日記・出来事

カテゴリ:今日の出来事

花丸 着任式・第1学期始業式を実施しました。

 先月末14人の先生方をお送りした後、新しい14人の先生方をお迎えして、着任式を行い平成29年度のスタートを切りました。
 始業式では、校長から新2年生には、今まで先輩からされてうれしかったことを新入生に対してもしてほしいこと、新3年生には、最上級生として「チームYOTO」の推進役として活躍するとともに、「あのような先輩になりたい」という憧れの先輩になってほしいとのお話がありました。どの学年も学級編成がえをしましたが、進級や卒業するときに「このクラスで良かった」と思えるクラスになれるよう皆で協力していこう」と話されました。また、ある旅人の話を例に挙げられ、環境はその人の心が決めるもので、主体性・創造性を発揮して、自分自身で充実した日々になるように人生を切り拓いてほしいとの話がありました。
 これから一年間、生活や学習を含めあらゆる活動に「チームYOTO」一丸となって充実した教育活動を推進してまいります。

   
                着任職員紹介                 着任職員代表あいさつ
   
               生徒代表歓迎のことば                     校長式辞
   
          生徒代表の言葉(2年代表)          生徒代表の言葉(3年代表
   
                       校歌斉唱①                   校歌斉唱②

お知らせ 離任・退任式を行いました。

 3月31日(金)の11:35から体育館にて,離任式を行いました。年度末の退職及び定期異動に伴い,14名の先生方を送ることになりました。1・2年生と卒業生が88名出席しました。
 開式のことばの後,校長か離任・退任者の紹介を行った後,離任・退任者お一人お一人かにあいさつをいただきました。勤務年数は,1年間から11年間と様々でしたが,本校での思い出,生徒への感謝や激励の言葉が述べられました。生徒代表のことば,花束贈呈をし,校歌を歌い,閉式の言葉で離任・退任式は終わりとなりました。
 体育館のステージから後ろの入口まで,花のアーチを使用して花道をつくり,離任・退任者の方々をお見送りしました。

  
                   開式のことば                     離任者からのあいさつ
   
       生徒代表お礼の言葉           生徒から離任・退任者に花束贈呈
   
      校歌斉唱 (指揮者・伴奏者)           花のアーチで歓送

晴れ 修了式が行われました。

 平成28年度を締めくくる修了式が、やや気温が低めの体育館で開催されました。
 修了式に先立って、1年間各学級での活躍した生徒を表彰する、陽東奨励賞・教育長奨励賞の表彰がありました。
 続いて行われた修了式では、学校長から各学年の代表生徒に修了証が渡されました。さらに、各学年の代表生徒から今年度を振り返っての言葉が述べられました。
 そして、学校長式辞では学校長から、「光陰矢の如し」という言葉から始まり、全力で取り組み協力することの素晴らしさと成就感ときずなを大切にし、「できたこと」「できるようになったこと」「成長したこと」を振り返り、自分で自分をほめることの大切さを話しました。また、夏休みや冬休みとは違う春休みを充実して過ごし、4月10日(月)の始業式に元気で登校してくださいと、挨拶がありました。
 式後、生徒指導主事から「自転車の乗り方」「6時以降は自宅で過ごす」「地域のの人に迷惑をかけた時、言われたことや指導されたことには素直に従う」という話がありました。
 その後、学年では、球技大会の表彰、学年主任からの挨拶、学年担当の先生からの挨拶という流れでした。
   
  陽東奨励賞受賞者            教育長奨励賞受賞者
   
  修了証書授与(1年)          修了証書授与(2年)
   
  今年度を振り返って(1年)       今年度を振り返って(2年)
   
  学校長式辞               校歌斉唱
   
  生徒指導からの話            2学年の集まり

晴れ 卒業証書授与式予行・表彰式を行いました。

 今朝は昨日からの冷たい雨のあと気温が下がって、結構冷え込みました。
 そんな中、卒業証書授与式予行と、3年生関係の表彰式が行われました。
 校長先生から、「予行は本番と同じ気持ちで行おう」というお話もあり、厳粛な雰囲気で取り組みました。
 卒業生も在校生も同じ気持ちで集中して取り組みました。
 明日の本番がとても楽しみです。
 大いに期待してください。
  
       卒業証書授与           卒業生を送ることば
  
      卒業生感謝のことば       式歌合唱ならびに校歌斉唱
  
       教育長奨励賞            表彰者整列
  
       式歌合唱               卒業生退場

お知らせ 3年生を送る会が行われました。

 生徒会を中心に計画し、昼休みや音楽の時間などを使い、多くの時間をかけて準備を行ってきた3年生を送る会がついに行われました。
 式順は別紙の通りです。
 会のあとには、卒業生による感謝の会も行われました。
 学校長からは、「決別」という言葉が送られました。
 3年生を送る会実施計画.pdf
                                                                        
                
                      生徒会長あいさつ                           在校生代表による感謝の言葉
             
                          卒業生
              
                               在校生                    お礼の品贈呈
              
                           感謝の会

音楽 いよいよ24日(金)は3年生を送る会です。

 金曜日に行われる3年生を送る会で歌う合唱曲の練習を、今までは学年ごとやパート別に行っていましたが、本日は1・2年生が全員集合して行われました。
 短い昼休みの時間に行うために、給食を食べる時間や片付けの時間を工夫して集合して行いました。
 1回目は少し声が小さかったですが、2回目以降は気持ちが充実してきて、いい合唱になりました。
 金曜日が楽しみです。
      
       1年生の歌声
      
       2年生の歌声

お知らせ 3年生表彰朝会②が行われました。

 先週に続いて、3年生の中学校3年間の活躍を表彰する朝会が行われました。
 今回は、最初に宇都宮法人会の方からの表彰のあと、中体連の体育運動優良生徒や優秀選手・有望選手、吹奏楽やコーラス関係の部活動で活躍した生徒の表彰でした。
 第3回は卒業式の前の日の予行の時に実施します。
   
 宇都宮法人会からの表彰         有望選手の表彰
   
 音楽関係の部活動の表彰         みなさんで、ハイ!チーズ!

晴れ あいさつ運動拡大中です。

 毎週水曜日は朝練も含めて部活動は中止していますが、野球部は自主的に早めに登校して、昇降口付近であいさつ運動をおこなっています。本日も部長を中心に行いました。1年生はまだまだ大きな声が出ていませんが、この運動がどんどん広がっていくといいと思います。
       
       おはようございます!!

晴れ 3年生表彰朝会①がありました。

 3年生を対象にした、第1回の表彰朝会が行われました。表彰は数が多いので、一度にはできないので3回に分けて行われます。
 本日は、宇都宮北ライオンズクラブの方が来校して善行生徒の表彰を行った後、学校長から陽東奨励賞をはじめ、多くの表彰が行われました。
 表彰のあと、学校長からは、自分のためだけでなく、みんなのために努力した人たちやスポーツなどで成功するために、人一倍努力した人たちを顕彰するものだとの話がありました。
   
  宇都宮北ライオンズクラブより      おめでとうございます
   
  陽東奨励賞です             皆さん一斉にパチリ!

晴れ 学年朝会が行われました。

 ここのところ昼間は気温が上がり、暖かい日が続きましたが、今日は結構冷え込みました。
 そんな中、各学年ごとの計画で、学年朝会が行われました。
 3年生は、バースデーラインというゲームを行いました。これは言葉を使わずに、ジェスチャーだけで、お互いの誕生日を伝えて、その順番に並んでいくゲームです。3年生だけあって、お互いに伝えあうのはうまくやっていました。
 2年生は、明日からのスキー教室に備え、まずは荷物を視聴覚室に入れた後、体育館に集合して、明日からの活動の整列方法の練習をしました。直前に迫った活動なので、みんな緊張感を持って取り組みました。
 1年生は、校庭でクラス対抗の全員リレーを行いました。体育祭などに行われる学級の代表者によるリレーとは違って、遅れたクラスはショートカットしてもいいというルールで、とても和やかな雰囲気で行われました。
 各学年とも、その学年の個性が出た活動でした。
   
  何月何日生まれ?           明日からの夢いっぱい
   
  実習の体型で整列!          絶対に抜くよ!