日記・出来事

カテゴリ:今日の出来事

会議・研修 ステップアップ学習始まりました

 本校は、水曜日を「学力向上の日」と定め、帰りの会の前に全校一斉で「スタンダード学習」(10分)を行っています。また、その日の放課後には、3年生の希望者対象に「数学」「英語」の補充学習「ステップアップ学習」(60分)を設け、学力向上に努めています。宇都宮大学の学生さんのご協力のもと、今年度も20回の補充学習の支援を予定しています。随時、学生ボランティアを募集しています。
※水曜日は部活動を実施しておりません。生徒たちが、自主的に家庭学習に取り組めるようご家庭でもご指導よろしくお願いします。
    

       
  

昼 ソーラン練習いよいよ校庭に出ました。

 中間テストも終了し、体育祭本番まであと10日をきりました。
 本日からソーランの練習は校庭に出て、体型も含めての実戦さながらの練習となりました。今までの体育館の練習だと、限られた空間でしたから、掛け声も大きく響いていましたが、校庭に出ると声のひびきも違いました。
 みんなの心を一つにして、素晴らしいソーランになって欲しいです。
   
  形が作られました。               低い姿勢です。
   
  実行委員の力が発揮されています。    また違う形になりました。
        

花丸 第1回いじめ根絶集会の様子

 6月7日(水)朝会の時間に体育館にて、生徒会主催の今年度第1回目となるいじめ根絶集会が開催されました。本校のいじめ根絶集会は年間2回(6月と10月)開催され、生徒会執行部が企画、準備、運営にあたり、全校生徒がいじめ問題に関心を持てるような内容を考え、年々充実した集会となってきています。今回は『言葉のすれ違い』をテーマにし、生徒会執行部が作成したLINE上のトーク画像や2本のVTRを視聴して、登場人物の行動や気持ちを考えてみました。
  
 「何で来るの」と送ったメッセージを、「なにで来るの」「なんで来るの!!」言葉の読み方や受け取り方によって、印象も意味も大きく異なります。
  
                VTRの視聴中 
 (今年度のVTRも生徒会執行部が台本、出演、撮影、編集を行い、生活安全委員会の生徒はエキストラ出演しました。)
  
  
  
        自分の考えをプリントにまとめ、挙手しての発表
  
 生徒会執行部からのメッセージ(全文)
 「今回私たち生徒会執行部は、『いじめ』という重い題材に頭を悩ませました。しかしいじめとは何かを考えていくうちに、私たちの考えていたいじめは起こってしまってからのことで、いじめの始まりはとても小さなトラブルから起こるのではと考えました。そこで今回のいじめ根絶集会では、私たち中学生にとって一番身近である友だちとの『言葉のすれ違い』をテーマにし、『言葉のすれ違い』から起こる友だちとのトラブルを2本のVTRにまとめ、皆さんに考えてもらいました。どちらのVTRも、些細なすれ違いが、日が経つにしたがって大きなすれ違いになってしまいました。日頃気にせず当たり前に使っている言葉、みなさんはどのようなことばを使っていますか。例えば、軽いノリで言った言葉でも相手は傷ついているかもしれない。例えば、仲良くなろうとあだ名で呼んでいても相手は嫌がっているかもしれない。その例えばに気づくことはとても難しいことですが、日常で使っているその一言一言を見直すことは、誰にでもできることと思います。今回のいじめ根絶集会で考えたことや気づいたことがありましたら、今日からそして今から生かしてほしいと思っています。」

  
 今年度も生徒会執行部では、NHKのいじめを考えるキャンペーン「100万人の行動宣言」に参加することを決めました。「100万人の行動宣言」、いじめを防ぐために、生徒一人一人が自分では何ができるかを考え、学校全体でいじめをなくすことを目指しています。例えば、「笑顔であいさつする」「毎日クラス全員に声をかける」「人の気持ちを考えて行動する」など、一人一人が学校生活の中で、今日からでもできることを考えてみました。体育館でいじめ根絶集会終了後、教室でNHKからいただいた専用の用紙に書き込み、全校生徒が廊下に掲示しました。


昼 2年生のソーランの選抜練習がありました。

 昨日の1年生に続き、今日は2年生のソーランの選抜練習がありました。
 今年の2年生は例年にない仕上がりのよさを見せており、3年生も危機感を感じているほどでした。
 選ばれた80名の精鋭たちは、力強い演技を見せました。
 3年生の20名の実行委員からも、さまざまなアドバイスがなされました。
 本当に素晴らしいソーランが完成すること、間違いないです。
   
   低い体勢で!             そして力強く! 
    
   美しい!               みんなで作り上げよう!              

昼 1年生のソーラン選抜練習がありました。

 昨日の3年生に続き、今日は1年生のソーラン選抜練習が行われました。
 1年生は初めてということもあり,選ばれた生徒たちは、精いっぱい頑張りました。
 また、昨日の3年生の練習のあとで、数多くの立候補者の中から20名の実行委員が選ばれて、その生徒たちが、1年生の練習のお手伝いをしました。
 これからほぼ毎日、昼休みや放課後を使って、練習が行われていきます。
 本番では感動の嵐に包まれることでしょう。
   
   「腰を低く、両手でバランスとって。かっこよく見えるよ。」
   
   「気合いだよ!声を出して!!」  実行委員長・副委員長のからの激励!

昼 ソーラン選抜の第1回練習会がありました。

 体育祭の伝統種目「陽東よさこいソーラン」を踊る、各学年の代表が決定され、その第1回の練習会が、昼休みに行われました。
 3年生は112名が代表に選ばれ、その雄姿を見せました。さすが選ばれた人たち、見学した人全員を感動させた、とても素晴らしいものでした。これからどんどん力を上げていくことでしょう。本番がとても楽しみです。
   
    力強い踊り              しなやかな踊り
   
    相手を圧倒する踊り        これが「陽東よさこいソーラン」です

体育・スポーツ 体育祭学年練習が行われました。

 22日の体育祭に向けて、学年練習の1回目が行われました。本日は
 1・2時間目➜2年生
 3・4時間目➜3年生
 5・6時間目➜1年生
 の順で実施しました。朝のうちは厚い雲に覆われていましたが、次第に雲の間から晴れ間もありましたが、それほど気温は上がらないで過ごせました。
 各学年ともに、それぞれの計画で、進行されました。
   
    準備運動(ラジオ体操)            徒競走
    
    障害走                      天国と地獄
   
    長縄跳び①                  長縄跳び②

電車 修学旅行事前集会が行われました。

 明日からの修学旅行に向けて、最終の打ち合わせと荷物点検、さらには荷物積み込みを行いました。
 明日は関東地方は雨の予報ですが、関西は曇りで最高気温は30℃に届かない予報で、市内観光にはいいかもしれません。
 とにかく3日間、無事にけがもなく、有意義な時間を過ごせたらいいと思います。
 では行ってまいります。
   
   実行委員長あいさつ                  荷物点検①
   
   荷物点検②                           荷物 点検③
   
   荷物積み込み①                      荷物積み込み②

晴れ 第3学年朝会が行われました

 3年生は校庭で、クラス対抗ドッジボール大会を行いました。内容は、校庭に円を4つ作り円の外から中にいる相手に対して、制限時間の間ひたすら2個のボールを投げ続け、攻守交代して残った人数が多い方が勝ちとするものです。
 けが人もなく、大いに盛り上がりました。
 明後日からの修学旅行も、気温が上がりそうですが、けが人もなく、充実した3日間になって欲しいものです。
   
   熱戦①                              熱戦②
   
   熱戦③                              結果発表

New Freedom Volunteer

生徒会の活動 「通学路清掃」 改め 
 ”New Freedom Volunteer” ( N F V )

  イメージキャラクター「ネコピカくん」

 生徒会の自主的なボランティア活動です。通学路清掃という名前から、
より親しみやすくしたいということで改名し、イメージキャラクターもできました。
新名称もキャラクターも、生徒たちの応募の中から選ばれました。

 
                                             清掃活動の様子

    今回は3年生が修学旅行の振替え休日ということで1、2年生のみ行いました。
 毎週月曜日の朝7時40分から8時まで実施し、昇降口の付近の落ち葉を集める
など、学校内の清掃活動を行っています。
たくさんの参加ありがとうございます。とても気持ちがいいですね。