日記・出来事

カテゴリ:今日の出来事

第1学期終業式が行われました。

 終業式が行われました。
 まず、各学年の代表の生徒から、今学期を振り返っての発表がありました。
 そのあと、学校長から、今学期を振り返っての式辞がありました。内容は、「始業式の時に『正しいこと、誠実なことをしていればなんとかなる』とお話しした通り、本校の様子は確実に良くなっています。通知票には、担任の先生がみなさん一人一人に対して良いこととアドバイスが書いてあります。これからの目標を、胸に秘めているのではなくて、言葉に出して実行していきましょう。この休みは、学期の区切りです。大いに活用しましょう」とのことです。
 また、生徒指導主事からは「自分と他人の命を大切にすること」「時と場に応じた服装を整えること」「遅い時間の無用な外出を慎むこと」以上の3つのことが伝えられました。

   
       1学期を振り返って                    1年代表
   
           2年代表                      3年代表
   
         学校長式辞                      校歌合唱指揮
   
       校歌合唱伴奏                     生徒指導主事より

第2回いじめ根絶集会の報告(その2)

 後半は、第1回いじめ根絶集会で全校生徒が考えたいじめの解決法を大きく2つに集約し、今回も生徒会執行部が作った2本の動画を視聴し、各自が自分の考えをまとめ発表しました。
  
     【動画の視聴】       【自分の考えをプリントに記入し、近い考えに挙手】
  
    【多くの生徒の意見発表がありました】          【生徒会からのメッセージ】
 生徒会役員の滝口さんからのメッセージ
  いじめを減らすには、多くの生徒のみなさんがいじめに関心を持つことだと思います。私は先日、全国の中学生や高校生、大人といじめについて語り合う場に参加しました。その場で本校のいじめ根絶集会について発表しましたら、参加者の中からそのような会はいじめを受けた人にとってはつらい時間でないかと言われてしまいましたが、いじめについて多くの人に関心を持ってもらうためには多くの意味があると思っています。
 みなさんは動画のようないじめを目の前で見ていたとしたら、何か行動を起こせるでしょうか。それとも無視してしまいますか。私は自分の意志がなく、他人の意志に流されてしまう人が多いことでいじめが起こると思っています。まずは、いじめに関心を持ち、他人に流されない強い意志と、相手を思いやる優しい気持ちがいじめ根絶の第一歩になります。相手の気持ちになった言動を心がけ、みなさんで陽東中からいじめを減らしていきましょう。

第2回いじめ根絶集会の様子(その1)

 10月5日(水)朝会にて生徒会主催による今年度2回目となる「いじめ根絶集会」が体育館で開催されました。  
                    
 前半は、今年度の「校内いじめゼロポスターコンクール」の入賞作品の金賞3名、銀賞7名の発表と生徒会長からの賞状の贈呈がありました。
                金賞の3作品
      
    3年1組手塚 聖さん        2年7組 小田芽咲さん      2年4組 寺上 繭さん 
 (市コンクール最優秀賞)       (市コンクール優秀賞)      (市コンクール佳作) 
 また、金賞を受賞した3人からどんな気持ちでこの作品を描いたかの発表もありました。

表彰朝会がありました。

 夏休み前に3年生が引退し、そのバトンを受けた1・2年生が約2か月間、新部長が中心となってこれまで活動してきましたが、優勝旗2本をはじめ、10団体が県大会出場を果たしました。
 学校長からは、これから県大会までの約1か月間練習に励んで、技量を高め、宇河地区の代表として恥じない活躍をして欲しいとのことでした。さらに、残念ながら負けてしまって、県大会出場を果たせなかったところに対しては、勝負は時の運、県大会・関東大会・全国大会につながる10か月後の夏の大会が正念場ですから、そこまで頑張って花を咲かせられるように、努力を続けていって欲しいとのことでした。
 9月21日②.pdf
     
                   表彰者①              表彰者②
     
                   表彰者③           学校長からの激励の言葉

部活動激励会がありました。

 15日(木)の陸上競技部を皮切りに、今年度の新人戦が始まります。夏の大会で大いに活躍して、無事に引退した3年生を引き継いだ1・2年生が、夏休み以降練習を積んできましたが、いよいよその成果が発揮されます。
 今回の激励会は、新旧キャプテンのエール交換の形で行われました。

 これを受けて、学校長からの激励では、3つのポイントが示されました。
 まず感謝の気持ちを持って取り組んで欲しいということ。次に気持ちで負けないで試合に臨んで欲しいこと。さらには自分の持っている最高の力を発揮することです。そして、試合に出ない人や保護者応援する人も一体になって、「新生チーム陽東」の勝利を目指して取り組んで行って欲しいということでした。
     
        野球部                     陸上競技部

     
      男子バレーボール部             女子バレーボール部

     
      男子ソフトテニス部              女子ソフトテニス部

     
     男子バスケットボール部           女子バスケットボール部

     
        サッカー部                     柔道部

     
         剣道部                      男子卓球部

     
       女子卓球部                   水泳競技部

     
        弓道部                     放送部

     
        美術部                      吹奏楽部

     
       コーラス部                   科学電子部

  
                            学校長

石井小学校でのあいさつ運動

  本日は秋雨が降る中でのあいさつ運動となりましたが、1年生学年学級委員の6名が石井小学校を訪問させていただきました。石井小学校では今週があいさつ週間とのことで、本校生徒も多くの児童たちや先生方と一緒に昇降口に立ち、「おはようございます!」と大きな声で登校する児童たちにあいさつをしていました。
 明後日は陽東小学校にお伺いします。
 
         
               平成28年9月13日(火)石井小学校にて

峰小学校でのあいさつ運動

  本日9月12日(月)1年生学年学級委員による峰小学校での朝のあいさつ運動が行われました。昨年度から出身小学校での活動が行われるようになり、久しぶりに会う後輩たちやお世話になった先生方と和やかな雰囲気の中、気持ちのよい「おはようございます!」が飛び交っていました。
 明日13日(火)は石井小学校、15日(木)は陽東小学校にお伺いします。

       
               峰小学校正門にて(平成28年9月12日)

表彰朝会がありました。

 夏休みに行われた、総合体育大会の表彰式が行われました。この大会は、中学校3年生にとって最後の大会でした。春の大会に続いて、多くの部活動で好成績をあげました。
 この大会をもって3年生は引退して、1・2年生にバトンタッチされました。早いもので、来週は新人戦です。活躍が大いに期待されます。
 表彰朝会(9/7).pdf
          
                 
          

          

了解 PTAスポーツ大会

 9/3(土)
 
 PTAスポーツ大会が開催されました。
 全17チーム、166名の方に参加をしていただき、3つのブロックに分かれ、熱戦が繰り広げられました。
 保体部を始め、各委員会、男子バレーボール部の生徒の皆さんにご協力をいただき、生徒、保護者、教員の親睦を深める楽しい一日となりました。
 
 結果は以下の通りです。
 
 Aブロック  優勝   男子バレーボール部 3年生チーム
         準優勝 女子バレーボール部 YDKチーム
 Bブロック  優勝   男子バレーボール部 陽東フォレストチーム
         準優勝 1~3学年委員 チームちづちづ
 Cブロック  優勝   保健体育委員会チーム
         準優勝  広報委員会チーム
  
      執行部の方による、選手宣誓!!
 
      熱戦の様子です。

学年朝会がありました。

 昨日の台風10号の被害は、それほど大きな被害がなく、無事で良かったです。
 さて本日は、社会体験学習「宮っ子チャレンジ」活動2日目の2年生を除いた、1・3年生が体育館と校庭で学年朝会を行いました。
 体育館では1年生が先生方も混じって伝言ゲーム、校庭では3年生が昨年度は体育祭に行われた天国と地獄を行いました。
 どちらの学年も真剣に取り組み、まさに「チーム陽東」のまとまりを感じました。
        
        1年生「伝言ゲーム」
        
        3年生「天国と地獄」