文字
背景
行間
ブログ
日誌
12/15 学校保健委員会・学校給食委員会を開催しました
年1回の開催ではありますが,学校医や薬剤師、PTA代表などの委員から,学校保健・学校給食に関する本校の取り組みについて,ご意見をいただく会議(学校保健委員会・学校給食委員会)を開催しました。
始めに全教室を回り、給食の配膳や食事の参観や給食の試食後に、保健体育委員長と給食委員長からの活動の報告、栄養教諭や養護教諭、保健主事から諸課題について説明を行いました。
12/15 優しい気持ちをありがとう(共同募金)
共同募金運動は、第二次世界大戦後、1947(昭和22)年に「国民たすけあい運動」として始まりました。
「困ったときはお互いさま」の気持ちを募金という形にして、地域のさまざまな福祉活動に役立てられています。
本校では、ボランティア委員が学級内で募金活動を行いましたが、自主的に襷をつくり廊下で呼びかけも行いました。みんなが優しい気持ちになれました。
(写真は生徒から提供されたものです。)
12/12 小学校で「あいさつ運動」を行いました
「おはようございます」と元気な声が校庭にこだまします。
晴天のもと、学校園の桜小・宝木小を訪問し「あいさつ運動」を行いました。
久しぶりの交流で、あいさつの一言二言でしたが、それぞれの小学校の卒業生ということもあり、心が通じ合えた瞬間でした。
さあ、1日の始まりです。今日も1日がんばりましょう。
12/8 校内職員研修を行いました
舘澤先生の数学の授業をもとに、「1人1台端末の効果的な活用」と「伝え合う活動を通して、理解を深める」ことに視点を当てて、研究協議をしました。
2年2組の生徒たちは、全職員に囲まれながらも、活発に意見を出すなど意欲的に取り組んでいました。
生徒も教職員も、よい学び合いの時間になりました。
12/7 桜小で乗り入れ授業をしました
小中一貫教育・地域学校園の取組として、桜小6年生に「英語」と「美術」の授業をしました。授業の続きは陽西中で! 6年生の皆さん、来春の入学を待ってます。