陽西中学校からのお知らせ

日誌

小学6年生による中学校訪問

20日(金)に,小学6年生による中学校訪問を実施しました。はじめに中学校の授業の様子を参観した後,全体会で生徒会役員による学校紹介・校歌紹介,本校職員による中学校の学習・生活についての説明を行いました。また,部活動見学も実施しました。小雪がちらつく中でしたが,小学6年生は真剣に見学したり話を聞いたりしていました。

租税教室を実施しました

 17日(火)に,宇都宮市役所の市民税課から高橋様,飯野様,古滝様をお招きし,租税教室(3年生対象)を実施しました。税金がなくなったらどんな生活になるのかというDVDを視聴した後,講師の先生の話などにより,納税の意義や仕組み等について理解を深めました。生徒たちは,今の当り前の生活が税金によって支えられていることを改めて知り,驚きもあった様子でした。3人の講師の先生方,お忙しいところご指導をいただき,ありがとうございました。



挨拶運動・登校指導を実施しました

 17日(火)の朝に,挨拶運動・登校指導を実施しました。これは,毎月1回実施しているもので,教員が通学路の各ポイントに立ち,挨拶運動と生徒の登校指導を行うものです。ここ数日,大変寒い日が続いており,挨拶の声も少し元気がありませんでしたが,「おはようございます。」と声をかければ,笑顔と一緒に挨拶が返ってきました。次年度は,生徒会主催の挨拶運動をさらに推進するとともに,各小学校においても実施していきたいと考えています。

2017年をスタートさせるにあたり,全校集会を実施しました

1月10日(火)に2017年の授業をスタートするにあたって全校集会を実施しました。今年度は,1年生堀江さん,2年鳥海さん,3年鈴木さんがそれぞれの学年を代表し,新年の抱負を発表しました。
 「きまりをしっかり守り,より良い生活をすること」や「リーダーとしての自覚をもつこと」など,確かな成長を実感できる素晴らしい発表でした。聴いていた生徒達も,目標の実現のために挑戦する決意を新たにしたことと思います。 

今年が,生徒たちにとって有意義な一年になりますよう祈っています。
    

第2回スマホ・ケータイ教室を実施しました

    21日(水)に,第2回スマホ・ケータイ教室を実施しました。今回は,宇都宮市教育委員会学校教育課 谷黒 潤 先生を講師に,宇都宮市のスマホ・ケータイにかかわるトラブルについてお話をいただきました。
  実際に発生した事案をもとに,具体的にお話しくださいました。特に,最近は個人情報の流出や
ツイッターへの不適切な書き込み,危険なサイトへのアクセストラブルが増加する中,確実な注意喚起になったと思います。これから冬休みに入ります。保護者の皆様には,次のことの再確認をお願いします。
 (1)スマホ・ケータイ宮っ子ルールの再確認
 (2)フィルタリング設定
 (3)お子様がスマホ・ケータイをどのように使っているのかの確認 等


学校保健給食委員会開催

128日(木)陽西中学校学校保健・給食委員会が開かれました。生徒会保健委員長・給食委員長の発表から始まり,健康診断の結果,体力テストの結果,食に関する指導など,本年度の取組や課題について話し合われました。学校薬剤師による「ジェネリック医薬品について」の講話,学校歯科医による話など,活発な意見交換が繰り広げられました。





数学科・英語科の習熟度別学習について

 数学科では第2学年の生徒を対象に習熟度別学習を行っています。生徒の希望により,「標準クラス」と「基本クラス」に分けました。「標準クラス」は教科書の内容プラス応用問題にも挑戦し,「基本クラス」は教科書の内容を丁寧に学習しています。
 生徒の希望に添った学習を進めることにより,学習意欲の向上と学力の定着に努めていきたいと思います。
 英語科では,全学年で,単元ごとの難易度の高い内容について,より深く理解ができるように習熟度別学習を実施しています。             
                   数学の習熟度別学習の様子


                  英語の習熟度別学習の様子

12月7日(水)生徒会朝会

 7日(水)に,保健委員会主催の生徒集会を実施しました。現在,流行しているかぜ予防対策として,手洗い・うがい・せきエチケットの重要性を,プレゼンテーションソフトを使って発表しました。実際に手洗いの練習やクイズを行ったことにより,生徒は身近なことと感じ,真剣に聞いていました。
 これからかぜが更に流行する時期となります。一人一人が予防の意識をしっかりともち,今日学んだことを実践してくれるものと思います。

 

「校内授業研究会」を実施しました。


12月5日(月),  宇都宮大学教育学部教授 松本 敏先生を講師としてお招きし,校内授業研究会を実施しました。
今年度本校は授業力向上のため,「学び合い」に重点を置き各先生方が授業公開を行ってきました。今回は,「学び合い」をテーマに2年3組で石河先生が数学の授業を実施しました。50人近くの先生方が参観する中,生徒たちは真剣に学習に取り組んでいました。
授業研究会では,6グループに分かれ生徒たちの授業中の取組や教師の働きかけについて,真剣に協議しました。松本先生からは,「学び合いとは,人間関係構築能力と学習が一体となって行うもの」であり,授業の中で生徒たちが,「主体的で共同的で深い学び」ができるよう工夫改善していくことが大切だということをご指導いただきました。今後の授業につなげていきたいと思います。




新聞掲載のお知らせ

 2日(金)に下野新聞社より,毎週日曜日に掲載される「ザ・座談会」のコーナーの取材を受けました。代表として、前期の生徒会執行部の3年生4名が取材を受け,緊張しながらもインタビューに答えていました。
 年始を飾る,1月8日(日),15日(日)の2週にわたり掲載予定ですので,お知らせいたします。

「いのちの授業」を実施しました

 12月1日(木)に,1年生を対象に「いのちの授業」を実施しました。講師として,昭和大学専任講師であり,ホスピス緩和ケアの第一人者である高宮有介先生をお招きして講話をいただきました。末期がん等で死を宣告された人々が,残された「いのち」に何を願ったのか,様々なエピソードや手紙などを紹介しながら「命には限りがあること,だからこそ『今』という時間を大切に生きてほしい!」と優しく話してくださいました。最後に,感謝の気持ちを込め,生徒代表からお礼の言葉と花束の贈呈を行いました。生徒の心に残る有意義な授業となりました。