日記・出来事

カテゴリ:今日の出来事

陽東地区特別支援学級四校交流会

 11月29日に「仲間と絆を深め楽しもう!陽東フェスタ2016」のテーマのもとに、地区内の小中学校支援学級の児童・生徒が一堂に会し、交流を深めました。

  

 陽東中のハンドベル発表
   

 店舗活動(ようとうSHOP・陽東きっさ)・縦割りでの班活動 ・・・・「いらっしゃいませ!」



 小学生をサポートし楽しく交流活動            お見送り・・・「また会おうね!」

 各小学校もすてきな演技発表や楽しい店舗を用意してくれました。小学校の校長先生や
 PTA会長様、手をつなぐ親の会会長様、保護者の皆様にご参観・ご協力いただき、楽しい
 ひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。来年度の交流活動が今から楽
 しみです!

「手をつなぐ親の会」研修会

 11月29日の陽東地区特別支援学級四校交流会の後に、「手をつなぐ親の会」研修会が
 開催されました。今年度は、卒業生の保護者の方々を講師に招き、進学後の学校生活の様子
 や学校の情報、進学に向けての心構え、更には将来の自立に向けてなど多岐にわたる
 お話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。

会議・研修 「一人一授業」研究会②を行いました。

 11月22日(火)第2回「一人一授業」授業研究会②が行われました。
 今年度の授業力向上のための重点課題は、
「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です

 この日を迎えるために、全教員が授業を公開し、互いの授業を参観し合いました。どのグループも、授業参観カードや付箋に記入した指導内容や生徒の変容を基に、「学習意欲を向上させる言語活動の充実」について検証しあうとともに、これからの授業を想定しながら「授業力を向上させるための教師の働きかけ、指導法の工夫改善」、「授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?」について真剣に話し合いました。

    
  これはどういうこと?   よかったよね。     ぼくはこう思うよ。

朝 全校朝会がありました。

 初めに最近入賞した駅伝・バレーボール・ソフトテニス・吹奏楽・ポスター・標語・書道の入賞者の表彰がなされました。
 その後、学校長からの講話では、孔子の「己の欲せざる所は人に施す勿れ」及び聖書の「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい。」という言葉を引用し、相手を思いやる心をもつことで、集団の成長があり、そのことで一人一人の成長があると話されました。また、ボランティアは誰かに言われてやることではなく、自分から行うことで人のためになるとともに自分も成長できるので、これからも人のために尽くしてほしいとの話がありました。
  
          入賞おめでとうございます。                           拍手喝采!
 11月9日.pdf

晴れ 学年朝会がありました。

 文化祭・合唱コンクールが大成功に終わって、季節は初冬に変わりつつある中、学年朝会がありました。今回は2学期になってから初めてということもあり、どの学年も新しい学級のリーダーの挨拶がありました。そのあとで、1年生は「震源地ゲーム」、2年生は「だるまさんがころんだ」を行いました。どちらも、新しい学年学級委員の入念な準備の上に行われたので、大いに盛り上がっていました。
  
 3年生(格技場)
  
 1年生(校庭)
  
 2年生(体育館)

市P連バレーボール大会

 10月30日(日) 本校体育館にて、市P連バレーボール大会が開催されました。
 陽東中を含め6チームが熱い熱戦を繰り広げました。

 陽東中は、初戦で城山中を接戦の末、2-1で撃破し、2試合目は宇大附属中に2-0で勝って、見事ブロック優勝を果たし、準決勝に駒を進めることができました。

 選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。また、PTA保体部の役員の方々やPTA副会長さんをはじめたくさんの方々に朝早くから会場の準備、応援などをしていただき、ありがとうございました。

次の試合は、11月13日(日)、河内体育館にて行われます。
 今年は、市P連60周年記念として優勝旗が新調されました。記念すべき今大会の優勝旗をぜひ本校に持ってこられるよう、チーム陽東の力を大いに発揮しましょう。

    
                 体育館西側の壁画「躍動」の如く、熱戦が繰り広げられました。
    
         「気合入れていくぞぉ~、絶対勝つぞぉ~」

了解 小中一貫交流授業がありました。

 10月25日(火)の小中一貫交流授業で、峰小の栗原祐子教諭が本校教諭とともに数学の授業を行いました。
【国語の授業】
・授業中、T1として、宇都宮市は百人一首発祥の地として、百人一首大会を開催していることや、歴史を丁寧に教えてくれました。その後は実際に競技百人一首をやりました。
【特別支援の授業】
・T2として、個別支援を丁寧に行いました。

 ◎今後とも、事前の打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学
       校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  
          あった!                   これは私がとるわよ!
  
         イエーイ。                     真剣にやるぞ!

表彰朝会を行いました。

 本日は県大会出場10団体のうちの入賞者と、文化関係の表彰も行いました。
 学校長からは、昨年3位のリベンジで優勝したワープロや昨日の夏に逆戻りしたような天気の中で激走した駅伝大会の活躍が紹介されたほか、先日の箱根駅伝の予選会で、87年連続出場を実現できなかった中央大学の話が紹介されました。一生懸命取り組むことの大切さを生徒たちに伝えられました。

  
  「県新人大会での入賞おめでとう」      「文化関係も大活躍でした。」
 10月19日HP用.pdf

駅伝チーム 力走!


 宇河地区駅伝競走大会に出場しました。季節外れの暑さの中、チーム一丸となって襷をつなぎ、結果は女子7位、男子8位でした。皆さんに支えられ、無事走りきることができました。応援ありがとうございました。



まる 始業式を行いました。

  秋休みがおわり、2学期が始まりました。
  学校長からは、ノーベル医学生理学賞を受賞した、東工大栄誉教授の大隅教授の
「サイエンスはどこに向かっているのかわからない、すべての人がうまくいくとは限らないが、チャレンジすることが科学の精神である」という言葉を紹介しました。 教授は44年間の地道
な努力の結果に物事を成し遂げました。
   さらに2学期の目標は、1学期にうまくいかなかったことを2学期に頑張ることであるとし、
詩人の後藤静香の第一歩という詩を紹介して締めくくりました。
  
                        学校長式辞                               校歌合唱