陽西中学校からのお知らせ

日誌

第6回リーダー訓練を行いました

 1月24日(木)の放課後に,6回目のピア・サポートを行いました。今回は,実践したことの報告と,その中で困ったことを教職員に相談する「スーパーヴィジョン」を実施しました。また,相談を待っている時間を利用して,「学校をより楽しくするためのアイデア」について話し合いました。













2学年で「ふれあい文化教室」を行いました

 1月24日(木)に,2学年で,琴の和久先生と尺八の福田先生をお招きして,ふれあい文化教室を実施しました。講習の内容は,琴や尺八の構造についてのお話や代表生徒による楽器の体験でした。和久先生と一緒に「さくらさくら」を演奏したり,福田先生による「ルパン三世のテーマ曲」や「ジュピタ」などの演奏を聴いたりしました。最後に,先生方による「道化師」の演奏がありました。日本の代表的な楽器の音色を聴きながら,日本の伝統を学ぶ貴重な時間になりました。


         【琴の講師 和久先生】


         【尺八の講師 福田先生】


         【生徒の体験活動の様子】


         【生徒の体験活動の様子】


              【先生方による演奏の様子】

生徒会朝会(給食委員会)を行いました

 1月23日()の朝,TV放送による生徒会朝会を行いました。今回は,給食委員会が担当しました。
 発表内容は,「陽西中の給食の現状について」です。給食の7つの目的「健康の維持・増進」「望ましい食習慣」「社交性と協調性」「生命・自然の尊重,感謝」「勤労を重んずる態度」「食文化理解」「食料の生産・流通・消費の理解」について説明し,食事は体を作るだけでなく,精神の安定を保つためにも重要な役割があることを説明しました。また,今年度の「食についてのアンケート」の結果からエネルギー,カルシウム,鉄分,マグネシウムが不足していることを伝え,体がつくられる大切な時期にこれらの栄養をしっかりと摂ることの重要性について呼びかけました。また,6割以上の人が「残すことがある」と回答した現状について,給食委員一人一人から「準備を早くしよう」「好き嫌いせずに食べよう」という呼びかけが行われました。

 給食の時間について改めて考える良い機会となりました。



      【今回発表をした給食委員の生徒たち】


            【教室の様子】

小学6年生の中学校訪問を行いました

 1月18日(金)に,小学6年生による中学校訪問を実施しました。はじめに中学校の授業の様子を参観した後,武道場で全体会を行いました。学校長から中学校生活の心構えについての話があり,生徒会役員からは学校紹介と中学校の学習・生活についての説明がありました。最後に,合唱部が校歌を披露しました。6年生のみなさんは,あいさつの声も大きく,とても元気で,話を聞く態度も立派でした。その後部活動を見学しました。6年生のみなさんの中学校入学を楽しみにしています。

              【授業参観のようす①】


               【授業参観のようす②】


                  【学校長の話】


            【生徒会執行部による学校紹介】


               【合唱部による校歌合唱】


                 【部活動見学①】


                   【部活動見学②】


                  【部活動見学③】


                【部活動見学④】

学年朝会を実施しました。

 1月16日(水),テレビ放送による学年朝会を実施しました。今回は1・2年生合同で,美化コンクールの表彰式を行いました。

美化委員会による審査の結果,特に教室の美化に努めることができたクラスの表彰しました。これからも快適に学習や生活ができる環境を作るよう各クラスへの呼びかけを行いました。






学校長と後期生徒会執行部の懇談が行われました

11日(金)昼休みに,校長室にて後期生徒会執行部と学校長による懇談が行われました。

今回は,後期の生徒会執行部から,目安箱の意見で出た「体育館開放」と生徒会長の公約である「3分前行動」について,実施に向けた計画の報告を行いました。説明に際しては,執行部の生徒が作成した資料をもとに話が進められました。最後に学校長から実施に向けての助言がありました。

生徒たちの主体的な活動を促すことができるよう,今後も支援をして参ります。

租税教室(3年生対象)を実施しました

10日(木)に,宇都宮市役所の理財部税制課から大島様,中山様,大田様をお招きし,租税教室(3年生対象)を実施しました。税金がなくなったらどんな生活になるのかというDVDを視聴した後,講師の先生の話などにより,納税の意義や仕組み等について理解を深めました。生徒たちは,今の当り前の生活が税金によって支えられていることを改めて知った様子でした。3人の講師の先生方,ご指導をいただき,ありがとうございました。





生徒会執行部による「さようなら運動」が始まりました

1月8日(火)の放課後,生徒会執行部による「さようなら運動」が始まりました。

この運動は,放課後に下校時刻を過ぎても校内に残っている生徒が多いことを受け,下校時刻が守れるようにと,執行部の生徒たちが企画した活動です。執行部生徒たちの元気な「さようなら」の声が放課後の校内に響きわたりました。部活動の生徒たちも急いで帰ろうとする意識を持つことができたと思います。



冬休み明けの全校集会を行いました

 1月8日(火)に, 全校集会を実施しました。
 はじめに,各学年の代表生徒が,新年の抱負を発表しました。
「きまりをしっかり守り,より良い生活をすること」や「リーダーとしての自覚をもつこと」など,確かな成長を実感できる素晴らしい発表でした。聞いていた生徒達も,それぞれの目標実現のために挑戦する決意を新たにしたことと思います。
 次に,学校長から生徒たちに4月から始まる新たな生活に向けての心構えの話がありました。1年生は「稚心を去ること」2年生は「リーダーの自覚を持つこと」3年生は「社会人の自覚を持つこと」「自己実現に向けての第一歩を確実に踏み出すこと」を心がけてほしいという話に,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
 また,市内でもインフルエンザが流行しているため,養護教諭からインフルエンザ予防についての話がありました。「手洗い」をしっかり行うのはとても効果があるようで,手洗いの仕方などについての説明を聞きました。ご家庭でもインフルエンザ予防のために手洗いの呼びかけをお願いいたします。

今年が,生徒たちにとって有意義な一年になりますよう祈っています。


           【1学年代表の発表】


          【2学年代表の発表】


          【3学年代表の発表】


            【学校長の話】


       【インフルエンザを予防するには?】

冬休み明け最初の登校日をむかえました

 あけましておめでとうございます。新年がはじまり,最初の登校日でしたが,心配していたインフルエンザによる欠席者も少なく,元気に登校する生徒たちの姿を見ることができました。今年も,教職員が一丸となって,生徒一人一人が輝ける教育を展開してまいりますので,保護者の皆様には本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。

冬休み前の全校集会を行いました

 12月25日(月)に冬休み前の全校集会を行いました。
 学校長からは,「今年1年を振り返って,何を経験し,そこから自分がどのように成長できたかを確認し,自分をほめてみよう」と生徒たちへ新しい1年を迎える前に,1年間をしっかりと振り返り,目標をもう一度しっかりと設定することの大切さについての話がありました。

 生徒指導主事からは冬休みの生活についての話がありました。特に,金銭やインターネットに関するトラブルが多発しているため休み中は十分に注意するよう指導をしました。

 次に学習指導主任からは冬休みの学習の仕方や受験の注意点についての話がありました。1・2年生は学年ごとに作成された「冬休みのしおり」をよく読み込み,学習の計画をしっかりと立て,実行することを呼びかけました。また,3年生には受験の際の持ちものに充分注意するよう伝えました。

 最後に養護教諭からは冬休みの健康管理と歯についての指導を行いました。特に健康診断で虫歯が見つかった人は今のうちに処置をしておくよう助言がありました。

 保護者の皆様には,本校の教育活動に対しまして,ご理解とご支援をいただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 皆様,よいお年をお迎えください。

・・・・・・・・・・< 全校集会のようす >・・・・・・・・・・



           【学校長からの話】


           【生徒指導主事の話】


          【学習指導主事の話】


           【養護教諭の話】

・・・・・・・・・・・<表彰式のようす>・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 

第5回リーダー研修を行いました

 12月20日(木), 5回目のピアサポートを行いました。今回は,リーダーとしてこれからどのように活動をするのか計画を立てる「プランニング」を行いました。自分の所属する部活や陽西中学校の問題点や課題について検討し,その後自分の所属するチームの良いところを見つめることで,自分の所属する部活や陽西中学校の特徴の把握を行いました。そして,一人一人が教員の助言を受けながら,部活や学校をよりよくするための対策を考えました。「あいさつの声が小さくなってしまう」「積極的に行動できない」といった課題に対し,「リーダーが積極的に声を出す」「周りに呼びかけを行う」などリーダー一人一人が今後行うべき計画を立てることができました。

次回のリーダー訓練ではPDCAサイクル(計画➝実行➝評価➝改善)の「評価と改善」を行います。各リーダーが部活や委員会で実行してうまくいったこと,うまくいかなかったことを教員と話し合い,計画の改善を行っていきます。


        【講師の市川先生による説明】


      【プランニングをする生徒の様子】


      【プランニングをする生徒会執行部】

2学年スポーツ大会を実施しました

12月20日(木)の5・6時間目に2学年のスポーツ大会を行いました。この大会は生徒たちからの提案を受け,体力向上やクラスの団結力を深めることを目的に保健体育委員会が企画・運営した大会です。今回は男女別のドッジボールと長縄跳びの2つを行いました。ドッジボールではお互いに声をかけ合い,協力してプレーする姿がとても印象的でした。また,長縄跳びでも最高39回の記録を出し,歓声が上がる場面も見られました。

 今後も,クラスの結束を高められる取組を実施していくとともに生徒たちの提案を取り上げ実現することで,生徒一人一人が活躍できる生徒会を目指していきます。


           【実行委員長あいさつ】





















           【トロフィーの授与】


      【上位3クラスに表彰状が授与されました】

職員研修を行いました

 12月17日(月)の放課後,教育相談に関する職員研修を行いました。今回は不登校生徒への対応についての研修を行いました。これまでに陽西中学校で行ってきた取組の成果と課題について話し合い,これからの方向性について確認しました。

 これからも教職員一同,温かい心で一人一人の子どもに寄り添い,安心感や信頼感が得られる学校を目指してまいります。



学校保健・学校給食委員会を行いました

 12月13日(木),「学校保健・学校給食委員会」を開催しました。学校保健給食員会とは,生徒の心身の実態や課題を明らかにして,これらに対しての学校の取組を周知するとともに,保護者・学校医・教職員が一緒になって生徒の健康生活をよりよくしていくことを目的とした委員会です。
 今回は,生徒会の保健・給食委員会代表生徒の発表と担当職員の発表を行った後,学校医(耳鼻科)の金子先生から「アレルギー疾患と学校における対応について」と題したご講話をいただきました。最後に各学校医および学校薬剤師の先生方よりご助言をいただきました。参加の保護者の方との質疑応答なども活発に行われ,充実した委員会の開催となりました。
 今後も,保護者の皆様と本校職員が一致団結し,生徒の将来が輝かしいものとなるよう,お手伝いをしていきたいと思います。


          【PTA会長あいさつ】


     【生徒会の給食委員長と保健体育委員長の説明】


       【学校医(耳鼻科)金子先生による講話】


          【質疑応答のようす】

学習内容定着度調査を行いました

 12月12日(水)3年生を対象に学習内容定着度調査を実施しました。生徒一人一人が今月18日に行われる期末試験や冬休みの私立高校の入学試験に向け,各教科のテストに真剣に取り組んでいました。今までの学習の成果が発揮できるとよいと思いました。
 また,あわせて「学習と生活に関するアンケート」を全学年で実施しました。このアンケートは
学習への意識や生活の実態を把握し,学習指導,生徒指導,食や健康,体力にかかわる指導の工夫・改善に生かすための調査です。アンケートの結果をもとに,生徒一人一人が充実した学校生活を送ることができるようにしたいと思います。


            【テストに挑む3年生の様子】


         【アンケートを受ける生徒の様子】

にっこり ボランティア活動報告「チャレンジランキング大会」

 12月7日(土),桜小学校屋内運動場で「桜地区育成会チャレンジランキング大会」が行われました。本校からは14人の生徒(2年生9人・1年生5人)がボランティアとして参加しました。朝早くから集まって準備段階から参加し,会場作りから後片付けまでしっかりとボランティアとしての活動を行い,運営を陰で支えました。

 各種目の審判も行いましたが,就学前の幼児から小学6年生まで幅広く参加しているため,担当競技の注意点などを言葉だけでなく実際に行い分かりやすく説明していました。

 最後は全員でじゃんけん大会を行いました。残念ながら金メダルは逃しましたが,参加賞のお菓子袋を頂き,記念写真を撮って,楽しく半日が終わりました。

 

             まずは,全員で会場作り
 
Challenge1:空き缶積み       Challenge2:カウンター早押し

 
Challenge3:オセロ返し        Challenge4:電卓早押し

 
Challenge5:ぞうきんがけ走      Challenge6:サイコロ1出し

 
Challenge7:じゃんけん大会     閉会式:感謝のことば

 

閉会式後の後片付け          14人のボランティアメンバー+1
 


 

「姿勢の日」の呼びかけを行いました

 12月11日(火)朝,保健体育委員が姿勢についての呼びかけを行いました。今回は,先週の金曜日の朝会で行った「市大ストレッチ」の映像を各クラスで視聴し,ストレッチの方法を確認しました。その後,正しい姿勢を意識するためのポイントについての呼びかけを行いました。






生徒会朝会(保健体育委員会)を行いました

 12月7日(金),保健体育委員会による生徒会朝会を実施しました。今日の朝会は「姿勢を良くして 高めよう集中力 食い止めよう視力低下」というテーマで,先日行った「姿勢に関するアンケート調査」の結果報告と姿勢をよくするためのストレッチを紹介しました。

 「姿勢に関するアンケート調査」から陽西中の生徒は,①携帯,スマホ,タブレットの所有率が高い。②休日の使用時間が長い。③良い姿勢を保とうとする意識は低い。ということが報告されました。この結果から,①スマホ巻き肩になりやすい。②視力低下の可能性が高い。③集中力の低下とともに学力も低下する可能性が高い。 という3つの問題点があげられました。

 その後,大阪市立大学で作成された「市大ストレッチ」をもとに生徒が実際に体操している映像を流しました。聞いている生徒も実際に体を動かし,姿勢を良くするストレッチに積極的に取り組んでいました。体操の内容が気になる方は「市大ストレッチ」で検索してみてください。

 良い姿勢を心がけることは,集中力を高め,視力低下を防ぎ,正しい骨格を保ち,生涯の健康的な生活にもつながります。学習の時だけでなく,食事や読書など普段の生活の中でも心がけましょう。

 

       【保健体育委員による発表の様子①】


       【保健体育委員による発表の様子②】

         【アンケート調査の結果】


             【体操の様子】

第4回リーダー研修を行いました

 12月6日(木)の放課後,第4回のリーダー研修を行いました。今回のテーマは「協力の仕方を学ぶ」でした。5人グループになり,間コピーゲームを行いました。グループの中の代表が他のメンバーから見えない位置に描かれている図形を見に行き,他のメンバーに特徴を伝えます。他のメンバーは協力して図形を模造紙に同じサイズ,形で再現していきます。生徒たちは悪戦苦闘しながらも,今までに学んできた「わかりやすく伝える方法」などを活かしながら「協力する」ということについて考え,学びました。


              【講師の市川先生による話】


                【図形を調べる様子】


               【図形を調べる様子】


                    【話し合う様子】


                  【振り返りの様子】