文字
背景
行間
日誌
3/15 春満開です
卒業式で使用した鉢花を花壇に植え替えました。一気に気温も上昇し、花々に囲まれ、春の気分を味わいました。
枯れ枝にリボン! 発想がすばらしい。
3/11 卒業証書授与式
本校の若い桜が初めて開花。また、地域協議会委員などの来賓,多くの保護者、全学年そろっての卒業式は5年ぶりです。みんなでお祝いをできたことは大きな喜びです。
卒業生の皆さん。これからの皆さんの前途に幸多かれと祈りつつ,悔いのない確かな一歩を踏み出してくれることをお祈りいたします。
「卒業おめでとうございました。」
式後の卒業生の歌「群青」は、大迫力でした。「きっとまた会おう あの街で会おう 僕らの約束は 消えはしない群青の絆 また会おう 群青の街で」
3/8 表彰式・同窓会入会式を行いました
全校生がそろって「表彰式」を行いました。市長、教育委員会、各種団体等からの表彰状を伝達しました。受賞者のこれまでの活躍を称えるとともに、これからのさらなる活躍を期待します。
同窓会役員4名が立ち会う中、「同窓会入会式」を行いました。
3/7 3年生送る会が開かれました
延期していた「3年生を送る会」が開かれました。1・2年生は「3年生に感謝の気持ちを伝えるため,心を込めて企画し,全学年で楽しい時間を過ごしました。行事を楽しんでいる皆さんが、とてもまぶしく見えました。
3年生を送る会を準備してくれた実行委員や生徒会執行部を始めとする1、2年生のみなさん、ありがとうございました。「3年生への感謝の気持ち」と「後輩である自分たちが頑張らなければという思い」が随所に感じられました。
こういう会ができるのは、3年生が、後輩をそして陽西中を、温かく、かつ力強く引っ張ってきてくれたからこそです。今日は、陽西中というバトンが3年生から1・2年生に渡されたことを確認しました。新たな伝統が創られていると感じました。 これで3年生は安心して陽西中を卒業できます。
1・2年生のみなさん。卒業する3年生をリスペクト(尊敬・尊重)しながらも、3年生を越えるような先輩になることが、3年生への最高の恩返しになるということを忘れずに、これからの学校生活を送りましょう。
3/6 全学年それぞれに奮闘中
真冬を思わせる寒さとなった今日は、県立一般入試です。本校生は18校で学力検査に挑んでいます。進路が決まっている3年生は、3年間お世話になった校舎をきれいにしようと奉仕活動に汗を流しました。
1・2年生は、学年のまとめとして「実力テスト」で力試しです。
2/29 3年 美術作品展
3年生の水墨画です。墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡明暗を表現しています。味わいのある作品に仕上がりました。額縁も手づくりです。
2/28・29 2年ふれあい文化教室が開かれました
毎年、2年生を対象に、市教委文化課の事業である「ふれあい文化教室」が開かれました。
日本では3世紀頃すでに琴の原型となる楽器が存在していたことが知られています。8世紀の奈良時代に中国大陸からも「コト」と呼ばれる楽器が日本に伝えられ、両者は融合・多様化して、今の形になってきたとのことです。また、講師が演奏した「尺八」は中国から雅楽の楽器として奈良時代に日本に伝来したとのことです。
ほとんどの生徒が、初めて「琴」に触れる機会となりました。弦を弾き琴の響きを体で感じながら、夢中で演奏していました。
2/28(水)表彰式を行いました
2/28(水)表彰式を行いました。
宮っ子心の表彰 教育長賞(3年生)
女子バレーボール部
女子ソフトテニス部
剣道部
下野教育美術展
受賞者
2/18 揚茜クラブ60周年記念行事に参加
「揚茜クラブ」=陽西中OBを中心とするサッカークラブの創設60周年行事が行われ、陽西中現役サッカー部員が、シニアチームなどとの交流試合をして親睦を深めました。
「記念品授与」先輩から後輩へ
シニアチームとの対戦(世代を超えたチームとの試合は初めて、、、、。)
東京オリンピックの前年である1963年に創設され、地域に密着し、地域の有志とともに、60年の長きにわたり活発な活動を続けている「揚茜クラブ」。その間,各々の時代に即したニーズに応え行動し,組織の基盤をしっかり築き上げてこられましたことは,関係者の方々のたゆまぬ努力と熱意の拠るところが大きく,その志に深く敬意を表します。
今後は,さらに活動のすそ野を広げられ,元々の母体である陽西中学校サッカー部との連携なども視野に入れていただけると幸いです。
「創部60周年記念誌」
2/17 剣道部1年生大会 金銀銅トロフィー獲得
宇都宮陽東ロータリークラブ杯(初心者の1年生大会)で、男子団体Aチーム優勝、Bチーム(古里合同チーム)準優勝、女子団体3位に入賞し、金銀銅の竹刀トロフィーを授与されました。
中学校からのスタート、防具を着用してから半年で、よくここまで頑張りました。これを励みに、さらに稽古に精進しましょう。
2/8 下野教育美術展「大賞」
第54回下野教育美術展小中学校の部において、美術部3年の渡辺さんの「鼓動」が、14.5万点の作品の頂点である「大賞」を受賞し、今朝の下野新聞の一面(表紙)を飾りました。1年前の読書感想画中央コンクール「優秀賞」に続いての快挙です。おめでとうございます。
全身全霊を注いで描いた「鼓動」の世界観に圧倒されます。
2/5 関東甲信越地区家庭科作品展「優秀賞」
家庭部の野口さんの作品が「関東甲信越家庭科生徒作品展」で優秀賞を受賞しました。
とても温もりのあるバッグですね。「こぎん刺しくるみボタン」がポイントです。
2/5 1年保護者会を開催しました
入学して早1年。学年職員から、「1年間の振り返り」、「これからの中学校生活」などについて、話がありました。 また、代表生徒による、キャリア教育の冬休み中の宿題「職業インタビュー」の発表がありました。
先輩になる、中堅学年になるという自覚をもって、学校生活を充実しましょう。
2/6 雪道に気をつけて登校してください
昨日からの降雪で宇都宮は3cmでした。シャーベット状で滑りやすいところがありますので、慌てず気をつけて登校してください。
校内の除雪は終わりました。登校時間には街頭に立って生徒のみなさんを迎えます。
2/2 スキー教室(スキー場を出発)
やり切ったという満足な表情の生徒たち。
スキー技能もレベルアップして、受講証と楽しかった思い出を持ち帰ります。
「まだ滑っていたい」「楽しかった」「また滑りに来たい」といった声が聞こえます。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。
15:05にスキー場を出発しました。
約2時間で学校南側(大谷街道)に到着し、バス降車してその場で解散します。
(16:20)宇都宮インターを出ました。
2/2(金)1年生 職業人に学ぶ
2/2(金)1年生で、キャリア教育の一環として「職業人に学ぶ」を行いました。
生徒は、8人の講師の中から2人を選び、それぞれの職業についての講話を聞きました。クイズ形式の話や資格の話など様々なことを,、メモを取り、時には疑問に思うことなど反応するなど、興味深く聞くことができました。
2/2 スキー教室(午後のようす)
滑るコツを掴むと滑りも楽しくなります。みんな笑顔で滑っています。
2/2 スキー教室(昼食)
センターロッジで昼食です。大盛カレーにから揚げが4個。スキー場で食べるカレーは格別です。大盛りで高カロリーですが、今日の運動量からすればちょうどかもしれません。
2/2 スキー教室(緩斜面での練習)
何事にも基本から、、、、コツを掴もうと頑張っています。
2/2 スキー教室(到着、ゲレンデへ)
スキー場に到着し、スキーウエアーに着替えて、ゲレンデに入りました。
見渡す限りの銀世界です。先週の大雪で、雪質は柔らかく、滑りやすい状態です。
学級ごとに集合写真を撮り、開校式を行い、班別に練習開始です。インストラクターがスキーのコツを丁寧に教えてくれます。
1,230,000アクセス R4.4.1
1,820,000アクセス R5.4.1
2,670,000アクセス R6.4.1
3,600,000アクセス R7.4.1
本校ホームページ上の文書・写真等を,無断で使用・引用・転載することを禁止します。
【栃木県教育委員会HPより抜粋】
〇令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
01_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程.pdf
02_令和8(2026)年度 栃木県立高等学校入学者選抜関係諸日程カレンダー.pdf
05_令和8(2026)年度 県立高等学校全日制課程の入学者選抜の方法等.pdf
06_栃木県立高等学校における全国からの志願者の募集.pdf
07_令和8(2026)年度栃木県立高等学校入学者選抜における受検機会の確保について.pdf
08_令和8(2026)年度県立宇都宮東高等学校特色選抜等における受検機会の確保について.pdf
〇令和9(2027)年度栃木県立高等学校入学者選抜関係について
各種証明書の申請について
各種証明書の発行を希望される場合には、下記の添付ファイルをダウンロードし、必要事項を記入し、陽西中学校へご提出ください。
各種証明書(学割も含む)の発行には、数日かかることもありますので、余裕をもって申請くださいますようお願いいたします。
保健関係提出証明書等ダウンロード
・スポーツ振興センター関係
病院、診療所、歯科
柔道整復師用
治療用装具・生血明細書
調剤報酬明細書 薬局(病院外の調剤薬局)
・学校生活管理指導表
心臓・腎臓
アレルギー疾患用
・その他
インフルエンザ報告書
てんかん指示書
歯科検診治癒証明書.pdf
登園・登校届(陽西中).pdf
○陽西中学校いじめ防止基本方針
・いじめのない学校を目指し,地域と家庭と連携して取り組みます。
H30 いじめ防止対策基本方針.pdf
○ケータイ・スマホの危険性
・知っていますか?ケータイ・スマホの危険性について
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2①.pdf
スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言Ver.2②.pdf(宇都宮市教育委員会より)
○陽西中学校部活動指導方針
・技を磨き,精神を鍛えます。
部活動指導方針.pdf