日記・出来事

カテゴリ:今日の出来事

第1学年 農業体験

 5月22日(月)  第1学年 農業体験実行委員会 
 
    農業体験実行委員会のメンバーが畑に行ってきました。
暑さに負けず、土の重さに負けず、突然出てくる虫やミミズにも負けず、
一生懸命に土を耕し、各クラスの畝を完成させました。
おいしいサツマイモのために、第一歩を踏み出しましたね。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。


 
          クワやスコップで土を掘り起こして、畝づくり。

 
        仕上げに、畝にマルチをはりました。

お知らせ 表彰朝会がありました。

 先週に引き続き、GW中に実施された宇河春季大会で入賞を果たした、弓道・柔道・野球の表彰が行われました。
 表彰後、生徒会の執行部から今まで「通学路清掃」という名称で実施していたボランティア活動の新しい名前「NEW FREEDOM VOLUNTEER(通称NFV)」とロゴマークが発表されました。
 その後、各学年での集会になりました。3年生は、いよいよ来週に控えた修学旅行に向けての集会がありました。いい天気に恵まれて、充実した京都・奈良の研修が実施できるといいですね。
 5.17 表彰朝会 .pdf
   
   朝の挨拶                 弓道・柔道・野球入賞者生徒
   
   新しいボランティア活動                 3年の集会
   
   2年の集会                           1年の集会
   
   修学旅行の事前準備①                修学旅行の事前準備②

晴れ 新体力テストを実施しました。

 本日は新体力テストを行いました。
 新体力テストとは、文部科学省の定義によると、「平成11年度の体力・運動能力調査から国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。」ということです。
 1・2時間目が1学年、3・4時間目が3学年、5・6時間目が2学年でした。
 種目は、体育館で「長座体前屈」「上体おこし」「反復横跳び」「立幅跳び」、校庭で「50メートル走」「ハンドボール投げ」を実施しました。
 曇り空と晴れ間が覗く、絶好の日和で、好記録が連発しました。
   
   反復横跳び                           立ち幅跳び
    
   上体起こし                            長座体前屈
    
   ハンドボール投げ                      50メートル走

花丸 表彰朝会を実施しました。

 5月10日(水)、ゴールデンウイーク中に実施された宇河春季大会で入賞した団体と個人、4月に実施されたサッカーのカップ戦、コーラス部の表彰を実施しました。舞台に上がり賞状をもらった生徒からは、チーム一丸となって獲得した優勝(卓球部)、入賞であることが伝わってきました。県春季大会に向け、日々の部活動に取り組んでほしいと思います。 
●詳しくは、下記に表彰者一覧を添付しましたので確認してください。
 来週の17日(水)、入賞した残りの部活動の表彰を行います。
 表彰後、校長講話がありました。
内容は「勝負事は時の運である。」見事に県大会出場の栄誉を獲得した部活動は、3週間後の県大会をめざして頑張ってほしい。惜しくも県大会出場を逃した部活動は、3年生最後の夏の大会を目指して頑張ってほしい。
 さらには、「試合は練習のつもりで、練習は試合のつもりで取り組むこと」が大切。大リーグで40歳を過ぎても頑張っているイチロー選手が取り入れているイメージトレーニングや自分の力を100パーセント発揮するためにメンタルトレーニングを取り入れて、常に一生懸命応援してくださっているお父さんやお母さん方の声援ににこたえられるように頑張ってほしいとの話がされました。
 生徒指導主事からは、「あいさつ運動」「学力向上の日の有効活用」「ノースマホデー」についての話がありました。
       5.10表彰朝会.pdf
   
  生徒会長、朝の挨拶               表彰者① 
   
  おめでとうございます。              表彰者②
   
  学校長からの話                  生徒指導からの話

体育・スポーツ 体育祭学級色抽選会がありました。

 明日からゴールデンウィーク、そして多くの中体連の大会がはじまりますが、来月開催される本校の体育祭の各クラスの抽選会が行われました。本校は、色はクラスの縦割りではなくて抽選で行っています。昨年度から、各学年がぴったり8クラスずつになったので、いったいどこと一緒の色になるかで、生徒や先生方も大いに盛り上がりました。
  詳しくは以下に添付しました一覧表を確認してください。
 さらには、緊張の中でくじを引いた、各学級の代表の様子をご覧ください。
 H29体育祭クラス色一覧.pdf 
 本番の体育祭は、6月22日(木)に実施します。
  今年は、一体どのクラスが優勝するのか、どの色が総合優勝するのか、
 当日、生徒たちの活躍、演技等、力を合わせたパフォーマンスが楽しみです。
   
  3年8組→黄                              3年1組→赤
   
  3年7組→オレンジ                         3年6組→ピンク                                           
   
  3年4組→水色                            3年5組→紫
   
  3年3組→白                              3年2組→緑                             

晴れ 中庭の芝桜


    校舎中庭の芝桜が、咲き誇っています。
数年前、宮っ子チャレンジ期間中に、事業所がお休みなどの理由で学校に登校した
2年生たちの手によって植えられた芝桜。
その後もみんなの手によって守られ、毎年咲いています。

花いっぱい。

にっこり 学年朝会(1年生)

 4月26日(水)、1年生の学年朝会がありました。
 各クラスの学級委員長が自己紹介し、それぞれのクラスの学級目標を発表しました。堂々とした態度で発表ができ、素晴らしかったです。どのクラスも、みんなで考えた目標ですので、ぜひ、常に心に留めて生活してほしいと思います。


曇り 全校朝会が行われました。

 桜の花は散りましたが、暖かい日が続いています。
 今朝は今年度最初の全校朝会が行われました。
 前期生徒会長の朝のあいさつの後、学校長から、本校の4つの生徒指標「本気」「勇気」「元気」「根気」に関連した目標が提示されました。
 さらに生徒指導主事から、安全な登下校、交通ルール・マナーの遵守、持ち物の確認、GW中の過ごし方、望ましい校外活動についての話がありました。
 朝会後に各学年での集会が行われました。
   
             生徒会長朝の挨拶                   学校長からの話
   
            生徒指導主事からの話                 1年生の集まり
   
                 2年生の集まり                 3年生の集まり

情報処理・パソコン 部活動紹介が行われました。PART2

 文化部もそれぞれに力のこもった紹介が行われました。
         
                     はじめの言葉
         
                      説明
         
                     吹奏楽部
         
                     科学電子部
         
                     コーラス部
         
                      美術部
         
                      放送部

体育・スポーツ 部活動紹介が行われました。

 12日(水)は、全学年で新年度のオリエンテーションを行いました。
 5時間目には、新入生を対象にした部活動紹介が行われました。
 中学校生活における部活動は、とても多くの時間を費やします。部活動内での友だちづくりや「心技体」の成長にとって、とても大切な教育活動です。
 新入生は、先輩たちが一生懸命考えた「是非、我が部活動に入ってください。」というオリジナルなパフォーマンスに、真剣に見入っていました。明日から部活動見学が始まります。
   
            野球部                      陸上競技部
   
      男子バレーボール部                  男子ソフトテニス部
   
     女子バレーボール部                 女子ソフトテニス部
   
          サッカー部                 男子バスケットボール部
    
          柔道部                   女子バスケットボール部
   
          剣道部                       男子卓球部
   
         水泳競技部                      女子卓球部
   
           弓道部                 部活動担当教諭からの説明