文字
背景
行間
陽南小日誌
【なかよし】お別れ会
3月1日なかよし学級でお別れ会を行いました。
6年生,CBAさん,お世話になった先生方を招待し,高学年を中心に会を進行しました。
6年生は小学校での思い出を上手に発表することができ,成長を感じることができました。
出し物では,6年生と一緒に合唱やハンドベルの演奏を行いました。
CBAさんからも手遊びやペープサートの出し物をしていただきました。
卒業・進級祝いにブックリストのプレゼントもいただきました。
6年生へ在校生のメッセージや写真が入ったプレゼントを渡しました。6年生はとてもうれしそうでした。
卒業式まであと少し!6年生との楽しい時間を大切に過ごそう!
【3年生】6年生に贈る「ありがとうの花」
2月29日(木)に6年生を送る会がありました。
今年度は,感染症なども落ち着いたため久しぶりの対面での開催です。
これまでの感謝の気持ちを6年生に伝えます。
各学年から6年生に向けたメッセージが送られました。
3年生は劇と歌をプレゼントしました。
劇では,
6年生が3年生だった頃…リコーダーの学習が始まり,なかなかうまく吹けず苦戦したことや友達と協力して上手に演奏ができたことに加え,コロナが流行し,行動が制限されたことなどが思い出せるような寸劇を披露しました。
6年生も「こんなことあったな」という反応で,楽しく見ていました。
歌では,
「ありがとうの花」に手話を入れながら,大きな声で一生懸命歌うことができました。
曲の最後には,ランドセルに貼った「あ」「り」「が」「と」「う」の文字を見せました。
6年生のみなさん,これまでありがとうございました。中学校へ行っても頑張ってください!
無事,2年1組も授業参観できました!
2月7日(水)は,予定どおり2年2組が授業参観を行いました。
2年1組は学級閉鎖になってしまい,授業参観と学級懇談会が延期になりました。19日(月),無事,行うことができました。兄弟姉妹の授業が無い分,たくさんのお家の方がずっと見てくださいました。
大緊張の中,練習よりうまくいったグループ,本番に思うようにいかなかったグループと悲喜こもごも。友達やお家の方に拍手や励ましをもらったり,それぞれが,それぞれの頑張りを認め合ったりして,また,心が成長しました。
もうすぐ,3年生!これからも精一杯頑張れる自信につながったことでしょう。
【なかよし】お正月遊び
冬休みが明け、お正月についての学習をし、お正月遊びをしました。
みんな紙芝居を真剣に聞いて、お正月や十二支について学びました。
こま回しにチャレンジしました。
羽根つきもしました。
小さい板で羽根を打つことに苦戦していましたが、慣れてくると少しずつ連続で打てるようになりました。
かるたもやりました。
読み札を読む声によく耳を傾け集中して取り組むことができました。
高学年チームは都道府県カルタをしました。
お正月ならではの遊びを体験することで理解を深めることができました。
楽しいお正月になりました。
【3年生】昔の生活を感じてみよう!もち焼き体験!
総合の「わくわく昔発見!!」で,もち焼き体験をしました。今では,ガスを使ったり,電子レンジを使ったりしてすぐにもちが焼けますが,昔の人はどのようにしてもちを焼いていたのか実際に七輪を使って体験しました。
火をおこし,炭に火が広がるように一生懸命うちわで空気を送り込みます。なかなか火が広がらず,腕が痛いと嘆いている児童もいて大変そうでした。昔の人はもちを焼くだけでも時間と労力をかけていることを身をもって感じていました。
少しずつもちが焼けてきました。柔らかくなってきたところでひっくり返してしっかりと両面を焼きます。
もちが焼けました。醤油を垂らしていただきます!
みんなで協力して焼いたもちのおいしさに感動していました。昔の生活の大変さを感じながら,最高のもちを食べることができました。