陽西中学校からのお知らせ

日誌

心に残る文化祭・合唱コンクールを実施 !

 20日(木)に,平成28年度文化祭を実施しました。今年度は,「Story」のテーマのもと,「一人一人が主人公!!! 僕らの感動,今,ここに。」のスローガンを定めました。午前の部の合唱コンクールでは,素晴らしい歌声が会場に響き渡りました。特に,3年生の合唱は,とても美しいハーモニーがあり,審査の菊川先生からもお褒めの言葉をいただきました。また,合唱部や吹奏楽部の発表に加え,代表生徒の発表や演目に,感動と称賛の拍手が起こりました。また,全生徒で作り上げたビッグアートが披露されました。
 この文化祭の経験をもとに,生徒一人一人がより充実した学校生活が送れるように今後も支援してまいります。

                  【ビッグアート】

                【合唱コンクール】

             【生徒会執行部による寸劇】

                【英語 スピーチ】

               【合唱部による合唱】

               【吹奏楽部による演奏】

後期生徒会役員任命式を実施

 13日(木)に後期生徒会役員の任命式が行われました。任命書を受け取る一人一人の姿からは,これから「陽西中学校のために貢献していく」という決意が感じられました。
 新生徒会長の話の中に,「全校生徒で協力をして,明るい陽西中学校に」との話がありました。後期生徒会役員を中心に,さらなる生徒会活動の活性化に取り組んでまいります。


  

新聞掲載のお知らせ

 20日(木)に行われる文化祭に向けて、当日披露されるビックアートの取材が読売新聞社からありました。21日(金)の読売新聞の栃木版「とちよみ」に掲載される予定ですので、お知らせいたします。

後期生徒会役員選挙を実施

4日(火)に後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。立候補した生徒たちの表情は,全校生徒の前で話す緊張が見られたのと同時に,これからの陽西中を担っていくという決意が感じられました。その思いに応えるように,聞く側の生徒もどの立候補者に投票しようかと真剣に演説を聞くことができました。また,5日(水)の朝に行われた投票では,18歳選挙権の導入に伴い,実際の投票箱と記載台を使用しました。初めて行う体験に生徒は興味津々でした。
 2学期から新役員での活動が開始になります。新しい生徒会役員の活躍に期待します。

 


  

 

 

 

一年保護者会を実施

 29日(木)に,1学年で授業参観と保護者会を実施しました。校長挨拶の後,これまでの学校生活や学習等について担当から話をさせていただきました。
 その後,10月24日(月)から3日間実施される冒険活動について,実行委員から説明がありました。より充実した活動になるように,自分たちで決めたルールなどを発表し,保護者の皆様から拍手をいただきました。
 一生の思い出に残る活動になるよう期待しています。

  

教育課程研究指定校の授業を公開

 27日(火)に,教育課程研究指定校に係る技術・家庭科(家庭分野)の授業公開を行いました。本校は,国立政策研究所の研究指定(2年間)を受けており,今年度はその最終年度の授業でした。
 2年3組の生徒たちが,「『お弁当の日』の献立と調理計画を見直そう」をテーマに活動を行いました。グループ協議において,思考の深まりが実感できる活発な論議がされ,参会者からお褒めの言葉をいただきました。
 素晴らしい「お弁当の日」になることを期待しています。

 
 

「明るい学校生活のために」調査実施

 26日(月)に,「明るい学校生活のために」調査を実施しました。これは,学校生活で困っていることはないか,また,困っている生徒を見かけたことがないかなどを調査するもので,いじめ等の早期発見につながるものと考えています。
 今後,本調査などをもとに教育相談を実施し,生徒一人一人が楽しい学校生活を送れるように努めてまいります。

第2回いじめ根絶集会を実施

 21日(水)に,生徒会主催の「第2回いじめ根絶集会」を実施しました。本校では,いじめゼロ強調月間を9・10月にも設定しており,その一環として行ったものです。今回は,生活委員会と図書委員会の合同実施によるもので,いじめに関する図書の紹介を行いました。
 各専門委員会が協力し,「いじめは絶対NO!」という強い気持ちを生徒一人一人がもてるように取り組んでいることをとてもうれしく思います。今後とも,学校体制で,いじめ根絶に取り組んでまいります。

「交通安全の火」分火式に参加

 20日(火)に,「交通安全の火」の分火式に,本校生徒21名がリレー隊として参加しました。これは,秋の交通安全県民総ぐるみ運動が9月21日からスタートするにあたり開催されたものです。
 まず,福田知事が主催者あいさつを行い,炬火台から各市町のランプに分火した後,陽西中の代表生徒が「交通安全の宣誓」をしました。本来ならば,この後,陽西中生徒による「交通安全の火」のリレーを行う予定でしたが,台風による雨のため中止となってしまいました。



宇河地区新人大会で健闘!

 15日(木)から,宇河地区新人大会が開催されました。今回の大会は,3年生引退後の最初の1・2年生による大会です。また,先日の激励会で先輩の熱い思いを受けての大会でもあります。
 栄光を目指し,選手と応援が心をひとつにし競技する姿に感動させられました。あとワンゴールで敗退するという種目も多くあり,生徒の表情に悔しさがにじみ出ていました。その悔しさをこの冬の練習にぶつけてほしいと思います。保護者の皆様には,お忙しいところ応援等ありがとうございました。

【結果】 県大会出場のみ
 【団体】卓球女子 優勝  弓道男女 剣道女子 
 【個人】ソフトテニス男子1ペア 卓球女子4名 剣道男子1名女子3名
     弓道男子1名 陸上競技男子1名女子1名     


                   卓球女子 優勝
  

  

  

心温まる激励会を実施

 14日(水)に部活動激励会を実施しました。これは,15日から開催される宇河地区新人大会,合唱や吹奏楽のコンクール,芸術祭,ロボットやバックのコンクール等々に生徒が参加するため,その激励の集会です。
 まず最初に,飯村広報委員長が趣旨説明を行い,この夏に引退した3年の先輩からの熱いビデオメッセージが放映されました。そして,松本生徒会長からの激励の言葉の後,各部長からの決意表明,最後に生徒全員で拍手を送りました。「全力を出し切った!」そんな言葉が,
生徒一人一人から聞ける大会・コンクールにしてほしいと思います。

              3年生からの熱いメッセージ

        各部長から大会コンクールに向けた決意表明

性教育サポート事業を実施


 14日(水)に,性教育サポート授業を3年生対象で実施しました。思春期にある生徒たちは,今後,性に関する様々な悩みをもつ可能性があります。心配なことは,その解決のための情報をインターネットや雑誌,友達などから,医学的な根拠のない知識を入手している実態です。この授業は,専門のドクターから確実な性に関する情報を生徒に伝え,今後に役立てるという目的で実施されています。今年度は,講師として 平尾産婦人科医院 平尾健医院長をお招きし,受精の仕組みや性感染症,人工中絶の怖さ,より良い交際等々,様々な視点からお話をいただきました。生徒たちは,写真等を見ながら真剣に話を聞いていました。平尾先生におかれましては,お忙しいところご講演をいただきありがとうございました。



第2回魅力ある学校づくり地域協議会を実施

 13日(火)に,第2回魅力ある学校づくり地域協議会を実施しました。この協議会は,PTAの代表,地域の代表,関係団体の代表の皆様等で構成され,学校教育への支援に加え,学校の経営に関してご意見をいただく会議です。大橋協議会会長(本校PTA会長)のあいさつの後に,校長からこれまでの教育活動の報告を行い,ご意見を頂戴いたしました。その後,生徒の状況や学校が抱える課題(校庭などの施設)等について話し合われました。
 委員の皆様には,大変お忙しいところありがとうございました。

全クラス一斉の道徳の公開授業を実施

 13日(火)に,全クラス一斉の道徳の公開授業を実施しました。これは,平成31年度に道徳の教科化に向けて教師の指導力の向上や,保護者の皆さんに学校における道徳教育を知っていただき,家庭での「心の教育」を一層推進していただくことを目的としています。各学年学級では,生徒の発達の段階に応じた道徳の授業を展開しました。次年度は,たくさんの保護者に参観いただけるよう実施時期を検討していきたいと考えています。

2年生が社会体験学習(宮チャレ)に取り組みました。

2年生が95日(月)から99日(金)5日間の社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)に取り組みました。趣旨に賛同し,協力いただいた75事業所で様々な体験をさせていただきました。生徒からは,「働くことは,傍(はた)を楽(らく)にすることだと教えてもらった。誰かのために働くことの大切さを知った」「仕事は大変だが,ありがとうと言われたことがうれしかった」などの感想がありました。

今後の総合的な学習の時間で,まとめを行い,自分の生き方について考え,立志式で発表を行います。









AED活用,心肺蘇生法,エピペンの使用研修を実施しました

 8月31日(水)に,AED活用,心肺蘇生法,エピペンの使用法等の研修を実施しました。本校教職員全員が,これらの研修をすでに受講しておりますが,より迅速に様々な状況に対応するため,再度確認の研修です。講師に宝木分署の職員をお招きし実施しました。このような知識を使わなくて済むことを願っています。