日記・出来事

カテゴリ:今日の出来事

陽東ソーラン練習。いよいよ校庭へ。

 今まで体育館で行っていたソーランですが、いよいよ校庭に出て、実際の動きも含めての通し稽古に入りました。
 当日まで約1週間。まだまだのところもありますが、全力で取り組んで、当日には力強いソーランをお見せします。
 23日が待ち遠しいですね。
   

表彰朝会がありました。

 県春季大会の表彰が行われました。
 
 学校長からは生徒に向けて、以下のような話がありました。
 「各大会を巡回しながら、熱戦の様子を写真に残してきましたが、ファインダー越しに皆さんの真剣な表情が見られました。そこでは試合に出場している選手だけでなく、応援・準備といったそれぞれの役割を自覚して、一丸となって『チーム陽東』の勝利を目指して頑張っている様子が見られました。また,会場での保護者の応援の姿も、本校の素晴らしさを感じました。」
  

了解 今日は県民の日です。

 6月15日は県民の日です。明治6年、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。県民の日は県民一人一人が、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を再発見する日です。
 今日の給食は栃木県ではおなじみの魚「モロ」を使ったモロフライでした。
デザートは県民の日ゼリー。生徒からのリクエストにも出てくるほど人気のデザートです。

     

平成28年度第1回いじめ根絶集会を開催しました。

 毎年2回開催しているいじめ根絶集会が、本日朝会時に行われました。
 今年も生徒会執行部が、中心となりすべての活動に取り組みました。今回は、学級で「いじめの芽」が出そうなときと「いじめの芽」が育ってしまったときの動画を制作し、全校生徒が学級の一員としての考えや行動・解決方法を考え、発表しました。
 なお、今年度もNHKのいじめを考えるキャンペーン「100万人の行動宣言」に参加することになり、集会終了後教室に戻り、専用の用紙に行動宣言を記入し、廊下に掲示しました。
 平成28年度第1回いじめ根絶集会の様子(HP用).pdf

陽東ソーラン、本番に向けて練習も本格的に

 今まで体育の時間に練習を積み重ねてきた陽東ソーランですが、23日(木)の本番に向けて、選抜チームが結成され、本日昼休みから練習が開始になりました。
 本日は、2・3年生の選抜チームが練習しました。
 本番では素晴らしい演技がみられることでしょう。こうご期待です。


冒険活動に行ってきました。

 5月30日(月)~6月1日(水)の3日間の日程で、本校の1年生が冒険活動に行ってきました。
 月曜日朝の集合のころは、少し雨がぱらついていましたが、心配された雨も朝のうちに上がってしまい、登山を開始するころには時折晴れ間も見えるほどでした。完全に雲が取れたわけではありませんから、それほど暑くはならずに、過ごしやすい天候でした。大きなトラブルもなく、無事に三山制覇を果たしました。
 2日目は午前中は野外炊飯とクラス別選択活動と半々に分かれて活動しました。晴れてきましたが、あまり気温が上がらなかったので、野外炊飯場の火の回りでも活動しやすかったです。ピザが中心のイタリア料理を選んでいる班が多かったようです。カレー中心のインド料理・ビビンバの韓国料理・鱒の塩焼きの日本料理も少数派でしたが、失敗して昼食にありつけなかった班はなく、振り返りではいつも食事の準備をしてくれている両親への感謝の言葉が多く語られていました。
 午後は個人選択活動でした。それぞれの生徒が選んだ活動場所に分かれて活動しました。自分が好きな活動なので、積極的に参加して楽しんでいました。生徒たちの笑顔を見ればそれは如実にわかります。
 夕食後はアリーナでキャンドルファイヤーでした。厳粛な雰囲気の中で火の神が現れ、生徒たちに火を分け与えてくれました。その後に行われた綱引き大会は大いに盛り上がりました。結果は優勝3組、準優勝2組、3位4組でした。大いに盛り上がったので、予定していた時間をオーバーしてしまったので、そのあとの大声大会は後日の学年会に延期することになりました。
 3日目の午前中は、昨日の午前中の活動を裏返して実施しました。昨日よりも日差しが強くて気温が上がったので、火の近くは暑くて活動するのが大変だったようでした。
 3日間、一つも予定を変更することなく計画していたことを実施できたのは、ひとえに1年生の生徒の皆さんの冒険活動に対する熱い心と、学年主任の小川先生を中心とした1学年担当の先生方の生徒に対する思いやりの気持ちの賜物といえます。3日間で経験したことの思い出を今後の中学校生活に生かしていってほしいと思います。





















晴れ 表彰朝会が行われました。

 先週の水曜日から行われていた宇河地区春季大会ですが、各部活動とも、新人戦からの練習の見せ場として大いに活躍し、大きな成果をあげることができました。別紙の表彰者一覧を参考にして下さい。ここにあげた以外にも、3位入賞は果たせなかったものの、県大会出場の部活動も数多くあります。
 表彰のあとで、学校長からは、先日の壮行会の際にこの表彰式で表彰されるように頑張って欲しいと言ったことが現実となって本当に良かったです。県大会出場の部活動は宇河地区の代表として頑張ってきて欲しいとともに、県大会に出場できなかった部活動は、2か月後の最後の総体に向けて悔いの残らない練習に励んで欲しいとのお話しがありました。
5月25日(水)表彰朝会.pdf
 

体育祭クラス色抽選会がありました。

 来月23日(木)に行われる体育祭に向けて、本校では各学年縦割りの色別対抗で進めますが、その組み合わせを決めるための抽選会が、本日昼休みに放送室で行われました。
 校内テレビ放送で実況されるために、各クラスの色が決まるたびに喚声があがりました。
 結果は以下を参照して下さい。
H28体育祭学年色抽選会.pdf

新体力テストがありました。

 文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。
 平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。
 「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。 
 その新体力テストが、行われました。
 本校では人数が多いために、学年ごとに実施しており、
 1・2時間目→2年生
 3・4時間目→3年生
 5・6時間目→1年生
 で実施しました。
 1年生は、中学生になってはじめてのことなので、緊張な中でも、集中している様子が見られました。結果は夏休み前にでるようです。