日記・出来事

カテゴリ:今日の出来事

学年朝会がありました。

 今週は全校集会ではなくて、学年ごとに集まる学年朝会が開催されました。会場は1年生が校庭、2年生が格技場、3年生が体育館でした。1年生・2年生は各クラスの学級委員の挨拶と先生からのお話、3年生は学級委員が作成したクイズ大会でした。
 学年ごとの行事も多いので、学年での集まりは大切です。大きな声での発表と、充実した会になって欲しいものです。


スタンダード学習がありました。

 本校では、毎週水曜日を「学力向上の日」と設定しています。その一貫として、今年度最初の【スタンダード学習】が行われました。今年度は、1年生が国語、2年生が英語、3年生が数学を行い、基礎基本の定着を図っています。 真剣に取り組んで、学力向上を実現させて欲しいものです。今後は、宇都宮大学の学生の支援の下、更に希望者による「ステップ゚アップ学習」を行います。また、学力向上に不可欠な家庭学習の計画的な取組の習慣化も指導していきます。

全校朝会がありました。

 今年度最初の全校朝会がありました。昨日指示があったように、各学年ともそれぞれの入り口からスムーズに入場、静かに整列することができました。
 まず学校長からは、先日来日して東京外国語大学で講演した、世界一貧しい大統領として有名になったウルグアイのムヒカ前大統領の話を例に取り、「貧しい人はコミュニティーを持たない人や集団を持たない人であり、貧しいのはお金を持っていないことではなくて、集団を持っている人が豊かな人である。集団を良くすることで一人一人を認めて成長していくことや伸びていくことが大切です」との話がありました。また自分が人にしてもらってうれしいことを、人にもして欲しいという話がありました。
 さらには、生徒指導・学習指導・部活動指導・安全指導からのお話しがありました。
 

入学式がありました。

 真新しい制服に身をつつんだ新入生283名の入学式が執り行われました。
 前日までとは違って、朝のうち雨が降って少し冷え込んでいましたが、雨もあがり、新入生を祝福しているようでした。
 残念ながら、満開の桜は散ってしまいましたが、これからの新入生のこれからが大いに期待されます。

着任式・始業式がありました。

 先週の木曜日に22名の先生方をお送りし、新しく19名の先生方をお迎えしました。
 新任の先生方を代表して、宇賀神校長先生から挨拶がありました。
 着任式終了後は、始業式が行われました。
 新しく着任した校長先生からは目標を実現させるためには、毎日の努力が必要であり、「はじめよければおわりよし、おわりよければすべてよし」という言葉が生徒に向けて伝えられました。また、「毎日の生活の中で、正しいこと誠実なこと、あたりまえのことをあたりまえにすることは難しいことだ」という言葉も伝えられました。
 次に校長先生から、担任発表が行われました。
 そのあと、生徒代表の誓いの言葉、校歌合唱がありました。最上級生になった、新3年生は、本当にしっかりと会を進めていました。たよりになる3年生です。




離任式が行われました。

  年度末の定期異動により、22名の先生方がこの学校を去ることになりました。この何年かの陽東中の屋台骨として、大いに活躍してきた先生方が転勤になりましたので、学校の様子も一新されそうです。
  転勤された先生方の力があまりにも大きかったので、残された私たちの責任は重大ではありますが、転勤された先生方が不安にならないように、努力していきたいと思います。




修了式が行われました。

 本日は1年のすべての締めくくりの修了式がありました。
 最初に、3月に行われたバレーボール・弓道のカップ戦、弓道の昇段審査、美術、さらには各クラスの代表して活躍した生徒に、陽東奨励賞・教育長奨励賞の表彰が行われました。
 次に各学年の代表の生徒に修了証の授与、各学年代表の生徒から来年度に向けた誓いの言葉の発表がありました。それぞれ一つずつ進級するわけですから、来年度の活躍が大いに期待できます。
 そのあと学校長の式辞は、今までとは少し趣向を変えて、パワーポイントで司書の先生の絵本の朗読と画像が流れました。「木」を題材にした、身近な両親の子どもに対する思いやりを表現する内容でした。
 締めくくりは校歌を大きな声で合唱して式を終了しました。
 今までになく大きな声での合唱でした。
 式のあと、生徒指導の先生から春休みの過ごし方の連絡がありました。春休みは、何かとトラブルが起こりがちなので、気を引き締めて過ごすようにとのことでした。
 1年間本当にお疲れ様でした。






生徒会朝会が行われました。

 修了式を明日に控えた本日、生徒会朝会が行われました。3年生が卒業したので、館内の生徒数は3分の2になりましたが、最上級生になった2年生がしっかりとした態度で1年生を引っ張っていました。
 最初に先日行われた、来年度の生徒会役員選挙により選出された新役員の任命式がありました。会長の町田会長は、今年度後期にも会長を務めていて、継続になっているので挨拶もスムーズに行われました。
 次に生活委員会による、自転車運転のビデオが流されました。年度末年度初めの休業中などに、自転車で出かける機会も多くなるでしょうから、トラックからの死角や内輪差の怖さをしっかり自覚してほしいものです。
 最後に図書委員会による、クイズが行われました。なかなか難しい問題で、答えに迷っている生徒も数多く見られました。
 今年度の朝会も本日が最後です。
 何回かレポートに携わることが出来て、本当に良かったです。





表彰朝会がありました。

 1月から2月にかけて実施された、剣道・弓道・コーラス・書道の表彰式が実施されました。多くの生徒の活動が顕著に表れています。
 表彰のあとは、今回は井上副校長先生からのお話がありました。先生からは、自分が小学生時代に不登校だったエピソードを交えながら、人生におけるターニングポイントを説明して下さいました。聞いていてとてもわかりやすく生徒も共感していたようです。


現職教育(学級活動)で授業研究会がありました。

 先生方の授業力の向上を目指して、大橋先生が学級活動の研究授業、授業公開を行い、参観した先生方によって意見を述べたり、指導の先生からの助言を受けました。
 授業者の大橋先生は、初任2年目ですが、10月に実施した公開授業でも学校長から賞賛を受けるなど、若手のトップとして、活躍が期待されている先生です。