陽西中学校からのお知らせ

日誌

学年朝会(表彰)を行いました

 10月3日()の朝,学年集会(学年表彰)を行いました。1学期に学校生活をがんばっていた生徒を表彰しました。表彰は,各学年主任が行いました。


                  【1年生の表彰】


                  【2年生の表彰】


              【3年生の表彰】

高校入試説明会を実施しました

 10月2日(火)の5・6時間に,3年生とその保護者,1・2年生の希望する保護者を対象に高校入試説明会を行いました。文星芸術大学附属高等学校,宇都宮文星女子高等学校,作新学院高等学校,宇都宮短期大学附属高等学校の4校の先生をお招きして,各高校についての詳しいお話を聞くことができました。
 4校の説明終了後には,進路指導主事が今年度の高校入試について話をしました。今年から私立高校ではweb出願を開始します。10月になり,いよいよ3年生は進路選択に向けて本格的に準備を始めなければならない時期になりました。自分が必要とする情報を積極的に集めて,保護者とよく話し合った上で進路を決めてほしいと思います。今後の3年生のがんばりを応援しています。


        【文星芸術大学附属高校の先生による説明】


          【宇都宮文星女子高校の先生による説明】


            【作新学院高校の先生による説明】


       【宇都宮短期大学付属高校の先生による説明】


お弁当の日(1回目)を実施しました

 10月2日(火),今年度の1回目の「お弁当の日」を実施しました。この取組は,今年で11年目になります。今回は麦入りご飯と牛乳を給食で提供し,生徒たちはご飯の量とお弁当箱の大きさを確認して,学年ごとのテーマに沿ったおかずを作ってきました。がんばって早起きして作ってきた人,家の人に手伝ってもらった人,中には朝起きたら全部作ってあったという人も・・・。給食時には,それぞれに工夫を凝らした彩り豊かなおかずが並びました。栄養教諭が栄養の話や旬の食べ物の話をしました。お弁当の日の取組で一番大切なのは「自分で作る」ということです。苦労しながらも自分で作って,生きる力の一つにしてほしいと願っています。




生徒会執行部と学校長の懇談が行われました

 9月28日(金)昼休みに校長室にて前期生徒会執行部と学校長による懇談が行われました。
 
今回は,今期の生徒会執行部が決めた公約の達成状況の確認を行いました。学校のリーダーとして達成できたこと,できなかったことを報告しました。最後に学校長からの半年間の活動への称賛と励ましの言葉がありました。
 前期の生徒会執行部の活動により,生徒たちの様々な意見を聞くことができました。また,生徒の意見を活動に反映させ,実現していくことで学校全体に活気が生まれてきたように感じます。間もなく,新しく選出された生徒会役員を中心に,後期の生徒会活動がスタートします。これまで以上に活発な生徒会活動が行われることを期待しています。

後期生徒会役員選挙の立会演説会と選挙を行いました

  9月26日(水)に,体育館で平成30年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回の選挙では1年生から副会長候補4名,2年生から会長候補3名,副会長候補2名の計9名の立候補者が出ました。それぞれの生徒が全校生徒の前で堂々と立候補した理由や公約について演説し,聞く側の生徒も,どの候補者に投票しようかと真剣に演説を聞くことができました。

 投票は,翌27日(木)の朝に,実際の選挙で使用する記載台や投票箱を用いての行いました。選挙権の年齢が18歳に引き下げられたことで,高校生の時から選挙に参加できるようになりました。そのため,中学生の時から選挙への興味関心を高めることは,とても有意義だと考えます。この機会に,ご家庭でも選挙の大切さについてお子様と話し合ってみてください。

 新しく生徒会役員として選出される生徒には,ぜひ陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。


               【立会演説会の様子】

【会長候補】


【2年副会長候補】
 

【1年副会長候補】
 
 

           【選挙受付のようす】


              【記名のようす】


            【投票のようす】

お弁当の日の事前学習を行いました

 9月26日(水)と27日(木)の給食の時間に,お弁当の日の事前学習を行いました。今回は2日間に分けて主菜と副菜の作り方の例についてDVDでの放送を行いました。
 お弁当の日は来週10月2日(火)に実施します。生徒一人一人がどのようなお弁当を持ってくるのか今から楽しみです。ご家庭でも協力をお願いいたします。





          【肉と野菜の炒め物】


              【れんこんバーグ】

学習委員会による生徒会朝会を行いました


 9月26日(水)に生徒会朝会を行いました。今回の担当は,学習委員会でした。学力を伸ばすためのアドバイスをプロジェクターを使用して,わかりやすく説明してくれました。
 最初に3年生から1・2年生への学習のアドバイスを行い,その後,3名の先生方から具体的なアドバイスを聞くことができました。それぞれの先生の話は,今日からの実践にすぐに役立つような内容でした。
 1学期も終わりが近づいてきました。1学期の成績に一喜一憂せず,2学期が良いスタートを切れるよう,今回の学習委員会の発表から学んだことを生かして,しっかり学習に取り組んでいきましょう。








土曜学習サポートが行われました

 9月22日()の午前中に,陽西地域学校園魅力ある学校づくり地域協議会並びに陽西中学校の共催による「土曜学習サポート」を実施しました。
 1年生と2年生合わせて25名が参加しました。普段の授業の中では,なかなか質問できない内容や初歩的な内容,発展的な内容と,自分に合った内容で学習することができました。9~12月は 毎月2回,実施していく予定です。9月29日(土)には,3年生を対象に実施します。







特別活動の研究授業を実施しました

 9月20日(木)の6校時に,特別活動の研究授業を行い,放課後に,豊郷中学校教員(特別活動教科指導員)松本清美先生を助言者としてお招きし,授業研究会を実施しました。

今回の研究授業は,伊藤教諭が3年2組で「人生設計をしてみよう」という題材で行いました。「教育」「ライフスタイル」という2つのテーマに焦点を絞り,討論活動を通して生徒一人一人がこれからのライフプランについて考えを深めていく内容です。様々な立場から生徒一人一人が活発に意見を出し合う姿が印象的な授業でした。

今後も,本校の重点目標である「『対話』を通した主体的で深い学びの実現」につながる授業が展開できるよう,研修を重ねていきたいと思います。

 

              【授業の様子】


              【授業の様子】


             【授業研究会の様子】


            【授業研究会の様子】


             【指導講評の様子】

1年生が稲刈りを行いました

 9月18日(水)の午後,1年生が稲刈りを行いました。当日は晴天に恵まれ,気持ちの良い青空の下,稲刈りを楽しみました。5月に自分たちの手で植えた苗が大きく成長している様子を見て,うれしい気持ちになりました。稲穂の陰から飛び出す虫たちに怯える生徒もいましたが,大地の秋の恵みを腕に抱え,満足そうな様子でした。
 稲刈りの体験は短い時間でしたが,農業の大変さもほんの少しわかったようです。稲刈りの最後には巨大なコンバインの作業実演があり、その迫力に、生徒から自然と拍手が沸き上がりました。
 ご協力いただいた林様に心から感謝申し上げます。
 






宇河地区新人大会で活躍しました

 9/14()から開催された宇河地区新人大会の結果をお知らせします。今回の大会は2年生が中心となって挑む初めての大会でした。緊張や不安を乗り越えて奮闘する生徒たちの姿がとても印象的でした。

県大会出場の部活動には,さらなる活躍に期待したいと思います。

【大会結果】
野球    2回戦敗退      
サッカー  1回戦敗退
卓球男子  7位    県大会出場   シングルス1名が県大会出場
卓球女子  7位    県大会出場   シングルス2名が県大会出場
男子テニス 2回戦敗退
女子テニス 1回戦敗退
男子バスケ 1回戦敗退
女子バスケ 1回戦敗退
女子バレー 予選リーグ敗退
男子弓道  準優勝   県大会出場
女子弓道  準優勝        県大会出場  個人1位・2位 2名が県大会出場
男子剣道  3位    県大会出場  個人3名が県大会出場
女子剣道  3位    県大会出場  個人1名が県大会出場
陸上競技  予選敗退
























薬物乱用防止教室を実施しました

 9月13日(木)の6時間目に,薬物乱用防止教室を行いました。今年は宇都宮市薬剤師会より, 本校薬剤師でもある真鍋先生を講師としてお迎えして講話をしていただきました。

講話とDVDの視聴を通して,薬物乱用は依存や幻覚・幻聴など身体に悪影響を及ぼし,1度でも手を出すと悲惨な結果をもたらすことを説明していただきました。また,薬物等を友人から誘われた時の断り方について,生徒代表によるロールプレイングも行いました。
 生徒たちは薬物乱用の怖さをしっかりと理解し,「薬物には絶対に手は出さない」「薬物の誘いはきっぱり断る」という意志を固めたようです。
 薬物乱用防止に関するリーフレットもいただきましたので,ご家庭においても,ぜひこの機会にお子様とお話をいただければ幸いです。また,保護者の皆様へのアンケートも配付いたしましたので,ご協力をよろしくお願いします。


          【講師の真鍋先生】

            【講演のようす】


         【生徒によるロールプレイング】


          【生徒代表によるお礼の言葉】

放課後にレベルアップ学習を実施しました

9月12日(水)の放課後に,第Ⅱ期のレベルアップ学習を実施しました。本校では水曜日を「学力向上の日」として,希望する生徒に対して,学力向上を目指した課外授業を展開しています。
 生徒たちは,自分で用意した数学や英語の問題に取り組み,疑問点を質問するなどして一生懸命学習に取り組んでいました。

今回は,9月12日(水),19日(水),26日(水),10月3日(水),17日(水),31日(水)の計6回の実施を予定しています。



部活動激励朝会を行いました

 9月12日()部活動激励朝会を行いました。
 今回は,3年生から下級生に応援のメッセージを伝えるVTRを流した後に,
各部活動ごとに,9月から10月にかけて行われる大会に向けての意気込みを発表しました。どの部活動の代表生徒も夏休みの活動の中で育んできた思いを全校生徒の前で堂々と発表することができました。運動部は2年生が中心となって最初の大きな大会,文化部の3年生は引退前の最後の大会に臨みます。各部とも大きな成果を上げることができるよう期待しています。保護者の皆さまも,応援よろしくお願いいたします。


      【3年生からの応援メッセージの様子】


         【2年生の発表の様子①】

     
         【2年生の発表の様子②】


           【学校長の話】


   【各部とも輝かしい成果を目指してがんばります!】

交通安全教室を実施しました

 9月11日()の6時間目に交通安全教室を行いました。今年は宇都宮中央警察署交通総務課 警部補 橋本 幸治 様を講師としてお迎えしました。

講話とDVDの視聴を通して,自転車による交通事故が悲惨な結果をもたらすことについて話していただきました。生徒たちは交通ルールを守ることの大切さを充分に理解できたようです。また,「自転車は車なので原則車道を走ること」「歩道を走る場合は,車道の近くを徐行運転すること」「並列運転をしないこと」「道路の左側を走ること」といった基本ルールも確認できました。

子どもたちが交通事故の被害者にも加害者にもならないために,自転車の交通ルールについてご家庭でもお話ししていただけるとありがたいです。


         【講話を聞く生徒の様子】


        【講師の橋本先生による講話】


        【DVDを視聴する生徒の様子】


          【生徒代表お礼の言葉】

第5回ピア・サポート活動(リーダー研修)を実施しました

9月6日(木)第5回リーダー研修会を行いました。今回は,今までの全5回の活動を振り返り,お互いに発表し合う全体報告会を行いました。これまでに学んだことや,実践していく中でできたことをお互いに発表することで,一人一人の活動が学校によい変化をもたらすことができることを確認しました。

最初は自信がない様子だった生徒たちも回を重ねるごとに少しづつ成長していき,堂々と意見や実践報告をする様子を頼もしく感じました。

後期は2年生の新部長や新生徒会役員を対象にリーダー研修を行っていきます。


        【今までの成果や課題を話し合う生徒】


               【発表の様子】


            【学校長の話】

Will ナビ講演会の事前指導を行いました

 9月6日()の期末テスト終了後,今年度のWill ナビ講演会に向けての事前指導を行いました。今回,講師としてお招きする中野優理香(なかの ゆりか)氏の所属するJAXA(宇宙航空研究開発機構)とJAXAの運営する国際宇宙ステーション「きぼう」,国際宇宙ステーションへの補給船の「コウノトリ」に関する説明を,テレビ放送を利用して行いました。

 宇宙ステーションの内部での研究の様子や,コウノトリの打ち上げの様子を生徒たちは興味深そうに見ていました。
 来週の9月11日(火)に種子島宇宙センターにて,コウノトリ7号の打ち上げが行われます。ぜひニュースなどで見てください。宇宙への興味・関心が深まり,今年度のWill ナビ講演会が楽しみになると思います。

1学期期末試験を実施しました

 9月6日(木)1学期期末試験が行われました。

 生徒にとっては夏休み明けの最初の試験となりました。夏休みの学習の成果を存分に発揮できたのではないかと思います。
 また,多くの3年生にとっては,部活を引退し本格的な受験勉強に取り組むようになって最初の試験だったので,これまで以上に真剣にテストに取り組む表情が見られました。
 学力を伸ばすためには,テストが終わった後の復習が大切です。わからなかったところは,教科書などを見直して,やり直しをしておきましょう。ご家庭でもお子様へのお声掛けなど,ご支援・ご協力よろしくお願いします。

                  【1年生の様子】


                   【2年生の様子】


                  【3年生の様子】

ピアサポートに関する職員研修を行いました

 8月29日(水),生徒が下校した午後,本校スクールカウンセラー 市川 諭先生を講師として,今年の4月から本校で実施しているピアサポートに関する職員研修を行いました。
 「ピアサポート」は,「学校教育活動の一環として,教師の指導・援助のもとに子どもたちが互いに思いやり,助け合い,支え合う人間関係を育むために行う学習活動」であり,「思いやりのある学校風土の醸成につながることを目的とする」活動です。

 今後も,主体的に活躍できるリーダーの育成を通して,生徒相互が支えあい,一人一人が居がいのある学校づくりに努めてまいります。


          【講師の市川先生】




図書館ボランティア活動報告

 夏季休業中,8月20日,24日,27日の3日間,今年度第2回目の図書館ボランティア活動を行いました。今回は,図書館の棚の中をお掃除していただきました。図書館の本は,ほこりがたまるとカビの原因になるため,きちんとやっておきたい作業です。気温が高く,ほこりも多くて大変でしたが,みなさん会話を楽しみながら作業してくださいました。お世話になりました。
 次回のボランティア活動は,10月下旬に新しく買った本にカバーをかける作業を行う予定です。