陽西中学校からのお知らせ

日誌

小学校の乗り入れ授業を実施しました

 陽西中学校では,学区内にある桜小学校,宝木小学校と地域学校園を組織し,小中一貫教育の様々な活動を行っています。今回は,社会科と技術・家庭科(技術分野・家庭分野)3名の中学校の教員が小学校に出向き,小学6年生に対して「乗り入れ授業」を行いました。
 授業後,児童から「中学校で授業を受けることが楽しみになりました。」などの感想も聞かれ,目的は概ね達成できたものと考えています。
 1月には,小学6年生の中学校訪問も実施されます。これからも小学校から中学校へスムーズな移行ができるよう,十分に支援を行ってまいります。

 11月30日(水) 宇都宮市立桜小学校へ 

 
 12月1日(木) 宇都宮市立宝木小学校へ
 

平成28年度 1,2年生2学期中間テスト実施

  11月30日(水)に,1・2年生2学期中間テストを実施しました。夏休み明けからの約3か月間に学習した内容の定着率を見るテストです。学習内容も難しくなり,生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。結果のみにとらわれず,テストの見直しを徹底することが大切ですので,ご家庭でもご協力お願いします。

嵯峨菊が咲いています

 現在,陽西中学校で嵯峨菊が咲いています。嵯峨菊は,嵯峨天皇が愛でた,京都の大沢池の菊ヶ島に自生していた嵯峨野独特の野菊で,大覚寺の菊花展が有名です。仕立て方は,一鉢に三本仕立てにし,花は先端が三輪,中程に五輪,下手に七輪と,七・五・三に仕立てます。葉の色は,下は黄色,中ほどは緑,上は淡い緑に仕上げ,春夏秋冬をあらわすとされています。(「わびしさ,さびしさ」を表すという方もおります。)毎年,修学旅行で京都に行っていますが,京都文化の理解の一助になればと栽培しています。
 
本校の嵯峨菊のレベルは高くありませんが,今も質素できれいな花を咲かせています。来年度は,生徒とともに作り上げ,近隣の施設にも寄贈できたらと考えています。

性といのちの健康教育出前講座を実施しました

 11月22日(火)に,1年生を対象に「性といのちの健康教育出前講座」が行われました。講話の中で,受精卵の大きさを針の穴や大豆で示して下さったり,思春期である中学生に,正しい知識をもって自分を大切にしてほしいというメッセージを伝えていただきました。また,新生児の人形を各学級1体ずつ借用し,赤ちゃんを「抱っこする」体験をしたのも生徒の印象に残ったようです。
 

1学年第2回土曜授業「職業人に学ぶ」を実施しました

 11月19日(土)に,土曜授業が行われました。1年生は「職業人に学ぶ」ということで,看護師,会社経営者,美容師,新聞記者,医師,薬剤師,雑誌編集者,介護福祉士の方を学校にお招きし,講話をいただきました。1つの講話につき30分で,生徒は自分で希望した3つの職種について講話を聞きました。生徒たちは「働く」とはどんなことなのか考えながら,どの講話もメモを取りながら真剣に聞く様子が見られました。お忙しい中,貴重な時間を割いて来て下さった講師の方々,本当にありがとうございました。

  
  

第2学年対象 「エイズ予防教育」講話を実施しました

 

 宇都宮保健所から講師の先生をお招きし,第2学年の生徒を対象にエイズに対して正しく理解し,適切な行動がとることができるようにするためのお話をうかがいました。
 

 感染症とその予防・性感染症とは?・エイズとは?エイズの予防・栃木県の現状などを,丁寧に説明していただきました。

生徒会保健委員からも誤った情報や思い込みでHIV感染者を傷つけたり差別したりすることがないよう,正しい知識を身に付け,行動しようと呼びかけが行われました。

2学年第2回土曜授業「進路学習会」が実施されました。

11月19日(土)に2回目の土曜授業が実施されました。2学年は「進路学習会」ということで普通科,家政系,農業系,工業系,商業系の学科の説明を,関係する高校の先生を講師としてお招きし,お話していただきました。これから進路決定に向けて動き出す2年生にとって,たいへん貴重なお話を聞くことができ,主体的な進路選択の重要性を学ぶことができました。

第2回目の避難訓練を実施しました。

 11月16日(水)に,第2回目の避難訓練を実施しました第1回目は,竜巻を想定したものでしたが,今回は地震により発生した火災に対する避難訓練です。避難に要した時間は,昨年度と比べ若干早くなりました。避難の後,少年消防クラブ長から「おかしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」について話があり,冷静な対応が必要であると話がありました。いつ起きるかわからない災害について,しっかりと避難のシミュレーションをすることはとても重要なことです。今後とも,このような訓練を実施し,生徒の安全を確保してまいります。 


11月15日(火)校内研修会実施

 11月15()5校時 宇都宮市教育委員会の指導主事をお招きし,特別活動の研究授業を実施しました。授業は,1年1組で八木澤教諭が行い,その後,指導の在り方について研修を行いました。

 生徒たちは,「自分を見つめ直そう」というテーマのもと,友達からの意見をもらいながら,今まで意識していなかった自分の個性に気づくことができました。最後は,担任からの熱いメッセージを受けて,自分の個性を伸ばしていこうとする様子が見られました。

 

1年職業講話

 7日(月)に,ハローワークの方々による職業講話がありました。これは,自分がなりたいと思う職業とその適性について理解を深める目的で実施したものです。5校時目はハローワークの紹介や職業についての適性についての説明があり,6校時目は事前に行った『職業興味チェック』によって分けられたグループでの話し合い活動になりました。グループごとに職業が割り当てられ,その職業に必要な能力を話し合ったり,なぜ必要なのか根拠を話し合ったりしました。生徒たちは協力して話し合ったことや,1つの職業に多くの能力が必要であることを知ったことが印象に残ったようです。




第17回全国中学生創造ものづくり教育フェアに参加

 5日(土)に,第17回全国中学生創造ものづくり教育フェア栃木県大会(ロボットコンテスト)に陽西中(技術・家庭クラブ)生徒が初参加しました。最初は,他校の作品に圧倒されている様子でしたが,見事,初勝利もおさめ,次年度に向けた取組の改善点を確認しました。今後の活躍を大いに期待します。ガンバレ!



委員長の任命式が行われました

2日(水)後期の学級委員長,専門委員長の任命式が行われました。各学年,委員会の代表が抱負を語る際,緊張しながらも今後の活動への思いを,気持ちをこめて話してくれました。
 呼名をされた際,少々控えめな生徒もいましたが今後の活動の中で一人一人に自信をつけさせるような活動を行い,さらなる学校の活性化につなげてまいります。

 

 

冒険活動教室に行ってきました

10月24~26日までの2泊3日で,冒険活動教室に行ってきました。~今つながる友との絆 作り出せ最高の1ページ~のスローガンのもと,限られた時間の中で五山制覇,野外炊飯,学級活動,班別活動,キャンドルファイヤーと盛りだくさんの内容でしたが,パワー全開で乗り切ることができました。この3日間,助け合い,励ましあい,協力し合うことの大切さを学び,最後までやり遂げた貴重な体験を,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
           

県学校音楽祭中央祭で合唱部,吹奏楽部が大活躍しました

 24日(月)に合唱部が,25日(火)に吹奏楽部が,第44回栃木県学校音楽祭中央祭において,以下の賞を受賞いたしました。とても素晴らしい歌声や演奏で聴いているものを魅了しました。今回の音楽祭で3年生が引退することになります。これまでの努力に対し,心から拍手を送りたいと思います。また,1・2年生の今後の活躍を期待します。

  合唱の部(合唱部)     銀賞
  合奏の部(吹奏楽部)    金賞

  

花いっぱい活動を行いました

 24日(月)に,美化委員を中心に,「花いっぱい活動」を実施しました。これまで,正門脇のプランターや花壇には,マリーゴールドやベゴニアなどが育てられていましたが,花も終わり,この冬から春にかけて心を和ませてくれるパンジーを植えました。生徒たちは,土に触れるのを嫌がることもなく,熱心に作業を行いました。
 今後,チューリップの球根なども植え,いつでも花が咲いている潤いのある学校にしてまいります。また,入学式には,花いっぱいの環境で新入生を迎えられるようにしてまいります。
 

Q-Uを実施しました

 25日(火)に,2年生を対象に『楽しい学校生活を送るためのアンケート(Q-U)』を実施しました。このアンケートは,学級集団の状態を把握するとともに,生徒一人一人についての理解と支援の方法を考えるうえで参考にするものです。今後も,これらの客観的な調査を参考にしながら,一人一人が生きる学級・学校経営をしてまいります。

ボランティア活動で大活躍 !

 陽西中学校生徒が,地域の体育祭などのボランティア活動で活躍しています。本校では,生徒の心をはぐくむ教育の一環として,ボランティア活動を推進しています。これまでボランティア活動に参加した生徒は,延べ156名で今後も増える予定です。
 地域の皆さんから,「積極的に取り組んでいる。」「自分から仕事を探して活動している。」「体育祭のスムーズな運営ができた。」等々のお礼のメッセージが届いています。ボランティア活動に参加してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。