文字
背景
行間
日誌
2/2 2年立志スキー教室(出発)
(6:45)2年生が「立志スキー教室」に出発しました。一路「エーデルワイススキーリゾート」に向かいます。
1/25(木)立志式
1/25(木)立志式を行いました。
実行委員長挨拶
立志の作文発表(代表2名)がありました。どちらも素晴らしい夢についての発表でした。
次に一人ひとり「立志の誓い」を発表しました。
立志式実行委委員企画では、各界の偉大な人についての発表がありました。
最後に全員で「僕のこと」を合唱しました。和やかな雰囲気の中のよい式となりました。
1/24 給食委員会制作「給食室の1日」
今週は給食週間にちなんで、全国各地の郷土料理を献立にしています。
22(月)きりたんぽ汁(秋田県)、23(火)宮っ子ランチ(宇都宮の学校栄養士による献立)、24(水)キムタクごはん(長野県)、25(木)ちゃんぽん麺(長崎県)、26(金)だご汁(熊本県)
さらに今日は、給食室での調理の様子や後片付けの作業がテレビで紹介されました。大型調理場ならではの大型調理器具を使った体力と神経の使う作業を見て、感謝の気持ちでいっぱいになりました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
1/20 老木の桜・・・・さようなら
本校の南東角に直径1メートルほどの「ソメイヨシノ」が2本、毎年春の訪れを告げ、新年度のスタートを見守ってくれていましたが、ここ数年来、強風のたびに枝が折れ、護国通りに落ちて通行の妨げになるなど、老朽化が加速していました。
半年前に専門業者の判断で伐採が決まり、1/20(土)に伐採され、切り株だけが残り、さびしい一角となってしまいました。
本校に「ソメイヨシノ」は無くなりましたが、南西角には「牡丹桜」が4月中旬を盛りに濃いピンクの花を咲かせます。牡丹桜の花言葉は学校に相応しいものとなっています。
「豊かな教養」・・・・たくさんの花びらを,これまでに積み重ねてきた知恵,知識,教養,経験になぞらえたことが花言葉の由来とされています。
「善良な教育」・・・・「豊かな教養」と同じく,たくさんの花びらが重なる咲き方を,豊かな知恵や知識を蓄えてきたことになぞらえたのが花言葉の由来とされています。優れた教育によって,さまざまな知恵や知識を身に着けた人物に成長するということでしょう。
「しとやか」・・・・豪華な咲き方をしながらも上品で,最後には花びらが散っていくところが,いさぎよさと奥ゆかしさを感じさせるからだと言われています。
1/19 入学予定の小学校6年生が来校しました
冬の中では温かさを感じる陽気となる中、本校に入学予定の小学校6年生が、各小学校から歩いて本校に来校しました。
全体会では、映像を使って生徒会による学校紹介をしました。次に、学級ごとに校舎をまわりながら授業の様子を見学し、最後に自由に部活動を見学しました。
生徒会役員による「中学校生活の紹介」
1・2年生の授業参観(教室まで入りました)
6年生は、今日の体験で中学校生活への不安が解消し、期待が高まったようです。
陽西生、教職員ともに、みなさんとの中学校生活を楽しみにしています。4月からよろしくお願いします。
1/15 2年 アートグラス展示
2年生が美術で作成した「アートグラス」を廊下に展示中です。三者懇談の際にご覧ください。
1/15 3年保育実習をしました
今週は、本校に隣接する陽西保育園に「保育実習(3年家庭科)」を行いました。
すぐに仲良しになり、園庭に元気な声がこだましました。
今年もよろしくお願いします
新年を迎えました。保護者や地域の皆様におかれましても,清々しい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
元日、2日と続いた大災害ですが、誰もが被災された方々に思いを馳せ,胸を痛め,何か力になりたいと考えます。困っている人,苦しんでいる人の力になろうとする思いや行動は,美しいし,強くなれるし,自分を大きく成長させることができます。
これまでも災害大国に生きる私たちは多くの経験をし,教訓を学んできました。「過去は生きる力。未来は生きるためのエネルギー。自分を信じ未来に向かって歩き出しなさい」。米国の哲学者ジョージ・サンタヤーナはこう説きました。今回の災害の教訓を謙虚に受け止め、プラスに変えていく発想=ポジティブ思考で前向きに生活していきたいものです。
今年もよろしくお願いいたします。
12/26 気持ちよく新年を迎えましょう
吹奏楽部の年末恒例「大掃除」があり、音楽室をはじめ、普段パート練習に使っている教室やトイレ、階段、昇降口などを徹底してきれいにしてくれました。「きれいになり、気持ちいい」「もっとやりたい」との声が多く聞かれました。気持ちもきれいさっぱりとなって新年を迎えられそうです。ありがとう。
ホームページをご覧の皆様、今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。
磨けば光る床と心
楽器が詰め込まれていて狭いと思っていた準備室が倍の広さに見えました。
新聞紙でピッカピカに
12/25(月)冬季休業前全校集会
12/25(月)冬季休業前全校集会が行われました。
表彰式:表彰されたみなさん おめでとうございます。
校長先生から1年間を振り返りスライド視聴がありました。その後、3つの言葉について説明がありました。
生徒指導主事からは、健康に関すること
学習指導主任からは、目標と計画をしかっり立てることなどの話がありました。
12/19(火)校内研修会(総合的な学習)
12/19(火)校内研修会
加藤教諭が2年5組で総合的な学習の研究授業を行いました。
生徒は「宇都宮の魅力」について、3つのテーマから1つ選び、発表しました。その後、「宇都宮の街を魅力的にするには、自分で何ができるか」について考え、1人1端末を使い、考えを共有しました。
その後、研修会では、授業についてのグループワークを行いました。
12/20「ご協力をお願いします!」
本校では、毎年年末に募金活動を行っており、集まった募金は共同募金会を通して、様々な支援事業に役立てられます。
冷え切った朝の校舎に「おはよう」とともに「ご協力をお願いします」の声が響き、温かさと心地よさが広がっていました。
12/12 新入生保護者説明会を行いました
例年よりも1か月早く「新入生保護者説明会」を行いました。多くの保護者様にご来校いただきありがとうございました。
来月19日(金)には、6年生(新入生)の中学校訪問があります。皆さんの入学を心からお待ちしております。
11/30 Willナビ講演会を開催しました
今年のWillナビ講演会は、本校出身で作新学院高等学校の保健体育科の先生であり、硬式野球部の監督「小針崇宏先生」を講師に迎え、「後輩の未来に向けてのメッセージ」と題した講演を全校生で聞きました。
▲陽西中のユニフォームを着た20数年前の小針選手
生徒たちは、小針先生からの「何事も楽しむこと」「磨けば輝く人間力」など、熱いメッセージをしっかり受け止めました。小針先生は今日の講演会を「幸縁会」と表現され、「陽西中をずっと応援しています」との言葉に、先輩との繋がりを感じ心が震えました。
今の自分を見つめ、未来の自分に夢をもってがんばりましょう。
▲鋭い質問をするインタビューアー
▲とちテレの取材に応じる小針先生
11/28 小学生と元気を分け合いました
今年度2回目となる「地域学校園あいさつ運動」を桜小と宝木小で行いました。
「1日の始まりは元気なあいさつから。」 気持ちのいい朝を迎え、今日も何かいいことがありそうです。
11/27 薬物乱用防止教室が開かれました
生命を脅かすほどの危険性をもつ薬物についての無知が災いし、危険な世界へ入ってしまう若者が多いと言われています。今日は、薬物の危険を知るため、迫ってくる危険から身を守るため、本校の薬剤師さんの講話を聞きました。最後に「麻薬グミ」の話題もあり、生徒たちは甘い話には罠があることを理解したようです。
11/21 2年生 高校を見学してきました
学区内に隣接も含めると15の小・中・高・特支の学校が集まる県内屈指の文教地区という本校の強みを生かし、市立高校4校に歩いてお邪魔し、あこがれの高校生活を見学してきました。
「まだまだ先のこと」と思うのが2年生ですが、1年後には私立高校の受験に出願する時期で、進路選択はすぐそこまできています。近所でありながら、足を踏み入れたことがない高校を見学し、次のステージにイメージが持てました。
11/20 避難訓練を行いました
毎年数回行っている避難訓練。今回は「防火扉が閉まった状態」の避難経路を通るというもの。事前に予告はしたものの、閉まっている防火扉を見たことがないこともあり、扉に足を引っかけてしまう人がいるなどのハプニングがありました。いざという時には、想定外のことばかりです。慌てず落ち着いて注意して行動することが大切ですね。
11/18 土曜授業を行い学校を開放しました
穏やかな秋晴れのもと、土曜授業を行いました。多くの家族連れが、生徒たちの学校生活を参観され、賑やかな1日となりました。
来週はオープンスクールとして、引き続き地域開放いたします。
さらに、11月30日14時からの「Willナビ講演会」は、本校卒業生である作新学院高等学校硬式野球部監督の小針崇宏氏をお迎えしての講演になります。保護者の皆様、ぜひご来校ください。ちなみに、今季新人戦で県優勝、関東大会優勝、全国大会である明治神宮大会でも勝ち進んでおり、明日は準決勝戦です。「Willナビ講演会」が優勝報告会となるよう、応援しましょう。
【1年】①スポーツ大会 ②③総合(将来の夢)
【2年】①②総合(宮チャレ体験発表) ③スポーツ大会
【3年】①通常授業 ②スポーツ大会 ③通常授業
11/16 地域協議会主催「地域奉仕活動」
生徒たちは地域協議会委員や自治会の方々と、奉仕活動(地域清掃)を行いました。紅葉時期が遅れ、例年より落ち葉が少なかったことから、「またやりたい」と声が出るなど意欲満々でした。
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf