文字
背景
行間
日誌
宝木地区体育祭のボランティア活動
10月12日(日)、本校生14名が宝木地区体育祭にボランティアとして参加しました。朝早くから椅子を運び、会場を整える姿が見られました。また、競技中は準備係や審判係に携わるほか、競技に参加して体育祭を大いに盛り上げるなど、競技運営を支える活躍をしました。「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」姿で取り組み、スタッフの一員として素晴らしい姿を披露しました。
地区体育祭のボランティア活動を通して、地域貢献の実践とともに達成感を味わうことができたようです。
【会場を準備している様子】
【審判係の担当生徒】
【準備係の担当生徒】
【開会式~競技中に活動している様子】
表彰式・1学期終業式の実施
10月10日(金)、本校体育館で表彰と1学期終業式を行いました。大会やコンクール等では「Keep going・生きる一生懸命はかっこいい~」姿が発揮され、素晴らしい活躍や実績を残すことができました。また、宇都宮市では児童生徒に規範意識や思いやりなど、豊かな心を育むため「宮っ子心の教育」を推進しています。宮っ子の誓い(きまりを守る心をもつ・よわい人をいたわる心をもつ・美しいものを愛する心をもつ・夢を抱いてやり抜く心をもつ)の実践が顕著であった生徒に「教育長奨励賞」を授与しました。
表彰後の1学期終業式では、各学年の代表生徒が1学期を振り返り、2学期への抱負を発表しました。努力したことやできるようになったこと、これからの課題などの振り返りがなされていて、たいへん素晴らしい発表でした。
【大会・コンクール等の表彰】
【宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞】
生徒会朝会 広報委員会の発表
10月8日(水)、テレビ放送で生徒会朝会が行われ、広報委員長と副委員長が「Keep going~聞きやすいはっきりとした放送を~」というスローガンの下、朝会の運営に力を注ぎました。
広報委員長から2週間後に迫った合唱コンクールをより一層盛り上げるために、今回の生徒会朝会を企画したことを伝えられるとともに、全校生に向けて「各クラスの熱い思いが詰まった動画を見て、もう一度クラスの目標を確かめ合い、コンクールへの気持ちを更に高めていきましょう!」と頼もしい言葉がありました。その後、各クラスの広報委員が撮影と編集を行った「合唱コンクールに向けての意気込み」をまとめた映像を教室で視聴しました。
わかくさ特別支援学校との交流
10月7日(火)、わかくさ特別支援学校との交流学習を行いました。「吹奏楽を聴こう」をテーマに、本校吹奏楽部が音楽の演奏を通して、特別支援学校の児童生徒の豊かな感性を育む活動に寄与すると共に、関わりの中で思いやりの心を養う機会としました。近隣学校と交流し、インクルーシブ教育の充実に向けた活動につなげることができました。わかくさ特別支援学校の皆さん、貴重な時間をありがとうございました。
細谷・上戸祭地区体育祭競技運営にボランティアとして参加
10月5日(日)、本校生8名が細谷・上戸祭地区体育祭の競技運営にボランティアとして参加しました。入場行進のプラカード担当や審判係、記録係などを担当し、運営を支える活躍をしました。
暑い中、「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」姿で取り組み、スタッフの一員として素晴らしい姿を披露しました。地区体育祭のボランティア活動を通して、地域貢献の実践とともに達成感を味わうことができたようです。
高校入試説明会の実施
10月3日(金)、3学年を対象に4校の私立高等学校をお招きして高校入試説明会を実施しました。高校の先生方から教育方針、特色、入学の要件、募集要項などの話を聞くことができました。生徒はもちろん保護者の皆様におかれましても、今後の進路選択にかかわる有用な情報を得られたことと思います。進路選択そして決定にあたっては、生徒本人の意思を尊重しながら、保護者の皆様とお子様とで十分な話し合いをしていただきますようお願いします。「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 自分自身を飛躍的に成長させるチャンスです。
校長や進路指導主事からは、入試を迎えるまでの準備や手続き、心構え、そしてこの時期の過ごし方などの話がありました。保護者の皆様には、ご多忙中にもかかわらずご出席いただき誠にありがとうございました。
潤いと活力あふれる学校へ
先日、3年生が合唱コンクールリハーサルを行いました。全クラスが合唱を披露した後、各クラスで自分たちの歌声を振り返る時間が設けられました。そのわずかな時間の中で、生徒たちから潤いや活力あふれる素敵な笑顔が見られました。
「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 日々成長している様子が表情からうかがえます。これからも一日一日を大切にし、充実した時間を過ごせるよう期待しています。
第2学年合唱コンクールリハーサルの実施
2年生が体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。担当教員が入退場の仕方や学級紹介者、指揮者、指揮者の動き方などを伝えた後、リハーサルが始まりました。「全力」:「一音入魂~奏でる音に想いを込めて~」
どのクラスも緊張している表情は見られたものの、体育館全体に響くすばらしい歌声を披露しました。また、鑑賞態度も本番を想定しての動きとなっており、上級生として頼もしい姿が見られました。
1回目の合唱の後、担任の先生を中心に、クラスで修正点や伸ばす点など意見交換しました。どのクラスも入賞を目指し、「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 全力を出し切る姿を期待しています。2年生の時期は、変声期にあたり合唱などで声が出しにくくなることもあります。それだけ声帯が成長している段階ではありますが、活動後は喉のケアに努めましょう。
【会場を準備している様子】
【リハーサルの様子】
【クラスで話し合っている様子】
第3学年合唱コンクールリハーサルの実施
10月1日(水)3年生が体育館で合唱コンクールリハーサルを行いました。「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」本番さながらのハーモニーが体育館全体に響き渡るとともに、鑑賞態度についても緊張感をもって臨む姿が見られ、3年生の意気込みが感じられました。
どのクラスも歌声を披露した後、学級で現時点でのでき具合や改善点などを話し合いました。生徒同士で「もっと〇〇〇をこうしたほうがいいよ」「あの部分は、強弱つけて…」などの意見交換が交わされ、中学校最後の合唱コンクールに対する思い入れもひしひしと伝わってきました。「全力」そして「一音入魂~奏でる音に想いを込めて~」の下、最高の思い出になることを期待しています。
【実行委員によるリハーサルの運営】
【各クラスの振り返りの様子】
【歌う順番を決めている様子】
【司会進行の様子】
1学年と2学年が朝会を行いました
10月1日(水)、1学年が武道場で、2学年が体育館で合唱コンクール及び1学期のまとめに向けて朝会を実施しました。それぞれ代表生徒が司会進行を務め、円滑に朝会運営を行いました。
始めにクラスの代表者が合唱コンクールで歌う曲名や指揮者、伴奏者を紹介し、最後に堂々と意気込みを述べました。次に当日の歌う順番を抽選で決めることとなり、生徒たちは自分のクラスが何番目になるのか、期待に満ちて心が弾む様子が見られました。順番が決まったときには大きな歓声があがり、どのクラスも合唱コンクールへの熱意が感じられました。その後、担当教員から学習や生活についての話があり、継続的に実践していくことの大切さを伝えました。
Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~の下、今後の成長を期待するとともに、潤いと活力あふれる学校を目指していきましょう。
【2学年の様子】
【1学年の様子】
第1学年 合唱コンクールリハーサルの実施
9月30日(火)、1年生が体育館で合唱コンクールのリハーサル(1回目)を行いました。ステージ上の並び方、出入り、歌い始めと終わりなど本番に向けて動き方を確認しました。その際、1年生が理解しやすいように、2年生が模範となる動きを提示しました。「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 上級生として立派な姿を披露していました。
後半には各クラスの歌声が体育館に響きました。今回のリハーサルを通して、どのクラスも気付いた点や改善点などを出し合い、今後の練習に生かしていきましょう。「全力」そして「一音入魂~奏でる音に想いを込めて~」の下、皆さんの素晴らしい歌声を期待しています。
〈最後に2年生が歌声を披露しました〉
第27回うつのみやジュニア芸術祭 合奏A部門出場 優秀賞!中央祭出場決定
9月27日(土)宇都宮市文化会館にて、第27回うつのみやジュニア芸術祭音楽祭が開催され、本校は合奏A部門に出場しました。曲目は、作曲 松下倫士『ベルゼール・ブランシュ~美しき白い翼~』でした。この曲は姫路城の別名「白鷺城」にちなんで作曲されたと言われています。葛藤やミステリアスな雰囲気を美しい旋律で表現するなど、堂々とした演奏でした。Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい姿&豊かな響き!~」 演奏中、聴いている人の心に染みわたり、演奏後の会場は大きな拍手に包まれました。これまでの練習の成果をいかんなく発揮した演奏はたいへん素晴らしかったです。
審査の結果、本校吹奏楽部が優秀賞を受賞しました。これにより10月28日(火)に行われます第53回栃木県学校音楽祭中央祭への出場が決まりました。さらに心を一つにして進化した演奏を期待しています。保護者の皆様には、会場までの送迎や温かいご声援をいただきありがとうございました。
後期生徒会役員選挙立会演説会の実施
9月25日(木)、本校体育館で令和7年度後期生徒会立会演説会を行いました。次期生徒会長・副会長に立候補した8名の生徒は、選挙スローガンを掲げ、生徒会活動への意気込みや自分の考えを明確に述べました。皆さんの「一歩踏み出す勇気」はとても素晴らしかったです。これらの考えを実際の生徒会活動に生かすために、様々な立場で積極的にかかわっていくものと期待しています。
「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 生徒会新役員を中心にどのような力を発揮していくのか、更なる成長が楽しみです。全校生で陽西中学校の新たな歴史を創っていきましょう。
翌日(9/26)、校内放送で当選者を発表しました。
第2回学校図書ボランティアの活動
9月24日(水)、第2回学校図書館ボランティアの活動が行われました。保護者の方々(8名)が参加してくださり、バーコード貼り、ラベル貼りと剥がし、受付印の押印などに取り組んでくださいました。
保護者の皆様にはお忙しい中、ご支援とご協力いただきありがとうございました。今後、子供たちの充実した読書活動や資料活用につなげていきたいと思います。
生徒朝会 ボランティア委員会の発表
9月24日(水)生徒朝会が行われ、ボランティア委員会委員長と副委員長が活動の様子をテレビ放送で発表しました。
令和7年度のボランティア委員会は「Keep going みんなで生きる~ボランティア精神はかっこいい~」というスローガンを掲げ、委員長及び副委員長から「みんなでボランティア精神をもって、かっこよく毎日の学校生活を送りましょう」と話がありました。視聴している生徒が分かりやすいようにクイズを出題したり、地域清掃や共同募金など活動の様子を伝えたりして、自ら進んで人のために活動しようと投げかけました。
宇河地区新人大会⑫(男女卓球)
9/23(火)、宇河地区新人大会4日目。男女卓球大会のシングルスが清原体育館で行われました。生徒たちは「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 白球を追い続ける全力プレーの連続でした。男子2名がベスト32まで進出しましたが、県大会出場をかけた敗者復活戦で惜敗しました。
各部の保護者の皆様には、大会期間中、生徒の送迎や応援等にご支援、ご協力をいただきありがとうございました。今大会の経験を活かし、さらに生徒たちが心技体を高め、成長していくことを期待しています。
【女子シングルス】
【男子シングルス】
学校図書館ボランティアの活動
9月22日(月)、学校図書館ボランティアの活動が行われました。保護者の方々(7名)が参加してくださり、バーコード貼り、ラベル貼り、受付印の押印などに取り組んでくださいました。
様々な面で学校を支えてくださっている皆様の思いに応えられるよう、子供たちとともに教育活動の推進にあたっていきたいと思います。改めて、皆様のご支援とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
栃木県少年の主張発表県大会の開催
9/20(土)栃木県総合文化センターサブホールにて、第48回栃木県少年の主張発表県大会が開催されました。各地区大会最優秀生徒16名が参加する中、本校生が河宇地区の代表として臨みました。「Keep ging・生きる~一生懸命はかっこいい~」 集中力を遺憾なく発揮し続けた時間となりました。
『「今」を大切に生きよう』と題し、これまで関わってきた大好きな祖母と、そして自分の大切な人たちと一緒に、「今」という時間を全力で生きていくと、力強く発表している姿は立派でした。審査の結果、奨励賞を受賞し、これまで積み上げてきたことが成果となって現れました。
宇河地区新人大会⑪(3日目)
9/21(日)、宇河地区新人大会3日目。男女卓球大会はこの日が大会初日となり、清原体育館で団体戦が行われました。生徒たちは「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」一球一球集中したプレーの連続でした。
団体戦予選リーグや決勝トーナメントでは、選手・応援・顧問・保護者が一丸となって臨んでいました。保護者の皆様にはお忙しい中、生徒の送迎・応援等ご協力いただきありがとうございました。引き続き、個人戦に向けて熱い声援をよろしくお願いします。
【卓球団体戦:清原体育館】
宇河地区新人大会⑩(3日目)
9/21(日)、宇河地区新人大会3日目。男女ソフトテニス大会は県総合運動公園テニスコートで個人戦が行われました。生徒たちは「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 白球を追い続ける全力プレーの連続でした。
保護者の皆様にはお忙しい中、生徒の送迎・応援等ご協力いただきありがとうございました。
【男子ソフトテニス団体・個人戦:屋板運動公園及び県総合運動公園テニスコート】
【女子ソフトテニス個人戦:県総合運動公園テニスコート】
宇河地区新人大会⑨(3日目)
9/21(日)、宇河地区新人大会3日目が各会場で行われました。なお、卓球は本日が大会初日となり、男女団体戦が行われました。
生徒たちは「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 一球一球必死にボールを追い続け、諦めない全力プレーの連続でした。
試合結果は下記のとおりになりますのでご参照ください。それぞれ団体戦、個人戦が行われ、熱い声援や仲間からの声かけで、選手たちは勇気づけられました。保護者の皆様にはお忙しい中、生徒の送迎・応援等ご協力いただきありがとうございました。
~3日目9/20(日) 結果~
【野球】
準決勝 対 本郷 惜敗
3位決定戦 旭 惜敗
【女子バレーボール】
3位決定戦 対 若松原 2-0 勝利 第3位
【男子ソフトテニス】
個人3ペア 3回戦 惜敗 ベスト64
【女子ソフトテニス】
個人1ペア 5回戦 惜敗 ベスト16 県大会出場
個人1ペア 4回戦 惜敗 ベスト32
個人1ペア 3回戦 惜敗 ベスト64
【卓球】
男子団体 予選リーグ 敗退
女子団体 決勝トーナメント進出
決勝トーナメント1回戦 対 鬼怒 惜敗
代表決定戦 対 宮の原 惜敗
【野球:県総合運動公園 野球場A】
宇河地区新人大会⑧(2日目)
9月20日(土)、県総合運動陸上競技場及びユウケイ武道館にて、陸上競技、剣道女子団体が行われました。「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」3年生から受け継いだことを胸に、1・2年生が全力で競技に臨みました。
保護者の皆様にはお忙しい中、朝早くから生徒の送迎や競技(試合)中の熱い声援をありがとうございました。
【陸上競技:県総合運動公園第2陸上競技場】
【剣道女子団体:ユウケイ武道館】
宇河地区新人大会⑦(2日目)
9/20(土)、石井緑地で野球大会が行われました。生徒たちは「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 シーソーゲームとなり、不屈の精神で逆転勝利を収めました。
保護者の方々の熱い声援があり、チーム全体が一丸となって試合に臨んでいました。まさに「逆転に次ぐ逆転」の、息をのむような素晴らしいゲームでした。
【野球:石井緑地】 ペスト4進出
宇河地区新人大会⑥(2日目)
9/20(土)、清原運動公園で女子ソフトテニス、陽西中学校で女子バレーボール大会が行われました。生徒たちは「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 不屈の精神を発揮し、粘り強いプレーの連続でした。
競技によって個人戦や決勝トーナメントが行われ、選手・応援・顧問・保護者の方々が一丸となって臨んでいました。保護者の皆様にはお忙しい中、生徒の送迎・応援等ご協力いただきましてありがとうございました。引き続き、熱い声援をよろしくお願いします。
【女子ソフトテニス:県総合運動公園】
【女子バレーボール:陽西中学校】 ベスト4進出
宇河地区新人大会⑤(2日目)
9/20(土)、宇河地区新人大会2日目が各会場で行われました。生徒たちは「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 最後まで諦めない全力プレーの連続でした。
試合結果は下記のとおりになりますのでご参照ください。保護者の方々の熱い声援や仲間からの声かけで、選手たちは勇気づけられました。
~2日目9/20(土) 結果~
【サッカー】
3回戦 対 サウス 惜敗
【野球】
2回戦 対 瑞穂野 10-9 勝利
3回戦 対 若松原 5-4 サヨナラ勝ち
【女子バレーボール】
決勝トーナメント=ベスト8進出
1回戦 対 宮の原 2-0 勝利
2回戦 対 陽北 惜敗 3位決定戦へ
【男子ソフトテニス】
3ペア3回戦進出(ベスト64)
【女子ソフトテニス】
3ペア3回戦進出(ベスト64)
【剣道】
女子団体 敗者復活 対 陽東 惜敗
宇河地区新人大会④
9/19(金)、宮原球場で野球大会、一条中学校でバレボール大会が行われました。生徒たちは「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 攻守に全力あふれるプレー、全力で拾い続け攻撃につなげるプレーの連続でした。
保護者の方々の熱い声援とベンチから仲間を鼓舞する声がかけられ、選手たちにとって大きな自信となりました。心身ともに充実した状態で明日の試合につなげることができました。
【野球:宮原球場】
【バレーボール:ブレックスアリーナ】
宇河地区新人大会③
9月19日(金)、雀宮体育館及びブレックスアリーナにて、男女バスケットボール大会が行われました。
「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 3年生から受け継がれた伝統を生かし、1・2年生が全力プレーを披露しました。選手・応援・顧問・保護者の方々が一丸となって、試合に臨みました。保護者の皆様にはお忙しい中、朝早くから生徒の送迎や試合中の熱い声援をありがとうございました。
【男子バスケットボール:雀宮体育館】
【女子バスケットボール:ブレックスアリーナ】
宇河地区新人大会②
9/19(金)、ユウケイ武道館で剣道及び弓道大会が行われました。生徒たちは「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 全集中の連続でした。
それぞれ団体戦、個人戦が行われ、選手・応援・顧問・保護者の方々が一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆様にはお忙しい中、生徒の送迎・応援等ご協力いただきましてありがとうございました。引き続き、熱い声援をよろしくお願いします。
宇河地区新人大会①
9/19(金)、各会場で宇河地区新人大会が行われ、生徒たちは「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」 全力疾走、全力あふれるプレーの連続でした。
試合結果は下記のとおりになりますのでご参照ください。保護者の方々の熱い声援やベンチから仲間を鼓舞する声がかけられ、選手たちの後押しとなりました。
~1日目9/19(金) 結果~
【サッカー】
2回戦 対 瑞穂野 4-0 勝利
【野球】
1回戦 対 雀の宮・宇大附 8-1 コールド勝ち
【女子バレー】
予選リーグ 2勝 決勝トーナメント進出 県大会出場
【男子バスケ】
1回戦 対 鬼怒 惜敗
【女子バスケ】
1回戦 対 一条 48-32 勝利
2回戦 対 横川 惜敗
【男子ソフトテニス】
1回戦 対 田原 惜敗
【女子ソフトテニス】
1回戦 対 明治 惜敗
【弓道】
男子団体 準優勝 県大会出場
女子団体 第三位 県大会出場
女子個人 優勝 県大会出場
【剣道】
男子団体 敗者復活 県大会出場
女子個人 敗者復活 県大会出場
【陸上競技】
2年男子800M 第三位
第2回陽西中学校地域協議会の実施
9月18日(木)、地域協議会を行いました。はじめに本会に参加してくださった委員の方々には授業参観していただき、生徒の様子やタブレットの使用状況などを確認していただきました。
授業参観後は、委員の方々と生徒会執行部・専門委員長の生徒たちが参加し、地域未来会議を実施しました。各班3 ~4人に分かれ、「ふるさと とは」をテーマに意見交換しました。生徒にとっては地域の方と意見交換したり、自分の考えを伝えたりして、今、自分たちが育っている場所「ふるさと」を振り返ることができました。
表彰朝会の実施
「Keep going・生きる ~一生懸命はかっこいい~」
9月17日(水)、今年度2回目の表彰朝会を体育館で行いました。本日は、男子ソフトテニス、卓球、剣道、吹奏楽、地区少年の主張、合唱、柔道、ジュニア選手認定の表彰が行われました。顧問あるいは担当の先生から呼名された後、大きな返事をして校長先生から賞状やカップなどを堂々と受け取っていました。
生徒の皆さん、おめでとうございます。皆さんがこれまでに積み重ねてきた努力の証です。表彰された経験を自信とし、支えてくださった方々への感謝の気持ちをもち続け、更に活躍していくことを期待しています。
1学年実力テストの実施
Keep going・生きる~一生懸命テストに取り組む姿はかっこいい~
9月16日(火)1学年実力テストが行われました。生徒たちは期末テスト同様、引き締まった表情でテストに臨みました。1学期の後半に入り、これまでの学習状況を確認する上でも良い機会となります。テスト終了後は、再度問題を解いて答えられるようにしておくことが大切です。定期的に自分の学習方法を見直すとともに、家庭学習の習慣化を図り、粘り強く取り組めるよう期待しています。
薬物乱用防止教室の実施
栃木県薬物乱用防止啓発演劇上演事業として、9月10日(水)、本校体育館で薬物乱用防止教室を行いました。飲酒・喫煙・薬物乱用などの問題行動についての演劇を鑑賞し、薬物乱用防止に対する意識の向上を図ることを目指しました。
「すばらしい明日のために…違法薬物『買わない』『使わない』『かかわらない』」をテーマに、劇団「三十六計 戸田 古道 様」による演劇が披露されました。生徒たちは身近なこととして捉え、真剣な眼差しで鑑賞している姿が見られました。
部活動激励会(新人)を行いました
多くの部活動において、先輩から受け継いだ伝統のバトンが後輩へ渡され、大会やコンクール、制作活動などに臨む時期となりました。本校では9月10日(水)、部活動激励会を行い、各部長が宇河地区新人体育大会やコンクール等に向けての目標や意気込みを発表しました。
各部長(2年生)は明確な目標を掲げ、達成のために全力で取り組んでいくという前向きな発言があり、頼もしさを感じました。また、各部元部長(3年生)から温かい励ましの言葉をいただき、たいへん心強く一体感・連帯感が育まれる時間となりました。
「Keep going・挑戦~一生懸命はかっこいい~」
陽西中の快進撃を期待しています。保護者の皆様からの熱い応援をよろしくお願いします。
〇生徒会長あいさつ ⇒ 各部長の目標や決意の表明 ⇒ 元部長による激励 ⇒ 校長先生の激励 という流れで全校をあげて激励・応援しました。
〈各部長及び元部長〉
〈生徒会長あいさつ〉
〈各部長の発表順〉
野球 ⇒ サッカー ⇒ 卓球 ⇒ 剣道 ⇒ 弓道 ⇒ 男子ソフトテニス ⇒ 女子ソフトテニス ⇒ 男子バスケットボール ⇒ 女子バスケットボール ⇒ バレーボール ⇒ 陸上競技 ⇒ 美術 ⇒ 科学技術 ⇒ 家庭 ⇒ 吹奏楽
〈元部長の発表順〉
野球 ⇒ サッカー ⇒ 卓球 ⇒ 剣道 ⇒ 弓道 ⇒ 男子ソフトテニス ⇒ 女子ソフトテニス ⇒ 男子バスケットボール ⇒ 女子バスケットボール ⇒ バレーボール ⇒ 陸上競技 ⇒ 美術 ⇒ 科学技術 ⇒ 家庭 ⇒ 吹奏楽
〈校長先生の激励〉
1年生稲狩りの実施
Keep going・生きる~一生懸命刈り取る姿はかっこいい~
食農体験学習では、学区内にある「稲林園」(とうりんえん)林 常夫さまの所有農地をお借りし、5月に田植えを行いました。あれから約4か月が経ち、稲穂が黄金色に垂れ下がり収穫する時期となりました。
9月9日(火)、1年生が手作業で鎌を使い稲株の根元から刈り取りました。また、林 常夫さまがコンバイン(大型機械)を使って、刈り取る様子を見せてくださいました。体験学習を通して、子供たちは収穫する楽しさや喜びを味わい貴重な時間を過ごすことができました。
2学年朝会が行われました
9月8日(月)、1学期後半に向けて2学年が朝会を実施しました。各クラスの委員長がこれまでの学校生活を振り返り、よくできていた点と課題となる点について発表しました。全員の前で堂々と発表する姿はたいへん立派でした。今後も学年全体で力を合わせ、一人一人が感謝と思いやりの心で、潤いと活力あふれる学校になるよう期待しています。
その後、生徒指導の担当教員からよりよい学校生活を送るために「時間を守る、身だしなみ、筆記用具の扱い方」について話がありました。また、学年主任から駅伝参加生徒へ励ましの言葉や合唱コンクールに向けての意気込みについて伝えました。
この時間、2年生が学年スローガン「気づく 考える 動く」を体現しており、最上級生への準備と成長が感じられる姿が見られました。
県道徳応援チーム派遣事業 校内研修会の実施
本校では、学校スローガン「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」のもと、様々な教育活動に取り組んでいます。特に『①「感謝」「思いやり」の心を持ち、謙虚に学ぶ広い心を持つ生徒の育成 ②生命の尊さを知り、自他の生命を尊重する心の育成』を重点目標に掲げ、あらゆる場面で「心の教育」を実践し、生徒のよりよい生き方につなげていくことを目指しています。
そこで、9月5日(金)に千葉県富津市立吉野小学校長 三浦貴子先生をお招きして道徳の校内研修会を実施しました。「生徒が自ら考え、理解し、主体的に考え議論する道徳~道徳的実践力を高める工夫~」をテーマに、講話とグループトークを交えながら、よりよい授業を実践できるよう研修の充実を図りました。
1学期期末テストの実施
Keep going・生きる
~一生懸命テストに取り組む姿はかっこいい~
9月4日(木)1学期期末テストを実施しました。どの学年も普段の授業とは違い、教室内は引き締まった雰囲気に包まれ、生徒たちから緊張感を持って取り組んでいる様子がひしひしと伝わってきました。
「はじめ」のチャイムと同時に、筆記用具で文字を書き込む音だけが教室に響いていました。これまでの学習で積み上げてきた力を十分に発揮していくことを期待しています。
※自宅に帰ったら、もう一度問題を解いて、確実に答えられるようにしておくことが大切です。毎回のテスト後に繰り返すことで学習内容の理解につながります。
3学年朝会の実施
9月3日(水)、1学期後半に向けて3学年が朝会を実施しました。学級委員長の生徒たちが司会進行を務め、円滑に朝会運営を行いました。始めに文化祭実行委員長から今年度の文化祭に向けて、「全力」をキーワードに3年生で力を合わせて取り組んでいきましょうと話がありました。次に合唱コンクール実行委員長が最高のハーモニーを奏でよう!3年生としての歌声を披露しましょうと伝えました。二人の代表生徒から意気込みと頼もしい姿が見られました。学校の中心となる3年生が下級生をけん引し、中学校最後の文化祭で活躍することを期待しています。
その後、学年主任から文化祭への取組において、これまでの経験をもとに3度目の文化祭を発展させてほしいと期待を寄せました。さらに3学年テーマ「 秋こそ Keep going(前向きに 継続して) 集中! 勉強するってかっこいい! 」 を伝え、これから目指す自分の進路選択に向けて、意識改革と継続的な実践を通してひたむきに努力する大切さと励ましの言葉が伝えられました。最後に進路指導の担当教員から正確な情報を収集し、把握しておくよう話がありました。
この時間、3年生が朝会に凛とした顔つきで臨んでおり、自覚と成長が感じられました。
夏休み明け全校集会の実施
夏休みが終わり、1学期の後半がスタートしました。本日9月1日(月)、朝の会後に夏休み明け全校集会を実施しました。開始前に静粛な雰囲気をつくる上級生の姿が見られ、頼もしさを感じました。校長先生からは、①「小さな積み重ねの大切さ」、②「時間を守ること」について話がありました。その後、生徒指導の先生から「悩みの相談」、学習指導の先生から「夏休み中の課題やテストに向けて」について、生徒の様子や表情を確認しながら伝えました。
引き続き「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」の下、皆で力を合わせ「潤いと活力あふれる陽西中学校」を築いていきましょう。
〈教室での様子〉
栃木県少年の主張発表 河宇地区大会が行われました
8/26(火)とちぎ男女共同参画センターパルティホールにて、第48回栃木県少年の主張発表河宇地区大会が行われ、本校生が学校の代表として参加しました。
『「今」を大切に生きよう』と題し、これまで関わってきた大好きな祖母と、そして自分の大切な人たちと一緒に、「今」という時間を全力で生きていくと力強く発表しました。作成した原稿内容を網羅し、制限時間がある中で堂々と自分の考えを主張する姿はたいへん立派でした。
「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」
夏休み学習サポート④⑤の実施
夏休み最終週に入り、9月1日から始まる学校生活の準備をしていることと思います。8/25(月)・26(火)、夏休み学習サポート4・5日目が行われ、参加した生徒たちはワークやプリント学習に取り組み、夏休み中の学習の仕上げを行っている姿が見られました。
学校スローガン「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」の下、これから自分に合ったペースで生活環境を整え、学校生活の充実を図っていくことを期待します。 頑張れ 陽西中生!
令和7年度 全国中学校柔道大会が行われました
8/22(金)福岡県福岡市総合体育館にて、全国中学校柔道大会が行われ、地域クラブに所属している本校生が出場しました。1回戦は山口県代表選手と対戦し、合わせ技で1本勝ちしました。続く2回戦では地元福岡県代表選手と対戦し、残念ながら1本を取られてしまい敗退となりました。
栃木県の代表選手として果敢に攻める姿は素晴らしかったです。全国大会の舞台で「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」姿は関係する多くの皆さんに元気と感動を与えました。これまでのご支援、ご声援ありがとうございました。
鶴田川清掃作業体験学習ボランティアへの参加
8/22(金)8:00より、本校生12名(ボランティア委員とおおぞら学級)が、鶴田川清掃作業体験学習ボランティアに参加し、地域の清掃活動を行いました。3年生は主に鶴田川周辺を、1・2年生は一の沢公園周辺をきれいにしました。
鶴田川の清掃活動では、地域の方にアドバイスをいただきながら、長い長靴を履いて川に入り、伸びた水草を刈りました。また、川の側道もだいぶ草が伸びていたので、車に気をつけながら草を刈っていきました。一の沢公園でもたくさんの草を刈ることができました。
暑い中でしたが、どの生徒も「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」姿で取り組んでいました。スッキリした川や公園を見て達成感を感じることができたようです。きれいな地域環境を保つために活動していただきありがとうございました。
関東中学校卓球大会が行われました
8/10(土)、所沢市民体育館で第53回関東中学校卓球大会が行われ、本校から2名が男子シングルスに出場しました。一人は1回戦に勝利を収め、2回戦に進みましたがセット数0対3。もう一人は1回戦セット数2対3で、それぞれ惜敗となりました。
選手たちはサービスやレシーブなど、これまでの練習で身につけた技術を大いに発揮し、1点1点取りにいく姿を披露していました。関東大会の舞台で「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」姿は見ている人に勇気と感動を与えました。
第50回関東中学校剣道大会が行われました
8/9(土)、東京都エスフォルタアリーナ八王子で関東中学校剣道大会が行われ、剣道部男子が団体戦に出場しました。予選リーグ1試合目は神奈川県東海大相模中と対戦。続く3試合目は群馬県安中二中と対戦。選手たちは自分の間合いで果敢に攻め、一本を取りにいく姿を披露していました。試合結果は2試合とも1勝3敗1分けで、あと一歩届かず予選リーグ惜敗となりました。
関東の舞台で登録選手や保護者の方々の「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」姿に感動と元気をもらい、貴重な時間を過ごすことができました。関東大会を通して学んだことや経験したことを、これからの自分の成長に生かしていくことを期待しています。
【剣道部】関東中学校剣道大会が開催されております!
本日8/8(金)から9(土)まで、東京都エスフォルタアリーナ八王子にて、関東中学校剣道大会が開催されております。
本校の剣道部男子も参加しており、本日は開会式に参加しました。また、明日の団体戦出場に向けてウォーミングアップを行い、会場の雰囲気を味わいながら調整することができました。気合十分です。
明日の団体戦は、群馬県安中二中と神奈川県東海大相模中と対戦です。臆することなく全力で戦い抜くことを期待しています。
【合唱部】NHK全国学校音楽コンクール 栃木県コンクール 中学校の部
8月6日(水)、文化会館において「NHK全国学校音楽コンクール 栃木県コンクール 中学校の部」が開催されました。
本校の合唱部は、部員が一人のため星が丘中との合同で参加させていただきました。本番は胸を張り、堂々と歌っている姿は、まさに「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」、結果は見事に銅賞を果たすことができました!
県内17校16団体の参加で、金賞1、銀賞3、銅賞は3団体の受賞でしたが、見事に銅賞獲得は素晴らしかったです。温かく受け入れ、心を通わせて歌わせていただいた星が丘中の皆様に心から感謝申し上げます。
夏休み学習サポート3日目が行われました
夏休み学習サポート3日目が行われ、継続的に参加したり、新たに参加したりする生徒が見られました。学習環境は、自分の好みや学習内容によって異なりますが、一般的に静かで整理された場所、適切な明るさ、快適な温度と湿度、そして集中力を高める音環境などが重要と言れます。本校でも図書館や教室で学習サポートを実施し、よりよい学習環境づくりに努めているところです。
学校スローガン「Keep going・生きる~一生懸命はかっこいい~」の下、自分に合った環境を整え、学習の習慣化を図り、学力向上につなげていくことを期待しています。 頑張れ 陽西中生!
夏休み学習サポート2日目の実施
夏休み学習サポート2日目が行われています。参加している生徒は、自分で教科を選択し、ワークやプリント学習に集中して取り組んでいます。中には友達同士で教え合ったり教員に質問したりして問題解決にあたる姿が見られます。
夏休みを通して自分なりの学習習慣を確立し、「Keep going・生きる~一生懸命全力勉強はかっこいい~」を体現させ、基礎基本の定着につながることを願っています。頑張れ 陽西中生!
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf