日記・出来事

カテゴリ:今日の出来事

表彰朝会が実施されました。

 部活動の公式戦は、秋の新人戦のあとは春の大会までありません。そのため各競技では年末から年始にかけての冬休み中に、協会長杯のような大会を実施しています。そこでも多くの部活動で好成績をあげました。また美術・音楽・書道・文芸といった文化関係の活躍や資格取得の表彰がありました。


公開授業校内研修会Ⅲを行いました。

 生徒の学力向上を目指し、先生方も授業力向上のために研修を行ってきました。今年1年間、先生方も公開授業を行い、OJTによる研修を行ってきました、授業に「協同的な学びを取り入れることにより,生徒の学習意欲が高まり,学習効果も向上する」ことを目標に力をつけてきました。


石井小学校でのあいさつ運動

 大寒の本日1月21日(木)7時30分から、石井小学校で1年生学年学級委員によるあいさつ運動が行われました。氷点下の寒さの中でしたが、中学生は多くの小学生や先生方と一緒に、登校する児童へ元気な声かけをすることができました。今年度最後の活動となりましたが、来年度も是非継続し地域学校園を盛り上げていきたいです。
  

今年も毎週水曜日は学力向上を目指して頑張ります。

 年末年始で少し間があきましたが、今年も毎週水曜日は学力向上をめざして、5時間目終了後は、クイック清掃・スタンダード学習を行いました。
 だいぶ定着してきたようで、短時間でスムーズな移動が行われています。

 

峰小学校でのあいさつ運動

 本日12月18日(金)7時30分から、峰小学校で1学年学級委員によるあいさつ運動が行われました。この冬一番の冷え込みを記録した朝でしたが、小学生と一緒に寒さを吹き飛ばすような元気なあいさつが交わされました。
 
         

陽東小学校でのあいさつ運動

 12月15日(火)7時30分から約30分間、1年生後期学級委員によるあいさつ運動が陽東小学校で行われました。久しぶりの小学校訪問となり、旧担任の先生や後輩とも会うことができ、大きな声であいさつ交わすことができました。
  
 

表彰朝会がありました。

 「芸術の秋」「文化の秋」という言葉がありますが、今回は音楽・美術・書道・作文の入賞者の表彰がありました。本校はスポーツだけではなくて、文武両道です。
 また県外出張中の校長先生に代わって、副校長先生が表彰と講話を行いました。さらには、生徒指導からもお話しがありました。

 

 

ボランティアによる読み聞かせが行われました。

 11月10日(火)朝の読書の時間に1年生全クラスと10組で、ボランティアによる読み聞かせが行われました。10組は今年度から、毎月1回(第2火曜日)実施していましたが、1年生にとっては中学校に入って初めての読み聞かせでした。
 とても楽しみにしていた生徒たちは、みんな真剣に耳を傾け、どのクラスも落ち着いたしっとりとした雰囲気に包まれていました。ボランティアの方々にも、中学生との本を通した心の交流を楽しんでいただけたようでした。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
 次回は、2月9日(火)に実施予定です。

 

3年生礼法マナー教室を実施しました

 10月29日の第5校時、コミュニケーションアドバイザーの山崎恵子氏をお迎えし、3年生を対象に礼法・マナー教室を実施しました。
 演題は「さわやかマナーとコミュニケーション~好感の持てる振る舞いと話し方・聞き方~」。「コミュニケーションの基本はあいさつ」「自分が変わることでまわりの人が変わる」等のお話しや、相手に好感を持ってもらえるお辞儀の仕方の実技などに3年生は、「とてもためになった。面接試験で役立てたい。」などの感想を述べていました。