陽西中学校からのお知らせ

日誌

PTA総会並びに全校保護者会,授業参観を実施

 平成28年4月22日(金)に,PTA総会並びに全校保護者会を開催しました。
 PTA総会では,16項目の報告や協議がなされ,承認されました。
 その後,役員の改選が行われ,新旧役員の皆様からご挨拶がありました。旧役員の皆様には,これまで本校教育へご支援をいただきまして,本当にありがとうございました。また,新役員の皆様には,今後ともよろしくお願いいたします。
 全体保護者会では,授業参観や学級懇談会,PTA各委員会を実施しました。
保護者の皆様には,大変お忙しいところ,長時間にわたりましてありがとうございました。今後とも,教職員が一丸となって,生徒とともに汗を流しながら,本校教育を充実させてまいりますので,ご支援をよろしくお願いいたします。

    
      授業参観の様子(1年)         授業参観の様子(3年)

学級委員長,専門委員長の任命式を実施しました

 20日(水)に,学級委員,専門委員長の任命式を実施しました。校長から任命書を手渡されたのちに,各専門委員長から,活動テーマや特に重点的に取り組みたいことなどの発表がされました。 どの発表も素晴らしい内容で,今後の生徒会活動が楽しみです。
 現在,選挙権が18歳以上に引き下げられたわけですが,学校教育において,自発的自治的活動を尊重している生徒会活動の活性化はとても重要になってきます。今後とも,これらの活動の活性化に取り組んでまいります。  

   

H28 全国学力・学習状況調査およびとちぎっ子学習状況調査の実施

 19日(火)に,平成28年度 全国学力・学習状況調査(3年生),とちぎっ子学習状況調査(2年生)が実施されました。これは,全国レベル,県レベルの,それぞれの学年の学力の状況を把握しようとするもので,生徒たちはこれまで学んだことを生かし真剣にテストを受けていました。
 今後,陽西中学校でも,これらの調査結果をもとに,新たな学力向上策を展開してまいります。

  
 【全国学力・学習状況調査(3年)の様子】     【とちぎっ子学習状況調査(2年の様子)】

一年生への部活動紹介


 13日(水)に,1年生に対する部活動紹介を行いました。1年生にとって,楽しみにしていた部活動紹介とあって,みんな真剣に聞き入っていました。2,3年生も部員を一人でも増やしたいという思いから,それぞれの部活動の素晴らしさを工夫しながら紹介していました。今後の活躍を期待しています。

     

生徒会入会式,交通安全教室を実施

 12日(火)に,生徒会入会式,交通安全教室を実施しました。
  生徒会入会式のセレモニーの後,2・3年生から生徒会組織活動や内容のプレゼンテーションにより丁寧な説明がありました。1年生の話を聞く姿勢はとても立派で,もう「中学生らしさ」が少しうかがえていました。その後,交通安全教室を実施しました。生徒の演示による危険な自転車の乗り方等のビデオを見て,注意すべき点の再確認と,この一年間誰も事故に合わないことを誓い合いました。

   

    

第68回入学式

411日,平成28年度宇都宮市立陽西中学校入学式が新体育館で行われました。今年度は,186名の生徒が入学しました。校長先生からは,新入生に向けて2つの話があり,1つ目は,「自分の夢をもち,その実現のために,『今』という時間を大切にしてほしい」ということ,2つ目は,「よき友をたくさん作ってほしい」ということが伝えられました。新入生のみなさんが,中学校に早く慣れ有意義な学校生活を送れるよう教職員が一丸となって支援してまいります。

       
              

 

 

 

 

キャリア教育文部科学大臣賞受賞

1217()、国立オリンピック記念青少年センターで、本校が「キャリア教育文部科学大臣賞表彰」を受賞いたしました。地域、家庭、学校が一体となってキャリア教育の充実を推進している功績が評価されました。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力、そして生徒の皆さんの学習や行動の素晴らしさがこの受賞につながりました。
  


学校保健・給食委員会


12月10日(木)、学校保健・給食委員会を開催しました。これは、保護者代表の皆様、学校医、教職員が一堂に会し、本年度の学校保健・給食の運営について学校側から説明し、参加者からご意見をいただき、来年度にむけての改善を図ることを目的としています。今年は、生徒会保健委員長、給食委員長も同席し、生徒の活動について発表しました。会の後半では、学校内科医の宝住紀恵先生から、「アレルギー」についての講話がありました。特に食物アレルギーについて詳しくお話を伺うことができました。


  

障がい理解啓発出前授業

1130日(月)、特定非営利活動法人「障がい者福祉推進ネットちえのわ」の皆さんにおいでいただき、1年生を対象に障がい理解啓発出前授業を実施しました。『みんなちがってみんないっしょ』のテーマで、障がいの話や障がい(不自由)体験、事例紹介や人権作文など、生徒にとって貴重な体験をさせていただくことができました。


   

性教育サポート事業

1126()、性教育サポート事業を3年生対象に実施しました。この事業は、若年層の妊娠中絶が社会問題化している中、専門的立場の産婦人科医からの講話を聞くことにより、現状や認識を深めリスクを避ける健全な意識を持たせることを目的としています。講師は、「かわつクリニック」の河津剛院長先生で、とてもわかりやすくご講話いただき、生徒も真剣に考えることができました。

  

1年生・2年生・おおぞら学級 土曜授業(キャリア教育)

1121日(土)、1年生・2年生・おおぞら学級を対象に土曜授業を実施しました。今回はキャリア教育の一環として、1年生「職業人に学ぶ」・2年生「進路学習会」・おおぞら学級「マナー講座」の各授業を、多くの事業所や高等学校のご協力をいただき、20数名の講師をお招きして講座形式で実施いたしました。社会の第一線でご活躍の皆様に直接話を伺ったり、高等学校各学科の様子を直接教えていただいたりして、生徒たちにとって望ましい進路意識や職業観を形成するためのよい機会となりました。講師の皆様の熱心なご講話に、生徒たちは真剣にメモを取っていました。なお、当日の様子は、とちぎTVや下野新聞でご紹介いただきました。


  

ふれあい文化教室(ジャズの鑑賞・体験)

11月17日(火)、19日(木)の2日間にわたって、3年生とおおぞら学級を対象に「ふれあい文化教室(ジャズの鑑賞・体験)」を実施しました。ジャズにアレンジした伴奏で校歌を歌ったり、アルトリコーダーや手製のシェイカーで演奏に参加したりして楽しくジャズに親しむことができました。

  

手づくり豆腐教室

  1116日(月)、生徒会給食委員会と調理クラブで「手作り豆腐教室」に参加しました。これは食育の一環として、宇都宮商工会議所様のご協力で、中学生に栃木産の大豆を使用し地元の食材・郷土料理に親しんでもらうことをねらいとしています。「こいしや食品」様のご協力を得て、生徒たちは豆腐づくりと湯葉づくりに熱心に取り組むことができました。

  

第2回お弁当の日

10月29日 給食委員長の「いただきます」の合図で2回目ピクニック弁当お披露目

みんなの笑顔がこぼれます。サンドイッチやおにぎり。みんなの工夫が見られます。

次の日は学習プリントに記入しながら、3回目のお弁当のことを考えていました。

  
  
  

地域協議会奉仕活動

  1030()、陽西中学校地域協議会主催の奉仕活動が実施されました。本校地域協議会の皆様、自治会の皆様と生徒会執行部員・美化委員・ボランティア委員・本校職員の総勢100名以上が参加しました。一の沢1号児童公園と護国神社周辺の歩道の落ち葉はきを行い、見違えるようにきれいにすることができました。

   

文化祭・合唱コンクール

   1029()、教育会館大ホールで第55回文化祭を開催しました。今年の文化祭スローガンは、「途切れることなきひとつのRing 永遠に奏でる 僕らの友情」でした。午前中の合唱コンクールでは、どのクラスも今までの練習の成果を精一杯発揮し、素晴らしい歌声を披露してくれました。昼食は、第2回お弁当の日、自分で作ったピクニック弁当を美味しそうにほおばっていました。午後の発表の部も、チアリーディングや各種発表、合唱部・吹奏楽部の演奏、生徒会執行部の寸劇、文化祭実行委員による創作ダンスなど、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。クロージングセレモニーでは、全校生徒で作り上げたビックアートの披露があり、感動の作品となりました。

     


   

   

細谷地域災害訓練ボランティア

  1025()、細谷地域災害訓練が、細谷小学校校庭を会場に開催されました。震度6強の直下型地震に備えての様々な訓練が行われ、本校生徒(女子ソフトテニス部員・有志)が、星が丘中・宝木中の生徒とともにボランティアとして活動しました。自治会名を表示したプラカードや旗を持って地域の人々を誘導したり、自ら訓練に参加したりすることができました。

  

3年生土曜授業

1024()、3年生を対象に進路学習のための土曜授業を実施しました。保護者の皆様にも同席していただき、3年生の各クラスで放送にて行いました。内容は高校入試説明会で、私立高校4校の先生方が来校され、各校の特色や受験内容などについて、学科ごとにわかりやすくご説明してくださいました。3年生はこれからの進路選択のための貴重な情報を得ることができました。