陽西中学校からのお知らせ

日誌

職員研修を行いました

 3月18日(月)に,「学習指導-授業力向上に向けた実践を振り返って」と題した職員研修を行いました。今年度1年間を通して授業力向上のために教員ごとに実践してきた取組を報告しました。授業の中でのペア学習やグループ学習を通して生徒が主体的に関わるための工夫や,ICTを用いた視覚的にわかりやすい授業を展開するための工夫など,教職員1人1人が1年間で特に力を入れてきた実践を報告し,授業力向上のための手立てを共有しました。今年度ももうすぐ終わりますが,研修した成果を新年度に生かしていきたいと思います。




平成31年度前期生徒会役員選挙を行いました。

  3月14日(木)に,体育館で平成31年度前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回の選挙では1年生から6名,2年生から7名の立候補者が出ました。それぞれの生徒が全校生徒の前で堂々と公約を演説し,聞く側の生徒も,真剣な態度で聞くことができました。

また,投票を15日(金)の朝に行いました。普段の登校時刻よりも早い時間から始まった投票でしたが,多くの生徒が投票に来ることができ,選挙への高い関心がうかがわれました。新しく生徒会役員になる生徒には,ぜひがんばって活動し,陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。



         【2年生の演説の様子】
 
 
 


          【1学年の演説の様子】
 
 
 


           【当日の様子】




第70回卒業証書授与式を実施しました

 3月11日(月)に,第70回卒業証書授与式を行いました。 感動的ですばらしい卒業式にしようと, 前の週の金曜日までに在校生が,会場準備はもとより3年生の教室の装飾や校舎内外の清掃などを心を込めて行いました。在校生の様子から,先輩方への感謝と卒業式を成功させたいというあたたかい気持ちが強く伝わってきました。  卒業証書授与式では多くの来賓の方々や保護者の見守る中,校長先生から一人一人,証書を授与されました。卒業生の表情には,中学生活3年間を立派にやり遂げた達成感や誇らしさが浮かんでいました。在校生の送辞では,「先輩方から伝統を受け継ぐ決意」が,卒業生の答辞では,「後輩に託したいことと新たな出発への決意」が語られました。特に,卒業式後の3年生全員で合唱した「群青」は,3年間の学校生活の中,育んできた3年生の「絆」を感じることができるすばらしい合唱となりました。担任の先生の先導で,式場を後にする卒業生の姿からは,慣れ親しんだ学舎を去り,すっかり親しくなった仲間と別れる寂しさが強く感じ取れました。  卒業生の皆さん,皆さんの未来に幸多きことを心から祈っています。保護者の皆様,これまでの3年間,陽西中学校の教育にご理解と多大なるご支援をいただいたことに感謝申し上げます。


          【卒業生入場の様子】


         【卒業証書授与の様子】


          【在校生送辞の様子】


          【卒業生答辞の様子】



       【卒業生による合唱「群青」の披露】

卒業式予行を行いました

 3月8日(金)の3・4時間目に卒業証書授与式予行を行いました。 

卒業生も在校生も「本番と同じ気持ちで行おう」という気持ちの中,厳粛な雰囲気で執り行いました。

来週の11日(月)は,第70回卒業証書授与式です。70周年にふさわしい,思い出に残る感動的な式になることを願っています。


           【卒業生入場】


        【全校生徒による合唱の練習】


         【卒業証書授与の練習】


           【答辞の練習】


  【退場は全校生徒によるリコーダー演奏で見送ります。】

同窓会入会式と表彰式を行いました

 3月8日()に,同窓会入会式と3年生に関する表彰式を行いました。

同窓会入会式では,大島同窓会長様と木村参与様にご来校いただき,励ましの言葉をいただきました。卒業後も陽西中学校出身であることを誇りに思い,社会で活躍していくことを誓いました。

また,表彰式では,皆勤賞(3年間),ライオンズクラブ賞など3年間の中学校生活での成果や頑張りへの表彰がありました。これまで頑張ってきたことに自信を持ち,今後もさまざまな場面で活躍してくれることを期待しています。















2月の給食の行事食など


大豆ご飯とイワシつみれ汁で節分献立


2年生立志のお祝い献立


バレンタインデーで給食室手作りチョコケーキ


3年生へ(セルフ)勝ドン! と JAグループから寄贈のとちおとめ


3年生卒業祝いデザートバイキング


好きなデザートが選べてうれしい♪

表彰朝会を行いました

 2月27日()に,3年生に関する表彰式を行いました。
 書初中央展や下野教育美術展など,各種作品展入賞者の表彰をはじめ,宮っ子心の教育表彰や宇都宮市青少年賞,青少年育成宇河地区連絡協議会善行賞,栃木県中体連体育運動優良生徒など,3年間の中学校生活での成果や頑張りへの表彰がありました。
 それぞれの日々の努力が今回の受賞に結び付いたことに自信と誇りを持ち,今後もさまざまな場面で活躍してくれることを期待しています。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1学年スポーツフェスティバルを実施しました

 2月26日(火)の5・6時間目に1学年のスポーツフェスティバルを行いました。この大会は生徒たちからの提案を受け,体力向上やクラスの団結力を深めることを目的に保健体育委員会が企画・運営しました。今回は男女別のドッジボールを行いました。お互いに声をかけ合い,協力してプレーする姿やクラスメートを応援する姿がとても印象的でした。

 今後も,クラスの結束を高められる取組を実施していくとともに生徒たちの提案を取り上げて実現することで,生徒一人一人が活躍できる生徒会を目指していきます。





















第4回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました

 2月22日(金),第4回地域協議会を開催しました。今年度最終回の今回は,はじめに授業参観をして,生徒たちがまじめに授業に取り組んでいる様子を見てもらいました。次に,給食の試食をしました。メニューは,麦入りご飯にモロの和風マリネと磯部あえ,けんちん汁でした。栄養教諭から献立の解説をしてもらい,おいしくいただきました。続く協議会では,今年度の活動報告と次年度の活動について協議し,学校長からは来年度の学校経営方針についての説明がありました。
 地域協議会と学校の共催で行っている各種学習サポート事業も軌道に乗ってきて,たくさんの生徒が参加するようになりました。次年度は,今年度の反省をもとに,さらに充実した活動ができるようにしたいと思います。みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。



           【授業参観】


           【給食試食】


         【会長あいさつ】


         【学校長あいさつ】

第7回リーダー研修を行いました

 2月21日(木)第7回リーダー研修会を行いました。今回は,今までの全6回の活動を振り返り,お互いに発表し合う全体報告会を行いました。これまでに学んだことや,実践していく中でできたことを発表することで,一人一人の活動が学校によい変化をもたらすことができることを確認しました。

最初は自信がない様子だった生徒たちも回を重ねるごとに少しずつ成長していき,堂々と意見を発表したり実践報告をしたりする様子を頼もしく感じました。

生徒たちが,この場で学んだことを生かしながら,来年度の陽西中学校の活動をより活性化していくことを期待しています。







3年生を送る会を行いました

 2月21日(木)に,生徒会主催の3年生を送る会が行われました。今年度は,1・2年生の実行委員が,12月から主体的に準備に取り組み,クイズや思い出のビデオ作りを行いました。
 本番では,1年生と2年生の代表生徒から3年生へ,3年生から1・2年生へ,それぞれから「贈る言葉」として心温まる発表がありました。

実行委員会主催の陽西中に関するクイズ「陽西ふしぎ発見!」では,学校に関する不思議やお世話になった先生方のエピソードに関するクイズを出題しました。陽西中学校の先生方の意外な一面に3年生は驚いていました。

また,3年間の思い出のビデオでは,入学式から冒険活動教室,社会体験学習,修学旅行や体育祭・文化祭などの学校行事の写真を鑑賞しました。1年生の頃の姿やみんなで作ってきた思い出のあれこれに,笑い声や感動の声をあげたり,お世話になった先生からのメッセージに歓声をあげる3年生の姿がとても印象的でした。最後の3学年職員からのメッセージに涙を流す生徒もいました。生徒一人一人が充実した3年間を過ごせたことと思います。

最後に学校長から3年生へ,中島みゆきさんの「糸」という歌を取り上げながらのはなむけの言葉がありました。「逢うべき糸に出逢えることを人は仕合わせとよびます」という言葉から,「仕合わせ」について深く考えることができました。
 会を通して,3年生は卒業に向けて新たな出発への決意を,1・2年生は卒業式を前に先輩への心からの感謝の気持ちや,先輩から陽西中学校を受け継いでいくという決意を感じることができました。
 卒業式まで残りわずか。3年生が有終の美を飾ることができるよう応援してまいります。



              【スローガン】


      【3年生を送る会実行委員長のあいさつ】


      【1年生から3年生への感謝の言葉】


      【2年生から3年生への感謝の言葉】


         【3年生へ記念品の贈呈】


    【実行委員企画「陽西ふしぎ発見!」のようす①】


   【実行委員企画「陽西ふしぎ発見!」のようす②】


          【3年間の思い出①】



          【3年間の思い出②】


    【3年生から1・2年生へ鉢植えの贈呈】


         【3年生からの感謝の言葉】


          【学校長からの言葉】

学年朝会を行いました

 2月20日(水),今年度最後の学年朝会を行いました。今回は,学年奨励賞の授与式を行いました。これは,授業や学年行事等に真剣かつ主体的に取り組むことができた生徒を,クラスごとに1人選んで表彰するものです。この1年間頑張ったことに自信を持ち,今後もさまざまな場面で活躍してくれることを期待しています。
【1学年】


【2学年】
 
 
 
 



リンク栃木ブレックスとのあいさつ運動を行いました

2月15日(金)の朝,プロバスケットボールチームのリンク栃木ブレックスとのあいさつ運動が行われました。これは,県内のプロスポーツ団体と交流を図りながら生徒のあいさつ習慣の定着を図る取組の一環として行われたものです。

今回はリンク栃木ブレックスからチアリーダーのMARINAさんとマスコットキャラクターのブレクシーをお招きし,生徒会執行部や各部活動の部長とともにあいさつ運動を実施しました。リンク栃木ブレックスのスタッフの皆様と元気にあいさつする生徒たちの姿が印象的でした。

リンク栃木ブレックスのスタッフの皆様,朝早くにもかかわらずあいさつ運動へのご協力ありがとうございました。




体育館開放が行われました

 生徒会活動の一環として,本日より昼休みの体育館開放を行いました。生徒からの要望を受け実施をしたもので,使用のルールや決まりについて,生徒会執行部が話し合って決めました。また実施の種目について全校生徒にアンケートをとり,生徒が意欲的に体育館を利用することができるように考えました。その結果,各学級割り当ての曜日を決めて開放し,行う種目に関しては,アンケートの中で特に要望が多かった,バスケットボールとバドミントンを行うこととなりました。

本日利用したのは3年1,2組でした。校庭の使用だけではなく,体育館でも元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。生徒会執行部の生徒が「見守り隊」としてつくなど,生徒の自治的な活動によって運営していきます。
 この体育館開放は,企画・立案から生徒会執行部の生徒が意見を交わし主体的な活動を通し、実施を迎えました。今後も,生徒の主体的な生徒会活動によってより本校の活性化を図ることができるよう取り組んで参ります。


 


2学年の立志式を行いました

 2月7日(木)5時間目,2学年の立志式を行いました。この日のために,各クラスで今年1年を振り返るビックアートを作成し,決意を表明するための呼びかけ文を作りました。また,昼休みに合唱の練習をするなどして,準備を進めてきました。立志式では,学校長から「支えてくれた人への『感謝の気持ち』と,夢を実現し,社会にどう貢献するかを考え気高く生きようとする『志』をもって生きて欲しい」というお祝いの言葉をいただき,代表生徒が立志にあたっての決意を表した作文を読んだり,「Story」の合唱を披露したりしました。多くの保護者の方が見守る中,一回り成長できたと実感できる式となりました。


        【学校長からのお祝いの言葉】


         【実行委員長のあいさつ】


                  【立志の作文】


                  【立志の作文】


                【立志の決意のよびかけ】


              【立志の決意の呼びかけ】


                   【合唱のようす】

「姿勢の日」の指導を行いました

 2月5日(火)朝,保健体育委員が姿勢についての呼びかけを行いました。今回も前回同様, 「市大ストレッチ」の映像を各クラスで視聴し,ストレッチの方法を確認しながら実践しました。その後,正しい姿勢を意識するためのポイントについての呼びかけを行いました。良い姿勢を心がけることは,集中力を高め,視力低下を防ぎ,正しい骨格を保ち,生涯の健康的な生活にもつながります。学習の時だけでなく,普段の生活の中でも「ポケットに両手を入れて歩かない(転倒時のけがの防止や猫背にならないようにするため)」「食事のときは,お椀を持って食べる」「寝転がりながら読書やテレビの視聴をしない」など姿勢を正しく保つよう心がけましょう。家庭でもご指導をお願いいたします。


給食週間報告

 1月21日(月)から25日(金)の1週間は陽西中給食週間でした。姉妹都市の料理や栃木県の郷土料理・特産物を利用したメニューの提供,給食委員会による生徒会朝会の実施,調理員さんへの感謝の会や校内お弁当コンクール表彰式などを行いました。食への興味関心を喚起することはもちろんですが,恵まれた食環境や給食に携わる方々への感謝の気持ちを育てたいという目的で実施しました。おいしい給食が食べられる幸せを忘れずにいてほしいです。

生徒会朝会(ボランティア委員会)を行いました

 1月30日(水)の朝,ボランティア委員会による生徒会朝会を行いました。インフルエンザ等の流行もあり,テレビ放送での朝会でした。
 この1年間,継続して行ってきたボランティア活動についての報告や生徒のみなさんへの協力のお願いなどを発表しました。
 各クラスで行っている古紙回収の方法も,この時期に今一度見直して,徹底していければと思います。今年度は被災地への募金活動やエコキャップの回収等でたくさんのご協力をいただき,ありがとうございました。
 来年度もボランティア委員会の活動にご協力よろしくお願いします。
 


1学年で「ドリームプラン」の授業を行いました

 1月29日(火)に,ハローワークの方々による「ドリームプラン」の授業がありました。これは,自分がなりたいと思う職業とその適性について理解を深めることを目的に実施したものです。
 5校時目はハローワークの紹介や職業への適性についての説明があり,6校時目は事前に行った『職業興味チェック』によって分かれたグループでの話し合い活動を行いました。
 グループごとに職業が割り当てられ,その職業に必要な能力を話し合ったり,それがなぜ必要なのかという根拠を話し合ったりしました。生徒たちは,1つの職業には多くの能力が必要なことを知ったことや,友達と協力して話し合ったことなどが印象に残ったようです。
 今日の授業で学んだことを,これからの進路学習に生かしてほしいと思います。


       【ハローワークの講師の先生方】


          【講師の先生による講話】


         【グループワークの様子】


            【発表の様子】

新入学生保護者説明会を行いました

 1月25日(金)本校体育館にて,新入学生保護者説明会を実施しました。校長による「学校概要」では陽西中学校の現在の状況の説明と陽西中学校独自の取組,特に学習とキャリア教育の取組について話をしました。その後,「学校生活」,「学習」,「学校集金等」,「入学式案内」について,それぞれの担当者が具体的に説明をしました。
 新入生が夢をもって本校に入学してくる日を,陽西中学校の生徒,職員ともに楽しみにしています。