陽西中学校からのお知らせ

日誌

NEW 私立高校入試説明会を行いました。

 10月4日(金)の5・6時間に,3年生とその保護者,1・2年生の希望する保護者を対象に私立高校入試説明会を行いました。文星芸術大学附属高等学校,宇都宮文星女子高等学校,作新学院高等学校,宇都宮短期大学附属高等学校の4校の先生をお招きして,各高校についての詳しいお話を聞くことができました。
 4校の説明終了後には,進路指導主事が今年度の高校入試について話をしました。今年も多くの私立高校ではweb出願を開始します。10月になり,いよいよ3年生は進路選択に向けて本格的に準備を始めなければならない時期になりました。自分が必要とする情報を積極的に集めて,保護者とよく話し合った上で進路を決めてほしいと思います。今後の3年生のがんばりを応援しています。


         【文星芸術大学附属高校の先生による説明】


          【宇都宮文星女子高校の先生による説明】


           【作新学院高校の先生による説明】


        【宇都宮短期大学附属高校の先生による説明】



1学年 「ドリームプラン」の授業を行いました

 10月1日(火)に、1学年の生徒を対象に「ドリームプラン」の授業を行いました。
 ①自分の今の「興味」に興味を持ち、その興味と仕事をつなげて考えること
 ②他人の興味も知ること
 ③今からできることを考えること
の3つを狙いとして、当日、新卒応援ハローワークの職員の方をお招きして、自身の将来と仕事について考える活動を行いました。
 事前に行ったアンケートをもとに、グループ分けを行い、具体的な職業からそれぞれに必要な資質や能力について考えていきました。話し合いの中で、班によって様々な意見が出ましたが、最後にはあらゆる要素がどんな仕事にもかかわっており、みんなで考えたことすべてが大切であるという結論に至りました。
 将来の方向性を定めていくきっかけにしてくれることを期待しています。
















宇河新人大会報告【サッカー部・野球部】

サッカー部《1回戦敗退》
部長コメント
「悔しい負け方をしてしまいましたが,改善点と修正点がはっきりとわかる試合でした。今後の練習でしっかりと改善し,次の大会ではいい結果を残せるように頑張ります。」

野球部《1回戦敗退》
部長コメント
「チャンスで思うように得点が取れず,大事なところで簡単なミスが多くて負けてしまいました。冬は基本を磨き,春,夏ともに全国大会を目指して頑張ります。」

宇河新人報告【剣道部・女子ソフトテニス部】

先日の新人大会を終えた,各運動部の部長のコメントが届きました。

剣道部
《男子:団体ベスト8で県出場 個人2名が県出場》
《女子:団体準優勝で県出場 個人4名が県出場》
部長コメント(男子)
「まだ努力が足りていないということが分かりました。部長としての自覚をもって剣道部を引っ張っていきます。」
部長コメント(女子)
「決勝まで進んだものの惜しくも負けてしまいました。悔しさを糧に県大会ではベストを尽くします。目標は県大会ベスト8です。」

女子ソフトテニス部《1回戦敗退》
部長コメント
「大会を通じて団結力が高まりました。特に1年生からの応援が心強くて,気持ちが伝わってきました。しかし,残念ながら,初戦敗退という結果になってしまい悔しかったです。反省を生かして,来年度の春の大会では県大会に出場することを目標に,日々励んでいきたいです。」

お知らせ 道徳研究授業および授業研究会を行いました

 9月27日(金)、1年生の道徳の研究授業が行われました。授業では、学級対抗のバスケットボール大会で起こった出来事から、「きまりの遵守」と「友情」とで揺れる心の葛藤を題材にした『時計係』という作品を取り上げました。生徒たちは、小集団で話し合いをしたり、みんなでディスカッションをしたりしました。積極的な意見がたくさん出て、それぞれが友達の意見に耳を傾け、いろいろな意見に触れることで自分の考えを深めていました。
 研究授業の後には授業研究会が行われ、宇都宮市教育委員会の津久井先生より指導、講評をいただきました。






        【研究授業の様子】




        【授業研究会の様子】

宇河新人大会報告【バレー部・男女バスケ部】

残念ながら大会の写真を撮ることができませんでしたが,部長からのコメントが届きましたのでお届けします。

バレーボール部《第9位 県大会出場》
部長コメント
「いつもは悔し涙で終わってしまう大会2日目でしたが,今回,うれし涙で終われました。最後の試合でラスト1点を取れたときは,まだ県大会に出場する実感がわきませんでした。しかし,9年ぶりに県大会に出場できたことに関してはすごく嬉しくて,チーム全員で抱き合って涙を流したのは,決して忘れられないと思います。バレー部一人ひとりが同じ目標に向かって頑張ってきたから,県大会出場という結果が付いてきたのだと思います。チームのみんな,顧問の先生,保護者の方への感謝の気持ちでいっぱいです。この調子で,県大会もよい結果を残します。」

男子バスケットボール部《1回戦敗退》
部長コメント
「初戦敗退という悔いの残る結果となりました。しかし,点差が離れても諦めずに全員で走りきることができました。負けはしましたが,練習してきたことを出せたのは良かったです。春季大会に向けて,チーム力を高め努力していきたいです。」

女子バスケットボール部《2回戦敗退》
部長コメント
「2回戦敗退という悔しい結果に終わってしまいましたが,お互いに声を掛け合いながら,最後まで走れました。伸ばすところは伸ばし,さらに,苦手な部分は克服できるように,練習に励みます。」

宇河新人大会報告【弓道部】

《男子:団体3位 個人3位 女子:団体準優勝,第3位 個人優勝,第3位》
部長コメント
「男女ともに県大会出場です。顧問の先生が,『県大会に行けるか厳しい』とおっしゃっていたのでとても心配でしたが,なんとか県に出場できて安心しました。これからも,部長として,部活みんなのことを考えて行動していきたいです。」

宇河新人大会報告【陸上競技部】

《2年女子200m,共通男子4×100mR 県大会出場》
部長のコメント
「9月20,21日に栃木県総合運動公園で行われた新人戦,2年女子200mと共通男子4×100mRで県大会に出場することができました。部長としてみんなをまとめることがまだ十分にできませんでしたが,次の大会では,さらにいい結果になるよう頑張ります。」



お知らせ 後期生徒会役員選挙立会演説会および投票を行いました

 9月25日(水)に,体育館で令和元年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回の選挙では1年生から副会長候補6名,2年生から会長候補3名,副会長候補2名の計11名の立候補者が出ました。それぞれの生徒が全校生徒の前で堂々と立候補した理由や公約について演説し,聞く側の生徒も,どの候補者に投票しようかと真剣に演説を聞くことができました。

 投票は,翌26日(木)の朝に,実際の選挙で使用する記載台や投票箱を用いて行いました。選挙権の年齢が18歳に引き下げられたことで,高校生の時から選挙に参加できるようになりました。そのため,中学生の時から選挙への興味関心を高めることは,とても有意義だと考えます。この機会に,ご家庭でも選挙の大切さについてお子様と話し合ってみてください。

 新しく生徒会役員として選出される生徒には,ぜひ陽西中に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。







 


              【立会演説会の様子】




                   【投票のようす】





                   【記名のようす】
           

宇河新人大会報告【卓球部】

《男子シングルス 優勝》
部長コメント
「先輩方が引退し,新体制になってから初めての公式戦となる新人戦。また,私たち2年にとっては一生で最後の新人戦。『卓球部は男女ともに県大会,そして関東選抜出場を目標としています。』と激励会で発表しましたが,関東にも県にも行くことができませんでした。もう2年はどんなに頑張っても新人の県大会に行くことはできません。悔しさと悲しさで胸がいっぱいですが,この気持ちをバネに,春季大会では良い結果を出せるように頑張ります。卓球部全員で目標達成を目指します!」



部活動激励朝会を行いました

 9月18日(水)、地区新人大会や文化部の各種コンクール参加に向けた部活動激励朝会が行われました。今回の生徒会朝会は、広報委員が企画・運営を担当しました。
 今回は3年生の元部長から後輩に向けての激励メッセージを撮影したVTRを上映した後に、各部活動の新部長から9月20日(金)から行われる新人大会や文化部の各種コンクールに向けての抱負や意気込みを発表しました。

 どの部活動の部長も新チームとなり、目標達成に向けて努力してきた思いを全校生徒の前で、堂々と発表することができました。
 運動部は2年生が中心となってから迎える最初の大きな大会です。文化部は3年生にとって最後の大会に臨んでいくことになります。各部とも夏の努力の成果が出せるよう期待しています。
 保護者のみなさまも、応援よろしくお願いします。

【 広報委員長の話 】


【 各部長の発表の様子 】






【 現在の各部の部長です。それぞれ頑張ってください! 】


稲刈りを行いました(1学年)

 9月17日(火)に稲刈りを行いました。
田植えをしてからおよそ4か月が経過し、田んぼの様子は大きく変化していました。
大きく育ち、頭を垂れた稲穂に、生徒たちも驚いていた様子でした。林さんの説明を受け、鎌を握って稲を刈り取りながら、普段何気なく口にしている米が、どのように食卓に並ぶのかについても考えているようでした。今回は手で刈り取る体験をしただけではなく、機械による作業も間近で見ることができ、現在の農業がどのように行われているのかについても知ることができました。
 今回収穫したお米は、10月17日(木)の給食に手巻きずしとして出される予定ですので、生徒・教員一同楽しみに待ちたいと思います。


(稲刈りの様子)









(農業機械の様子)




2学年 学年朝会を行いました


 9月11日(水)第2学年の学年集会が行われました。
学年主任賞表彰の後、夏から運動部の部長が2年生に引き継がれたので、それぞれの部長に抱負を発表してもらいました。運動部では2年生が最高学年として動き出しています。新人戦も近づいているので、幸先の良いスタートが切れるよう、頑張ってほしいと思います。
【集会の様子】


【表彰の様子】




【各部長の発表の様子】




【各部の部長】

NEW 3学年 学年朝会を行いました

 9月11日(水)、3学年朝会が体育館で行われました。今回は、まず表彰が行われ、7名の生徒が学年主任賞の表彰を受けました。これは、1学期に授業や行事などに真剣に取り組むなどして、学年や学級によい影響を与えた生徒を、学年主任が表彰するものです。その後、1学期のまとめとして、前期学年委員長より、学年全体の振り返りと2学期に向けての抱負の話がありました。







お知らせ 1学期期末テストを実施しました

 9月6日(金),1学期期末試験が行われました。

 生徒にとっては夏休み明けの最初の試験となりました。夏休みの学習の成果を存分に発揮できたのではないかと思います。
 また,多くの3年生にとっては,部活を引退し本格的な受験勉強に取り組むようになって最初の試験だったので,これまで以上に真剣に取り組む表情が見られました。
 学力を伸ばすためには,テストが終わった後の復習が大切です。わからなかったところは,教科書などを見直して,やり直しをしておきましょう。ご家庭でもお子様へのお声掛けなど,ご支援・ご協力よろしくお願いします。





NIE(Newspaper in Education)の取組について

 本校は,今年度から2年間,NIE実践指定校になりました。NIEとは
Newspaper in Education(教育に新聞を)の略です。授業などで積極的に新聞を利用することにより,「自分で考える力」と「生きる力」を身につけることが活動のねらいです。
 実践指定校になると,各種の新聞が届けられます。本校にも9月から朝日新聞,日本経済新聞,下野新聞が届き,各学年のフロアや図書館で新聞を読むことが出来るようコーナーを設置しました。図書館では,新聞の構成について学べる掲示物を作成しました。今後,総合的な学習の時間や教科学習の中で,新聞を活用した授業を行っていきます。
【図書館のNIEコーナー】


交通安全教室を実施しました

 9月3日(火)の5、6時間目に宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室を行いました。自転車の乗り方のルールについての講話を聞いたり、体験活動を通して自転車事故の怖さなどを学ぶことができました。選手の皆様の実体験に基づいた話なども聞かせていただき、生徒たちにとってとてもよい学習の場となりました。
 今回の陽西中の実施で、ブリッツェンによる交通安全教室の受講者が5万人を突破したということで、ブリッツェンから7名の選手が来校してくれました。最後に、全校生と一緒に記念写真も撮りました。この日の活動の様子は、とちぎテレビでも紹介されました。
 保護者の皆様、お子様が自転車の事故の被害者にも加害者にもならないよう、各ご家庭でも自転車の乗り方について話していただければ幸いです。
【講話を聞く生徒の様子】


【Blitzenによる実演を交えた交通ルールに関する〇×クイズの様子】


【体験活動を行う生徒の様子】




校内研修(教育相談)を行いました

  8月28日(水),生徒が下校した午後,本校スクールカウンセラー 市川 諭先生を講師として,教育相談に関する職員研修を行いました。
 今回はQ-U検査の結果をもとに,より良い人間関係作り、学級づくりについて理解を深めました。事例をもとにたくさんのアイディアが出され,活発な話し合いが行われました。