陽西中学校からのお知らせ

日誌

栃木県高等学校進学フェア2016開催

下野新聞社が主催する「栃木県高等学校進学フェア2016」が9月22日(木・祝)開催されます。リーフレットを「進路・キャリア教育関連情報」のページに掲載しました。(先日全生徒に配布いたものと同様です)このフェアは、進路選択に関する情報を得る機会となります。3年生はもちろん1,2年生も大いに参考になると思います。

夏休み学習サポートを実施しました。

本年度も夏休み中の「学習サポート」が83()9()5日間実施されました。

「学習サポート」とは、いわば、学校版夏期講習。学校の授業でわからなかった部分を教師に聞きながら復習したり、得意教科を補強したりするために、各教科担当教師が開設する講座を生徒が自由に選んで参加するものです。本年度も多くの生徒が参加を希望し、学習に励みました。

今回は例年同様の国語・社会・数学・理科・英語の5教科に加えて、学校長によるプレゼンテーション講座が開設されました。どの講座も、生徒たちが熱心に取り組んでいました。

弓道部(男女)が関東大会に出場

 9日(火)に宇都宮市屋板弓道場で開かれた第27回関東総合体育大会弓道大会に陽西中弓道部(男女)が出場しました。関東大会という晴れ舞台で,「緊張」のため最初は十分に力を発揮できませんでしたが,後半は少しずつ本来の実力を発揮できるようになりました。これまでの努力に拍手を送るとともに,この経験を今後に生かしてほしいと思います。

第58回栃木県吹奏楽コンクールで活躍

 9日(火)に,第58回栃木県吹奏楽コンクールで陽西中の吹奏楽部が素晴らしい演奏をしました。一つ一つの楽器の音色とその調和を強く感じさせるもので,聞いている者を感動させました。残念ながら,東関東吹奏楽コンクールの出場は果たせませんでしたが,今後さらに練習を重ね,各発表会で活躍することを願っています。

ふるさと宮まつりで「よさこいソーラン」披露

 8月7日(日)に開催された「ふるさと宮まつり」に,陽西中生徒が「よさこいソーラン」を披露しました。これは,例年実施(披露)しているもので,迫力のあるすばらしい演技となり,多くの市民の皆さんから拍手喝さいを受けました。演技を終えた生徒たちの表情には,暑い中,互いに励ましあい練習を重ね,素晴らしい成果につながったことへの満足感と達成感,そして自信がうかがえました。ご支援いただきました保護者の皆様には,心から感謝いたします。






生徒会主催 クリーンアップ運動を実施しました

 26日(火)に,生徒会主催のクリーンアップ運動を実施しました。これは,通常の清掃では行き届かない校庭の隅々を生徒のボランティアできれいにしようとする取組です。総勢345人の生徒が7時30分に集まり,部単位で清掃活動を行いました。こんなにもたくさんの生徒が集まってくれたこと,そして,熱心に草むしりなどをしてくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです。参加してくれた生徒の皆さん,ご苦労様でした。








特別支援学級合同サマースクールに参加

 25日(月)から3日間,市総合福祉センターで開催されている特別支援学級の「合同サマースクール」に参加しました。これは,市内の特別支援学級が主催するもので,生徒たちは,様々な交流を通して友達の輪を広げるとともに,普段学校では体験できない活動に一生懸命取り組みました。今後の学びにつなげてほしいと思います。

宇河地区総合体育大会で陽西中生徒が活躍

 14日(木)から開催された宇河地区総合体育大会で陽西中生が全力を出し切りました。栄光を目指してひたむきに競技する生徒の姿,そして,声をからしながら応援する生徒の姿に心打たれました。3年生はこれが最後の大会になりますが,一人一人が最高の競技ができたものと信じています。県大会に出場するチーム,個人の皆さん,ぜひ頑張ってください。結果は以下の通りです。
 【団体】
      弓道 男子 準優勝 県大会出場     弓道 女子 県大会出場
      剣道 女子 県大会出場
 【個人】
      陸上,卓球,剣道,弓道,水泳,体操種目で県大会に出場します。
  
 
 

東日本グランドソフトボール大会でボランティア活動をしました

 7月17日(日),第12回東日本グランドソフトボール大会でボランティア活動をしました。この大会は,北海道・東北・関東・北信越地区の全盲や弱視の選手が一堂に会し,グランドソフトボールを通して,親善を深める目的で開催されるものです。主な仕事は,ボール拾い等の補助的なものでしたが,本校生徒14名は,丁寧に仕事を行いました。このようなボランティアを通して,思いやりはもとより,共生の精神が育つことを期待しています。ボランティアの生徒の皆さん,暑い中,本当にご苦労様でした。

おおぞら学級写真教室

14日(木)に,おおぞら学級(特別支援学級)でフォトジェニックの青木様をお招きして写真教室が行われました。青木先生から写真を撮る心得として「ただシャッターを押すだけでなく,撮りたいと思う心が写真に現れるので思いを込めて写真を撮りましょう」というお話があり,生徒全員が食い入るように聴いていました。
 上手に撮る方法のうち,今回は露出補正にこだわって撮影するという指導を受けて全員が各々のカメラを持ち,外に出て楽しく撮影しました。今回撮影した写真作品は,後日東武百貨店宇都宮店で行われる写真展に出品する予定です。





生徒会主催 部活動激励会を実施

 13日(水)に,生徒会主催で総合体育大会や文化部のコンクール,コンテストに向けた「部活動激励会」を行いました。
 生徒会長からの心温まる激励の言葉の後,各部長から大会等に向けた決意表明がありました。そして,部長がステージに並び,生徒全員で激励のエールを送りました。3年の運動部は今回が最後の大会になります。順位を上げることも大切ですが,それよりも,部員全員が心を一つにし,「力を出し切った!」と言えるような素晴らしい大会にしてほしいと思います。



薬物乱用防止教室を実施

 12日(火)に,全校生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。今年度は,劇団三十六計の皆さんによる演劇で,薬物の服用の怖さをリアル感たっぷりに演じてくれました。生徒たちは薬物を服用した時の怖さは知っていますが,「痩せる薬」とか「眠気をとる薬」などと誘われ,薬物と知らされないまま服用し常習になってしまう怖さも知ることができ,大いに勉強になったことと思います。劇団員の皆さんから,「中身のわからないものは,絶対口にしたり吸ったりしてはダメ!」と,強いメッセージをいただきました。

下野新聞塾を開催いたしました

  7日(木)に,2年生対象に「下野新聞塾」を開催しました。これは,宮っ子チャレンジウィーク(5日間の職場体験等)に備え,インタビューなどをどのようにしたらよいかを下野新聞社の根津知弘様,大平正典様をお招きし,体験を通して学びました。講師の先生にお話をうかがったところ,「ノウハウを教えた後の生徒のインタビューのでき栄えは素晴らしいものであった!」とのことで,大きな成果があがったようでした。宮チャレのみならず,今後の学びにも生かしてほしいと思います。両氏におかれましては,お忙しいところ本校生徒のためにご指導いただきありがとうございました。


キャリア教育の集会を実施しました

 6日(水)の朝会で,進路指導主事の山田教諭から,「自己の生き方を考えるキャリア教育」に関する話をしました。本校では,生徒一人一人が無理なく自己の生き方について考えられるよう各学年の目標を設定し,様々な教育活動を位置づけています。生徒には,それぞれの行事の目的を十分に理解し,自己の良さを確認するとともに明るい将来像を描き,日々努力を続けてほしいと願っています。