文字
背景
行間
ブログ
日誌
11/17(木)魅力ある地域協議会 奉仕活動を行いました。
11/17(木)魅力ある地域協議会で奉仕活動を行いました。
生徒会執行部・ボランティア委員会・美化委員会の生徒も参加しました。
護国神社周辺と一の沢1号児童公園の清掃を行いました。児童公園では、一の沢亀鶴荘自治会の方の協力もありました。
この季節、落ち葉がたくさんありましたが、1時間弱の活動できれいに片付けることができ、生徒は大変さとともに充実感も味わうことができました。
11/16 宝木小で乗り入れ授業を行いました
小中一貫教育・地域学校園の取り組みの一つに「乗り入れ授業」があります。
今日は本校から3人の先生が宝木小にお邪魔し、6年生に国語・理科・保健体育の授業を行いました。中学校での学習に期待を持ってもらえるよう取って置きの授業を行いました。
11/16 1・2年生 中間テスト
1・2年生の教室では、ピリっと張り詰めた空気・・・・。
みんな真剣に問題と対峙しています。5時間連続で5教科のテストに臨んでいます。
定期テストは特に終わってからが大切です。分かっていないのは何か、なぜできなったのか・・・・。採点され返ってきた自分の解答をよく分析し、弱点を補強しましょう。自分で再試験をして満点を取れればいいんです・・・・それが進歩であり学力アップしたことになります。(やりっぱなしは後退を意味します)
11/15 中間テスト直前の「レベルアップ学習、質問学習」
明日は1,2年生の中間テストです。放課後、図書室で最後の復習です。
11/15 フラワープロジェクト推進中
放課後、3年生有志で、寒さに強いビオラ、パンジー、葉ボタンなどを植え付けました。
受験シーズン真っ只中ですが、こうしたボランティア精神に勇気づけられます。3年生!この花たちとともに厳しい冬を乗り越えれば、温かな春が待っています。