横東日記

横東日記

若手育成校内研修パート2

 前回に続き,校内において若手教職員の授業研修が行われました。1年目の先生もいろいろな先生方の授業を熱心に観察しています。今回は,4年生の社会「水害からくらしを守る」の学習でした。水害の際に暮らしを守るために誰がどのような仕事や役割をするのか教科書から学習したりどんな思いでたくさんの人たちを守っているか考えたりする授業でした。普段から自分の考えを書いている子供たち。ノートは先生の板書や児童の考えでどんどん埋まっていきました。昨年の台風による水害で横川東小も避難所になり,現在学校でも市民センターや防災会長さんと協力して避難所設営の準備を進めています。
 3年生では「食べ物の働きを知り好き嫌いをなくす」というテーマで学級活動を行いました。好き嫌いのアンケートをもとに考えたり,栄養教諭の先生をゲストティーチャーに招き,栄養について具体的に教えてもらいました。ちなみに今日の給食はカレーでした。   
 
 

月初めのあいさつ運動(代表委員)

 今日は,9月1日,月初めのあいさつ運動の日です。各種委員会の児童と4年生から6年生までの各学級の代表委員が分担して,低学年や中学年やなかよし学級を訪問しました。あいさつの基本が身につくように代表委員がお手本を見せながら下級生と一緒に練習しました。先週より暑さも和らぎ各教室ともさわやかな朝を迎えました。目指せあいさつマスター!
  
  

校内研修(先生も日々勉強)

 今週から,校内において若手教職員の授業研修が始まりました。1年目の先生が,さらにいい授業ができるように,ちょっと先輩の先生方が交替で授業を見せてくれました。
 2年生は,繰り上がりのある足し算をやりました。今までに習った方法を使って少しずつレベルアップしていきました。どの子も「先生できたよ!」と嬉しそうでした。3年生は,残念ながら見学できなくなった「シリアル工場」の工夫について教科書で勉強しました。ワークシートにまとめたり先生の質問にたくさんの子が挙手したりしている姿が印象的でした。
 
 

熱中症対策&コロナウィルス感染症対策

 夏休み明けの1週目は,たいへん厳しい暑さでした。業間や昼休みも外に出られず,教室で過ごした子供たちに,少しでも涼しくさわやかな気持ちを届けようと,昇降口にミストシャワーを設置しました。高学年は「ミストシャワーだ!」と喜び,低学年は「雨が降っている!」とびっくりしていました。
 また,金曜日から保護者のボランティアによる校内の消毒作業も始まりました。熱中症対策とコロナウィルス感染症対策を両立させ,子供たちが毎日,健康に楽しく学校生活を送れるよう頑張っていこうと思います。ボランティアに参加してくださった皆様に感謝いたします。
  
  

夏休み明け1週目です

 夏休み明け1週目が始まりました。連日の猛暑のため,なかなか外での活動はできませんが,どの学年も楽しそうに勉強したり友達と話したりしています。
 3年生では,理科の風の強さの実験や社会のシリアル工場の学習,スポーツテストの計測などをやっていました。みんな、楽しそうでした。2年生や4年生は,ソーシャルディスタンスを保ちながら内科検診を行っていました。