテーマに考えてみましたが、あなたの言葉や行動ひとつで傷つく人や嫌に思う人もいます。それは、あなたにとって最も身近な人かもしれません。もしかすると、今あなたの隣にいる人かもしれません。「親しき仲にも礼儀あり。」というように、互いに相手の気持ちを思いやっていくことが大切になってくるのではないでしょうか。自分の言動を振り返るとともに、もう一度友達との関係や接し方を見つめ直してみてください。そして、いじめのない学校を全校生徒で目指していきましょう。
                               【原文のまま】 

花丸 第2回いじめ根絶集会【第1部】

  10月4日(水)8時10分から体育館で、生徒会による今年度2回目となるいじめ根絶集会が開催されました。開催に先立ち、前日と前々日の昼の校内放送では、いじめゼロリボン(イエローリボン)の起源や黄色に込められた意味などが紹介され、いじめ根絶集会の機運が盛り上がってきました。
 今回のいじめ根絶集会では、第1部として校内いじめゼロポスターコンクール入賞者の表彰が行われました。昨年と比較して応募がとても多く93点もの作品が集まりました。中央委員、学年学級委員、生活安全委員や教職員の投票で金賞3点、銀賞10点が決定しました。生徒会長からの賞状が手渡されたあと、金賞受賞者から作品に込められた思いなどが話されました。

 
     会場全体の様子           金賞受賞者からの話
 金賞の作品紹介
  
 3年1組小田芽咲さん    3年4組鈴木冴さん   3年7組堀口莉紗子さん
小田芽咲さんの話

 左上に幸せを呼ぶ青い鳥を描いて、みんなのまわりにもいじめではなく幸せが訪れてほしいという想いを込めてポスターを描きました。生徒一人一人が楽しく学校生活が送れるように、陽東中学校もいじめのない明るい学校になってほしいと思います。
鈴木冴さんの話
 背景はいじめられている子の気持ちを表しています。いじめられて悲しんでいるところを女の子が傘を差しだして助けています。そのときの気持ちを右上のところに太陽や虹で表してみました。この絵に隠れた意味のように、人の心はすべて読めるわけではないと思います。今自分が相手に対してよい行いをしたのか、相手のことをきちんと理解して、良い学級、良い陽東中学校になってほしいという想いを込めてこの作品を仕上げました。
堀口莉紗子さんの話
 今回は「笑顔」というテーマのもとこの作品を制作しました。私の「笑顔」でいられるときは友達と一緒に過ごしている何気ない時間です。そんな時間を「夕方の帰り道」という形で表現しました。また普段の学校生活を見てみると、男子は周囲を笑顔にする笑い方をすることに気づき、今回のメインの人物を男子生徒にしました。陽東中学校の中でも、笑顔でつながる関係がたくさん増えたらいいなと思っています。

 銀賞の作品紹介
  
 1年3組髙橋優花さん   2年8組遠藤涼珠さん   2年8組田中大也さん
                         
 3年1組大舘心優さん   3年2組森子沙綾さん   3年2組小堺捺帆さん
  
 3年4組寺上繭さん    3年6組岡田愛花さん    3年7組磯田梨乃さん

 3年8組永田もえさん

給食・食事 2年生 サラダバイキングを行いました

 9月29日(金)今日は2年生のサラダバイキングでした。
中学生が1回の食事でどのくらい野菜を食べればよいのか知ることができました。また、生野菜とゆで野菜のかさの違いも体験しました。

 自分が好きな野菜をいろいろ選べてとても楽しそうでした。

11月は、1年生のサラダバイキングを実施します。
   
   色とりどりの野菜を自由に選んでいます。ドレッシングも豊富です。
  

    元気よく「いただきます!    な、ナンと、今日の給食メニューです。
 

体育・スポーツ 来夏に向けて、改めてスタートです。

 9月24日(日)男子バスケットボール部は、来年の夏に向けて、さっそく練習試合を行いました。相手は、先週の新人戦で準優勝の清原中とベスト4の鬼怒中でした。
 とにかく練習あるのみ。多くの経験を積んで、来年のリベンジにつなげてほしいものです。
    
   対鬼怒中①              対鬼怒中②
    
   対清原中①              対清原中②

お知らせ 表彰朝会が行われました。

 9月20日(水)先週から行われた宇河地区新人大会の表彰をしました。
 新人戦は,春や夏の大会とは違って,県大会出場校の枠が少ないことと,本校は夏の大会では3年生を中心に活動してきており,新チームになってから日が浅いため,思うような結果を出せなかった部活動がありました。
 来年の夏に向けて,よいところは伸ばし,課題から目標を設定して努力していってほしいと考えます。
 9.20 表彰朝会.pdf
   
  朝のあいさつ                    表彰者①
   
  表彰者②                      学校長の話
   
  1年の集まり                    2年の集まり
   
  3年の集まり                    おめでとう
  

晴れ 小学校でのあいさつ運動③

 9月14日(木)7時30分から石井小学校で本校生徒によるあいさつ運動が行われました。石井小学校出身の学年学級委員20名が登校途中で石井小学校に立ち寄り、久しぶりに会った先生方や後輩達と一緒に、登校してきた児童と元気なあいさつを交わしていました。小学校の先生方からは参加した本校生の姿を見て、本当に立派な中学生になったとお褒めの言葉もいただきました。
 今週は3日間陽東地域学校園内の3小学校であいさつ運動を行いましたが、2学期は12月5日(月)から3小学校をお伺いする予定です。
 
 
         

お知らせ 部活動激励会(新人戦)が開催されました。

 9月13日(水)、明後日15日(金)から始まる、宇河新人大会に向けて、部活動激励会が開催されました。今年は例年とは違って、思考を凝らした発表がありました。
 各部活動の3年生のキャプテンから、2年生のキャプテンに向けて、熱いメッセージが届けられました。夏の大会以上の大いなる活躍が期待されます。
 応援パフォーマンスでは、女子だけでなく男子も登場したのには、驚きました。
 最後に学校長から、明後日の新人大会では、「自信」「平常心」「闘争心」の三つの「しん」で乗り切るようにアドバイスがありました。
 「チームYOTO」一丸となったプレー、応援を期待しています。
   
   
   
   

晴れ 小学校でのあいさつ運動①(陽東小にて)

 9月11日(月)7時30分から陽東小学校で、本校生徒によるあいさつ運動が行われました。学年学級委員で陽東小学校出身の生徒15名が登校途中で陽東小学校に立ち寄り、久しぶりに会った先生方や後輩たち一緒に、登校してきた児童に大きな声で「おはようございます!」とあいさつを交わしていました。
 明日12日(火)は峰小学校、14日(木)は石井小学校にお伺いします。
  
  
  

お知らせ 表彰朝会が行われました。

 9月6日(水)四つの団体が優勝し、優勝旗四本を獲得して、学校中が歓喜の渦に包まれた宇河地区総体・県大会・関東大会の表彰が行われました。
 団体のメンバーは、大きな声で返事をして立ち上がり、代表の生徒が優勝旗・カップ・賞状を受け取りました。
 学校長からは、チーム陽東で戦った結果だとの賞賛がありました。
 9.6 表彰朝会 .pdf